GDW雑記帳 |
|
★考察45――不寛容と極端論と自己中の時代(2017年2月5日作成) | |
人類の知性は退化しているのだろうか? 「不寛容」と「極端論」と「自己中」が、人類社会に目立っているように見える。 元から人間というのはワガママな生き物(筆者を含めて)であると思うが、 最近その傾向が急速に強まっていると感じるのは筆者だけだろうか? 不寛容と自己中は、日本の周囲を賑わせている3つの国家の態度が象徴的だ。 独善的な覇権主義や反日政策を積極的に推し進める中国や韓国、 移民排斥・孤立主義路線に大きく舵を切ったアメリカ・トランプ新政権。 EU圏で台頭しつつある政治勢力も、米国の孤立主義に同調する空気がある。 世界経済の不安定さも含めて、19世紀末〜20世紀初頭の「世界大戦前夜」の情勢に、 世界情勢が近づいているようにも見え、筆者は不安を隠せない。 中華帝国の再来を望む中国や、感情論1色の反日主義に没頭する韓国は論外だが、 欧米に広がる孤立主義の空気は、理解不可能でもない点で複雑な気分だ。 経済成長維持などを根拠に、移民を積極的に進めようという論調が日本でもあるが、 国家観や世界観の異なる他国出身者を、無条件で受け入れる姿勢には疑問を感じる。 スパイ入国などの陰謀リスクを排除してもなお、価値観の大きく違う移民の存在は、 国内に不毛な摩擦を引き起こす可能性を捨て切れないからだ。 現に欧米に広がる反移民感情も、そうしたリスクにさらされている証左だろう。 他民族に不寛容であるべきではないが、リスクを度外視するのは考え物であり、 せめて移民を受け入れる前に、そうしたリスクに対処するシステムの整備が望まれる。 さもなくば日本の未来も、EUやアメリカと同じ混沌とした情勢になり兼ねない。 (誤解して欲しくないが、移民に無条件で反対しているわけではなく、リスク対策が先だと言いたいだけだ) 極端論は国内の諸問題へのマスコミや、野党などの反応が象徴的である。 とりわけ安全保障問題に対する左派のアレルギーじみた反対論や、 非現実的と言うしかない「原発ゼロ主義」の主張に、極端論が見え隠れする。 市民の社会不安に便乗し、政府をこき下ろすための安易なポピュリズムとも言えるだろう。 極端論でも中身があればまだ良いが、スローガン先行が露骨なものが多く、 計画性がないと言われても仕方ないものが目立つのはいただけない。 先日民進党が、議会で反与党のプラカードを掲げたことに安倍首相が苦言を呈し、 民進党が「言論弾圧する気か」などと噛み付いた騒ぎがあったが、 中身のないスローガンだけ主張して、言論も何もあったものではない。 「最低でも県外」を標榜して自滅した、旧民主党の鳩山政権時代から変わっていない証拠だ。 ある民進党議員は「かつて自民党も野党時代にプラカード戦術を展開した」と反論したが、 「お前らもやってたじゃないか」という主張で正当化できると考えているなら甘いだろう。 自民党の野党時代の戦術も感心はしないが、これこそ「目くそ鼻くそを笑う」行為である。 反面教師として自分達はあえて採用しない、という考え方は民進党にはないのだろうか? その程度の自己主張が言論になるなら、子供のワガママも言論である(苦笑) 言論と言うからには論理が伴うべきであるが、どこに論理があるのか? 国民に支持されたいなら、中身のある政策論議が必要ではないのか。 今の民進党は、反体制市民活動家が国会に乗り込んだようなものと言わざるを得ない。 学生デモと同レベルの行動で政治の主導権が握れるほど、日本の政界も甘くはないと思うが。 そして政策の中身を詰めずに、政権の揚げ足取りに奔走する様もまさに自己中の極みだ。 韓国の駄々をこねるような反日行為とどこが違うというのか。 そして早くも党内が空中分解の様相を呈しているというから、もはや喜劇である。 こんな体たらくでは早晩、民進党は野党第1党の座から転落することだろう。 