GDW雑記帳

     

 
★考察44――未来に希望が持てない原因は“ここ”にある(2017年1月15日作成)
 

  「未来に希望が持てない」
  「未来を考えると気分が憂鬱になる」

  最近、そんな嘆き言葉ばかり聞こえてくる。

  暗い事件が多く、困難な問題が山積したご時勢だからだろう。
  世界情勢は混迷し、主要国は内向きになり、テロが多発し、凶悪事件も多い。
  アベノミクスの効果も市民の消費活動までは中々届かず、景気も伸び悩む印象で、先が見通せない。
  福島原発事故の後遺症はなお深く、エネルギー政策の行く末も不透明なままだ。
  年金問題、教育問題、貧困問題、環境問題えとせとら、数え上げたらそれこそキリがない。

  数十年後には、巨大な地震災害が関東や東海を襲うと考えられ、地球温暖化台風も巨大化するという。
  その先にはむしろ新たな氷河期が訪れ、小惑星の衝突もあり得るという。
  人工知能とロボット工学の発達で、多くの人間が職を失い、ロボットに支配されるなんて説もある。

  人類が高度な知能を獲得し、文明を発達させてきたのは、間違いだったのだろうか?
  所詮は苛酷な大自然の実験に翻弄され、滅び行く運命だというのだろうか?
  文明を捨てて自然に帰ることこそが選ぶべき唯一の未来であると、大真面目に論じる科学者もいる。
  あるいは結局人類は自己矛盾を制御できずに、滅亡するだろうという悲観論もある。
  そんな悲観論を笑い飛ばせないような、物騒な世相も現実にある。

  だがしかし、そんな憂鬱な悲観論を検証することが、今回の考察の目的ではない。
  「未来に希望が持てない」最も大きな原因は、それらではないと筆者は考えているからだ。

  未来に希望が持てない最大の原因は、私たち自身が悲観論に振り回されているからに他ならない。

  未来はまだ見ぬ明日以降の世界である……その完璧な予想が出来ないから、人は不安になる。
  心理的に当然の帰結であり、だから様々な悲観論に心が流されてしまうのだ。

  とりわけ日本人という民族は、世界でも有数の“心配性”であると言われている。
  警戒心が強く、どちらかといえば内向きであり、真面目で勤勉だが、余り融通が利かない。
  そうした気質が1方で繊細な工業技術を発展させ、ガラパゴスと揶揄される独自の体系を作ってきた。
  「一寸先は闇」といったことわざも、日本人のナイーブでデリケートな気質を示唆している。

  現代世界に生き残る世界で唯一の“古代国家”である(古代から滅んでないという意味で)ために、
  良くも悪くも“ムラ社会”的な気質が残っているのかも知れない。
  (もっとも他国人とて、日本と比べて特筆してグローバル気質、というわけではない気もするが)
  また災害の多い島国で暮らすために、神経質にならざるを得ない環境もあったのだろうか。
  そう考えれば、日本人にとって現在の世界はまさに、不安しかない“異世界”かも知れない。

  しかし「不安の種」というのは決して“普遍的なもの”ではないのだ。
  何らかの「不安要素」が、永遠に解消されないことは「あり得ない」からである。
  どんな不安であれ、何らかの方法で解決・解消されなければ、1歩も前に進めないはずだからだ。
  そして「1歩も進めない状況」が永続することもまたあり得ない。
  変化の加速度を強める世界が、「1歩も進めない状況」を永遠に許すとも思えない。
  それでも「どうしても進めない」のなら、それこそ「滅びる」しかないとも言えるだろう。

  先が見通せないのもまた、ある意味では当たり前のことである。
  まだ現実になっていない未来のことが、澄み切った空のようにはっきり見通せるわけがない。
  それが不安なのは当然であるが、「分かるはずがない」ことをことさらに不安視しても仕方ない。
  そしてそうした状況は、今に始まった事態では決してないのである。

  何が言いたいのかというと、「考え方を変えてはどうか」ということなのだ。

  過去に作られた習慣やマニュアルが、未来永劫通用するわけもない。
  世界がそんなに簡単だったら、生命の進化などなく、人類の進歩もあり得なかったことだろう。
  何度も困難にぶち当たり、それを切り開き続けたからこそ、進化も進歩もあるのだ。

