★G-ma GDW新ネタテキストバックアップ ◎2016/08/23- ●ジグバール同盟/ディストバーラ級超大型フリートキャリア  ディストバーラ級は、ジグバール同盟で運用される超巨大な艦艇である。  突起の多い8角形の艦体が特徴で、差し渡しなんと2,400kmに達する。  元々は同盟に関わるエイリアン種族ディストコーズの移民船であり、  この移民船を艦隊の移動要塞として改造・強化したのがディストバーラ級だ。  軍用艦艇としては、アトラス銀河系最大級の宇宙船でもあるが、  銀河列強の艦艇ほど足が速いわけではなく、「動く軍港」の域を出ていない。  似たような移動軍港としてはタイランタ銀河連邦のネアロ・ヴェドラがあるが、  要塞としての性能もネアロ・ヴェドラに若干、遅れを取っている。  その1方で圧倒的な巨体にものを言わせた輸送力に秀でており、  ディストバーラ級が内包する艦隊は、戦力規模だけなら列強クラスであり、  対処戦力のない小規模勢力の前では脅威以外の何物でもないのである。  アトラス移民紛争時代には、ヴォーライズ連邦も本級に苦戦を強いられている。 【プロフィール】  2016年に初めてイメージしたメカニック。  『インデペンデンス・デイ・リサージェンス』に登場するエイリアン移動要塞がモチーフ。  本家は直径約4,800kmと2倍ほどもあり、地球を「鷲掴み」にして停泊していたが、  (サイズ的に差し渡しが地球の3分の1を超えるため普通に着陸できない)  さすがに巨大過ぎると判断して半分のサイズに縮めている(笑)  それでもスタージパングやラグナ・ギムルを上回る超巨大メカなのだ(汗)  またこの巨体で武装もチートだと、銀河列強のポジションが狂ってしまうため、  武装はなされているが銀河列強の水準には劣る「輸送艦」としての役割に特化させている。  1方所属するジグバール同盟はこれまで、大艦隊を保有するイメージがなかったため、  その艦隊の「受け皿」として本級が役目を果たすことを期待している。  8角形なのは本家の要塞がそういう形だったため(シティデストロイヤーと似る)だが、  『ゼビウス』のアンドア・ジェネシスとの類似点もあるかも知れない。 ◎2016/10/04- ◆ペルトノーム・バストラクト/イラドス ※過去史  ゾアネスト危機時代に生きたペルトノーム系統の混血個体。  ハウレイル銀河連合内で行われた“バストラクト実験”で生まれた特殊混血で、  “酷寒の策士”コーツドーラと“漆黒の野生児”コクローズのハーフである。  同じ系統種でも、生態や生息環境の格差から混血が難しい種族が存在し、  こうした種族を「あえて混ざり合わせる」プロジェクトが当時行われており、  イラドスはこのプロジェクトで生まれた個体の1人なのだ。  (キメラノイド研究に近いため批判もあるが、合意の下で行われている)  コクローズ因子による漆黒のボディを主体としているが、  コーツドーラ譲りの不凍オイルに近い冷たい体液が体内を循環しており、  この体液を制御する青白い刺青のような模様が全身に広がっている。  体液を循環させる液管(血管)の壁には、霊的資質由来の超物質が含まれ、  熱エネルギーの暴走的拡散で肉体が崩壊するリスクを防いでいる。  コクローズの高い身体能力とコーツドーラの低温適性を併せ持っており、  摂氏600度の高温からマイナス150度の低温まで、軽装で順応することが可能。  ただ必ずしも“強力な戦士”というわけではなく(アスリート体質ではあるが)、  ハウレイル連合の環境調査員の資格を持つ“科学者”である。  ゾアネスト危機勃発直前、その不穏な情勢に影響された“異変”を調査すべく、  ゼノアルド超星団に出向し、ヴァーツ工作員の暗躍を調べた。  (ゾアクロイドの関与で環境変質現象が起きた惑星などを調査した)  身長2.1m、Gex=4 【プロフィール】  2016年に初めてイメージしたキャラクター。  特にモチーフはなく、コーツドーラやコクローズの個体を考証中、  たまたま浮上した「混血キャラ」である。  歩く超低温生命体と熱血石炭種族(笑)の混血であるため、  普通には交配できないと踏み、人工混血体と定義。  同じ系統種に属するため、キメラノイドとは似て否なる。  (レイオロイドなど、系統内キメラも過去に作ってはいるが^^;) ◎2016/10/08- ●惑星フォヴレイT/フォルヴィーク浮遊山脈  脈動惑星フォヴレイTにある個性的な地形の1つ。  差し渡し3,000kmに渡って連なり、雲海の上に峰を出す雄大な山脈であるが、  実は基盤岩層が存在せず、「山脈が丸ごと空に浮いている」のが大きな特徴である。  単一の浮遊島ではなく、複数の浮遊島をリパルサーユニットで“重力場結合”したもので、  雲海の上にアクロバットな風景が広がっている。  頻繁に大規模な地殻変動や大津波を繰り返す脈動惑星であることから、  惑星上の地殻の大部分は安定しておらず、年季の入った陸棲生態系は数えるほどしかない。  (海棲系や飛翔系に属する種族には影響が少なく、文明種もこのグループから誕生した)  フォルヴィーク山脈はこうした特性から「陸の生態系を保護する」目的で、  フォヴレイロンたちが100万年以上も前に、激動で砕けた陸塊の破片をつなぎ合わせて、  人為的に作り出した“空飛ぶ箱庭”なのである。  (リリュトが起こした惑星変動で砕けた陸塊を使ったという伝説もある)  山脈を構成する“浮遊島群”は1,000個以上に上るが、  フォヴレイTでしばしば発生するハイパーケーン(巨大台風)の直撃にも耐え、  地殻脈動によって起きる巨大津波(波高優に数百mに達する)の影響も及ばないため、  惑星では例外的に「年季の入った陸棲生態系」が広く維持されており、  第2文明種のアレスティオンなどは、この山脈に創世神話の1つを置いていたりするのだ。 【プロフィール】  2016年に初めてイメージした惑星内舞台設定。  ヴァイオレット氏草案投稿の“脈動惑星”フォヴレイTの個性派景観として考証。  脈動惑星はその巨大さのために地殻が不安定であり、  アトランティス伝説のような大変動が度々起きているイメージのため、  陸地は繰り返し引き裂かれ、大津波に洗われるという事態を繰り返すことになる。  (惑星自体が膨張と収縮を繰り返すため、もはや巨大地震という次元ではないのだ)  しかしそんな激動の中では、陸棲の生態系は長期に渡って繁栄することが難しい。  このため「陸棲生態系を保全する人工の浮遊島」のアイデアを想像し、  ただの浮遊島では巨大惑星の景観としてやや物足りなかったため、  「大山脈自体が空に浮いている」という実にファンタジックな設定になった(笑)  地表にも山脈の1つや2つはあるが、ここほど安定はしていないのである。 ◎2016/11/05- ●フィッサリア大変動 ※過去史  フィッサリア大変動は、基準年時代の約300万年前に起きた銀河変動である。  銀河系が変形するような規模ではないものの、宇宙津波を遠因とした広域変動であり、  フィッサリア銀河系の“銀河生態系”に大きな影響を与えたことで知られる。  およそ1,700万光年離れたゾアネスト超宙域群で、約2,000万年前に起きた変動が原因。  すなわち、ヴァーツ介入によって、ゾアネスト銀河系が崩壊した出来事である。  この時発生した宇宙津波が、1,700万年かかってフィッサリア銀河系に到達したのだ。  (因みにこれより遡ること400万年前には、ハウレイル銀河系にも到達している)  オメガ銀河大戦の時代に近いが、3,000万光年以上離れているため直接の関連はない。  現在でこそ、竜属や泳族が広く繁栄することで知られるフィッサリア銀河系であるが、  300万年前以前は甲属の影響力が強く、竜属系はその後塵を拝していた。  しかしこの時フィッサリア銀河系に到達した宇宙津波の影響により、  甲属系種族群に甚大な被害がもたらされ、大きな生態系空白が生じたのである。  ルヤカインに代表される竜属系種族の躍進は、これ以降のものなのだ。  (ただしフィルシュエント大系統泳族それ自体は、大変動以前に誕生している)  因みにフィッサリア銀河系では、今もなお甲属系の種族群が存在してはいるが、  まさに最盛期を迎えた竜属・泳族系の種族群に、逆に後塵を拝する情勢になっている。  とりわけ大変動前に強い影響力を持っていたオルシェント系統種は、  プロトガルプ大系統にも似た(大系統ではないが)“生きた化石”となっている。 【プロフィール】  2016年に初めてイメージした歴史設定。  2012年頃から、ほぼ更新停止状態にある(苦笑)フィッサリア銀河系の設定充実と、  超太古の宇宙変動の影響を考証するために設定したフラグである。  「泳族繁栄以前に甲属繁栄時代があった」設定のモチーフは、  今からおよそ3億年前?に起きたと言われている、三畳紀の大絶滅である。  この時、地球の海洋で栄えていた種族の実に9割が絶滅したと言われており、  (恐竜絶滅時代とは比較にならない、地球史上最悪の大絶滅と考えられている)  恐竜と共に古生物の代名詞的存在である三葉虫が、地球上から消え去った。  そしてまさにこの大絶滅によって、恐竜時代が生まれているのだ。  (厳密には恐竜登場の前に、その祖先が繁栄するペルム紀が存在しているが)  フィッサリア大変動はこのイメージを参考に考証している。 ◎2017/01/21- ●アトラス捜査局機動補隊  基準年時代にアトラス捜査局に配備された実験的な部隊。  アトラス・テクトラクタの治安維持に際し、機動特務部の補佐を担当するが、  状況に応じては独自に容疑者の検挙に当たることもある。  タイランタ連邦との軍事的緊張が拡大していた情勢が背景にある。  中堅以上のスペックを持つ種族を主力とする機動特務部に対して、  機動補隊の主力構成員は標準クラスの種族であり、  機動特務部と同じ任務を実行するため、警備用アサルトスーツを使用する。  これは軍用アサルトスーツを改良したもので、パワーアシスト機能があり、  軍用スーツよりもスマートに設計されていることが多い。  出力引き上げ倍率は数十倍程度で、補助AIによって情報処理能力を高め、  対ブラスター防弾機能、補助シールドなどを装備している。  因みに従来から、捜査官用に設計されたエーテルスーツが使用されていたが、  「準兵士仕様」として設計されたのはこれが初であった。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした組織。  パワードスーツを使う複数の特撮ヒーロー作品がモチーフだが、特筆ソースはない。  (宇宙刑事ギャバンなどに近い発想だがデザインは違う^^;)  実は『パトレイバー』をモチーフにしたキャラクターを考えた際に、  「警察レイバーとは違う装備」を考証する過程で生まれた組織でもある(笑)  乗用パワードスーツ(有人ロボット)の発想も決して不可ではないが、  「パトレイバーのパクリで終わらせたくなかった」のも理由の1つである(苦笑)  また「モブが上位スペック種族と対峙する方法」のケーススタディにもしている。 ◎2017/01/30- ●ガルトラント帝国/ガルトロア級主力戦艦 ※未来史  ガルトロア級は、ガルトラント帝国が保有する宇宙戦艦である。  古代魚のようなシルエットが特徴であり、脚ヒレを思わせるウィングナセルを持つ。  同帝国の主力戦艦としては後期のものであり、新アリエル帝国との同盟後、  アリエルの技術供与を受けたシリーズの1種に当たる。  脚ヒレ状のウィングナセルも、アリエル軍のワーロックス級などの派生なのだ。  ゲリラ戦術を得意とするガルトラントの主力艦であるため、  銀河列強の戦略兵器であるタキオンレールガンは積んでおらず、  タキオンブラスターとタキオントーピード(亜空間魚雷)が主だった装備であるが、  タキオン場を撹乱するタキオンジャマーを積むのが特徴の1つ。  この装置で「空間を乱す」ことで、敵軍の索敵から逃れる戦法なのだ。  脚も速い“高速戦艦”であり、奇襲攻撃に向いている。  ヴォーライズ・ガルトラント戦争にて初めて実戦投入され、  ヴォーライズ連邦艦隊を翻弄する戦果を挙げている。  (フリゲート艦並みの機動力を持つ戦艦に連邦艦隊は付いていけなかった)  ただしその後に起きたアトラス外縁戦争においては、デュギール帝国を支援した、  ジェルマーズ連邦軍の高機動艦隊に苦戦する結果となっている。  全長約390m、速力約1.5MTL 【プロフィール】  2017年に初めてイメージしたメカニック(宇宙艦艇)  白色彗星帝国(ガトランティス)の主力艦である大戦艦が主なモチーフであるが、  本家よりもスマートなシルエットで、モササウルスなどに近い外観である。  (本家の大戦艦はシーラカンスを思わせる)  アリエル帝国の技術供与を受けている設定であるが、  旧OW企画で登場を検討した“ネオガトラン級”がイメージソースの1つでもある。  全長設定もネオガトラン級とほぼ同じで、本家大戦艦(310m)よりも大きい。  因みに『ヤマト2』リメイク版に当たる『2202』では、  大戦艦のリメイク版に相当するカラクルム級戦艦が登場しており、  設定全長は500m超とこちらも大型化している上、ファンネル風の武器を積んでおり、  ガミラスの前線艦隊を単艦で掃討するチート火力を見せつけている。  (『2199』でドメル艦隊にしてやられた意趣返しだろうか) ●ガルトロン/改ガルトロア級戦艦 ※未来史  改ガルトロア級は、テロ組織ガルトロンが保有する宇宙戦艦である。  ガルトロンの前身であるガルトラント帝国の主力艦ガルトロア級の改装型であり、  ウィングナセルを増設し、エンジン出力を引き上げている。  比較的短射程ながら、タキオンレールガンを積んでいるのも特徴である。  単艦で比較するなら、ガルトロア級戦艦よりも高い戦闘力を持つと考えられるが、  旧帝国ほどの量産体制は取れず、切り札的な扱いに留まっている。  より小型の駆逐艦や巡宙艦で敵を引き付け、大出力のタキオンブラスターや、  タキオンレールガンで敵旗艦の心臓部を撃ち抜く戦法を取る。  また奇襲攻撃を成功させるために、旧ガルトロア級と同じように、  タキオンジャマーを効果的に使って「隠れ蓑とする」ケースが多かったようだ。  全長約420m、速力約1.5MTL 【プロフィール】  2017年に初めてイメージしたメカニック(宇宙艦艇)  ガルトロンがガルトラント帝国の残党過激派勢力であることから、  ガルトラント帝国が保有した兵器を使い回していると想定して設定したもの。  ただ単純な「お古」では物足りないため、改装型となっている(笑)  ハーロックのアルカディア号が、“原形”デスシャドウ級と違うのと同じだ。  (CGリメイク版設定、旧作アニメではアルカディアとデスシャドウは別設計) ◎2017/02/15- ●キュルシード  ティヴノール変種の科学者キュルードが太古に開発した人工超因子。  能力属性研究者であったキュルードの“発明品”の1つであり、  マゼンタ属性を増幅する超物質結晶・リリガズムの効果を相殺する性質を持つ。  シアン属性及びブラック属性の性質を内包しているようだ。  リリガズムを開発した際、その“暴走”を抑制するためにペアで研究されており、  リリガズムをインプラントした「人工の魔女」、リリュトの能力抑制素材とされたが、  リリュト暴走が想定より早く起きたために、間に合わなかった経緯がある。  ただしキュルード自身はその後も研究を続けたようであるが。  カーヴェル事件時代から時が下って、基準年時代に近づく頃、  リリュティクスに代表される精神侵食型ゾアクロイドの干渉に強い耐性を持つ、  特殊個体群が出現しており、その存在場を解析した結果、  キュルシードのキャリアである可能性が濃厚であるという結論が出された。  これらの個体群は「竜の仔」という神話に縁があるとされており、  神話に登場する「竜」とは恐らくキュルードのことであろうと推測されている。  もっとも、竜の仔=キュルシード・キャリアがその効果を能動的に発揮するには、  シアン属性及びブラック属性にチャンネルが開かれている必要があり、  そうでない場合、「自覚なき免疫」のレベルで終わることもある。  このため、監視者系のキャリア発現者は、非常に少ないと考えられる。  (ブラック=闇属性に通じる監視者個体は基本的に珍しいためだ) ●リリガズム  カーヴェル・アナクロードが太古に開発した超物質結晶の1つ。  リーダーのカーヴェル自身よりも、素材研究に多くの経験値を持つ、  ヘイカリートのダムルやティヴノールのキュルードの関与が濃厚とされている。  感情や精神力と共鳴する、マゼンタ属性を増幅する効果を持っており、  感情の起伏を利用して超時空にチャンネルを開くことが出来るため、  使用者のテンション次第では、あたかも核爆発のような“空間破壊”を引き起こす。  カーヴェルが開発した「人工の魔女」リリュトにインプラントされており、  リリュトの暴走や“魔神洗礼”に大きく関わっていると考えられている。  生命存在場層を介して「効果を他者に伝染させる」ことも理論上可能であるために、  使い方次第では「1つの惑星生態系を滅ぼす」ことも可能であるという。  ただし破壊ばかりではなく、制御次第では別の使い方も可能であり、  逆に「死にかけた世界を蘇生する」奇跡のような効果も期待できるという。  