|
||
|
||
◆ | ★未来都市理念考察特別編1/「古新共生デザイン」のススメ |
G-maという人間は、未来的なハイテクデザインが好きである。 しかし同時に、古い伝統文化や歴史ある個性的な様式美にも相応に関心がある。 普通、この2要素は「相反するジャンル」として受け止められがちであるが、 G-maはこの2要素が共存し、あるいは「共生する」関係を1つの夢として思い描いている。 「古いもの」をただ単に時代遅れの価値観として排除する革新主義は、過去に対するリスペクトがない。 他方、伝統的価値観に固執し「新しいもの」を拒絶する懐古主義にも建設性や発展性がない。 その両要素がお互いをリスペクトし合ってこそ、世代を超えた秩序の発展があるのではなかろうか。 古い文化財や古民家、あるいは伝統的な工芸や芸能を保護する運動がしばしば注目される。 しかしこうした運動には「お金と手間がかかる」のも事実である。 コストパフォーマンス(略してコスパ)を重視する価値観の下では、軽視され得る視点でもある。 1方でこうした伝統保護により、強力な集客力を持った観光資源が誕生することも事実であり、 「お金と手間をかけた」結果、新しい経済効果を開拓する側面も存在するのだ。 その意味においては、最新技術を駆使したエンターテイメントと本質的に差はないとも言える。 ならばこそ、「古いものと新しいものの共存」はもっと注目されて良いのではなかろうか。 「ただの古いもの」に「先進的な付加価値」を与えることで、 それを全く新しい価値を持った社会的・文化的な財産にすることは可能ではないのか。 見た目は古典的だが、実はハイテク、そういうアイデアには大きな夢があるのではなかろうか。 世間は合理化を重視するが、安易な合理化は「殺風景」と表裏一体でもある。 極端な合理化の追求が、無機質なコンクリートジャングルを生み出した反省がもっとなされても良い。 もちろん、合理化の追求によって実現する「機能美」もあり、全てが殺風景になるとまでは思わないが、 その追求の過程で「過去を否定する」結論を選択するのは、余りに寂しいと思えてならない。 また私たちが「多様性」を容認するなら、様々な伝統文化との「共生」も想定されてしかるべきであろう。 その共生に先進的なアイデアが貢献し得るのならば、素晴らしいことではなかろうか。 当コンテンツでは、こうした「古新共生デザイン」のちょっとした“妄想案”をリストアップしている。 プロのデザイナーや建築家が構想するような「本格的」なものではなく、 ぶっちゃければ「ただのちょっとした夢」に過ぎないが、それが創造の原動力になるかも知れない。 「人間が想像出来ることは全て実現できる」と言ったのはSF作家のジュール・ヴェルヌである。 荒唐無稽に思える夢や理想にも、未来につながるヒントや意義があるとG-maは信じている。 ◆001:ハイブリッド和瓦 ◆002:指紋認証で開くレトロ建具 ◆003:歴史建築とフレキシブルエスカレーター ◆004:AI観光タクシー ◆005:神社のある立体都市 ≪リアル古新共生シリーズ≫ EVクラシック |
|
|
|
◆001:ハイブリッド和瓦 | |
日本家屋の伝統建材の1つである和瓦(様式の原点は中国の寺院だろうが) 厚みがあり湾曲した形状は独特で、老舗メーカーによる結構なお値段のブランドもあるそうだが、 単純な長方形のスレート材に駆逐され行く傾向もありちょっと寂しい。 そこで思ったのが「フィルム式のソーラーシステムを貼り発電機能を持たせる」というアイデアである。 実はこのアイデア、20年くらい前からG-maが妄想していた古新共生デザインの“代表的な案”なのだが、 当時は「ソーラーパネルといえばあの畳サイズ(?)の長方形の機器」であり、 湾曲した和瓦にソーラーパネルの機能を持たせるという発想は「まだSFの領域」であった。 ところが近年、フィルム状に加工できる新しいソーラーシステムの開発が行われ、 「あれ、発電できる和瓦、今なら現実に作れるんじゃね?」と思うようになったのである。 現在のソーラーパネルの寿命は10年程度でそれほど長くはないと言われており、 取り替えることを前提にすると、従来のあの「畳サイズの長方形の機器」では追加コストも大きい。 またショッピングセンターの屋上にでも設置しない限り、その土地に他の用途がないのも痛い。 日本全国でメガソーラー建設計画が進んでいるが、山林を伐採してソーラー基地にするのはエコなのか。 高々10年程度しか持たず、天気にも左右される発電所のために森が失われるのである。 だったら「屋根の上」の方が土地の有効利用の観点でもエコではないかとG-maは思うわけである。 従来なら屋根に“畳サイズ”のでかいパネルを設置するしか選択肢がなかったが、 10年ほど前には「スレート材のサイズに合わせたソーラーパネル」を某メーカーが商品化しており、 そして近年「曲面に貼れるフィルム式ソーラーシステム」の開発成功が発表された。 ソーラーパネルの素材も、原価の高いシリコン(ケイ素)以外の選択肢も研究中とされている。 そもそも植物の光合成を考えれば、シリコン以外に選択肢がないのは奇妙とも言える。 電磁誘導を起こせば発電は出来るのだから、他の素材で発電することも理屈の上では可能なのだ。 「ソーラー和瓦の時代が近づいている」と胸を熱くしているのは、さてG-maだけなのだろうか。 もちろん技術的に可能であっても、無駄にお金がかかるのでは普及しないだろうから、 どこかでブレイクスルーが起きることをG-maは密かに夢見ているのである。 |