  年金システムや終身雇用が破綻しかけているなら、違うライフスタイルを探せば良いではないか。
  経済成長に限界があるのなら、ゼロ成長時代のビジネスを模索すれば良いではないか。
  ロボットに仕事が奪われるのなら、ロボットに向かない創造的な仕事を生み出せば良いではないか。

  これまでの考え方が通用しない時代になっているのなら、考え方を変えれば良いではないか。

  「簡単に言うな」と思うかも知れないが、「考え方を変える」こと自体はさして困難ではない。
  本当に難しいのは、「違う考え方で行動してみる」ことであり、そこに苦労はつき物だ。
  まだ誰もやっていないか、少なくとも少数派の行動を実践するのだから、簡単なわけがない。
  しかし「考え方を変える」だけなら、その気さえあれば、今すぐにも出来る。
  そしてそれこそが、「行き詰った道を切り開く」最初の1歩目になるはずなのである。

  考え方を変えるだけで、視野は大きく広がる。
  異なる視点から物事を観察し、異なるルートで結論を探すのだから当然だ。
  そして人間は、そのくらいの切り替えが出来ないほど、知能の低い生き物ではないはずである。
  AがダメならBを考え、Bが難しいならCを試す……そうやって人間は進歩してきたのだ。
  「全ての道が行き詰った」と誰かが科学的に実証したわけでもないし、
  これ以上の発展は難しい、と言われた状況から何度も革命的な発見が行われてきた歴史がある。

  凶悪犯罪が増えているように見えて不安だから、外出しなければ良い、というわけには行かない。
  ならば「そうした犯罪に遭わないように対策を立てる」ことになる、当たり前の話だ。
  対策の立て方は色々あるだろう、気の許せる知人と行動する、護身術の手解きを受ける、等々。
  暗い夜道を歩かないように、生活の動線を見直すのも有効な方法である。
  もちろん完璧な回答はないが、「不安に押し潰されて何もしない」よりもずっとマシだ。
  技術系の仕事をしているのなら、そうしたセキュリティの新しい可能性を探っても良いだろう。

  地球温暖化が進んで災害が増えるというが、「人類は手も足も出ない」とは限らない。
  既に進行中の温暖化を食い止めることは難しいだろうが、
  予期される災害のダメージを最小限に抑えるために、多くの人が努力しているはずである。
  気候変動によって、日本も数十年前とは違う猛暑や寒波に襲われやすくなっているが、
  それならそれで、「新しい防災のアイデア」を捻り出すことは可能なはずである。

  「古き良きもの」が失われることを嘆く人も多いが、永遠に変わらない世界などない。
  この点に関して言えば、「変わる世界を受け入れる覚悟」も必要である。
  その上で「失われて困るもの」があるならば、残るようにアイデアを凝らすことは可能だろう。
  これは昔あったものと同じものを「そっくりそのまま保存する」ということではない。
  変わり行く世界の運命に耐えられるように、「バージョンアップする」ことを意味している。
  一切の変化を受け入れられないのなら、「化石になるしかない」のだから。

  生物の進化の世界も、変化に適応した者が生き残り、適応できない者が淘汰されてきた。
  「古き良きもの」を愛する人にとって、このニュアンスはしばしばマイナスに捉えられるが、
  それも結局は「考え方の切り替え」によって、プラスに変えることが十分に可能である。
  国宝級の伝統文化でさえも、「バージョンアップ」しなければ、その価値は劣化していく。
  また「重点的な改装」によって、他の要素を「そのまま保存する」というテクニックもある。

  いずれにせよ、変わり続ける世界に存在し続けるには、相応の努力が必要なのだ。

  もっと言えば、「悲報を朗報に変えられるプラス発想」が大切ではないだろうか。
  極めて個人的な話で恐縮であるが、筆者は初詣のおみくじで「凶」が出ると、むしろ喜ぶ(笑)
  「吉」の方が心理的には安心できるはずであり、初詣をおめでたいものにするためにも、
  おみくじの中身は恐らく「吉」のパーセンテージが相対的に高いと考えている。
  つまりそうした中で引かれる「凶」は、言わば「希少価値の高いレアカード」なのだ(爆)