リリュトを起源とする種族リリュティクスの“魔力核”でもあるが、  起源体リリュトのそれに比べて純度が低くて劣化しやすく、  効果を維持し続けるためには「新鮮な生命力」の適度な供給が必要である。  リリュティクスが「魂を捕食する」のはこのためとも言われている。 【プロフィール】  2015〜2017年にイメージしたアイテム。  リリガズムはヴァイオレット氏が2015年にリリュトの原案を作った際、  その魔力のルーツとして考えたアイテムであり、  マーベルコミックのマインドストーンなどがイメージソースになっている。  ただし詳細な考証は2017年に行っている。  「世界を滅ぼせる魔神」のチートスペックの背景として、  「感情の変化で超時空に穴を開ける効果」を追加考証している。  (魔人ブウが絶叫で空間に穴を開けたシーンのような解釈と思えば良い^^;)  「感情の力で超能力を開放する」エフェクトのきっかけに使えるため、  考え方次第で使い勝手の良い(ご都合的な)アイテムになろう(笑)  キュルシードはヴァイオレット氏が考証した「竜の子(Qの血族)」を、  GDWフィルターに通して解釈しなおしたものであり、  そのルーツをカーヴェル時代に置くことで、効果の背景としている。  キュルードが絡んでいるため、ブラック属性に縁を持たせ、  その制御が発現に必要な条件として、一定の制約を設定している。  (なくても因子自体は保有できるが能動的に使いこなすことは出来ない) ●マロエンガー  幻術ではなく「物質化された分身」を作り出す能力の1つ。  サイキック能力によって生み出された超物質生命体であるが、1部の例外を除き自我はなく、  本体の子機として行動するようにプログラミングされたものである。  自我を持っているように見えるのは、「本体の意識」をコピーしているためだ。  多くの場合は「外殻を持つ空属」という単純な構造であるが、能力者の練度によっては、  擬似的な肉体構造を持ち、本来の生物と同じように生活できるケースもある。  1つの肉体では追いつかない多忙なスケジュールを持つ者や、  スパイ活動を行う裏社会の住人がスキルとして用いる能力であるが、  「精神力で分身を形成する」メカニズムの都合上、相応に存在場の負担が大きく、  誰でも気軽に使える能力とは言えない部分がある。  ターミナルクォーツなどを使うことで負担を減らすノウハウもあり、  この“制御核”によって様々な属性能力を発揮できるなど、応用の幅が広いが、  「騙しのテクニック」でもあるため、許可なく発動すると違法とされるケースもあるようだ。  (ターミナルクォーツにナンバーをつければ識別可能で合法になる) 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした能力スキル(広義のアイテム)  『ジョジョの奇妙な冒険』の特殊能力擬人体であるスタンドが主なイメージソースであるが、  『ぬ〜べ〜』の陽身の術や、『ナルト』の影分身など、複数のイメージを混ぜている。  そのものズバリ「実体を持った分身の術」という発想であるが、  完全なコピーにすると色々とややこしくチートになるため、見破れる程度に抑えてある。  クローンではないため、存在場スキャナなどで暴露が出来るレベルの術式だが、  幻術ではなく仮初でも実体を持つため、独自の工作を行えるなど応用の裾野は広い。  また「平和な銀河社会」がテーマの世界観で、騙しのテクニックばかり極めてもアレなので、  「猫の手も借りたいほど忙しい人向け」のスキルとしても考えている(笑)  また銀河社会には、『パーマン』のコピーロボットのように、  「産業化された分身アンドロイド」の分野も同時にあると考えており、  マロエンガーを使うにはスペックが低い種族などはこちらを利用することになる。  (目安としては概ね、自重の2倍を容易に支えられる念動能力である)  つまりこの場合「今会話している友人」が本物であるとは限らないことになる(惑)ため、  「合法的な分身」のアイデアも必要であり、セキュリティ考証の充実も望まれる。  存在場スキャナもそのアイデアの1つだが、十分ではないだろう。  (会う人1人1人に嘘発見器をかけるようなものなので、かなり面倒である^^;)  現実のマイナンバー制度のように、存在場に認識番号が要るかも知れない。  この手のアイデアはしばしば「市民を支配下に置くため」など陰謀論ネタに使われるが、  安全保障のためには一定の管理もまた、必要な概念なのである。  完全なる自由を要求するなら、「騙されるリスク」も個人の責任になるのだから。 ◎2017/03/01- ●ポロリル  レイヴァーノ銀河系を発祥とする楽器の1種。  ターミナルマトリクスを内蔵した、ピンポン玉サイズのガラス玉のような外観で、  使用者の霊力と呼応して空中を浮遊しながら、幻想的な音色を出す。  1基のポロリルだけでは出せる音が限られているため、  複数のポロリルを組み合わせて、キーボードのように使うのが一般的である。  音階に合わせて異なる光を放つ点滅仕様も人気である。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージしたアイテム。  ポルフィンの音楽家ティコを設定した際に作った楽器であるが、  彼女以外にもユーザがいると踏んで設定構築している。  ピンポン大のビー玉のような外観で、音を奏でながら宙を舞うイメージ。  1基のポロリルが決まった音階のグループを担当し、  複数基で「宙を舞う鍵盤」のように振舞うため、幻想的に見えるだろう。  木琴や鉄琴の“板”を球状にして、独立させたイメージもある。 ◎2017/04/24- ●フォトニクス・イレイザー(仮称)  フォトニクスイレイザーは、フォトニクス(ホワイト超因子/GDW光子)を触媒にした兵器である。  反物質の対消滅現象に似た爆発的なエネルギーを瞬間的に開放するが、ただの爆発ではなく、  莫大な光属性の開放と同時に、“爆心”の空間を“抹消”してしまう効果を持つのが大きな特徴である。  通常空間に住む種族から見れば「世界を消し去る効果」に見えるが、厳密に言えば、  「通常空間を超時空に還元する効果」であり、超時空レベルで見れば“消滅”ではない。  それでも現実問題、銀河社会の大部分が通常時空に存在するため、“禁断の兵器”との認識であり、  通常空間を元素レベルはおろか、エーテルエネルギーの単位で「超時空に還元する」ため、  銀河社会の視点から見て「世界を消し去る兵器」との認識は間違っていない。  世界をあまねく照らす“光属性”の究極的な“浄化効果”を用いた兵器であるにもかかわらず、  「世界を消し去る」銀河社会にとって“最悪”の事態をもたらす皮肉な兵器と言える。  また超因子テクノロジーや存在場テクノロジーへの理解がなければ、開発や制御はほぼ不可能であり、  フォトニクスイレイザーを宇宙海賊のような過激派が保有するケースは、まずあり得ない。  GDW銀河社会にとって、現実世界の核兵器すら凌駕する「禁断の大量破壊兵器」であり、  抑止力として保有することすら「倫理的に許すべきではない」との認識が大多数を占めている。  約50万年前に旧オリオン連合が対ヴァーツの抑止力として開発した超兵器ザイクシスも、  フォトニクスイレイザーと同じメカニズムを用いたものであり、「天界の最終兵器」の異名を持つ。  (同様にフォトニクスイレイザー自身も「光の最終兵器」と呼ばれることがある)  空間を抹消する効果を持つため、周囲の空間バランスも大きく変えてしまう。  その一方で、「世界を破壊し得る現象」のもう1柱であるダグロニクスバーストとは、  互いに効果を相殺し合う特性を持っており、この点で旧オリオン連合がザイクシスを行使したことは、  ダグロニクスバーストの人為誘発を“切り札”とするヴァーツへの戦略として「正解」でもあった。  旧アトラス大戦時、ヴァーツが「闇の最終兵器」ワールドバスター(後述)をアトラス銀河系に持ち込む、  という情報が事前に漏洩されたことが、ザイクシス開発の契機になったと言われている。  また6万年前に滅亡したアムーグア帝国も、フォトニクスイレイザーの開発を進めていたという。  アムーグア帝国の“黒歴史”には都市伝説の成分も多いが、ユリス大変動において、  銀河の半分が大きく変形するほどの事態をもたらした「遠因」に、  帝国が「光の最終兵器」に手を染めたことがあるのではないか、との説が近年出ているのだ。  「闇の帝国」とも言われるアムーグアが、「光の最終兵器」に手を染めるというのも皮肉であるが。  この根拠の1つは、帝国滅亡から1万年余りに渡って、銀河間宙域で暗躍した帝国残党勢力、  通称“マレフィオス艦隊”が、フォトニクスイレイザーの“小型版”を保有していたことである。  大型戦艦への艦載を可能とする小型化によって、威力はかなり減衰されたものの、  それでも「射線上の空間を抹消する」フォトニクスイレイザーの効果を持ち合わせていた。  残党であるマレフィオス艦隊がこの兵器を保有していたという事実が、  帝国がその拡大版の開発に手を染めていた状況証拠であり、帝国滅亡を引き起こした大変動が、  「創造者の干渉だった」と語り伝えられる根拠の1つにもなっているのである。  ユリス大変動によって、ユリス銀河系の半分が変形した主因はダグロニクスバーストであるが、  かつてヴァーツがダグロニクスバーストによって銀河を破壊したゾアネスト大乱時、  創造者の干渉は確認されていなかったことから、ダグロニクスバースト現象の直接原因が、  「帝国の禁断の兵器開発による」との説は合理的ではないと言われている。  むしろ、ダグロニクスバーストと相殺し得るフォトニクスイレイザーの開発行為を止めるため、  「創造者がダグロニクスバーストを誘発させて最悪の事態を相殺させた」というのだ。  この仮説が事実であれば、アムーグア帝国は「銀河を消し去れる」ほどの、  空前絶後のスケールのフォトニクスイレイザーの開発にメドをつけていた可能性がある。  銀河1つが丸ごと「消え去る」となれば、その脅威はゾアネスト大乱以上の事態となる。  (ゾアネスト大乱でも銀河が丸ごと破壊されているが「空間ごと消滅した」わけではない)  これが完成していれば、アムーグア帝国はヴァーツを凌ぐ脅威となっていただろう。  またユリス大変動が「銀河の半分が変形する」という“中途半端”な変動になっていることも、  帝国がこの事態に、禁断の兵器を行使して「創造者に抵抗した」可能性が示唆されるのである。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした兵器で、チャット論議から誕生した。  事実上、GDW世界観における「最終兵器」の座を確定させる設定と言える。  GDW世界観は「戦国化を望まない」ため、このような兵器が行使される事態は“例外”だが、  リヴレイズの設定に見るように、「上限を規定」する必要性はあったためである。  裏を返せば、これ以上の設定は「明らかに反則である」ことを規定するものでもあり、  文字通り「世界観そのものを破綻させてしまう」リスクを持つと認識すべきである。  その1方で、アムーグア帝国の滅亡原因がこれまで「不明だった」ことも設定の背景であり、  ユリス銀河系変形の事態を「創造者の干渉疑惑」と関連付けていたが、  「どうして創造者がそこまでする必要があったのか」との問いから生まれた設定でもあった。  これ以前に、空間を強制的に拡大させるダグロニクスバーストの設定を作っており、  これまではこの現象が暫定的に「GDW世界観で最悪の事態」であった。  しかしユリス大変動の原因をこれにすると、創造者が干渉する意味がなくなってしまい、  「アムーグアがやらかしたのはむしろその逆の効果である」との“閃き”につながったのだ。  白銀の賢者氏が、“宇宙の終末”の1候補ビッグクランチを発言したこともきっかけとなった。  「空間を拡大させる」ダグロニクスバーストは、この逆の現象に当たる、  宇宙が膨張し過ぎて燃え尽きる、ビッグクリップにソースを持つ設定だったためである。  「空間抹消兵器」として、既にザイクシスの設定が存在したことも“後押し”となった。  ザイクシス自体も「禁断の兵器」であり、旧オリオン連合はその業で衰退している。  しかしユリス大変動ほどの破局的な事態が起きたというわけでもなかった。  ここから連想したのが「ザイクシスの上位兵器をアムーグアが作った」設定だったのだ。  ザイクシスもアムーグアも、共にオメガ絡みであったことも連想の助けになっている。  因みに現在「仮称」であるため注意(語呂は良いがいまいち貫禄がない^^;) ●ワールド・バスター(オメガが持つ同名の術式とは別だが現象は互換する)  ワールドバスターは、ダグロニクス(ブラック超因子/GDWダークマター)を触媒にした兵器である。  太古にヴァーツが初めて開発したと考えられており、ヴァーツの宇宙侵攻戦略の“切り札”である、  「ダグロニクスバーストを人為的に起こす」効果を持った兵器として伝説的である。  必ずしもヴァーツだけが保有する兵器ではないようであるが、超因子テクノロジーや、  その上位技術体系である存在場テクノロジーへの理解がなければ、開発や制御は困難とされており、  銀河盟主共同体のレベルですら、この兵器を活用することは困難であると言われている。  その名の通り「世界を崩壊させる」可能性を持つ「禁断の兵器」の1柱であり、  これはダグロニクスを介して通常時空に巨大な“超時空の穴”を空け、  エーテルエネルギーの爆発的な生成を引き起こして「加速度的に空間を広げる」事態をもたらす。  これは単に空間が広がるという生易しい事態ではなく、強力すぎる斥力の効果で、  「原子核が引き裂かれる」事態を引き起こすほどの現象なのである。  そのため“超時空の穴”を閉じない限り、宇宙空間は「破壊し尽くされる」ことになるのだ。  急膨張した空間の“衝撃波”の後に残されるのは、ただ茫漠とした闇なのである。  超物質結晶などの、超時空現象に耐性を持つ特殊な物質態であれば衝撃波をやり過ごせるが、  監視者でも上位の技術を保有していない限り、有効な回避は不可能だと言って良い。  「超物質結晶のみで出来た軍事基地」など、監視者技術でもまず建設できないためだ。  100%の粉砕を阻止できたとしても、残骸の廃墟と化すのがオチである。  およそ2000万年前の太古、ゾアネスト宙域でヴァーツが起こしたゾアネスト大乱で、  「大型の銀河1つが丸ごと破壊される」恐るべき非常事態が起きているが、  この事態こそ、ヴァーツがワールドバスターを行使した証拠であると考えられている。  ヴァーツはこれ以外にも、“超宙域生成装置”の異名を持つディルガ砲など、  銀河社会から見れば脅威以外の何物でもない大量破壊兵器を複数保有しているが、  「闇の最終兵器」の異名を持つ、ワールドバスターに勝る脅威はないと言われている。  その1方で、この最終兵器を、ヴァーツが高頻度で行使したという記録も存在しない。  これはワールドバスターがあくまでも“切り札”として扱われていることと同時に、  ワールドバスターの行使には、ヴァーツと言えど「とんでもない手間がかかる」証拠である。  すなわち、敵が見せた隙の間に、一気に行使準備を整えることが困難な兵器なのだ。  冷静に考えても、「銀河を破壊できる」ほどの兵器を、そうやすやすと扱えるはずもない。  約50万年前に起きた旧アトラス大戦時にも、ヴァーツはワールドバスターの行使を検討したが、  情報を事前に察した旧オリオン連合が、相殺効果を持つ超兵器ザイクシスを開発したため、  最終的に行使を断念するという結果になったと考えられている。  そしてこのヴァーツの判断が、皮肉にも旧オリオン連合の業を鮮明にすることになったため、  「最初から旧オリオン連合の自滅を図った作戦だったのでは?」とまで囁かれている。  「最終兵器を使うと匂わせてあえて使わない」ことも戦術のうちであり、  この“謀略”が囁かれる程度には、ヴァーツは強かな勢力であると言えるだろう。  因みに、魔神オメガが“蹂躙形態”である闇魔獣体の際に行使する術式も、  ワールドバスターという名で、同じように“空間の衝撃波”で絶大な破壊力を行使するが、  これはオメガがヴァーツに魔神洗礼を受けた約300万年前のオメガ大戦時、  同様にして「ヴァーツから学び取った闇の叡智」であるという説がある。  裏を返せば、「局部的に空間を広げて敵陣を粉砕する」戦術用兵器として、  ワールドバスターの“小型版”を開発することも可能なことを、オメガの術式が示唆している。  (もっとも小型版であろうと、その技術の安定制御は極めて困難なのだが) 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした兵器。  本文にもある通り、元々は2005年頃に設定したオメガの“奥義”が原形であり、  GDW世界観で最も恐るべき“災害”の1つ、ダグロニクスバーストと関連付けている。  ダグロニクスバーストは宇宙が「膨張を極めて燃え尽きる」ビッグクリップ説がソースであり、  加速度的な空間の膨張によって、「物質を素粒子レベルで破壊する」設定になっている。  実はビッグクリップの逆現象である、「宇宙が圧縮崩壊する」ビッグクランチ説から生まれた、  「光属性の浄化現象で空間を消し去る兵器」フォトニクスイレイザー(仮称)の設定がきっかけ。  