GDWリアル空想プロジェクト
 
 
 
当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです(1部創作系を含みます)
 
★ARK-U(方舟構想)
ARKU全景
 

 「21世紀のノアの箱舟」をイメージした可動建築物の提案。
 ……といっても、世界の破滅とかそういうレベルの話ではない、悪しからず(爆汗)

 ARK-Uのコンセプトは「有事に災害救援展開ができる移動可能な海上都市」である。

 規模の大きな自然災害では、避難民や死傷者が数千人、数万人単位で生じる。
 1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災の場合、阪神圏の約500万人が被災し、
 そのうち少なくとも10万人が避難を余儀なくされ、4万人が負傷、6000人以上が死亡した。
 2004年10月23日の新潟県中越地震でも数十万人が被災し、数千人が死傷している。
 2011年3月11日には東日本大震災が発生し、大津波による甚大な被害に加えて原発事故まで誘発された。
 死不明者は阪神・淡路大震災を上回る15000人以上に上っている(参照:大災害データベース

 ARK-Uはこうした広域災害に対して、「災害救援ターミナル」として機能する、
 被災地近傍まで移動することができる建築物として提案するものである。

 具体的には、全長350m、幅50mのタンカーサイズの大型船を3隻並べて、
 スペースフレーム(3次元立体トラスの構造体)による人工地盤をその上に設置したもので、
 最大全幅は250m、高さ50mほどの船舶複合体となる。
 (1995年の構想当時はメガフロートによる浮体構造体を想定していたが、船舶式の方が建造しやすいと判断)
 臨時に収容可能な人員数は2万人で、中期的な避難においても5000人の収容が可能。
 因みにこれは、人工地盤内に想定される構造物の床面積から概算したものである。
 (機械的に詰め込むだけなら5万人も恐らく可能だろう)

 もちろん避難民の収容だけでなく、負傷者の本格治療から救援物資の管理や対策本部の設置など、
 都市スケールの容積(超高層ビル数棟分に当たる)を活用した運用が可能である。
 空母を凌ぐサイズがありしかも複胴並列なので、多少の波でも安定を維持できるはずだ。

3面図

 構造体上部にはヘリポート、下部(基礎船の間)には小型船を搭載し、
 被災地近傍の港に直接横付けできない場合の物資・被災者の輸送手段を確保する。
 (ヘリや小型船も設計次第では数機分を1度に運用することができるだろう)
 通常は大規模ハブ港の岸壁の1部を形成し、ベイエリア施設の1部として機能させることを想定。
 もちろんこのベイエリア施設は原則的に仮設されるものであり、
 大規模災害が起きた際には迅速に解体撤去して出航、現場に急行できる必要がある。

 阪神・淡路大震災を上回るような巨大災害ではさすがに1隻では対処できないが、
 中越地震クラスの災害ならば十分に対応可能なサイズであり、
 またこういった仕様の大型船を、主要ハブ港に1隻ずつ配置するだけでも、
 護衛艦隊を整備するのに匹敵する効果が期待できると思うがどうであろうか。
 もちろん、需要があればそのまま、海外の災害派遣で活躍させることも可能だろう。
 いやむしろ、これこそ「防災立国」日本のまたとない宣伝になるではないか。
 (災害を宣伝に利用するという意味では決してない、悪しからずご理解頂きたい)

 方舟船団イメージ

≪追記≫

 1990年代後半に、とある大手ゼネコンが、
 このARK-Uの雛形とも言うべき「災害救援台船」を試作している。
 全長100mほどの箱型の船で、医療施設や救援物資運搬を想定した仕様で、
 まさしくARK-Uの考え方と同じものであった。

 ただこのプロジェクトは結局、当時の不況などが影響して営業ベースには乗っておらず
 「方舟の実現」を秘めたプロジェクトだっただけに残念な思いをした記憶がある。
 とはいえ、同じ考え方が企業にもあったという意味では、1つの自信になったと言える。

 環境や福祉関係の企業見本市が、東京や大阪で時々開催されているが、
 これ以外に防災関係の見本市があってもいいと思うがどうだろう?
 災害現場で活躍するロボット免震・制震建築の技術は日々進歩し続けている。
 G-ma的には、こうしたイノベーション(技術革新)を効果的に宣伝するための場が欲しいところだ。
 何しろ、人命を守るための技術なのだから。

 
 
DESIGN PROFILE/設定背景
 1995年に初めてイメージした架空都市・建築構想であり、モチーフはノアの方舟
 発想のルーツをたどれば、1990年代にブームだった終末思想の影響を受けていたりする。
 地球が大変動に見舞われ、人類が滅亡の危機にさらされるという都市伝説を半ば真に受け、
 「今の人類の技術で方舟を作るならどのようなものが可能か?」と考えたのがきっかけであった。

 その後この発想は、終末思想に限らず現実の災害救援に活かせ得るものだということに気付き、
 改めて考証し直したのが現在のイメージである。
 「終末神話版」では海上油田プラットフォームを連結したような形状だったものを、
 移動性能及びリアリティの向上のために、大型船舶に置き換えたのだ。

 大手ゼネコンが1度は似たようなものを構想しながら、実用ベースには乗せてこなかった理由は恐らく、
 災害救援ターミナルとしてはコストパフォーマンスが悪いという判断によるのだろう。
 災害が起きない限り、港の1角に雨ざらしされているというのでは確かに、維持管理費の無駄遣いに見える。
 しかし本構想(ARK-U)の場合、「通常時はベイエリアの多目的スペースとして利用する」前提である。
 コンベンションセンターや国際会議場のような、大きなスペースを要するイベントに使うのである。

 さすがに航空母艦を連結したほどのサイズを持つ本構想では、それでも元を取れないかも知れないが、
 基礎が大型の船舶であるために停泊地の融通が利き、多機能に利用できるというアイデアは、
 現実世界においても通用する提案ではないかと思うのだがどうだろう。
 海洋技術立国の日本としては、挑戦して損はないテーマだという気もするのである。