GDWリアル空想プロジェクト
 
 
 
当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです(1部創作系を含みます)
 
★空想科学博物館
1999年版博物館全景
 

 SF作品に登場するメカニックなどのガジェット展示を目的としたテーマ博物館のアイデア。
 1999年頃にイメージしたものと、2002年頃にイメージした2案が存在するが、
 “メイン”となるのは規模が大きな“1999年版”である(笑)

 上の画像にあるように、1999年版の空想科学博物館は、SF作品の縮小モデルの展示を意図しており、
 博物館それ自体『インデペンデンス・デイ』に登場するマザーシップを模したものになっている。
 スケールは2,000分の1で統一しており、設定直径500kmを越える同作のマザーシップは250mを越すため、
 それ自体が巨大なドーム建築として、パビリオン風に使えると考えたのがきっかけだった。
 ……もっとも“高床式”であるため、東京ドームより巨大なこの構造がリアルかは微妙なのだが(滝汗)
 (この辺りの“微妙さ”が、後述する“2002年版”のきっかけにもなっている^^;)

 博物館内に展示する空想メカニックのモデルが、全て同一縮尺で再現しているのが特徴の1つであり、
 例えば『スターウォーズ』に登場するデススター(初代)設定直径120kmの球状であるため、
 2,000分の1でモデル化すれば直径およそ60mということになり、これも博物館の構造体の1部となる(笑)
 逆に言えば、内部に部屋を作れるサイズを基点に考えれば、4〜5mくらいが1つの基準となり、
 これを“2,000倍”にした10km前後、という設定スケールより小さなものは基本、模型扱いになるのだ。

 上記の『インデペンデンス・デイ』で象徴的な存在だったエイリアンの攻撃空母シティ・デストロイヤーは、
 設定直径24kmにもなる巨大な円盤だが、厚みはそれほどない(それでも数kmはあるが)ため、
 2,000分の1である“直径12mの円盤モデル”をエントランスホールの小さな屋根に使ったりしている(笑)
 そしてその支柱をレーザーガラスなどで光らせて、劇中のギミックを再現するというイメージもあった。
 また人間の身長を170cmとすれば、それを2,000倍にすればおよそ3.4kmという計算になり、
 来館者も「富士山くらいの高度から地上を見下ろしている体験が出来る」というイメージも考えていた。

 因みにこのスケールで現実世界の建築物を再現すると、例えばニューヨークの超高層ビル群は、
 高さ200〜400mくらいであるため、2,000分の1にすると10〜20cmくらいのサイズになる。
 つまり空き缶を立てて並べれば、「身長3kmの巨人の視野」を再現出来るという理屈になるのだ(笑)
 またこの1999年版構想は、翌2000年頃に構想した『フューチャー・アイランド構想』の1部にもなっていたりする。
 より大きなテーマパークのパビリオンとして扱う手もある、と考えたわけである。


 ただ上記の通り、直径250mを越える高床式のドーム博物館、というのはかなり“贅沢なアイデア”であり、
 技術的にも資本的にもハードルが高いものであろうことは、建築を知る者なら分かるだろう(苦笑)
 そうした“リアリズム”から2002年頃に、これをスケールダウンした構想も考えることになった。
 こちらは上記1999年版のスケールモデルの1部をそのまま取り込みつつ、
 建物のスケールは現実的なビルなどと大して変わらず、しかし新鮮な空想スケール体験を味わわせるために、
 「ガンダムなどの空想メカの実寸大プロップを展示する」ということを想定していたものだった。

 ――そう、2005年以降、お台場などで話題になった“実物大ガンダム”同じ発想だったのである。

 別に自慢する気はないが、G-maアイデアの1部が現実になったことを考えると、
 G-maのアイデアもそう無茶なものではない、という証拠にはなったのではないかと思う(笑)
 更に2020年には、横浜「動く実物大ガンダム」を展示するパビリオン施設までオープンすることになった。
 さすがに身長18mのロボットをリアルに歩かせるのは無茶だと思うが、
 腰の部分でモデルを固定しながらも、手足を振り回す実物大のモビルスーツが今や実現しているのだ。
 この「動く実物大ガンダム」海外メディアも注目しており、観光名所として期待大である。
 (ディズニーやユニバーサルスタジオなどにとってもこうしたアイデアは大きな刺激になることだろう)