局部的にビッグクランチを起こすようなフォトニクスイレイザーが存在できるなら、  局部的にビッグクリップを起こすダグロニクスバーストを「人為誘発する兵器」もあり得ると考え、  これをディルガ砲やゼヴォラ砲に代わる「ヴァーツの最終兵器」として考証したものである。  もちろん、フォトニクスイレイザーもワールドバスターも、  「世界そのものを再起不能なレベルで崩壊させる」効果を持つ「反則的な兵器」であるため、  “非戦国世界観”を標榜しているGDW世界観においては「最も例外的なアイデア」に当たる。  そのため、その両方を「世界観の上限の最終兵器」に位置付けることで、  「世界観を破綻させるインフレ兵器設定」が投稿されないための“抑止力”とする意向がある。  “最終兵器”が2つあるのも、双方に相手の相殺効果を持たせるためである。 ◎2017/05/03- ●ユニゾン・マスター  ユニゾン・マスターとは、エルスロード連合王国においては、  人格を持つ機動兵器レゼルロードと「共鳴できる」存在を指して使われる。  (今後他の設定でも使われる可能性があるため暫定的にこう説明する^^;)  レゼルロードは戦闘時、その体内に格納された波動デバイスを空間展開し、  あたかもスペリロイドのように「周囲に武装を浮遊させる」機能を持っているが、  レゼルロードの“パイロット”がこれらの兵装を利用する際に、  レゼルロードのシステムと「精神的に同調する」必要があり、  このノウハウと資格を持つ者を、ユニゾン・マスターと呼んでいるのだ。  とりわけ「準生物相当」の高位機種をパートナーに持つ場合、  ユニゾン・マスターの精神面での負担もかなり大きく、ハードルが高い。  もちろん、それに耐えられる人物でなければ「選ばれない」のだが。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした役職・資格用語。  単語自体は特別なものではないため、今後別の意味で使われる可能性を考慮し、  「エルスロード王国においては」との但し書きをつけている(苦笑)  「精神共鳴して兵器を使う」設定自体は、過去に複数の前例が存在するため、  どれがモチーフであると指定することは困難である(汗)  ただ猛獣がロボット化したようなレゼルロードのイメージから連想したのは、  『アバター』でのジェイクとトルークのユニゾンであった。  アレが「ファンタジーメカニック風」になったようなものとも言える。  白銀の賢者氏が投稿したユニロードも、イメージソースの1つになっているが、  ユニロードのような「合体」ではないため注意が必要。  あくまでも「レゼルロードの兵装の使用権限を持つ」資格なのだ。 ◎2017/05/08- ●ネアロコルサディア共和国/タキオンジャイロ爆撃機「セイスピオン」 ※過去史  セイスピオンは、新コルサディル紛争時代に開発された宇宙戦闘機の1種である。  回転式フィールド・ドライブの1種であるタキオンジャイロを主推進器とするため、  超光速性能は限られるが、亜光速時の機動力の高さに優れている。  ただ若干安定性に欠けるようで、試作機に近く、量産はされているものの数は少ない。  ネアロコルサディア共和国初期の個性的な機種として知られている。  タキオンジャイロの“プロペラ”であるセイル・フィンが機体後方にあるのが最大の特徴で、  これは機首に大口径の短射程タキオンブラスターを装備しているため。  小型艦砲レベルの威力を持つが射程は限られる(機体の都合上砲身が短い)ため、  急降下爆撃に近い1撃離脱戦法を取らざるを得ないのが難点と言えば難点だが、  高い機動性に加えて、当時の共和国の戦術的に、大きな問題ではなかった。  (成長途上の新共和国はどうしてもゲリラ戦術を必要としていたからだ) 【プロフィール】  2017年に初めてイメージしたメカニック。  旧日本軍の著名な試作戦闘機・震電と『ナウシカ』の風の谷のガンシップがモチーフ。  プロペラを機体後部につけた震電のレシプロ機らしからぬシャープなシルエットに、  マグナム銃の銃身のような砲をつけたガンシップの機首をつけたようなイメージ。  「震電そのもののリスペクト」とは必ずしも違うため注意。  口径の大きな砲(戦闘機としては)を装備するため、威力はそこそこあるが、  長い砲身をつけられないため、射程は笑えるほどに短い(汗)イメージ。  基本的にギリギリまで目標に接近して、1発お見舞いして離脱していく戦法である。  (機体の制約上恐らく、フル出力で1発撃てばチャージが必要だと思われる) ◎2017/06/08- ●ゲージブール(泡言語)  銀河社会で知られるローカル言語体系の1つで「泡言語」とも呼ばれる。  主に水棲ないし水陸両棲文明が構築した言語体系であり、口笛を吹くような繊細な呼気制御によって、  水中などに「泡の信号文字」を放出することで会話を行う技能である。  吹き出す泡の数や大きさ、並びが「単語」としての機能を持ち、つなげることで文になる。  特定の銀河にあるものではなく、複数の銀河社会に属する水族系文化に似たような技法が見られる。  音波による会話(肉声会話)が効果的ではない環境に向いているため、水中や高圧ガス下で有効。  オリビアスのように、発光器官の明滅による信号会話と組み合わせる種族も存在する。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした無形アイテム(言語・文化系)  「水中では肉声会話が上手く行かない」制約を考証している最中にふと閃いたもので、  「吹き出す泡のパターンを言語化出来るのではないか」と考えたもの。  水中会話ではこれまで光信号や「適応すれば喋れる」などの強行発想(爆)があるが、  泡を信号として使うアイデアが意外にもなかったので考証してみた。  複数の銀河における水族文明に見られる設定だが、「同じ文法」とは限らないので注意。 ●ウィンレージ(翅言語)  銀河社会で知られるローカル言語体系の1つで「翅言語」とも呼ばれる。  飛翔器官(とりわけ「翅」と呼ばれる薄手の器官)を持つ種族(甲属に多い)に見られるもので、  羽音や翅の動かし方、空中での踊るような姿勢制御を組み合わせて「意味」を作り出す。  基本的に、飛翔行為を日常にしている(飛翔能力に制約がない)種族向けの言語概念であり、  視認可能な短距離のコミュニケーションに向いている他、  集団で異なる行動を取ることで「瞬間的な長文表現」も可能だとされている。  理論上「羽毛の翼を持つ種族」にも可能だが、「翅種族」とはパターンが大きく異なる。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした無形アイテム(言語・文化系)  異種族の言語体系を考証中、ゲージブール(泡言語)に続いて連想したもので、  昆虫の羽音などを「意図的に信号化」したイメージから設定した。  実際に昆虫が出す“音色”は求愛行動などに使われているのであり得る概念だろう。  この他、ミツバチなどが行う「8の字飛行」などをイメージソースに、羽音信号だけでなく、  飛び方もダンスのように制御することで「意味を持つ」イメージになっている。  集団で文を表現するイメージは、人文字などもソースになっている。  (こちらは文字を形作るのではなく、動きに意味を持たせるイメージであるが) ◎2017/06/10- ●ケルスピール大財閥  ケルスピール財閥は、キュルティロン銀河系を代表する企業グループである。  ケスランとピエナスの混血児であるクルス・エスピエールが数千年前に創業した商社で、  当初は宇宙船を中心とした重工系の開発販売を担っていたが、  その後金融や生活量販、更には軍事産業にも進出し、巨大化していった経緯がある。  創業者直系の家系は既に絶えているが、血族家系は今もなお存続しており、  役員の4分の1をこの血族家系の関係者が占める財閥組織となっている。  その1方、社長や会長は非血族が就任するケースも多く、必ずしも同族独占ではない。  (血族系が筆頭株主として君臨するケースが多いため、影響力は絶大なのだが)  長い歴史の中で法を逸脱した行為に関わってきたこともあり、  決してマフィアではないものの、その財閥史には闇を抱えていると言わざるを得ない。  社長や会長を非血族者に任せるのも、表向きには新しい創造力を喚起するためだが、  血族系の影響力低下を回避し、不祥事の尻拭いをさせるためというウワサがある。  (そのためか役員によっては社長職を辞退するケースもあるらしい) 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした企業組織。  ロスチャイルドグループなどの世界的財閥系大手企業がイメージソースであり、  軍事産業にも深く影響力を持っているイメージであるが、  確信犯的に違法行為に関与するマフィア組織ではないため注意。  キュルティロン銀河系は列強が弱体化し裏社会が肥大化している情勢があるため、  闇をも受け入れる組織でなければ大手には君臨できないという考えで作っている。  過去には不祥事も起こし、マフィアや政治家との癒着もウワサされながら、  責任者の辞任などで清算し、生き永らえているイメージがある。  企業連合でありながら軍事侵攻を強行した通商連合よりはクールな組織である。 ◎2017/06/22- ●アメルジェム・ゲイト・テクトラクタ  アメルジェム・ゲイト・テクトラクタは、アメルジェム銀河系外縁部にある小型テクトラクタである。  コルヴィアス・イグザ回廊の中継テクトラクタの役割を持っており、  アメルジェム銀河系の銀河間交易における、玄関口として機能している。  (ネルティオラ銀河系方面にも類似した中継テクトラクタがあるが、これに依存していない)  銀河間超光速回廊の大きなゲイトを内包するため、中心部の空間が広く取られており、  (これは銀河間中継テクトラクタに共通するが、小型のため中央の空間がなおさら広く見えるのだ)  これを取り囲む3重のリングコロニーは、小型テクトラクタにしてはかなり規模が大きい。  ソルヴェン・ヴァロードに代表される大型のシティキャリアの寄港を想定しているためである。  ジェルジング銀河共同体の管理下にあるが、この共同体の首都ではない。  ただし首都に当たるジェルジオン・テクトラクタに次ぐ“主要都市”として機能する。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした舞台で、特にモチーフはない。  2010年頃に作成した宙域マップで、アメルジェム系に相当する銀河が銀河間回廊に近かったため、  「ネルティオラ銀河系を経由しない独自の中継基地を持つ」設定が誕生したのが背景。  サイズはオリオンゲイトほどであるが、本文の通り中央のスペースが広い。  ソルヴェン・ヴァロード寄港都市の1つとして、銀河社会の主要舞台に位置付けたい。  (もちろん首都テクトラクタも主要舞台だが、こちらは同銀河系のローカル社会の掘り下げ次第だ) ●アスメロア・ゲイト  アスメロア・ゲイトは、セルメルド銀河系を代表する星間宇宙都市の1つである。  銀河内超光速回廊の中継基地であり、直径1,000kmを超えるがテクトラクタほど大きくはない。  3重のリングコロニー形式であり、回廊ゲイト自体が重心を担っている。  同銀河系最大の散光星雲であるアスメルド星雲と、中心核に準じるセルメロア超星団の間に存在し、  (厳密には他にも重心を担う星団があり、セルメロア星団は完全な中心核とは言えない)  主導共同体のないこの銀河において、重要な星間交易の要衝として機能している。  基地を統治するのは独立した政治機構を内包するアスメロア通商連盟であり、  この連盟の許可がなければ基地を使用することは出来ない(回廊通過自体には許可は要らない)  連盟政府は複数のエイリアン種族によって運営されており、主導的な種族は存在しない。  これは政府の中立性を維持するために、連盟法によって定められていることだ。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした舞台で、特にモチーフはない。  セルメルド系における「銀河社会の主要舞台」として、中立的な中継宇宙都市を想定したもので、  コルサディル系に設定したレヴィローム7コロニーズに近いポジションである。 ●トラペリオン・テクトラクタ  トラペリオン・テクトラクタは、トラピケア銀河系中層部にある中型テクトラクタである。  (非対称の腕状星雲系に隣接した希宙域の中ほどに設置されている)  直径30万kmほどに及ぶ3重のリングコロニーと人工中心核で構成されており、  この周囲を更に小型の基地や人工衛星がベルト状に周回している。  開発された衛星帯を持つ、リーヴェンス・テクトラクタの「雛形」と表現されることも多いようだ。  トラピケア星間連盟の首都に当たる宇宙都市であり、中心核には連盟議会が置かれる。  超光速回廊ゲイトは衛星ベルトの外側に設置されており、中心核には回廊ゲイトが存在しない。  (これはアトラス・テクトラクタなどと共通する構造である)  リングコロニーや人工中心核内に、数多くのバイオコロニーを持っているのも特徴の1つであり、  最も大きい2番目のリングコロニー内には、周回するエアフィールドの“運河”がある。  この運河自体がバイオコロニーに準じる環境を持つため、独特の風景を有している。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした舞台で、特にモチーフはないが、  トラピケア銀河系のイメージコンセプトと同じく「南海のラグーン」から想像している。  バイオコロニーが多いという設定もこのため(リゾートと言えるほどではない)  「エアフィールドの運河」のイメージベースになったのはコーヴェル・リングオーシャン。  コーヴェル・リングオーシャンは重力場で固定された「小惑星帯を包み込む海洋」だが、  こちらはそれに似た環境が「リングコロニーの内部に存在している」イメージだ。  ただし“海洋”ではなく“大気圏”なのでジャルメイス遊星群のそれにも近い。  円筒形リングコロニー内を衛星が行き交う、リーヴェンス・テクトラクタもソースの1つ。 ◎2017/06/26- ●惑星スペリット(SC-033)  惑星スペリットは、アトラス銀河系****腕にある中型の岩石惑星である。  サーズニック機構に属し、サーズニックの33番目の植民惑星(SC-033)である。  入植してから1万年ほどが経過しているが、神秘性を重んじるサーズニックの嗜好もあり、  それほど都市化は進んでおらず、豊かな自然環境が維持されている。  陸域優性の第2種惑星だが、海域も相応に広く、その景観は多様性に満ちている。  やや冷涼な環境を持ち、高原地帯には氷雪地域もあることから、  惑星ロイガードに似た生態系を持っており、丘陵部を中心に深い森林が広がっている。  また磁気も比較的強いため、中緯度近くまでオーロラが見られることが多い。  低地には穀類を栽培する農地が点在しており、それほど広大なものではないが、  サーズニックの職人的な品種改良によって高い効率で栽培が可能である。  この穀類を使った酒類スペルオータは代表的な特産物の1つであり、  スペルオータをメインにした酒場や市場には、他種族の宇宙船乗りもしばしば来訪する。  高度数でカロリーの高いスペルオータは、重労働で逞しい船乗りには相性が良いのだ。  (ファムキューラほどは普及していないが、通向けと言われることがある) 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした舞台で、特にモチーフはない。  複数の植民惑星を持つ勢力の風景イメージを拡大するために考証した舞台の1つ。  サーズニックが神秘性を好むため、“スピリット”を捻って名前にしている(1字だけだがw)  (2017年6月現在、サニックの座標が未確定のため所属腕保留中oez)  風景ソースはカナダやシベリアの森林地帯であり、亜寒帯寄りの環境がメイン。  実はこの考証はウォッカの1種である、スピリタスから連想した環境設定だったりする。  特産物スペルオータも当然にしてウォッカがモチーフである。  (ロシアソースというわけでもなく、イヌイットやインディアンのソースも含む) ●惑星ナビルソーグ  惑星ナビルソーグは、ハドケウリ銀河系プテット腕にある中型の岩石惑星である。  リギロクスの植民惑星の1つであり、海洋優性の第1種惑星だが、大陸も複数存在する。  核は冷えてマントル対流は低調であることから、地殻のかなり深いところまで岩石化しており、  深く浸食された独特の地形が広がっていることで知られている。  過去には氷河期もあったことから、巨大な氷河が削った深い渓谷があちこちにあり、  落差優に数千mもある大絶壁や、水深2kmを超す海峡のような巨大フィヨルドが存在する。  また大規模な洞窟も複数存在しており、天井高が1kmを超える広大なものもあれば、  海水が浸入して水没し、陸塊の下に深海の環境が広がっているところもある。  リギロクスはこうした険しい地形の比較的少ない低地部分だけでなく、  高原地域や渓谷地域にも立体的な都市を築き、大渓谷をまたぐ橋梁都市も存在する。  