極めて遺憾(苦笑)ながら、まだ共産党の方がマシである。 (その主張は到底支持できないが、張り子の民進党に比べればまだしも芯は通っている) 民進党支持者や反安倍論者の中には、「自民党や安倍首相の独裁こそが問題」という論調も多いが、 本当の独裁は野党がそもそも存在しない(中国や北朝鮮がその典型例である) 現在の自民党や安倍政権が「1強体制」に近いことは否定しないし、そのバランスも確かに問題だが、 それは「野党に与党と戦えるだけの土壌がない」ことが最も大きな原因である。 そこを度外視して「自民党の悪」を強調するのなら、韓国の反日主義と同レベルであり、 客観性が全くないという意味で、やはり自己中以外の何物でもないのである。 与党の強行採決を批判の槍玉に挙げることも少なくないが、それを許したのは野党であろう。 「議席の数で対抗できない」ほど野党が国民の信を得ていないからこうなっているのだ。 与党や政権の揚げ足取りをしている暇があったら、次の選挙で勝てる方法を考えるべきだ。 もちろんその中身が「与党否定のネガティブキャンペーン」であってはならない。 民進党も共産党も、そんな姑息な手ばかりを使っている限り、与党のライバルにはなれまい。 国会が「政治ゲーム」の場となっていることに、多くの国民は嫌気が差しているはずだ。 韓国の“独善シャーマニズム”も実に困ったものである。 反日思想の原点自体が捏造であると言われるほど覚束ないにも関わらず、 (これが単なる決め付けでないことは歴史を公正に学べばすぐ分かることだ) 自分たちの優越感や虚栄心を満たす情報のみを盲目的に信じ、反論を高圧的に封殺する。 そして気に食わない日本に悪のレッテルを貼ることに固執する。 その様相はもはや、狂信的な宗教団体に匹敵すると言わざるを得ない。 不寛容と自己中に加えて、独善がまかり通った韓国は既に制御不能である。 筆者は感情的なヘイト(憎悪)行為が大嫌いであるが、 韓国に対しては、民族的な個性をどう尊重しても、もうフォローの仕様がない。 あまつさえ司法までが国民感情に屈し、とある次期大統領候補に至っては、 ついに日本を「敵国」であると公言するに至った。 福沢諭吉が「謝絶する」と匙を投げた気持ちが、今は痛いほど良く分かる(苦笑) 永遠に分かり合えないとはあえて言わないが、近未来の和解は事実上不可能であり、 国交断絶も含めて一端綺麗に関係を断った方が、お互いに良いのではないかとさえ思う。 修復不能なほどに関係がこじれた場合は、断ち切るのも有効な選択肢である。 無理に関係を続けようとすれば、日本国内まで不穏な情勢になり兼ねない。 数世代を無関心に経ることで、時間が解決してくれるのを待つしかないと思う。 (無関心では済まない挑発を韓国が続ける可能性もあるが、論点が違うためここでは論じない) そして韓国国内では「ヘル朝鮮」の言葉に象徴されるように、社会が荒廃している。 混沌とした自国の情勢がやり切れないから、日本を批判しなければ精神が持たないのか。 この辺もある意味、極端論に振り回されている印象がある。 対外的には優越感を誇示する態度を見せ、その裏側では自国の惨状に絶望する。 祖国が置かれた現実を冷静に見据えて、1歩ずつ改善して行こうと何故考えないのか。 発展を“手抜き”しようとするから、行き詰っていることが分かっていない。 韓国の荒廃は、「西側諸国の分断を目論んだ中国の謀略」という説も根強いが、 例えそれが事実であっても、その手に引っかかってしまう韓国の浅はかさは情けない。 結局のところ、自己満足に都合の良い情報を裏も取らずに妄信し、 シビアな現実を覚悟してでも、発展のために自助努力しなかった報いではないのか。 自助努力する気があれば、中国の情報操作にも抵抗できたはずだろう。 その証拠に、中国国内ですら、政府の情報操作に冷めた視点を持つ人間が少なからず存在する。 他方、「メキシコとの国境に壁を作る」と豪語するトランプ米大統領も行く末が心配だ。 