  また突き詰めれば「当たるも八卦」であって、その内容が1年の吉凶を支配するなどあり得ない。
  (実際に「おみくじで2度も凶を引いた人」が、その1年を何事もなく過ごした実例がある)
  占いを信じたい人には、筆者の価値観は冷徹で無神論的に見えるだろうが、
  「自分の運命は自分自身で切り開く」こと自体に、異論を唱える人は少ないと思う。
  おみくじや占いはそのために、モチベーションを安定させるための心理的なデバイスであると思う。
  「座禅や瞑想によるメンタルトレーニング」論もあるのだから、あながち間違いではないだろう。

  ならば「占いの結果」も、自分で好きなように解釈し直して問題はないはずではなかろうか。
  凶が出ようが大凶が出ようが、「レアカード引いたぜラッキー」と言っていけないことはない(笑)
  それでモチベーションが上がって素直に笑えるなら、儲けものではないか。
  また「凶を引いたから不安になった」のならば、その1年セキュリティを強化すれば良いことだ。
  その結果、災いなく1年を過ごせたのなら、素晴らしいことではないか。

  「未来への希望」も結局のところ、個々人の「考え方次第」だと筆者は思うのである。
  マスコミが幾ら悲観的な未来予想図を煽り立てようとも、
  「そうならないように行動すれば良いんだろう?」と思えばそれほど苦はないはずである。

  「変わり行く世の中に適応できない」という声も多いが、自分のペースで良いと筆者は思う。
  こんなことを書いている筆者とて、「最先端に適応できている」ほどフレキシブルな脳味噌ではない。
  未だにスマートフォン(スマホ)も満足に使いこなせない、自信のない草食系男子である。
  しかしスマホの扱いが下手だからといって、別に「人生で大打撃を受けている」わけではないのだ。
  自分のペースで弄り続けていれば、そのうち「それなりには使えるだろう」と考えている。

  新しいテクノロジーやアイテムが登場しても、人間はそれに適応していくものだと思う。
  例えば今は自動車や電車が町中を走り回っているが、適応できない日本人は恐らく少数派であろう。
  しかし100年遡れば、これらの「文明の利器」適応した日本人の方が少数派だったはずであり、
  200年遡れば日本はおろか、地球上にそんなものは影も形も存在しなかった。
  明治維新の激動を生きた志士達が、今の日本を見たらどれほど仰天することだろうか。
  「たった100年やそこら」で、私たちの日常風景はここまで変わるのである。

  同じようにして、100年後の日本人は、現代の日本人たちを原始的と笑っているかも知れない。
  「未来に希望が持てない」「どうせそのうち人類は滅ぶ」なんて自虐的に言っていた過去を、
  「今振り返れば、馬鹿馬鹿しいことで悩んでいた」と苦笑しているかも知れない。
  少なくとも「そうならない」などとは、誰にも断定できないはずであり、
  考え方を変えて「視野が広がっている」のならば、そうなる可能性はむしろ十二分にあるのだ。

  もちろん、歩み方を間違えれば、人類は「本当に滅んでしまう」可能性も1方であると筆者は思うが、
  それもまた「これからをどう考え、どう対処していくか」で決まると言えるだろう。
  問題や危険性が提示されているのならば、要はその「解決の方法」を探せば良いのである。
  その過程で恐らくは、新しい視点による発明が行われ、世界の運命は軌道修正されるはずだ。
  少なくとも「解決方法を探す」以前で悲観するくらいなら、行動を起こした方がマシなはずであり、
  考え方を変えて物事をプラスに捉えた方が、心理的精神的にも「健康」なはずなのである。

  世界の運命が軌道修正されるということは、すなわち「世の中が変わる」ことであり、
  「変化する未来を受け入れる余地」がある限り、そこには「無限大の希望」があるのである。
  視野を広げて行けば、世界にはまだまだ無数の可能性が眠っているように思えてくる。
  もしかしたら、自分がその可能性の1つを掘り起こし、発表するチャンスを得るかも知れない。
  そう考えれば未来の姿が見えなくても、何だかワクワクしてくるではないか。

  そう、「未来が見通せない」なら、自分でその未来を作って行けば良いのである。
  ワクワクする素晴らしい未来を思い描き、自分がそこに参加する世界を想像すれば良い。
  その想像力はきっと、実際に何らかの未来の創造力につながるはずだと、筆者は強く信じている。