ただし環境負荷を抑えるために、都市そのものはコンパクトに設計されていることが多い。  (エアフライヤー輸送が標準化された文明では、道路整備の要請も少ないのだ)  軌道リングはなく、宇宙港は高原地帯に築かれていることが多い。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした舞台で、特にモチーフはない。  複数の植民惑星を持つ勢力の風景イメージを拡大するために考証した舞台の1つ。  イメージソースはフィヨルドが点在するノルウェーやグリーンランドであり、  名前もスカンジナビア半島とそこにある有名なソグネフィヨルドから連想している。  地殻が冷えているために、SWEP1の惑星ナブーのように深く浸食されており、  V字谷やU字谷が、惑星の至る所にびっしりと穿たれているイメージ。  落差数kmの大絶壁などは、狭く深いフィヨルドの他、  グランドキャニオンやヨーロッパアルプスの大峡谷から連想している。  (必ずしも高緯度地方のイメージだけでなく、熱帯の峡谷のイメージも内包している)  リギロクスはケンタウルス体形の宇宙人なので、人類よりも行動的で逞しく、  都市や集落もそれほど地形に制約を受けないのではないかと考証して設定している。 ●惑星ラウドコーズ(マージルW/LC-123)  惑星ラウドコーズは、イグザ銀河系アーカシアス腕にある大型惑星である。  直径9万km余りの第4種惑星であり、軌道リングを持ったガス惑星という個性を持つ。  軌道リングは3重の自然のリングの中にある隙間に挟み込まれている。  レキスタンが開拓した123番目の惑星(LC-123)であるが、  惑星自体が大型であることに加えて、10個を超す衛星を持つことから、  イグザ連合の経済要衝として発展しており、複数の種族が暮らす多様な社会を持つ。  (アトラス系で言えば惑星ディレニウスに似たところがある)  硬い地表のない広大な薄黄緑色の雲海の上に、複数の浮遊都市が作られており、  それぞれがタキオンベルトで座標をコントロールして連動的に機能するようになっている。  これは惑星ラトルの浮遊都市エデノアのシステムに近い。  箱庭のような浮遊都市が雲海の中に点在する光景は、独特のものがある。  因みにラウドコーズよりも内側に、LC-122のナンバーを持つ惑星アルシードがあり、  こちらが実は先に開拓されているが、ラウドコーズ発展の陰に隠れている。  (植民惑星という意味ではより典型的な環境を持っているが)  アルシードは主星マージルを公転する第2惑星であり、ラウドコーズは第4惑星。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした舞台で、特にモチーフはない。  複数の植民惑星を持つ勢力の風景イメージを拡大するために考証した舞台の1つ。  捻りを利かせて、「都市化されたガス惑星」のコンセプトで考証。  SWEP5の惑星ベスピンに似るが、ラウドコーズは複数の浮遊都市が存在する。  雲海上に、ハスの葉のように浮いた浮遊都市群をイメージしている。 ●惑星アルシード(マージルU/LC-122)  惑星アルシードは、イグザ銀河系アーカシアス腕にある中型の岩石惑星である。  レキスタンの植民惑星の1つに当たり、122番目の開拓地(LC-122)になっている。  陸域優性の第2種惑星であり、やや乾燥して気温は高めであるが、  主星マージルを公転する9惑星の中では、最も植民に向いた座標に存在する。  大規模なテラフォーミング処理をしなくても、暮らせるほどだったらしい。  そのため当初は大規模な都市が複数建設されており、工業化による汚染問題も起きたが、  これらの問題は宙域第4惑星のラウドコーズ開拓によって解消されることになった。  作られ過ぎた都市の1部は住民撤退の後にバイオコロニー研究地区となっており、  熱帯に近い環境を持つこの星で、冷涼なオアシスのような役割を果たしている。  全域が研究地区というわけではなく、遺跡のような廃墟地域もあるようだ。  軌道上には2重のリングがあり、宇宙港や工業地帯はここに集約されている。  マージル・セクター(太陽系)内においては、今もこのアルシードが“首都”であり、  ラウドコーズはあくまでも“経済拠点”のポジションに過ぎない。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした舞台で、特にモチーフはない。  複数の植民惑星を持つ勢力の風景イメージを拡大するために考証した舞台の1つ。  設定の順序としては逆で、ラウドコーズ設定考証の最中に閃いた舞台である。  (最初に開拓されたのがガス惑星というのも、人属レキスタンとしては奇妙だからだ)  サイズの小さなアルシードが“宙域首都”であるという解釈は、  オーストラリアのシドニーとキャンベラなどの「小さな首都」のイメージがソース。  (こうしたコンパクトな首都は他にインドやブラジル、カナダでも見られる)  また直接のモチーフではないが、火星もイメージソースの1つである。 ◎2017/08/18- ★キュルドゥーム危機  キュルドゥーム危機は、基準年時代の約180万年前に起きた星間軍事衝突である。  ヴァーツ危機の1つであるが、ヴァーツだけが主導権を握ったものではなく、  ディスドゥーム超宙域群を拠点とする武装勢力も影響力を持っていた。  (因みにこの時影響力を行使した武装勢力は、過去史の間に崩壊し現存しない)  キュルティロン銀河系、エルセイヴ銀河系、ディスドゥーム超宙域群、  これら3つの“重力源”に影響を受けた銀河間希宙域でハイライトを迎えているが、  大規模な軍事衝突になる数万年以上前から、これらの銀河等に潜在的な火種があり、  ヴァーツ工作員などのスパイ工作が行われていたものと考えられている。  (オリオン大戦以前に、アトラス銀河系でシュアークらが実施した工作と同じだ)  危機の名前にキュルティロン銀河系を含むように、  軍事衝突のクライマックスはキュルティロン銀河系寄りの希宙域で勃発しているが、  “事前工作”で強い影響を受けているのは、むしろエルセイヴ銀河系とされている。  当時エルセイヴ銀河系の盟主格に君臨した監視者の1種である、  ザラスメストの絶滅変動に、ヴァーツなどが関与した可能性が高いとされており、  この変動で生じた「抑止力の空白」が、危機の遠因となったという説があるのだ。  1方キュルティロン銀河系に対しては、危機が勃発する前よりも、  むしろ危機が収束した後に情勢が混迷する展開になっており、  100万年以上も未来の話(それでも過去史だが)ではあるものの、  この銀河系で起きた大規模なヴァーツ危機、キュルティロン大戦に対して、  伏線ないし“火種”を植えつけていた、という指摘をする歴史学者が存在する。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした過去史ハイライト。  カーヴェル派によって“火種”が撒かれた400万年前以降の歴史を煮詰めるべく、  考証した太古の軍事危機のアイデアの1つであり、  舞台の裾野を広げるため、キュルティロン銀河系以外に“重心”を置いている。  “前哨戦”はキュルティロン銀河系よりもむしろ、  エルセイヴ銀河系やディスドゥーム超宙域群で行われたイメージであり、  この延長で起きた軍事衝突の“残り火”が、キュルティロン系に及んだイメージだ。  固有の銀河系でフラグを終始させるのではなく、より広大な銀河団スケールで、  「大局的なフラグの潮流」を想定しているのが特徴である。  66万年前に想定しているキュルティロン大戦の広義の遠因に位置付けているが、  危機は大戦が起きる100万年以上も過去の出来事であるため、  直接的なフラグにはなっていないことを留意しておきたい。  (くどいようだが念を押さねば、誰かが必ず直接フラグを飛ばそうとするだろう^^;)  フラグは「流動する」が、その間に新たなフラグを幾つも立て続けるイメージで、  100万年もあれば、銀河列強クラスが複数「生まれて滅びる」長さになり、  その影響も吸収した「結果」になることを想定する必要がある。  そのすべてのフラグを具体的に考証することは困難だが、想定だけはしておきたい。 ◎2017/09/16- ●大系統起源体/メイフェロン  メイフェロン大系統晶属の起源体と思われる、調整者クラスの超生命体。  メイフェル銀河系の中心核付近に自身の活動宙域を持ち、この大型楕円銀河のみならず、  周囲半径1000万光年を超えるスケールの空間に、自身を起源とする系統種の影響力を持つ。  自発的な重力制御能力を有する、金属質の小惑星のような外観を有し、  かつ1個の天体ではなく、複数の天体が連動しながら、1つの生命体の存在場を共有している。  そのため仮にメイフェロンへの敵意を持って攻撃を加えても、  その存在を抹消することは不可能に近く、天体衝突などが原因で「分身」を失っても、  エーテル派をコントロールして再生することが可能である。  また自発的に空間を制御できるため、太陽系スケールの「防御力場」を形成することが可能で、  この力場は至近距離で起きた超新星爆発に耐える他、ステルス機能を併せ持つ。  その1方でオーディエルなどのように、銀河社会に干渉するような感性を持たず、  自身が宇宙の文明秩序に能動的に影響を及ぼす行為を良く思わない「保守派」でもある。  この辺同じ晶属系起源体でも、積極的に進化に干渉する、スパクリーユとは違う。  また太古にスパクリーユと“衝突”した、絶滅種族アギアントと類似した特徴を持つため、  メイフェロンの起源を「転生したアギアント最終世代の1体」と推測する説もある。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージしたキャラクターだが、草案は2004年頃からあった。  カリオロイドやケイオシスといった、アトラス系周囲の金属生命体グループの“創造主”として、  メイフェロンという名前は当時から存在していたのだが、詳細は未考証だったのだ。  メイフェル銀河系のオフィシャル特集を作成した契機で掘り下げを試み、  「生きた金属の小惑星群」というアイデアを盛り込んだものである。 ◎2017/10/03- ●地球福音党  アーク大変動時代に惑星アーク(地球)に存在した過激派組織。  表向きにはキリスト教亜流の新興宗教団体の形式を取っていたが、  その実態は変動期の“新人類”の優位性を唱える人種差別(優生主義)団体だった。  とりわけアークス・ネオス系の白人を優遇していたようだ。  2010年に起きたミュータント・テロ事件の主犯組織としても有名である。  指導者である“預言者アーク”ことエリオン・ワスプを頂点に、  人種と能力別の階級制を導入し、天使階級にあやかった役職を設定していた。  例えばミュータント・テロ事件の実行犯は「大天使補佐官」と呼ばれ、  指導者エリオンを守護する、事実上の最高幹部だったことが分かっている。  (天使の直下で統制を司る役職のイメージだったようである)  エグゼクターと協調し、“新人類”による世界の統治を最終目標としていたが、  2037年の大変動ピーク時にエリオンが死亡したことで弱体化した。  ただし地球連合が誕生した2045年以降、エグゼクター工作部隊ZOAの構成員には、  キメラノイドなどのジェネティック強化兵に混じって、  地球福音党の残党工作員が複数、関与していたと言われている。  (同党の工作員はほぼ全員が、戦士スペックのサイキック能力者だったからだ) 【プロフィール】  2017年にイメージしたテロ組織だが、草案は2006年頃からあった。  ショッカーやブラザーフッド(X-MEN)のような秘密結社の雰囲気があるが、  G-ma個人的にはどちらかと言えば、現実の宗教系過激派のイメージが濃い。  宗教国家の建設を目指した、オ○ムやI○○Sのような感覚だ。  「怪人組織」はむしろ、エグゼクター傘下のZOAの方が顕著と言える。  もちろん地球福音党にも、サイキック能力者が多数関わってはいるが、  ショッカー怪人兵団のようなイメージはそれほどなく、  普通の人間は苦戦するが、ZOA強化兵ほどに強大なイメージもない。  ミュータントが大発生する時代なので、色々な組織があると考えた結果である。 ◎2017/10/11-13 ●エクシム・スターフラワー  エクシム・スターフラワーは、エクシマーが開発した宇宙船のシリーズである。  水面に浮かぶハスの花を、結晶状にかたどったような優雅な円盤形をしているのが特徴で、  内部に都市機能を持ったシティキャリアでもあるため、全般に大型である。  元々、遊星エクシムの軌道リング上に建設された、都市機能を持った宇宙ステーションであり、  (エクシマーはエクシムの地表に都市を築かず、こうしたリングに拠点を作る)  自力で移動できるスペースコロニーとしての機能を有していたものを、  星間航行可能なシティキャリアに改造した経緯がある。  軍事用途ではないが、自衛のためにタキオンニードルガンを装備している。  1部が銀河社会の支援用宇宙基地や都市ブロックとして貸与されており、  独自の大規模な都市核を建設していない種族の、銀河社会の交流拠点としても使われる。  パイサーの出身地である惑星セムの海上に“漂流”している光景も有名である。  エクシマーが盟主を担う、イグザ銀河連合の外交使節船として使われることもある。 直径1〜12km程度、星間航行速度1MTL以上 【プロフィール】  2017年に初めてイメージしたメカニック。  エクシマーの設定はJun氏によるが、固有メカニックの設定は投稿されておらず、  「エクシマーに似合う様式」としてG-maが考証したものである。  エクシマーは繊属系エイリアン種族で、抽象的な異形の女神のような外観なので、  クリスタルで出来た花のようなディテールをイメージしたものだ。  水面に浮かぶハスの花の他、雪の結晶のようなモチーフも想定している。  実は同じくJun氏が投稿した惑星セムの“都市景観”を考証する際に、  セムの主導文明種族であるパイサーが、大規模な都市を築いているイメージが沸かず、  「イグザ連合が宇宙港を兼用する都市ブロックを貸与している」設定が生まれ、  この都市ブロックの“外注先”として、エクシマーが浮上したものだったりする。  もちろん貸与対象はパイサーだけでなく、複数のケースを想定している。 ●デイル・スターテンプル  デイル・スターテンプルは、ディルスが開発した宇宙船のシリーズである。  上下に厚みのある円盤形の宇宙船で、エクシマーの影響で流線形をしていることが多く、  まるで寺院の宝具や空中に浮く神殿のような外観のためこう呼ばれる。  実際には宗教施設ではないが、古風な文化を持つディルスの価値観が反映されている。  中央を上下に貫くリパルサードライブ・タキオンシャフト複合機関を囲むように、  静かな遺跡のようなバイオパークを持っていることが多いが、  シティキャリアと呼べるほど大型のものは少なく、星間交易船の延長にある。  交流用途で使われることが多く、輸送力はそれほど優れていない。 直径100〜500m程度、星間航行速度300kTL前後 【プロフィール】  2017年に初めてイメージしたメカニック。  特にモチーフはないが、エクシマーの宇宙船(スターフラワー)から連想し、  求道者のような立ち居振舞いをするディルスの雰囲気に合わせて、  寺院の宝具を巨大化させたような、上下に長い円盤形の宇宙船をイメージした。  もっともディルスは普通の開発者なので、性能はそれほど高度ではない。  (ただし巡航速度300kTLは基準光速の30万倍もの性能を意味する) ●ヴェギアス・クルーザー  ヴェギアス・クルーザーは、ヴェイガルが開発した宇宙船のシリーズである。  戦士種族ヴェイガルの宇宙船だけあって、武装されていることが多いが、  必ずしも軍用艦艇ばかりではなく、民間向けの輸送船も存在する。  まるで翼を広げたドラゴンのロボットのような、独特の外観が特徴であり、  惑星ヴェギアスの退潮ザイオロード、ゼギアルスをかたどったとも言われている。  翼竜タイプのレイガルを大型化したようにも見える。  1部がエディオル連合の防衛艦隊に配属されており、  エディオル連合仕様のクルーザーは惑星防衛仕様のそれとは装備が異なる。  また“空母”に当たる艦種・船種がないのも特徴の1つと言えるだろう。  これはヴェイガルがラトリアンと拮抗する強大なザイオノイド種族であり、  戦闘機や爆撃機よりも、個々の兵士の固有能力を活かした戦術を重視するためだ。 全長500m〜3km程度、星間航行速度700kTL前後 【プロフィール】  2017年に初めてイメージしたメカニック。  戦士種族ヴェイガルが使う宇宙船として、“機械竜”のような外観をイメージ。  実写版ヤマトに登場したガミラスの艦艇や、クリンゴンの艦艇もソースだが、  直接のモチーフではなく「動物風デザイン」の連想元に過ぎない。  ただしロボットではないため、変形などのギミックは想定していない。  ヴェギアスの艦艇に「空母が存在しない」のは、個性化のためでもあるが、  ザイオノイド種族の能力水準を前提に考証した結果でもある。  