彼が主張する「アメリカ・ファースト」自体は、必ずしも問題だとは思わない。 自国の利益を第一に考えることは、主権国家として当然の選択肢だからだ。 トランプ氏が“地雷”なのは、周辺国との協調を重視していないように見えるケースが多いことだ。 この辺、豪腕を見せ付けた元ワンマン経営者の“悪い癖”なのかも知れない。 安倍政権が“地球儀外交”により、信頼関係を拡大しようとしているのと対照的である。 国境の壁を作る計画は本来、不法移民の入国を防ぐための処置である。 国境が無防備にオープンであれば、安全保障上のリスクになることは自明であろう。 メキシコにとっても、「犯罪者の亡命に加担している」とは思われたくないはずだ。 ならばメキシコ政府と手を組んで「共に国境警備を強化する」選択もあったはずである。 それをやらなかったところに、トランプ大統領の落ち度があるように思う。 国家間の協調を軽視するのも、結局のところは不寛容のなせる業だ。 現在の日韓関係がそうであるように、相手国が露骨に非協力的ならどうしようもないが、 メキシコが韓国の日本への態度ほどに「反米的」であるとは思わない(追記) メキシコが強硬な反米国家であり、無理難題を強要する国なら突き放すのもアリだが、 そうではないのなら、アメリカ側の不寛容を突き上げられても仕方がないと言えよう。 トランプ氏は「アメリカの国益を守るために、諸外国に気を使う」ことを軽視した。 その結果が、今の反トランプ騒動なのではないかと思えてならない。 「舐められないために強気に振舞う」ことは、外交上重要なポイントであるが、 そのために協調性まで端折るようでは、因縁を付けるチンピラと同レベルであろう。 必要なのは覚悟を決め、腹を据えた交渉であって、ケンカを売ることではない。 皮肉にも中国が今、このチンピラの行動原理で動き、南シナ海で摩擦を拡大させている。 現在のアメリカは果たして、中国の“自己中”を批判できるのだろうか? トランプ氏は中国を強く警戒していると言われているが、同じ土俵に立つ必要はない。 またオバマ前大統領を激しく批判し、当のオバマ氏から反論を食らっているのも見苦しい。 オバマ氏の外交にも批判はあるが、こき下ろすほどトランプ氏は有能なのか。 就任からわずか1ヶ月で、世界中からこれだけバッシングされているというのに。 堂々とした議論は民主主義・自由主義国として尊重されるべきであるが、 トランプ氏が露骨に見せる“傲慢さ”は結局、アメリカの国益に貢献しない気がする。 筆者個人的には“大統領令”の乱発も気がかりである。 TPP離脱、国境壁建設、入国規制など、トランプ政権は矢継ぎ早に大統領令を発令。 大統領令は議会の承認を必要としない指令であり、緊急性が必要な時には有効だが、 余り乱発すると「独裁者のように見られてしまう」リスクがあるように思う。 現に既に反トランプ論者から、ナチスのヒトラーと比較する論調が噴出している。 ナチスを相容れぬ敵と見なしたアメリカの立場としては、皮肉な現象と言わざるを得ない。 大統領は選挙で選ばれた指導者だから、法律上は独裁者ではないはずだが、 現実には「独裁者のように振舞う大統領」は世界に決して少なくない(苦笑) トランプ氏はこうした、強権を乱用する指導者達の系譜に名を連ねるつもりだろうか。 優柔不断であるべきではないが、余りにワンマン過ぎるのは考え物である。 「トランプ氏は暗殺される」物騒な予測もあるが、こうしたテロ行為が行使されず、 トランプ大統領がより柔軟に国を牽引してくれることを祈らずにはいられない。 それにオバマ政権が2期8年続いたのも、彼に柔軟性があったからこそだろう。 トランプ政権に「柔軟性がない」場合、暗殺されずとも短命政権になるかも知れない。 賛否両論あっても、柔軟性を持つ指導者は結果的に安定した政権を獲得する。 そしてその柔軟性の鍵になるのも「寛容性」や「協調性」なのである。 