GDW雑記帳

     

 
★考察7――兵器の魅力(2005年10月11日作成)
 

  特撮ファンの多くは、兵器――特に戦車や戦艦、戦闘機の類に興味を持つことが多い。
  何故か……極めて簡単に言えば、「カッコ良い」からだ。
  ……だが、特撮ファン(又は兵器ファン)でない者が、このことを知ると、奇妙に思ったり、極端な場合眉をひそめることがある。

  「何故、戦争の道具に、そんなに興味があるのか?」
  人殺しの道具がカッコ良いなんて…」

  この“ギャップ”は、何故生じるのだろうか。

  理由(管理者の結論)を述べる前に、“兵器ファン”に理解しておいて欲しいことがある。
  それは、「兵器は兵器でしかない」という事実だ。
  それがどれほどカッコ良くても、いかに魅力的でも、この事実を否定することは不可能である。
  血生臭く、人類の歴史上最も悲惨な事件の1種に数えられる“戦争”に使用するために、ほとんど専用に開発されたものだ。
  例えば戦車や戦闘機で、狩りはしない(少なくとも現実では)
  人間を殺し、建物を破壊することは出来ても、逆のことは決して出来ない。
  その意味で「人殺しの道具」という指摘は、基本的に正しい。
  いかに兵器ファンが兵器の「カッコ良さ」を力説しようとも、この事実を捻じ曲げることは出来ないし、そのような行為は極めて危険である。
  「兵器のヒロイズム」には、「戦争賛美の影」が潜んでいると考えて、差し支えないだろう。

  しかし恐らく、多くの兵器ファンは、“戦争賛美論者”ではない(と思いたい向きもある)
  “戦争賛美論者ではない兵器ファン”にとって、“兵器の魅力”は、「戦争の道具」という事実とは次元の異なるところにある。
  それは、管理者に言わせれば“機能美”だ。

  ほとんどの兵器には、無駄がない
  何故なら、要求される状況に対応するためだけに、存在しているからだ。
  戦車は、敵陣を突破し、領土の奥深くまで侵攻して、できるだけ大きな打撃を敵に与えるために開発された。
  戦闘機も目的は基本的に同じだが、分厚い装甲で陸上を走破する戦車とは違い、
  戦闘機はその機動性で敵陣を攻撃し、目にも止まらぬ速度で自陣にとって返す。
  それ意外の目的は無いし、持たせる必要性もない。
  だから兵器には全くといっていいほど無駄がないし、特定の機能を極限まで洗練させている。

  これがファンの心を捉えるのではないか?と管理者は思うのだ。
  無駄のない、特定の機能だけが極限まで洗練された、ある意味では“完全”とも言える存在。
  もちろん厳密には完全ではないが、開発されたその段階では、その社会で最も進んだ技術が使われていることだけは事実である。
  皮肉なことであるが、テクノロジーの最先端は兵器に存在することが多い。
  最先端のテクノロジーによって敵を凌駕するSPEC(仕様)が得られなければ、戦闘で満足な成果を挙げることは出来ない。
  だからこそ、兵器に無駄な部分があってはならないのである。

  そしてこの“洗練性”が、恐らく多くのファンの関心を呼ぶのであろう。
  逆説的な表現とも言えるが、兵器にはある種の“未来”が潜んでいるのだ。
  敵の未来を絶つために、近未来の技術が採用されている――そう考えると、これまた皮肉であるが。

  また、無駄がないために、“力”をストレートに反映することが出来る。
  その意味では、極めて単純な存在でもある。
  戦場を含め、平和な世界に住む私たちには、刺激的な世界を見せてくれることも事実だ。(過剰な刺激にもなり得るが)
  ヒーローが現れるとしたら、平和な日常ではなく、特殊な非日常である事が多い。
  そして現実的なヒーローすなわち英雄は、スーパーマンというよりは戦場の猛者である。

  戦場は英雄を生み出す。(もちろんそうでないこともあるが)
  ――そこにはしばしば、兵器が関与している。(当然関与していないこともある)
  兵器自体にヒロイズムを感じる心理は、こうした“英雄と兵器の関係”が1人歩きしたものだろう。
  ファンの思い入れによって、生物ではない兵器に魂が宿るのだ。
  またいわゆる“空想兵器”の類は、より直接的に感情移入させるべく、生物に似せた形態(例えば人型ロボット等)を取る事も多い。

  逆に言えば、機能的な美しさを持つ“モノ”は、兵器に限らない。
  鉄道や自動車などの世界にも、“機能美”という意味で、兵器と共通する魅力の源流があるのではないか?
  つまり、“メカ”がカッコ良いのは、多くの場合、“機能美”に根ざしているのではないか?と管理者は思うのだ。
  そして様々なメカの中でも兵器は最も洗練され、かつパワフルな存在である。(誤解を覚悟で言えば、優雅でさえある)
  洗練されたものは(基本的に)美しい――これは“モノ”に限らず、多くのケースに当てはまると言えるだろう。
  それこそメカにとどまらず、様々な物品に共通するし、職人的技能にすら当てはまる。

  もちろん、「野性的な美しさ」というものもあるが、それは別の次元で洗練されていると言える。
  自然美の多くは(生命も含め)自然界の法則において無駄がなく、兵器とは違う次元で、極限まで洗練されている。
  名だたる景勝地の“奇観”が、しばしば必然的な浸食の結果であるのも、この“法則”と無縁ではないだろう。

  何度でも言うが、これまで書いてきたことは兵器の機能美に対する評価であり、戦争賛美とは直結しない
  従って、“反戦論”的な批判は全くの的外れである。(論点の次元が違う)
  裏を返せば、「兵器のヒロイズム」を信奉する余り、戦争賛美を誤解させ兼ねない表現に走るのは、慎重であるべきである。
  兵器はどれほどカッコ良くても、いかに勇ましくても、どれだけ頼もしくても、戦争の道具である事実を超えることは、永遠に出来ない
  これが兵器の限界であり、仮にその限界を超える必要があるならば、それは兵器であってはならないのである。
  兵器はあくまでも兵器――“兵の器”に過ぎないのだ。

  (追記)

  この概念を強調することもあって、管理者は自作小説等にて兵器が使用される場面においては、一定の(主観的ではあるが)制約を用意している。
  それは“兵器の限界”をわきまえ、決して華々しくなり過ぎず、“独善的なヒロイズム”を抑制することである。
  また「兵器は道具に過ぎない」という価値観から、過去に主役機として登場した兵器を流用する場合も、“立場”を逆転させることに抵抗感はない。
  例えば自作小説『第2次・怪獣大戦争』には、
  空想兵器として有名な『轟天号』が登場する(厳密にはレプリカだが)が、本編では敵の工作員が使用する設定だ。
  兵器自身に“自我”がない限り、兵器の“立場”を決めるのは、原則的に兵器の“使用者”である。
  機動戦士○ンダムも宇宙戦艦○マトも、使用者次第では世界を脅かす悪夢の象徴となり得る……これが道具としての兵器の“現実”である。