ザイオノイド種族というのは、特撮ヒーローの超人たちに匹敵する能力を持つため、  (それも仮面ライダーよりもウルトラマンと比較した方が良いレベルだ)  戦闘機のような機動兵器を「必ずしも保有する必要がない」のである。  生命維持装置さえあれば、自分自身が戦闘機以上の戦闘力を発揮できるためだ。  もちろん「ザイオノイドだから戦闘機が必要ない」解釈は必ずしも絶対ではない。  コロンガル連合が保有する“超光速戦闘機”のように、  ザイオノイドでなければ操縦できない機動兵器のアイデアもあるからだ。  ただ「人間向けの戦闘機」のような水準の兵器は、  「怪獣と素手で戦える」ようなザイオノイド種族には、不要だと言えるだろう。 ◎2017/11/09- ●ジェスト  銀河社会でプレイされるアミューズメント系競技の1種。  上下に細長いシルエットを持つ“コマ”を操作してポイントを稼ぐシステムを持ち、  個人種目・対戦種目・チーム種目など複数のバリエーションがある。  リーヴァス超銀河系が発祥だというのが定説である。  コマは概ね長さ(高さ)15〜25cmほどで直径は2〜3cmほどであり、  躯体に仕込まれた超小型タキオンコイルの効果で、バランスを保ち続けることが可能。  このコマの“軌道”を遠隔操作でコントロールして目標のポイントを狙ったり、  対戦種目ではベーゴマのように相手のコマを倒すことで勝敗を競う。  チェスのように機能分化された、複数のサイズ違いのコマが開発されており、  競技のバリエーション拡大に影響を与えている。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした娯楽系競技の1種。  モチーフはベーゴマやカーリングであるが、チェスのように上下に長いコマで、  (ボウリングのピンのような形を連想すれば近いだろう)  やはりチェスや将棋のように「頭脳プレイ」が可能になっているのが特徴。  実はトボロールの外観から連想した経緯がある(爆)  余りバランスが良くない形だが、簡単に倒れてしまっては勝負にならないため、  銀河社会の技術で「安定をキープする」仕様になっている(笑)  遠隔制御可能なため、ドローンのような使い方も可能だろう。  (ただしジェストのコマは基本的に飛行機能は持っていないので注意)  つまりは「独楽」であると同時に「駒」にもなるわけである。 ◎2017/11/10- ●ザオヴェンロード  ザオヴェンロードとは、銀河社会で行われる総合競技イベントの1つである。  “銀河オリンピック”ポロベルキーと良く似た大規模イベントであるが、  ザオヴェンロードは「ザイオノイドや高知性ザイオロード(神獣族)向け」なのが特徴である。  ポロベルキーは銀河社会に広く門戸を開くが故に、ザイオノイドの多くは参加することができない。  明確な禁止ルールがあるわけではないが、参加すると事実上「上位を独占してしまう」ため、  辞退するのが基本であり、参加すると激しい批判を浴びることすらある。  (人類のスポーツ大会に超人的な特撮ヒーローが参戦するとどうなるか想像して欲しい)  このため、「ザイオノイド向け総合競技イベント」として別に作られたのがザオヴェンロードだ。  実はこちらも厳密には「ザイオノイド専用」ではなく、「条件」を満たせば参加は自由である。  ただしその条件というのが「ザイオノイドでなければこなせない」ような能力や実績なのだ。  ザイオノイドでなくても高位体クラスなら条件を満たし得るために、こういう制度になっている。  こうした条件は競技参加資格「ザオヴェンローダー・ライセンス」として交付されている。  ライセンス自体も参加者のスペックに応じてクラス分けされており、  クラスCで出力体格比1万倍以上(人間サイズならGex6超で下位ザイオノイドに当たる)、  クラスBで同10万倍以上(人間サイズでGex7超)、クラスAで同100万倍以上(同8超)。  そして最高位のクラスSは1000万倍以上(同9超)となっている。  もちろん出力比だけが評価ではなく、その制御レベルの高さも同時に要求されるのだ。  ザオヴェンロードは、競技そのものはフライヤーレースと同等以上にハードであるため、  (生身で超音速ジェット戦闘機と格闘できるような能力者が技能を競い合うからだ)  イベントとしての需要が高く、ポロベルキーに劣らない観客を動員する経済効果が期待できる。  アクション・エンターテイメントとしては、ポロベルキーよりも“派手”だからだ。  と同時に、ともすれば畏怖や嫉妬の対象にもなる、ザイオノイドの価値宣伝という目的もある。  「ザイオノイド見世物大会」「ザイオノイド見本市」などと皮肉交じりに表現されることもあるが、  これは必ずしも間違いではなく、この意味においてもポロベルキーとは微妙にポジションが違う。  銀河社会の安全保障に影響力を持ち得るザイオノイドは、相応に重要な責任を担う。  彼らがチート級とも言えるスペックを持つには理由があり、それに見合った重責があるのだ。  ザオヴェンロードは、彼らのこうした責務を負うために要求される資質を宣伝するためにもある。  純粋なスポーツイベントであるポロベルキーとは「意義と役割が異なる」のである。  「高知性ザイオロード(神獣族)向け」と上で書いたように、神獣族の参加が多いのも特徴だ。  巨大な神獣族と監視者級ザイオノイド(戦神族)がタッグを組む競技もあり、  そのダイナミックなアクションはしばしば「神話的」と形容される。  こうした“神話競技”もポロベルキーにはない特色の1つと言えるだろう。  また1体で軍隊にも匹敵するザイオノイドやザイオロードのアクションをイベント化するため、  セキュリティ技術も高度であり、またそのイノベーションにも貢献している。  ザイオノイドとして知られる種族は、銀河の中にそれほど多数存在しているわけではないため、  (ザイオノイドが存在し過ぎると、銀河社会のパワーバランスが崩れてしまうからだ)  ポロベルキーのように、あらゆる銀河系にザオヴェンロードがあるわけではない。  概ね、それぞれの銀河団で中枢を担うような銀河系で、ザオヴェンロードは開催されている。  とりわけ、リーヴァス・アヴィエラ銀河団の重心、リーヴァス超銀河系のものが有名だ。  直径50万光年を超えるこの巨大銀河には、それだけザイオノイド級の種族も多かったからである。  ザオヴェンロードのそもそもの発祥も、このリーヴァス超銀河系であると考えられており、  それゆえにこの銀河で開催されるザオヴェンロードは最も歴史が長く、名誉ある大会とされている。  1億光年以上も離れたコルヴィアス銀河系から、観戦ツアーが飛来するほど有名なのだ。  (ただしこれだけの距離を移動するとなると、急いでもツアー自体に年単位の時間がかかる)  またザオヴェンロードに参加する以上、ある程度参加者は“手の内”を公開することになるため、  軍事機密に絡むような組織に属している者は、それほど多く参加していないという制約もある。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージしたイベント設定。  「チートキャラ版ポロベルキー」をコンセプトに作ったものであり、  『ドラゴンボール』の天下一武道会や『キン肉マン』の超人トーナメントがイメージソースだが、  最終的には格闘競技ばかりではなく、より総合的かつ大規模なイベントになっているため、  これらのソースがモチーフになっているとは言いにくい。  (天下一武道会や超人トーナメントはどうしてもリング上の格闘大会の域を出ていない)  空想オリキャラ創作の宿命の1つである「チートに寄ったキャラが作られやすい」背景から、  GDWでもこれまでインフレ級のスペックを持つキャラクターが多数作られている。  しかしGDW世界観は本来「平和な銀河社会」を描くことが創作の主旨であるために、  チート級の戦士キャラばかり作られても「使い道がない」問題がある。  ザオヴェンロードはこうした問題を、戦闘ハイライト抜きに解決するためのアイデアだった。  ポロベルキーの延長上のアイデアだが、よりショーアップされたイメージが強い。  また考証の過程で「より総合的になった」とあるように、  ザオヴェンロードそれ自体は、必ずしも“格闘イベント”限定では想定していない。  オリンピックに柔道やレスリングがあるように、競技種目として存在する側面でしかない。  「どうしても戦闘シーン優先で想像してしまう」人のために釘を差しておく(苦笑)  軍隊や消防隊が、持ち前の技能を競い合う国際イベントもモチーフになっている。  ザイオノイドは銀河社会において、安全保障の要を担うべき存在だからだ。 ◎2017/11/16- ●キギカイザ・クラスター(旧キギドゥザン・センター)  キギカイザ・クラスターは、ヤマノワ銀河系にある“都市化星団宙域”の1つである。  旧キギドゥザン連盟の首都宙域に相当し、キギドゥの出身惑星キギザンもこの宙域に存在する。  カムロード機構の中枢宙域であるカムロード・センターと対比される銀河の“旧市街”の1つで、  ジルムペル連合の首都ヘイジュロワ・テクトラクタから5000光年ほどの距離にある。  (これはカムロード・センターとヘイジュロワ・テクトラクタの距離よりはるかに近い)  惑星キギザンとキギドゥザン・ゲイトが主な中枢であるが、他にも都市化された植民惑星が多く、  惑星マガタカに代表される“遺跡惑星”など、長い歴史を重ねた宙域を内包する。  また惑星クルギーヌなど、ミナルソアラ腕の要衝に連絡する超光速回廊の分岐点もここにある。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした舞台設定。  「日本銀河」ヤマノワ銀河系の銀河社会を煮詰める過程で、大阪圏を主なモデルにしている。  (ただしキギザンが薩摩地方などのソースも含むため、大阪圏だけがモデルではない)  東京圏がモデルのカムロード・センターに対比する宙域として、  “天下の台所”だった旧大坂地域と同じく、経済要衝として考証している。 ●惑星キギザン  惑星キギザンは、ヤマノワ銀河系ホウシシュン腕に位置する中型の岩石惑星である。  重金属の含有率が高く、鉱物エイリアン種族キギドゥの出身地で知られる。  大きな海洋を持たない第2種惑星で、火山活動が活発だが、平穏な安定陸塊も存在する。  都市圏は安定陸塊の上に作られていることが多く、立体的に構築されている。  旧キギドゥザン連盟の実質的な首都惑星であり、カムロード機構と戦端を開いた時代には、  同機構艦隊による爆撃を受けたこともあり、今も古戦場(爆撃)跡が複数残っている。  その1方でカムロード機構への併合後にしっかり復興・発展も達成しており、  軌道上に展開する3重のリングコロニーは全て“戦後”に建設されたものである。 【プロフィール】  2015年に初めてイメージした舞台設定だが、テキストは2017年に作成した。  鉱物生命体キギドゥの出身地であることと、  キギドゥのモチーフが金銀銅及び九州の火山や薩摩の志士であることから、  貴金属の鉱脈を形成する火山活動の活発な惑星として考証している。  またキギドゥザン連盟のソースには「関西や西日本の諸侯」も含むため、  関西圏の主要都市に相当するソースもデザインに組み込んでいる。  火山帯以外に都市化された安定陸塊があるのもこのためだ。 ●惑星マガタカ  惑星マガタカは、ヤマノワ銀河系ホウシシュン腕に位置する中型の岩石惑星である。  高度に進化したヒューマノイド種族ジルムカイトの出身惑星として知られるが、  現在は古代遺跡が点在する半ば閉ざされた世界で、ジルムペル連合の宇宙基地はあるが、  固有の文明は存在せず、生態系も小動物レベルのものしかない。  ジルムカイトも100万年以上前に、惑星ジルムカインに移民している。  キギカイザ・クラスター宙域内にあるが、旧キギドゥザン連盟は管理に関わっていない。  ジルムカイト移民をもたらした惑星変動は、主星のバースト現象(新星)がきっかけであるが、  バースト現象だけならば、当時既に監視者であったジルムカイトも耐えることが出来た。  しかし記録によればこの時、大規模な火山活動を伴う地殻変動があり、  「内と外からの大変動」で都市機能などが大打撃を受け、移民という結論に至ったらしい。  惑星変動はマガタカに激烈な気候変動をもたらし、大絶滅も引き起こされた。  現在のマガタカは半ば化石化した古代遺跡が点在する、荒涼とした風景が広がっている。  “死の星”というほどには劣化していないが、大型動物は絶滅して小動物しか棲んでおらず、  惑星変動が引き起こした大絶滅から、今もなお生態系の回復期の途上にある。  ジルムカイト太古期の遺跡があるため、観光地としての需要もあるが、  生態系の回復が重視され、観光客の流入は最小限に抑制されているのが現実である。 【プロフィール】  2015年に初めてイメージした舞台設定だが、テキストは2017年に作成した。  ジルムカイトの“発祥惑星”として、高天原とそのモデル候補高千穂峡が主なモチーフ。  太古史の惑星変動設定は、ジルムカイト移民の背景として設定しているが、  実はこれも古代九州で起きた苛烈な火山噴火がモデルになっている。  (九州の縄文人を滅ぼした喜界カルデラ噴火など、記録的な巨大噴火が何度も起きている) ●惑星セナツミノ  惑星セナツミノは、ヤマノワ銀河系ホウシシュン腕に位置する中型の岩石惑星である。  ジルムペル銀河連合が太古史に開拓した複合移民惑星の1つであるが、  その後旧キギドゥザン連盟、カムロード機構と、管理星間連合が何度か代わった経緯がある。  固有の文明種族は存在しないものの、歴史ある移民惑星であり、独自の秩序が存在する。  惑星キギザンがある星系から近く、概ね200光年ほどの距離に存在している。  陸域優勢の第2種惑星であるが、水域も比較的広く、温帯中心の森林地帯が広がる。  都市も少なくないが、環境保護の観点からコンパクトに設計されたものが多い。  事実上、キギカイザ・クラスター宙域に属する代表的な“ベッドタウン惑星”であり、  軌道上に建設されたリングコロニーは、過去に宙域の経済成長を牽引した栄光の時代がある。  その時代は過ぎ去ったが、今また新たな再開発ブームが到来しつつあるようだ。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした舞台設定。  「日本銀河」ヤマノワ銀河系の銀河社会を煮詰める過程で、  大阪圏の著名なベッドタウンゾーンである、摂津地域(阪神圏北部)をモデルにしている。  ぶっちゃけ、G-maもこの界隈(摂津地域)に住んでいる(笑)  アトラス銀河系で言えば、カリヴェルやサイティマンのポジションに近いと言える。  固有の文明種族はいないが、開拓されて長い歴史を持つ移民惑星で、  これは摂津地域が京都・大阪・神戸に挟まれた住宅地や田園地帯として、  長い歴史を持つ(開拓のルーツをたどれば実に1000年以上も遡る)ことに由来する。  そして明治の廃藩置県まで、摂津藩は独立した行政地域でもあった。  「過去に経済成長を牽引した栄光の時代」は摂津地域に隣接した阪神工業地帯がソース。  摂津地域には阪神工業地帯の延長に当たる工場ベルトが幾つか存在しており、  その工場ベルトは新世紀に入って、ショッピングモールなどの再開発時代を迎えたからだ。  またこの地域は関西のニュータウン開発も盛んであった時期がある。  1970年に大阪万博が開催された吹田市も、この摂津地域の1部であり、  万博記念公園に隣接した吹田市千里地区も、関西のニュータウンの代名詞的存在である。 ●惑星キラト  惑星キラトは、ヤマノワ銀河系ホウシシュン腕に位置する中型の岩石惑星である。  ジルムペル銀河連合が太古史に開拓した複合移民惑星の1つであるが、  その後旧キギドゥザン連盟、カムロード機構と、管理星間連合が何度か代わった経緯がある。  固有の文明種族は存在しないものの、歴史ある移民惑星であり、独自の秩序が存在する。  惑星キギザンがある星系から近く、概ね400光年ほどの距離に存在している。  陸域優勢の第2種惑星であり、深い森林地帯や険しい山岳地帯が広がるが、  盆地などの平地には、立体的に構築された古風な都市が点在することでも知られる。  これは惑星ジルムカインなどに見られる“ジルミヤト様式”であり、  キギカイザ・クラスター宙域内の要衝天体では、この様式を最も色濃く残すと言われている。  このため「惑星全体が古代遺跡」とも言われ、観光地としても有名である。  この背景には、惑星キラトがジルムカイトの移民対象惑星の1つであった影響がある。  約130万年前に惑星マガタカを襲った惑星変動で、ジルムカイトは移民を決意したが、  数万光年離れた惑星ジルムカインに落ち着く前に、惑星キラトで暮らした時代があったのだ。  もっともこの移民時代も基準年時代から60万年以上も過去のことであり、  その後ダイゴンショウなどの招致要請により、ジルムカインに再移住したのである。 【プロフィール】  2017年に初めてイメージした舞台設定。  「日本銀河」ヤマノワ銀河系の銀河社会を煮詰める過程で、  日本史を語る上で避けて通れない、古都の筆頭・京都をモデルにしている。  (ヘイジュロワ・テクトラクタのソースは藤原京なので、むしろ奈良がモデルと言える)  また「関西の奥座敷」こと有馬温泉もモチーフの1つになっている。  