もちろん日本の安倍政権も同様だ……“反安倍論者”には面白くないかも知れないが、 彼が本当に強硬な極右なら、ここまで安定した政権にはならなかったはずである。 (皮肉なことに韓国や中国ですら、安倍政権の柔軟性を評価する意見がある) 前記の通り、国会での強行採決などを根拠に、安倍政権を独裁政権呼ばわりする者もいるが、 野党が近視眼的な揚げ足取りや審議拒否を繰り返すことを、棚に上げるのはおかしい。 前向きな政策論争なら、安倍氏はきっと、堂々と受けて立つと思う。 政治の話ばかりで恐縮だが、市民社会においても“不寛容”のトゲが気にかかる。 文脈を無視して「失言だ」と騒ぎ、個人情報を暴露して制裁する「ネット私刑」など、 韓国で繰り広げられる感情的な日本バッシングと一体どこが違うのか。 嫌韓論者の中には、同じ日本人として情けないほど品性に欠けた発言もある。 確かに昨今の韓国の態度は腹立たしいが、ならば何を言っても許されるというなら、 韓国での「反日無罪」と同レベルだということに、気付いて欲しいものだ。 福島出身の子供へのイジメが深刻になっているという報道もあるが、 大人は彼らの“差別行為”をしっかり諌められるだけの理性を持ち合わせているか。 他人の揚げ足取りに一喜一憂して、悪意に満ちた罵倒をする“大人”も多い。 国家間の民族衝突を除外しても、国内ですらそうした情けない行為が頻発している。 もしかしたら最近増えたわけではなく、「ネットで表面化しただけ」かも知れないが、 ならば私達は今まで以上に、自らの行動に責任を持つべきではなかろうか。 インターネットの世界的拡散によって到来した情報化社会は世界を身近にしたが、 人間個々人の責任感や理性は、どうやらそれに追いついていないように見える。 不寛容や極論や利己主義が目立っているように見えるのもあるいは、 こうしたテクノロジーの進化に、人間が適応できていないためかも知れない。 溢れる情報を取捨選択して勉強すべきところを、無防備に被ってしまい、 客観的かつ冷静な判断が出来ずに、情報の濁流に押し流されているようにも見える。 筆者自身が最初に「人間は本来ワガママである」と書いたように、 人間という生き物は自己の欲求を優先するように作られており、 それ自体は人間に限らず、種を保存するための動物の生存本能の現れであろうと思うが、 文明の汎地球的な拡大によって、「理性の成熟」が大きな要請になっているわけだ。 寛容性というのも結局のところ、物事を冷静に客観的に見る視野が必要であり、 感情論に流されているうちは、上手く行かないような気がする。 寛容性を持って他者を受け止め、我欲や感情をセーブして衝突を回避し、 常に変化し続ける世界に柔軟に適応しない限り、人類は発展を持続できない。 他者の存在を無視して生きられるほど、もはや人類文明は小さなものではないのだ。 今世界に噴出している国家間や個人間の摩擦や衝突、内向きな志向は、 人類が次の知性の段階へ進化するための、過渡期であるというのは大袈裟だろうか? 文明の巨大化によってなおさら「間合いの取り方」が難しくなり、 それに柔軟に適応し切れない人々が、きな臭い騒動を起こしているとも言える。 となると、現在はまさに「人類が一皮剥けるための過渡期」かも知れない。 この混沌とした時代を乗り越えることが出来るかどうかがそのまま、 人類が滅亡を回避できるかどうかの指標になると筆者には思えるのである。 つまり――進化か退化か、それが問題かも知れないのだ。 こんなことを書くと、「まるで終末神話のようだ」と思われるかも知れない。 否定は出来ない……筆者もかつて、そうした世界観に大きな関心があった。 しかし現実というものは、終末神話よりも苛酷である可能性がある。 多くの終末神話は、「生者が死者を羨む」ほどの、まさに地獄のような苦難の末に、 限られた人ではあるものの「神の救済」という“ご褒美”が待っている。 