|
|
|
◆002:指紋認証で開くレトロ建具 | |
扉や窓(総じて建具類)は時代や文化、そして技術を反映するアイテムの1つと言える。 日本なら障子やフスマ、海外の建具でも時代様式をまとった装飾性豊かな玄関ドアなどが良くある。 こうした伝統的な建具を、外観はそのままに“近未来化”するのも面白くないだろうか。 例えば、見た目は昔ながらの伝統的な引き戸だが、取っ手にセンサーが仕込まれており、 家主や家族の指紋を認証し、その人物が触らないと開閉できないならセキュリティも万全だろう。 (もちろん故障時に開けられなくなるのもまずいから、手動でロックを解除できる設計は必須であるが) 現在の技術なら、古典的な引き戸に指紋認証センサーを仕込むことは十分可能なはずである。 何ならそのついでに建具の外枠をカーボンファイバーなどで“強化”してしまう手もある。 災害時に建具が歪んでしまうと脱出が難しくなるわけで、歪みにくい建具は防災上も有利のはずだ。 古い家屋をリフォームすることがよくあるが、その際に「原形を留めないほど現代化」するケースが多く、 昔ながらの「味」が消えてしまうのも、余りに勿体無いと思うのはG-maだけだろうか。 そこまで弄るくらいなら建て替えれば良いのに、と思う豪快な“ビフォーアフター”もしばしば見かける。 (この表現で人気になった某番組では幸い、思い出をきっちりリスペクトする建築家が多いが) 不便な元の設計を改良するのは全然構わないのだが、面影ごと消えてなくなるのは何か違う気がするのだ。 面影も残さないならそれこそ、全部取り壊して建て替えた方が「潔い」とすら思える。 また現実世界の新技術はステレオタイプのSFと違い、ハイテク性は“内面”に凝縮される場合が多い。 巷の街並みは数十年前と余り変わっていないが、気付けば誰もがスマートフォンを持ち歩き、 無線ネット回線によるキャッシュレス時代が目の前まで到来しているように。 それならば、文化財レベルの古民家なども、外見をそのままに“ハイテク化”可能ではないのか。 スマホを使って遠隔操作する家電が話題になっているが、欲を言えば更に1歩先に進めてほしいものだ。 |
|
|
|
◆003:歴史建築とフレキシブルエスカレーター | |
今や大規模施設なら必ずと言って良いほど設置されているエスカレーター。 文明開化の時代には「階段が動くだと!?」と驚かれた機器も当の昔に日常風景に定着した。 だが現実のところ、エスカレーター自体は結構原始的な機械である。 床下がシースルーになっているエスカレーターを見たことがある方なら理解して頂けると思うが、 要するにショベルカーや戦車のキャタピラ(クローラ)と似たようなメカニズムであり、 階段のステップに当たるパネルが下階と上階の間をモーターでぐるぐる回り続けているに過ぎない。 その機構上、「まっすぐしか進めない」のがエスカレーターの現在における限界であるが、 これがもし「カーブしたり水平回転できる」機能があったら、世の中の風景はどう変わるだろうか。 (追記:「螺旋階段型エスカレーター」というのは実際にあることを後で知った^^;) G-maがこのアイデアを連想したきっかけは、古風なビルに設置されているカーブ階段や螺旋階段である。 劇場会館などでも、ホールの入口に瀟洒なカーブ階段が装飾の1部になっている光景を見ることがある。 「もしもあの階段が動いたら面白いのに」という閃きから、今回の考察が始まったのだ(笑) 文化財的な会館建築のホール階段が動いたら「SFじゃないか」と思ったのである。 もちろん現実におけるエスカレーターに、こんな芸当は出来ないわけであるが、ふと思うのである。 「工場のベルトコンベアは上下左右に自由自在に走り回っているじゃないか」と。 工場のベルトコンベアと、人間を乗せるエスカレーターを同列に考えるべきじゃないかも知れないが、 工場のベルトコンベアだって、商品を途中で壊してしまうようなら採用されないはずである。 要は「回転軸の向きを変える機構」がエスカレーターに備わっていれば、 「カーブに沿って上下運動するエスカレーター」も、理屈の上では作れるはずなのである。 もっともその分、機構は複雑になるはずなので、コスト高になる事は間違いないわけであるが、 カーブでも動かせるエスカレーターという個性は間違いなく注目されると思うがさてどうだろう。 遊び心のあるアイデアが常に必ず軽視されるほど、人間の視野は機械的ではないはずだ。 ただ付け加えると、カーブで動かせるエスカレーターにはもう1つの“難関”がある。 