惑星キラトは現実の大都市・京都市よりも、その周囲の山々や丘陵に建設されている、  世界遺産クラスの寺院や著名な史跡が基本的なソースになっていると考えて良い。  ジルムカインもそうだが、“和風ファンタジー”的な風景を持っているイメージがある。  また関東はもちろん、大阪とも異なる“京文化”もイメージソースの1つだ。  物腰は柔らかいがプライドが強く、敷居の高いイメージが京文化にはある。  皇居がモデルになっている惑星ジルムカインも似たようなイメージであるが、  あえてジルムカインと差別化するならば、キラトは「仏教寄り」なのかも知れない。  ジルムカインは神道や神社のソースを主体にデザインしたい意図があるからだ。  しかしキラトのモデルである京都は、神社よりも寺院の印象が強いのである。  (有名な伏見稲荷も京都にあるが、清水寺や金閣寺のインパクトを超えるとは思えない) ◎2018/01/12- ●キリーガン  惑星キリゴラ出身の剛毛に覆われたヒューマノイド種族(猿人タイプ)  セピア色の体毛とネズミ色の肌が特徴で、ゴリラとチンパンジーを掛け合わせたような外観。  気性の荒い種族だが普段は寡黙であり、職人気質な側面でも知られる。  タイランタ連邦圏に属しており、多機能宇宙船のジャンルで中堅レベルのシェアを持ち、  ザイオロード型機動兵器ネビュロードの開発にも関わっている。  やや大柄で力も相応に強いため、銀河社会進出初期には争いごとを多発させた時期があるが、  銀河列強に制裁を受ける形で反省し、現在の地位に納まっている。  セリオレイズ系統の技術者種族(ヴェドレイズやディグロアン)にライバル意識があり、  連邦経済圏におけるシェアで意識的に競い合おうとする傾向がある。  その1方、アナリアンとはビジネス面で深い結びつきがあり、仲が良いようだ。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした種族で、ダークレイズやゴルガンから連想。  ゴリラやチンパンジーなどのジャングルに棲む類人猿から連想した宇宙人である。  気性は荒いが、頑固な技術者肌で定評ある種族として考証している。  全体に黒っぽいのは“白毛猿人族”ゼプトの色相的な意味での対極的なイメージもある。  (ダークレイズとゴルガンが2次創作に当たるため、設定分離の意図もある) ●ザクロッシュ  惑星ザクロス出身の個性的なエイリアン種族。  やや柔軟性のある外骨格に覆われた甲属系種族で、頭部の単眼と細長い角が大きな特徴。  (アーク超宙域のサイクロードの近縁ではないかとも考えられている)  単眼は1眼レフカメラのような多層構造を持っており、擬似的な立体視が可能である。  角はやや後方に反りながら上方に伸びており、間合いを図るセンサー的な役割を持っている。  宇宙の深遠な闇に親和性を持つ種族として知られており、直感性を重視する。  魔力適性を有するが、老獪な外交手腕を持つためかゾアクロイド指定は受けていない。  ユリス銀河系から移民した種族という説もあるが、確定的ではなく都市伝説の域を出ない。  タイランタ連邦に属し、アトラス連合との外交交渉を担う種族でもある。  量子的な不確実性を重んじるためか、種族の歴史記録を取らない主義だと言われており、  達観した視野を秘めるが、経験値の程度は文字通り闇のベールに覆われている。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした種族で、ケムロイドやザイナンから連想。  「甲殻類から進化したサイクロプス」のイメージで考証した「魔性の種族」である。  雰囲気的には「等身大のギャン」とも言えそうなイメージがある。  悪役限定ではないが、飄々として掴みどころのない種族と言えるかも知れない。  (ケムロイドとザイナンが2次創作に当たるため、設定分離の意図もある) ●ガラフィン 出身天体:サーヴェンティア銀河系/惑星ガルフ 根源系統:麟属(麟人族) 系統詳細:未定 スペック:雌雄2性型/身長2m/Gex=4.5/寿命450年 種族評価:能力4.5/知力5/社会5.5/総合15  惑星ガルフ出身の個性的なエイリアン種族。  オオカミを思わせる顔つきで全体に逞しい体形だが、ヤギに似た1対の大きな角を持つ。  高い感知能力と霊的資質に優れており、武人気質で誇り高いアスリート種族。  ヴァルザントの近縁種と見られているが、能力や気質はドレッセイルに近いとされ、  高度に発達した銀河社会の中で「いかに野性の感性を維持するか」を重視する。  ワイルドさを重んじながら、クールで気高くあることを是とするのだ。  名高い戦神族ホルヴィストに信仰に近い畏敬の念を抱き、熱烈に慕う種族の1つ。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした種族。  本文の通り、「オオカミ+ヤギ」で考証した獣人族である。  事実上、肉食動物と草食動物のモチーフを掛け合わせていることになるが、  別の惑星で進化した種族としての個性を意識したもの。  シャルバロン銀河系の獣人族ミルガネスも連想の過程にあった。  (ミルガネスもライオン+ユニコーンと、肉食系と草食系の混合ソースである) ◆ガラフィン(♂)/トリス・テュラナ  基準年時代に生きたガラフィンの男性。  ファルネイズ機構の警務局に勤務する保安官(巡査長相当)であり、  オフにはプラネットラリー(フリーコース)を嗜み、異文化交流を楽しんでいる。  文明と共存するよく保全された自然をこよなく愛するエコロジスト。  その価値観から「環境を汚す行為」には手厳しく、  安易なゴミの投棄(要するにポイ捨て)でも容赦なく叱咤する。  大自然の循環を軽んじる行為は「生命の堕落である」と常に自戒しているのだ。  (ただし動物の糞尿など、自然サイクル上の必然性はもちろん尊重する) 【プロフィール】  2018年に初めてイメージしたキャラクター。  特にモチーフはなく、環境保全に厳格な保安官のイメージ。  本職こそ治安維持(要は警官)であるが、廃棄物の不法投棄など、  環境を汚染する行為にも口を出す「堅物」として考証。  環境破壊も明確にルール違反であるなら、犯罪との解釈にもなろう。  ある意味融通が利かないが、ケジメを優先するタイプなのだ。  個体名は「ナチュラリスト」のアナグラムである。 ◎2018/01/19- ●ウィリザラン 出身天体:リーヴァス超銀河系/惑星ウィリザール 根源系統:竜属(竜人族)/フォルセイド大系統 系統詳細:未定 スペック:雌雄2性型/身長1.9m/Gex=3.5/寿命350年 種族評価:能力3.5/知力5/社会5.5/総合14  惑星ウィリザール出身の個性的なエイリアン種族。  モコモコとした銀色の体毛に覆われるなど、アトラス系のシェルクに似た外観であるが、  麟属ではなく竜属であり、生態は両生類に近く卵生で子孫を増やす。  豊かな体毛は祖先種のウロコが変化したものであり、金属を含有するため火に強い。  頭部に耳たぶを思わせるヒレ状の器官が生えているのも、麟属と誤解されやすい理由だ。  がっしりとした体形であり、気質は大人しいが持久力に優れている。  また夏期にはその分厚い体毛がなくなり、別種族と見紛うほどに外観を変える。  その“毛代わり”の過程が独特であり、脱毛や剃毛ではなく「毛皮ごと脱ぎ捨てる」のだ。  ウィリザランの“冬毛”は生え変わる時期が来ると、その基盤になる皮膚ごと剥離し、  爬虫類の脱皮と同じ要領で「リフレッシュする」生態なのである。  ウィリザールの気候が全体に乾燥しており、寒暖の差が大きいことも背景にあるようだ。  更にこの毛皮を工芸素材として売買対象にもしており、外貨を稼いでいる。  そのためより高品質の毛皮にするべく「自分への投資を欠かさない」美学も持っている。  季節の変わり目、特に脱皮が集中的に行われる春季になると、  ウィリザール各地にある“工芸街”が、まるでお祭りのような賑わいを見せるという。  ウィリザランの文化では、この時期が“収穫祭”に相当するのだ。  亜成体の場合、「区切りの脱皮毛皮」が成長の記念として保存されることも多い。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした宇宙人。  「毛皮を持つイモリ星人」といったコンセプトであり、デザインの多様性を意図したもの。  現実世界の毛皮工芸は動物の命を奪う“残酷性”を内包しているが、  ウィリザランは「元々脱皮する生態」のため、生きながら毛皮を生産できるのである。  元々は「夏と冬に定期的に脱皮して体温調節する」ものだったが、  その毛皮に「工芸としての需要」があることを知り、活かすようになったイメージだ。  種族名は「ウール」と「リザード」を混合して捻ったもの(笑)  耳のようなヒレ状器官は、魚類のそれや怪獣バラゴンの耳から連想している。 ●惑星ウィリザール  惑星ウィリザールは、リーヴァス超銀河系の中層宙域にある、中型の岩石惑星である。  銀色の毛皮を持つ竜人族、ウィリザランの出身地として知られている。  陸域優性の第2種惑星であり、全体に乾燥気味の気候が支配していることから、  森林地帯よりも草原地帯の比率が高いのが特徴の1つである。  また険しい山岳地帯も多く、高緯度地方には氷河があるなど準氷期の環境もあり、  これらの条件から、夏と冬の寒暖の差が大きいことも特徴と言えるだろう。  ウィリザランが「脱皮できる毛皮」を持つのも、この環境で進化したためとされる。  人口はそれなりに多いものの、大規模な都市核は少なく、  草原地帯と森林地帯、森林地帯と山岳地帯の境界などに帯状の集落が並ぶことが多い。  ウィリザールの文明(ウィリザラン文明)は街路(街道)に沿って発達しており、  街道が交差する場所に大きな市場が作られ、交易ポイントとなっている。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした舞台。  「毛皮竜人」ウィリザランの出身惑星として考証したもので、  全般に乾燥して寒暖の差が大きい、というのが環境設定の基礎コンセプトになっており、  このコンセプトに沿って地表の風景などを考証している。 ●惑星ガルフ  惑星ガルフは、サーヴェンティア銀河系の中層宙域にある、中型の岩石惑星である。  湾曲した角を持つ逞しい獣人族、ガラフィンの出身地として知られている。  陸域優性の第2種惑星であり、複雑に入り組んだ険しい地形が広く支配しているのが特徴。  広い平原地帯はほとんど存在せず、標高差が激しいため気候も複雑だが、  全体的には寒冷化しており、高緯度地方を中心に雄大な氷河や山岳氷原が広がっている。  ガラフィンもこうした環境で鍛えられたことで、忍耐強い気質になったという。  すぐに弱音を吐く忍耐に欠けた者には、生き延びることも難しいような世界だからだ。  (もちろん文明のサポートがあれば生活可能だが、苦労はするはずである)  こうした環境のため、雨や雪が多いことも特徴の1つであるが、  それが地域によっては非常に幻想的な風景を作り出す結果ももたらしている。  モザイクのような地形を持つため、大規模な都市を作ることは本質的に困難であり、  ガラフィンも「野生の感覚を重視する」ため、大都市のシステムに関心を持っていない。  ただ主要都市の多くは地形の制約から立体的に設計されているため、印象的な景観である。  惑星ホルヴィスの立体街区に似ている、という指摘もあるがこれには異論もある。  ガラフィンは戦神族ホルヴィストに“信仰心”を持つことで有名であるが、  ホルヴィスの立体都市を設計したのは、ホルヴィストではなくアビットだからだ。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした舞台。  角獣人ガラフィンの出身惑星として考証したもので、ガラフィンのモチーフから、  オオカミやカモシカが棲む高緯度地方の山岳地帯を基本的なイメージソースに選んでいる。  アトラス系の惑星ゴルトンや、惑星ロイガードにも近いところがあるが、  「モザイク状の複雑な地形」を設定することで、個性を出したつもりである。  また惑星サイズの舞台であるため、想定上は「多様な景観がある」イメージである。 ◎2018/01/31- ●テドローヴァ 出身天体:レイヴァーノ銀河系/コア宙域/惑星テドローム 根源系統:竜属(泳族)/フィルシュエント大系統 系統詳細:未定 スペック:雌雄2性型/全長30m/Gex=7.5/寿命6,000年 種族評価:能力5/知力6/社会6/総合17  惑星テドローム出身の個性的なエイリアン種族。  海蛇のような細長い体躯を持つ泳族系種族であり、セスプルドに似るが、  下半身に歩行肢がなく、代わりに古代魚のようなヒレを持つのが大きな特徴。  中系統でもセスプルドとは異なり、かなり古い起源を持つようだ。  大きな体格だが前傾が強いため、実質的な“身長”は5mほどであることが多い。  レイヴァーノ銀河共同体にて大きな影響力を持つ監視者種族であり、  上記のセスプルド、更にはメルジャインと共に、共同体3大盟主格の1柱を担う。  青みがかったウロコに覆われた個体が多いセスプルドに対して、  テドローヴァはオレンジがかった暖色系のウロコに覆われた個体が多く、  流体制御能力の特性は似るが、セスプルドよりも熱エネルギーに強い傾向がある。  これは出身惑星のテドロームがいわゆる“ホットジュピター”であり、  主星に近い軌道を持つため、激流と言うべき激しい対流現象が展開される中で、  その激しい大気流や主星の熱量に負けない種族として進化した経緯に由来する。  ただし気質は落ち着いており、かつ豊かな包容力を持つことで知られる。  激流の中でも「自分を持ち流されない」種族なのだ。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした宇宙人。  レイヴァーノ銀河系の中心核近傍の惑星出身の種族として最初から考証しており、  明るい銀河中心核から、主星に近いホットジュピター出身をイメージした。  (ホットジュピターとは恒星に近い高温のガス惑星で激しい対流があるとされる)  滝壷から昇天する昇り龍のイメージも入っており、  セスプルドとの差別化のために、色彩や能力特性に変化をつけている。  下半身がヒレ状になっている点では、惑星オルタラのヌヴァルにも似ていると言える。  ただしテドローヴァはヌヴァルの20倍もある“龍神族”なのだが。 ●惑星テドローム  惑星テドロームは、レイヴァーノ銀河系の中心核近傍にある大型惑星である。  高分子ガスを主成分とした第4種惑星に相当するが、青色巨星を公転する第2惑星であり、  主星から非常に近いため、常に同じ面を主星に向ける“ホットジュピター”の特徴を持っている。  高分子ガスは青色巨星の莫大な熱量のために沸騰して、惑星の反対方向に猛スピードで流れ、  滝壷のような下降気流で1万km以上も落ち込んで惑星下層部を逆流し、再び反対側に浮上する。  この“滝壷”は、まるでブラックホールを連想させる黒々とした大穴になっており、  その両側を垂直に落下する高分子ガスの“大瀑布”を見ることが出来る。  惑星の反対側(つまり青色巨星に面した側)では逆に猛烈な上昇気流が生まれており、  沸騰したガスが煮えたぎる噴火口のように、惑星の基準面より上空に盛り上がっているのだ。  レイヴァーノ銀河共同体の主導監視者の1種、テドローヴァの出身惑星として知られており、  この常時津波のようなガスの激流が荒れ狂う惑星で進化したため、流体と熱量の制御に優れている。  このような苛酷な環境でも生命が進化できることに、驚きをもって語られることもあるが、  広い宇宙にはマグマオーシャンでも進化できる種族が存在していることを考慮すれば、  ホットジュピターに生命が誕生することも、非常識とは言えないことが分かる。  テドローヴァが進化した監視者種族であるように、テドロームには個性的な生態系が存在し、  そのほとんどはこの荒れ狂う高分子ガスの海に適応した生態を持っている。  高分子ガスの“高速海流”の圧力は非常に高いため、この環境に適応した生命は圧力変動に強く、  熱や放射線にも耐性のある、竜属や甲属、晶属といった根源系統が繁栄しやすいようだ。  (“日向”の気温は摂氏数百度以上、“日陰”の気温は逆にマイナス百度を超えるのである)  またこうした環境から、地表(固い地面はないが)には都市の類がほとんど存在しない。  テドローヴァが監視者に進化する前には、気流が比較的穏やかな高層大気圏に浮遊集落を築いたが、  監視者に進化してからその多くは解体され、姿を消すことになっている。  その代わりに軌道上に、青色巨星に向き合う形でエナジーリングとその支持構造物が建設され、  これが現状、事実上のテドローヴァ文明の拠点として利用されている。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした舞台。  “滝壷の昇り龍”をイメージソースにした宇宙人テドローヴァの出身惑星として、  恒星に近い軌道を持つガス惑星“ホットジュピター”を連想したものである。  