だが現実には、そうした都合の良い救済は、余り期待できないからだ。 筆者は必ずしも無神論者ではないが、「困った時の神頼み」には感心できない。 自助努力、自浄行動が伴わないまま「神が都合良く救済してくれる」とも思えない。 あるいは「努力の末に開ける境地」こそ、「神の救済」と言えるかも知れない。 ローブを着て白いひげを蓄えた超越的なスーパーマン(笑)が来てくれるのではなく、 苦労を重ねた努力の果てに見える「光明」こそが「救済」の本質ではなかろうか。 少なくともそう考えることで、宗教の枠を超えた救済を期待できるはずである。 例え理想的な結論を出せずとも、苦労と努力を重ねたことで、視野は確実に広がる。 広がった視野で見る世界は、間違いなくそれまで見ていた世界と違うはずだ。 偉そうな言い方で恐縮であるが、筆者はこれこそ「悟り」ではないかと考える。 自分で挑戦して苦労することで、ある時ふっと「あ、そうか」と気付く瞬間だ。 その「気付き」は今まで分からなかったのが不思議なほど、簡単なものだったりする。 そのことに気付くことで、悩んでいた問題が見事に腑に落ちることもある。 また視野が広がるほどに、寛容性の幅も広がっていくように筆者には思われる。 自分が考え抜かなければ得られない結論だから、努力の手抜きをする者には理解できない。 自己中で不寛容な者は「知るための努力」を軽視する傾向があるのではなかろうか。 視野が広がれば、世界がより奥深いものに見えるから、極端論に走る必要もなくなる。 世界がより広く深いと知ることで、自己中なものの見方を改めることも出来るだろう。 同時に冷静にならなければ、簡単に押し流されてしまうことにも気付けるだろう。 あれだけ反日行為に明け暮れていた中国人や韓国人が、 たった1回の日本旅行で世界観がひっくり返った話など、まさに好例ではないか。 もちろん1度の日本旅行で一挙に親日的になれるとは限らないが、 少なくともこれまでの世界観が覆されたことで、ものの見方は変わっているはずだ。 トランプ氏も実業家から大統領に転身することで、視野が変わるかも知れない。 国際紛争の解決に消極的だったオバマ氏も、変わることが出来たのだから。 人類は今、その視野を平均的に得られるか、自然に試されているのかも知れない。 今はただ……不寛容を是正できるだけの視野を、大多数の人間が獲得できるまでに、 人類の相互不信が臨界点を超えて、滅びの扉を開けないことを祈るしかない。 日韓関係のような事態が世界規模で拡大すれば、泥沼のような未来になり兼ねない。 1部の人は現実を受け入れず、耳を塞いでしまうかも知れないが、 それを諭せる冷静な人々がどれだけいるかが、世界の運命を左右する気がするのだ。 ダークサイドに潰されるか、ライトサイドを切り開くか、人類は正念場に立っている。 ※追記……メキシコは19世紀後半に、アメリカと戦争をした歴史を持っているようだ。 今のテキサス州は当時の戦争に負けたメキシコが、アメリカに割譲した領土らしい。 その意味では、メキシコとアメリカは因縁を持っていると言えるかも知れない。 ただそのような歴史を持っていても、両国が必ず対立するわけではない。 日本はメキシコよりも後の時代にアメリカと全面対決していながら、同盟を結んだからだ。 そして現状、メキシコの態度がそれほど強硬な反米であるとは思えないのである。 そのメキシコを単純にこき下ろしたトランプ氏の不寛容振りは、やはり地雷なのである。 国境を越えた盗賊を事実上かくまったに等しい韓国司法のように、 メキシコ政府が不法移民の犯罪行為を無節操に擁護するなら問題外だが、 そうではないのなら、メキシコ政府と協調する選択肢が米国になかったとは思えないのだ。 日本相手にしても、現状最も親米的な同盟国に対して「経済的な因縁」を吹っかける辺り、 トランプ氏の視野の狭さは今後も、台風の目となるリスクを持っている。 |
|
|