ホットジュピターというのは、太陽系外惑星の探査で見つかった「奇妙な惑星」の1つで、  (実際に宇宙船を飛ばしたわけではなく、望遠鏡の観測データから推測されたものだが)  木星によく似た観測特徴を持つが、太陽系の水星よりも恒星に近い軌道を持つという。  このため、常に同じ面を恒星に向け、ガスの表面が沸騰していると考えられている。  太陽系の惑星とはまるで違うが、太陽系の惑星を基準にするのは人類くらいだろう(爆)  人類の常識が、宇宙の常識とは限らないのである(笑)  この地球のハリケーンとは比較にならない「大激流」を巨大な滝壷に見立て、  その中で進化した龍神のような宇宙人を考証したものがテドローヴァなのである。  実の所「銀河中心核近傍の出身種族を作ろう」と考えたのがきっかけで、  その明るい宇宙空間から、巨星に熱せられる惑星を連想し、テドロームが生まれたのだ。  またレイヴァーノ銀河系自体も、エリダヌス座のNGC1232銀河がモデルであるため、  「大河と大滝」のイメージを連想したことも背景にある。 ●遊星ジェルピール  遊星ジェルピールは、シェルパイル銀河系の中心核近傍にある大型の遊星である。  高分子ガスの分厚い対流層を持ち、元々は第4種惑星であったが、  出身種族のジェルピオンが銀河社会と深い関係を持つ過程で、人為的に遊星化された。  (ガス惑星ベースの遊星という点では、キュルティロン系の惑星フォヴレイVにも似ている)  特定の主星系を公転しない遊星にして、大型のガス天体であることから、  褐色矮星に近い特性を持ち、山吹色の淡い輝きを放っているが、  その内部対流層にはジェルピオンたちの幻想的な浮遊都市が築かれている。  この浮遊都市は、ジェルピールの分厚い“雲海”の中に、まるで薄氷のように広がっており、  結晶質の人工地盤を気流に乗せる形で建設されているのが特徴である。  そしてジェルピオンは、この独特の浮遊都市の中を、クラゲのように漂って暮らしている。  重力制御能力を持ち、歩行肢を持たないジェルピオンにとっては、  このようなライフスタイルがデフォルトであり、固い床を必要としないのだ。  もちろん他種族の来訪にも耐えるように、固い床のある施設も都市内に作られており、  こうした“銀河社会仕様”の施設は、全般に平坦な浮遊構造物の中に、  複数のデッキを結びつける垂直の“高層ビル”として聳え立っている場合が多い。  また数千kmもの厚みを持つジェルピールの深い“ガスの海”には存外に豊かな生態系があり、  ジェルピオン同様に漂ったり、雲海を“泳いで”暮らす種族が存在している。  海洋惑星の海と同じように、多層化された生態系がこの「高分子ガスの世界」にあるのだ。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした舞台。  カニとクラゲの相の子のようなジェルピオンの出身天体として、  「人為的に遊星化されたガス惑星」というコンセプトで考証したものである。  「褐色矮星に似ている」というところは、現実のガス惑星である太陽系の木星が、  「太陽になり損ねた惑星」とされ、また太陽より小さいが木星より大きな“褐色矮星”たちが、  木星が大型化したような天体として認識されていることに由来する。  大型のガス惑星が“遊星化”したら、褐色矮星に近いのじゃないかと思ったわけである(笑)  ジェルピオンの浮遊都市は、歩行肢を持たないジェルピオンの“文明デザイン”として、  池や湖の表面に張った薄い氷からヒントを得て考証したものである。  出来立ての薄氷は、雪の結晶が発達して結びついたような、神秘的なディテールを持つため、  これを「巨大化して空に浮かべたら面白そうだ」と考えたものなのである。  また地球でも、成層圏に出来る雲の1部は、水蒸気ではなく氷の結晶から出来ている。  あの「氷の雲」がそのまま「街として加工されている」イメージでもある。 ◎2018/02/08- ●カラディオム流動大星雲  カラディオム流動大星雲は、シェルパイル銀河系中層部にある個性的な星雲である。  差し渡し100光年ほどの大きなガス星雲が2〜3個、まるで連星のように連なる宙域であり、  脈動するかのように交互に星雲の明るさを変えるという特徴を持っている。  これはそれぞれの星雲の重心に、ワームホールに相当する時空歪曲天体が存在するためで、  周期的に周囲のガスを吸い込んだり、逆にガスを吐き出したりすることで、  星雲の明るさや形を微妙に変え続けているためだと言われている。  流動大星雲という個性的な名称も、この天体によって星間ガスが循環する現象に由来する。  あたかも海流のように「大きな流れ」を持っている星雲なのである。  そしてこの「流動する星雲」には、星間ガスをエネルギー源とする生命体が暮らしている。  ジェットエンジンのような器官を持つ“晶泳族”がこの星雲で繁栄しているのだ。  その特徴は、ユリス銀河系のコーヴェル・リングオーシャンや、  レイヴァーノ銀河系のジャルメイス宙域と似通っているが、全く同じでもないのである。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした舞台。  本文の通り「海流のような流れを持つガス星雲」というコンセプトで考証したもので、  その星雲を“母胎”として暮らす生命体がいる、というイメージを最初から想定していた。  言わば広大な星雲を「海洋」に見立てた世界なのである。  「呼吸できる小惑星帯」ジャルメイス宙域に似ており、実際にイメージソースの1つであるが、  ジャルメイス宙域ほどガスの密度は濃くはなく、原住種族以外には呼吸できない。  (またジャルメイス宙域よりもはるかに広大な宙域で、スケールはカリーナ星雲に匹敵する)  惑星や遊星という、生命出身天体のパターンを変える意図で考証したもの。 ●カラディアン 発祥天体:シェルパイル銀河系/カラディオム星雲 根源系統:晶属(晶泳族)/スパクリーユ大系統 系統詳細:未定(ジェルピオンとは異なる) スペック:多性型/身長3.3m/Gex=4/寿命500年 種族評価:能力3/知力4.5/社会5.5/総合13  カラディオム流動大星雲発祥の個性的なエイリアン種族。  グラスファイバー状の無機繊維で構成される“魚人”のような体形(シグディオンにも似る)に、  スラスターのような推進器官を持つなど、サイバネティックにも思える外観を持つが、  別にハイブリッド種族というわけではなく、元々こういう生態の種族なのである。  文明化の過程で各種装備を装着するが、見た目ほどサイボーグ化技術は進んでいないようだ。  4つ以上の性差があるのも特徴で、儀式的な集団交配によって子孫を持続させている。  晶泳族という珍しい分類に属し、手足はあるものの、翔族(鳥類)の脚のように細い。  これは祖先種の時代から、カラディオム星雲内を飛び回るように暮らしてきたためであり、  手足を使うよりも、推進器官によって自分の質量をコントロールしてきた“生態”に由来する。  文明化の過程で他種族とコミュニケーションを取る中で、これでも「太くなった」方なのだ。  ガス星雲の中で“日常生活”を送るため、限定的な真空耐性を有し相対的に圧力変化に強いが、  フォースフィールド補正を受けない状態で星雲の外に出れば「窒息する」という。  固有の惑星を拠点とせず、遊牧民のように集団で星間移動する1種の漂流種族であるが、  星間移動のためのテクノロジーが発展するまでは、ガスの濃い星雲内を移動するだけだったという。  ただ元から限定的にながら宇宙空間に適応しているため、銀河社会に馴染むのは早かった。  “穴”が開いているのは推進器官周囲だけで、頭部には口がないため交流は念話が主体であるが、  発光器官を全身に持っているため、同族間ではその点滅でコミュニケーションを取れる。  軽量で機動力に優れているが、ややせっかちでせわしない気質を持っている。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした宇宙人。  「海上で暮らす漁民」や遊牧民をモチーフに、宇宙種族として考証したもので、  固有の人工遊星等を拠点としないものでは、恐らく初めての“漂流文明種族”と思われる。  ただし完全に真空の宇宙空間に適応しているというのもチートな気がしたため、  濃密な星間ガスが満ちた星雲の中で主に暮らしている、という独特の設定になっている。  生態考証の参考にしているのは、「宇宙無機魚類」ジェッシュ系統種であり、  生きた宇宙ドローンのようなこの種族を幾分、エイリアン風味にアレンジしたものである。  全身に姿勢制御推進器官を持つ、珪素生物タイプの宇宙人のイメージだ。  「口がない」のは個性化の意図もあるが、星間ガスを「食べる」種族として、  そのための器官は推進器官と連動したインテークにあると考えたのもきっかけになっている。  「喋るためだけに独自の器官を持つ必要がない」と判断したためなのだ。 ●ジェッシュ系統種 発祥天体:シェルパイル銀河系/カラディオム星雲 根源系統:晶属(晶泳族)/スパクリーユ大系統 系統詳細:未定(カラディアンと中系統で一致)  ジェッシュは、カラディオム流動大星雲に棲息する宙棲クリーチャー種族の1つである。  晶泳族という珍しい分類に属する生命体であり、細長いロケットのような胴体に、  ブースターユニットのような推進器官を複数並べたような独特の外観を持つ。  この器官は前部のインテークから星間ガスを取り込み燃焼する“生体ジェットエンジン”であり、  またその燃焼エネルギーを個体自身の活力にも反映している生態を持っている。  複数の体格や推進器官の配列があり、小系統を持つと考えられている。  ヒレのような器官も複数あり、こちらはエーテルセイルの機能を持っている。  星雲で生活しているため、上下の区別がない亜種も多い。  体格の小さな亜種は、数千万体以上に及ぶ、巨大な群れを作ることでも知られている。  同星雲を拠点とする漂流種族カロディアンの主な獲物であり、同時に対外交易資源でもある。  カロディアン自身も「星間ガスを食べる種族」であるため、  ジェッシュを捕食する必要はないが、文明発展に欠かせない生きた資源なのだ。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした宇宙生物。  「海流を持つ星雲」で生活する宇宙クリーチャーとして、回遊魚から連想した種族であるが、  星間ガスを海水に見立てる過程で「ガスを吸引する器官を持つ」設定になっており、  個性化のためにこの生態を、ジェットエンジンを持つ航空機と対比させている。  (ただし上下のない宇宙なので、構造的には航空機よりも宇宙船に近いイメージである)  種族名も「ジェット」と「フィッシュ」を足したもの(笑)  ただしガス星雲というのは、実際には惑星大気に比べて希薄なものだと考えられている。  (天体写真では鮮やかな散光星雲や暗黒星雲が見られるが、コントラスト強調の結果なのだ)  そのためジェットエンジンといっても「構造が似ている」だけであり、  エネルギー量的にはジェットやロケットよりも、イオンエンジンに近いものと思われる。  惑星環境のような強い重力に支配されない空間であれば、それでも十分だろう。  またこれほど希薄でも、ガスを集めれば「星が生まれる」と考えられるわけだから、  星間ガスを「食べる生命体」のアイデアがあっても良いとG-maは思う。  もちろんそうした種族が、惑星で生きる魚類と同じ形をしているとは限らないわけだが、  それは制約であるどころかむしろ、個性的なデザインの背景になるものである。 ◎2018/04/12- ◆旧世代軍事用重ウォーカー/ザルヴァード  ザルヴァードは、タイランタ連邦宇宙軍が数百年前に開発した軍用ウォーカーである。  連邦軍の軍用ウォーカーとしては、第4世代型に相当する。  設計はKEC(カロリアス・エンジニアリング・コンツェルン)で、身長約120mに及ぶ。  限定的な可変能力を持っており、通常形態では2本脚だが、  砲撃戦特化モードとして、脚部が2叉に分かれ低重心になる“4脚モード”を取れる。  4脚モードでは身長が低くなり、90mほどだ(両腕は地面に付かない)  通常時は最低6名のクルーが運用するなど、一応は「有人機」であるが、  ホロアクター式のAIサポートを組み込まれているため、無人によるAI制御も可能である。  また通常任務においても、このAIが姿勢制御と戦術アドバイスを担当している。  歩く戦艦とも言うべき機動兵器であり、両腕に艦砲級タキオンブラスター、  更に両肩に対艦タキオントーピードを搭載し、全地形を走破する性能を持っている。  砲撃戦特化モード時には、両脚に内蔵されたタキオンニードルガンを展開し近接防衛する。  両肩にウィング状のリパルサースタビライザを装備しているため、浮上も一応は可能だが、  重量10万トンは優にあるため、深い渓谷地帯を越える時ぐらいにしか使わなかったようだ。  またこれほど大きいため、機内に兵員運搬用装甲フライヤーを複数格納しており、  制宙歩兵を運用する“母艦”としての役割もあったと言われている。  同じくKEC社が建造した、連邦軍のウォードネス級中型戦艦などに搭載して運搬され、  (巨大なため艦内には格納できず、外部増設コンテナとして積載していたようだ)  植民惑星の反連邦武装ゲリラや、宇宙海賊の掃討用に運用していたが、  より機動力に優れるネヴュロードが軍の主戦力を担うにつれ、旧式化していった。  ただ防御力の高さに定評があり、被弾しても復旧が容易であるなどの利点を持っていた。  頑丈な機体なので基準年時代においても見かけるが、陳腐化した存在になっているらしい。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージしたメカであるが、原案は1980年代にまで遡る古典サルベージネタ。  『トランスフォーマー』のメトロフレックスや『マクロス』のSDF1(マクロス)など、  著名なSFアニメに登場する“前線基地仕様の巨大ロボット”が主なモチーフ。  歩行戦艦としての設定には他にも類似する作品があるが、それらは直接のモチーフではなく、  軍艦サイズの巨体から必然的に連想した仕様である。  現在のG-maは、ガンダムタイプの巨大ロボットに余り情熱的なロマンを持たないが、  1980〜1990年代に“情熱的なファン”だった時代があり(今や懐かしい学生時代の頃だ^^;)、  そうしたロマンを背景に誕生したメカニックの1つである。  最近とある別系統のキャラクターのサルベージをした際に、その背景にこいつがいたため、  改めて「SF考証をやり直してみた」ものである。 ◆旧世代ネヴュロード/ガルーザ  ガルーザは、タイランタ連邦宇宙軍が約200年前に開発したネヴュロードである。  ネヴュロードとしては第3世代型で、比較的スマートな人属体形が特徴。  “人型ネヴュロード”はこの第3世代型を象徴する特徴でもある。  (第4世代以降は、陸戦時における格闘が容易なクリーチャー体形の機種が多い)  インナーアーマー(骨格を保護する内部装甲)の1部が露出した軽量化機種であるため、  機動力に優れる1方で防御力に難があるため、シールドマトリクスで補完している。  基本的には有人機であるが、AIを使った無人制御も可能であり、  試作機の中には転送式の脱出ポッドを搭載したものもあった。  (結局それをやるぐらいなら遠隔操作が簡単だということで試作に留まっているが)  両腕の手甲に高出力のタキオンニードルガンを装備しており、  後期型のネヴュロードに多い「手足や口から直接ビームを放つ」タイプではないが、  それに近い攻撃を行うことが出来、砲撃中に格闘戦を継続できるのも特徴。  砲火兵器格納型と同じ戦法を、違う仕様で実現しているのがガルーザの最大の個性だ。  また頭部のカメラマスク(顔に当たるパーツである)が連邦機としては「美形寄り」で、  血気盛んな連邦軍の前線制宙歩兵達からは、その軽装甲設計と相まって、  「軟派野郎」と陰口を叩かれた逸話も残るが、決して弱い機体ではなかった。  基準年時代においても、1部植民惑星では警備用に使われているようだ。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージしたメカであるが、原案は1980年代にまで遡る古典サルベージネタ。  実は「GDW式MS少年」ネヴュロイドのモチーフメカとして作ったのが起源である。  (ネヴュロイドの設定自体は2018年だが、原風景は1980年代末に既にあった)  デザイン上のイメージソースはガンダムなどのMS(モビルスーツ)よりもむしろ、  パトレイバーシリーズの看板機である98式イングラムに影響を受けている。  もちろんこちらは銀河社会の“宇宙機”なので、性能は“MS以上”なのであるが。  (別に対抗意識ではなく、そのぐらいの性能でなければ銀河社会の軍用機として役に立たない)  軽装甲仕様になっているのは個性化の意図もあるが、原案時代のラフ画が、  かなりパーツの細かいデザインで、「余り頑丈そうに見えなかった」所為もある(爆)  ……別に百式を真似たわけではないし(汗)、そういうデザインでもない(苦笑)  あと紛らわしいが「ガルーダ」ではなく「ガルーザ」である、誤解なきようw  イングラムの「顔」を知っている方なら分かるが、警察機ということもあって、  「市民目線を意識した」所為かは不明(主役機だからだけかも)だが「甘いマスク」であり、  これに影響された顔つき(つまりガンダム顔ではない)をガルーザでも採用しているが、  武闘派の連邦軍の機動兵器として考えた場合「似合うかどうか微妙」なデザインでもある(汗)  これが前線歩兵達の「陰口」の背景で、まぁコネタ代わりの設定なのだが(笑) ●ネヴュロード  ネヴュロードとは、タイランタ銀河連邦が開発した、ウォーカータイプの機動兵器である。  言わば大型のロボット兵器であり、有人機が多いがフルAI制御の無人機もある。  (実は有人機にも、姿勢制御や戦術補完のためのAIが搭載されているのだが)  1000年ほど前に初期の機種が開発され、基準年時代にかけて開発が続けられてきた準ロングセラー。  艦船と戦闘艇の中間的なポジションを担っており、多彩な形態を持つのが特徴である。  アトラス銀河系の“戦間期”にピークを迎えたメカニックであるため、華々しい活躍はないが、  その覇権主義的な性格から敵も多いタイランタ連邦宇宙軍の“抑止力”の1部を担っており、  反連邦ゲリラや宇宙海賊などの破壊工作勢力から、連邦の列強地位を守り続けてきた立役者でもある。  ザイオロードの暴走事態などにおいても、ネヴュロードが対処可能なケースが多かった。  非人道的とも批判される、ジェネティック系戦力に連邦軍が傾斜する前の、  「比較的正攻法を採用していた時代」の兵器群として語られることもあるようである。  もっともAI制御の無人機は、反連邦勢力が相手とは言え、無慈悲な掃討作戦に従事してもおり、  ネヴュロードの“戦果”が人道的と言えるものだったかについては、議論もある。  (注:銀河社会における“人道論”は概ね、相互尊重・相互共生の開発者の論理に基づいている)  大きく分けて5つの“世代”またはグループが存在しており、1つの世代が概ね100年ほどとされる。  これは種族的な世代というよりも、ネヴュロードの標準的な耐用年数に合わせた概念である。  ネヴュロードに限らず、銀河社会のメカニックは概ね数百年単位の耐用年数を持っているものが多く、  準監視者クラスや監視者クラスの技術水準によっては、数千年規模の耐用年数を持つケースもある。  とりわけ、劣化しにくい超物質含有素材を使っている場合、耐用年数が延びる傾向がある。  (長いように見えるが、開発者の平均寿命がリアル人類の数倍あることを考えればそう無茶ではない)  第1世代は宇宙船やエアフライヤーから分化した初期のグループで、  まさしくこうしたリパルサードライブ搭載のビークルに、外部作業用マニピュレータが付いたものだ。  ウォーカーとして歩行装置を付けたものもあるが、機動力は推進装置に依存している。  第2世代は作業機械、つまりウォーカーとしてより成熟した機構を持ったグループであり、  ネヴュロード以前に連邦軍の地上戦力の要だった、より大型の軍用ウォーカーの雛形のような存在だ。  ただし雛形と言っても、概ね20〜30mほどのサイズを持ってはいるのだが。  第3世代は“人型ロボット”としての構造に特化したグループとして有名であり、  ネヴュロードの中でも最も“試作機”が多く、多様な状況に対処可能な機種が多い傾向があった。  サイズは25mほどのものが多いが、50mほどの大型機もあったようだ。  基準年時代から見れば旧式機になるが、その多彩さのために今なおその姿を見かけることがある。  第4世代は第3世代の構造を“クリーチャー化”したグループであり、  陸戦時における機動性と走破性の向上を主な目標として設計されたグループである。  第3世代の機種に比べて低重心で加速に優れるため被弾しにくく、ゲリラの奇襲攻撃などに際して、  容易に反撃しやすいことから、その後のネヴュロードの基本仕様になったとも言われている。  第5世代は第4世代のシリーズを“巨大化”したグループで知られる。  クリーチャー体形の構造設計はそのままに、平均サイズが40〜80mほどに大型化しており、  ザイオロード級の巨大クリーチャーと1対1で格闘可能な運動性能を持つのが最大の特徴だ。  前世代史の後半から基準年時代にかけて、ザイオロードの襲撃事件が増えており、  これに対処する要請から、ネヴュロードの大型化が試みられたという説もある。  1部機種は旧式の“要塞型ウォーカー”と遜色ない、100mを越えるものもあった。  ただし第5世代ネヴュロードが開発された時代、連邦軍は急速にジェネティック戦力に傾斜し、  全身サイボーグの装甲兵であるゼルトロイドの配備宙域の拡大に続いて、  第4次タイタニア戦争の“立役者”であるゼクロームノイドの“再開発”へと動いている。  このためネヴュロードは軍内で「旧世代の兵器」という見方が広がり、斜陽化していったようだ。  ある意味では、巨大化傾向にあったネヴュロードとは真逆の潮流があったとも言える。  それでも旧式の軍用ウォーカー群と同じく、ネヴュロードの“歩く戦車”とも言うべき、  歩行兵器としての陸戦対応能力や火力はなお捨て難いものであり、  徐々に前線から退いてはいったが、完全に撤退するにはそれなりに長い時間を必要とした。  また未来史に開発されたゼオロードは、ゼクロームノイドに代表されるジェネティック兵器群と、  ネヴュロードのシステムを合体させた兵器として語られることもある。 【プロフィール】  原案は1980〜1990年代に遡る古典サルベージ系のメカニック。  “GDW版”の草案は2005〜2013年に推進した旧OW企画において、  メカゴジラ等の“ロボット怪獣”の延長線に属する兵器群として考証したものであるが、  これをより広範な裾野を持つジャンルとして、2018年にSF考証のリメイクを行っている。  早い話が、ガンダムなどの“人型ロボット”からメカゴジラ系のロボット怪獣まで、  ロボットアニメや特撮映画に登場するメカニック群全体をモチーフに、  1000年に渡る「機動兵器の系譜」として考証を試みたのがネヴュロード・シリーズである。  ロボット兵器ジャンルでは、日本ではガンダムなどの“人型”が不動の人気を持つが、  それをそのまま適用しても“人間原理”になるため、あえて裾野を広げる意図もあったりする。  人型ロボットはロマンだが、絶対に至高の万能メカであるとは限らないからだ。  更に考証作業においては、“ネヴュロード以前”のメカニックも想定している。  具体的な考証はまたページを改めて行うが、“歩く戦艦”とも言うべき巨大兵器群があり、  そこからネヴュロードのジャンルが派生したことを想定している。  タイランタ連邦は少なくとも2万年に及ぶ歴史を持つ銀河の軍事列強であるため、  “ロボット兵器の歴史”もそう短いものではないはずだからだ。  (視野を広げれば、2万年という歴史は銀河列強としてはそう長いものでもないが)  例えばガンダムの“宇宙世紀”など、たかだか200年程度の積み重ねしかないのである。  (過去史を黒歴史化した「ターンエー」以外の“UC世代”を指す)  その200年で、モビルスーツはただの作業機械からチートな宇宙兵器に進化している。  現実の人類史にしたって、産業革命からIT革命までやはり200年くらいである。  1000年単位の“技術史”を概観するのは、そう簡単なことではないのだ。  (ただ銀河社会の種族の多くは人類より長寿命なので、その分気が長いとも言えるが^^;)  また銀河社会のメカニックなので、“地球産”のロボット兵器群と比べて、  オーバーサイエンスと呼べるような装備を持っているイメージもある。  ガンダムやメカゴジラと同レベルの兵器が、銀河社会で普通に通用する戦力になると、  極端な話「人類が銀河社会を征服できる」理屈になってしまうからだ。  銀河全体を“日常圏”にした開発者文明が、人類の兵器に翻弄されるのは不合理だろう。  その意味でGDW世界観のメカは、基本的に既存SFのそれより高性能であるべきなのだ。 ◎2018/05/01- ●ネアロカルセディア共和国/ドライガルツ級高機動揚星巡宙艦 ※過去史登場  ドライガルツ級は、基準年時代から約3万年前の第4次新カルセディア紛争時代に活躍した駆逐艦である。  ネアロカルセディア共和国軍に属し、戦闘機を思わせる4枚の大きなエーテルセイルが外観の特徴。  このエーテルセイルは側舷の2枚を重ねることで、タキオンセイルとしても使える多機能性を有する。  本級が活躍する2万年ほど前に登場したリーゼンガー級駆逐艦の“遺志を継ぐ”設計思想を持つと同時に、  艦載機や上陸艇を搭載する“揚星艦”としての役割を持つ多機能艦艇であった。  リーゼンガー級駆逐艦を髣髴とさせる大きな翼を持ったエンジンブロックに、  箱状のペイロードブロックと武装ブロックをつけた形状は、まるでデルタ翼機のような独特のシルエットで、  エーテルセイルの先と艦首に計6門のクラスA大口径タキオンブラスターカノンを搭載。  リーゼンガー級のようなタキオンレールガン搭載艦ではないが、直撃させれば戦艦の撃沈も可能であり、  斉射戦法よりも、その機動力を活かした戦闘機型の1撃離脱戦法を得意とする。  クラス名は第2次新カルセディア紛争時代の将官、ジョルト・ドライガルツ中将に由来する。  大きなペイロードブロックには艦載機や上陸艇の他、タキオントーピード(亜空間魚雷)も積んでおり、  リーゼンガー級に比べればスペースの余裕があるため、艦内の居住性も大幅に向上している。  大口径タキオンブラスター上にある艦首の丸いブロックは、艦橋ではなくAI制御の複合防御ユニットで、  シールドマトリクスのコアであると同時に、索敵の中枢を担うタキオンセンサーブロックにもなる。  艦橋は艦載機カタパルトの上にあり、非常時には艦橋自体が退艦ポッドを兼ねる。  全長330m、速力1.5MTL(ただし亜光速機動性能の方が目立つ) 【プロフィール】  2018年に初めてイメージしたメカニックであるが、原案は1980年代後半まで遡る古典メカ。  当時の友人が考案した、デルタ翼を持つ“宇宙戦艦”のアイデアをリメイクしてサルベージしたもの。  1997年頃にも1度リメイクしているため、G-maデザインとしても“第2稿”に当たる。  昔は好きだったメカなので、いつかはサルベージしたいと思っていたものだ。  サイズ設定や重武装・多機能性など、意図していないが宇宙戦艦ヤマトに近いところもある(苦笑)  シルエット的には『ウルトラマンティガ』のアートデッセイ号に近いが、もちろん偶然の一致である。  原案では実はディガスに属する艦艇でしかも“戦艦扱い”だったのだが、GDW艦艇としては中型の上、  揚陸艦的な機能を持っているため、“揚星巡宙艦”という艦種を設定して適用している。  ネアロカルセディア共和国の所属にしたのは、リーゼンガー級とのデザイン的な類似性のため。  リーゼンガー級が約5万年前の艦なので、いきなり現代に舞台を飛ばすのも安直な気がしたために、  約3万年前に設定されている“グローゼル会戦時代”に活躍した艦艇に位置付けた。  (それでも2万年という大きなブランクがあるわけで、間の時代枠を詰める必要があるが^^;)  ドライガルツ級というクラス名は、実は原案の艦名“ドライガーZ”から捻ったもの。  ……はいそこ、オコサマっぽい安直な名前だなとか言わない(中学生時代の発想だもんしゃーないやん)  このクラス名に割り当てた過去史の軍人ジョルト・ドライガルツの設定はまだ未定であるが、  種族的には“テレパス人類”ベゼスタンの個体を想定している。  持ち前のインスピレーションで紛争時代を駆け抜けた指揮官のイメージを漠然と持っている。  (因みにジョルト・ドライガルツ自身はドライガルツ級活躍時代よりも過去史のキャラクターである) ◎2018/06/01- ●グラプティス 出身天体:アトラス銀河系/カロリアス腕/惑星グラプトン 根源系統:竜属(竜人族)/オーディエル大系統竜属 系統詳細:セリオレイズ系統竜属 スペック:雌雄2性型/身長2m/Gex=3.5/寿命350年 種族評価:能力3.5/知力4.5/社会5.5/総合13.5  惑星グラプトンを発祥とする竜属系のエイリアン種族。  一見してヒューマノイドに近い外観であるが、鼻は低く“猫目”であり、肌はグレー。  セリオレイズ系統に属し、ヴェドレイズやドーリアンの近縁種に当たる。  アトラス連合に属しているが、銀河外縁部の出身であったこともあり、  寡黙な武人気質で知られ、独自の安全保障を模索する中立的な傾向が強い。  決して“戦士種族”というわけではないのだが、自分の身を自分で守る意識が強いのだ。  そのため個人用セキュリティアイテムの開発に定評ある種族でもある。  惑星ウィルトリアに近いため、星間安全保障上はウィラメールの加護を受けており、  周囲の野心的な軍事勢力の侵食は受けにくかった経緯があるが、  銀河外から進出してきた新アリエル帝国には、1時的に圧力を受けた。  第2次アリエル危機の直後、アトラス銀河系に潜伏することを狙う新アリエル帝国が、  グラプトンを拠点にしようと図ったことがあったのである。  幸いこれは、ディガスとウィラメールたちの干渉によって阻止されることになった。  銀河外縁部の出身であるため、ミゼアン連銀河系との縁も深く、  伴銀河とは言え“銀河間交易”を積極的に行っている数少ない種族でもある。  そのため同じく銀河外縁部にあるアトラス・テクトラクタだけでなく、  アナクミゼアン宙域の要衝であるミゼルゲイト・テクトラクタでもよく見かける。 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした宇宙人であるが、“原案”は2001年頃まで遡る。  当時描いた挿絵で、グルオニアンのゾニアック議員の背景に描いたモブ宇宙人が起源である。  人型に近い灰色肌の宇宙人で、今までサルベージしていなかったため再考証した。  実は同じ挿絵に、トロディルスの原形キャラも登場していたりする。  武人気質なのは銀河の片隅で暮らしている環境から考えたものであり、  戦士属性よりもスイスのような“オンリーワン安全保障”の視点から考証したものである。  自前のアイデアで中立的なポジションを堅持しようとする種族のイメージがある。  人型だが「人属ではない」イメージが当初からあったため、  人間に似た外観だが爬虫類や両生類の体質を持つ、セリオレイズ系統の種族として考証。  大雑把に言って、褐色肌のドーリアンを灰色肌にしたような外観と考えて良い。  あとナヴィの男子のように、ソフトモヒカンタイプのヘアスタイルのイメージもある(笑)  種族名は「グレーのレプタリアン」から連想したものである。 ●インスケルタ 出身天体:シェルパイル銀河系/惑星ケルタイン 根源系統:甲属(甲機族)/セイファート大系統甲属 系統詳細:未定 スペック:雌雄2性型/身長3m/Gex=4/寿命300年 種族評価:能力3.5/知力4/社会5/総合12.5  惑星ケルタインを発祥とする個性的なエイリアン種族。  平均身長3m、平均全長5mほどにもなるやや大型の種族であり、4本脚。  楕円形のコンパクトな胴体の上に、まるで偵察機のレドームのような頭部が乗っており、  その両側から体長とほぼ同じ長さの、細長い3関節型の腕が生えている独特の外観を持つ。  変則的ながら“6肢”であり、広義の昆虫型種族であると言える。  このレドームのような頭部器官の上部にスリットのような長い開口部があり、  そこに4つの眼球が独立して埋まっているという構造を持つ。  この眼球は物理的に独立しており、スリット内を自由に移動することが可能であり、  得られた視覚情報は電磁波のパルスという形で脳に送られているため、  まるで機械のような器官を持つことから、甲機族に分類される。  また異物が入ることを防ぐため、筋肉の収縮でスリットを閉じることも出来る。  ケルタインは氷河期にある冷涼な気候で、水圏はしばしば表面が凍っているため、  インスケルタはこうした凍結した水面を、文字通りスケートのように滑走して移動する。  このような滑走移動を行うため、4本脚の甲は非常に滑らかで低摩擦になっており、  スケーティングの際にはこの甲を下側に向けて滑走を行うのである。  服飾文化はなく、ロボットを思わせる外観だが、素材技術に開けた種族でも知られ、  環境耐性を引き上げるため、外骨格に特殊素材をコーティングする個体が多い。  また滑走移動の生態をレーススポーツにもしており、多くのレーサーを輩出する。  (この競技は滑走装備さえあれば他の種族でも参加が可能である) 【プロフィール】  2018年に初めてイメージした宇宙人。  「個性派種族が多い」と考えているシェルパイル銀河系出身のエイリアン種族として、  出来るだけ人間原理から外れた形態を考えた結果、4脚2腕のケンタウロス体形をベースに、  凍った地面をスケート選手のように滑走する昆虫型種族を想像した。  上半身(頭部器官)は戦車の回転砲塔のようなデザインになっており、  そこに4つの眼球が独立してスリット内を移動することで死角を減らす発想である。  目が4つあるのは多そうだが、死角をカバーし立体視をするのに必要な数であり、  クモだって目が8個あるわけだから、そう不自然な話でもない(笑)  アイスリットのイメージはジオン系MSのモノアイスリットが連想元であるが、  全体は惑星ベルディラの“有機戦車獣”であるラメザックがイメージソースだったりする。 ◎2018/**/**-