それは階段のステップに当たるパネルを、カーブに沿わせなければならないことである。 パネルを扇状に加工すれば済むという簡単な問題ではない(そうすると逆に直線コースで使えない) 直線コースでもカーブコースでも、ステップに危険な隙間が出来ないようにする必要がある。 ベルトコンベアでも「カーブに適応した仕様」を例えば空港の手荷物カウンターなどで見るため、 不可能な機構ではないと思うが、難易度が高いであろうことは容易に想像できる。 結局のところ、この辺りの難度とコスパの兼ね合いが現実におけるネックなのだろう。 それでもどこかで、“曲がるエスカレーター”の冒険を選択する企業や施設が出てこないだろうか。 そうした選択肢がレトロな歴史建築内に採用されるとなると、やはり“胸熱”なのである。 追記……上記のテキストを書いた際には知らなかった(自爆)のだが、 実は「螺旋階段型エスカレーター」なる設備は実際に存在しているそうである(数は少ないが) 三菱電機が開発・販売する、その名も「スパイラルエスカレーター」である(そのまんまとか言うな) 円弧を描いて上の階に行く半円カーブ式エスカレーターで、何と世界で日本だけの技術らしい。 日本国内で40基ほど、海外で60基ほどあるそうだが、1基数億円とかなり高価であり、 カーブに合わせたステップとチェーンを必要とし、スムーズに動くのに職人技が必要だそうだ。 規格の制約のためか、余り古風な建物には採用されていないのがちょっと残念ではあるが、 ラスベガスや上海の大規模ショッピングセンターに採用されている光景は中々上品かつ刺激的であり、 高コストであるのがネックではあるが、もっと様々なところで活用されて欲しいと思う。 またこのエスカレーターもカーブに対応してはいるが「自由自在に曲がる」ほどではなく、 今回想定した「カーブと直線を使い分ける仕様」がまだSFの領域であることを再確認させてくれる。 |
|
|
|
◆004:AI観光タクシー | |
インバウンド効果で、数十年前とは比較にならないほど外国人観光客が増えた日本。 (注:この特集ページは2019年1〜2月に第1稿を書いている) 日本人が海外旅行に熱狂した高度成長期やバブル時代には、世界中の観光地が“日本化”したそうだが、 (現在ではこのポジションを中国人や韓国人が担っていると言えるところもある) 今は逆に日本中の観光地が“国際化”している面もある(もちろんあくまでも見た目だけの話だが) こうした“歴史遺産の観光資源”は、もっと活気に沸いて良いとG-maは考えている。 もちろんマナーに欠けた外国人観光客の振舞いが問題になることも多いから、選ぶ権利はあるだろうが、 「異国情緒のレジャー化」自体は、人類が多様性の時代に踏み出す上でも意義深いと思っているからだ。 日本だけでなく、世界中にある固有文化や風土を、末永く観光資源として活用してほしいのである。 (その文脈においては、観光マナーの成熟も同じくらい重要なウェイトを持つとも言える) そんな観光資源の1つとしてG-maが“妄想”するのが、AI制御式の無人タクシーである。 昨今注目されている“自動運転技術”の研究開発の延長上にあるアイデアだが、それだけではない。 G-maがイメージしているAIタクシーは、それ自体が“観光資源”としてデザインされているものなのだ。 イメージソースになったのは、京都の景観保全地区などで活用されている大正浪漫風味の人力車や、 ヨーロッパの観光地などでよく見かけるレトロな馬車やクラシックカーである。 これらのディテールを反映した上で、AIによる無人制御・自動運転を試みるアイデアなのだ。 頼もしい人力車のお兄様方のように、観光地の案内を軽快に行うことも、AIに要求する仕事の1つだ。 AIのウィークポイントの1つである「人間とのコミュニケーション」への意欲的な挑戦にもなろう。 残念ながら現時点(2019年始)ではまだ、人間並みの日常会話が出来るほど器用なAIは出てきていない。 簡単な質問に解答したり、人の言葉を識別するAIは多いが、自然な会話の段階に達したとは言えない。 しかしAIの未来予想図が「人間の想像を超える」時代が本当に到来するのだとしたら、 人間と人間並みの日常会話を行うぐらいは、イノベーションの目標の1つとして想定されるべきだろう。 人間と軽快に会話しながら観光案内を行いつつ、安全運転で観光客を観光地に案内するAIタクシーは、 観光資源の更なる有効利用という側面だけでなく、AIへの不安感を取り除く可能性をも秘めている。 G-maはAIが人間と共存する“理想形”は「人間の顔や肌を模したアンドロイド」ではなく、 「人間と日常会話を行う人間以外の存在」に徹してこそ、意義があるのではないかと考えている。 (追記:2020年にクラシックカーをモチーフにした電気自動車を作るメーカーが実際に現れた) 人肌のアンドロイドは逆に“不気味の谷”に嵌り込み、AIへの警戒感を増幅させる懸念すらある。 どれだけ人間に似せても人間にはなり切れないし、そもそも人間の真似をさせるのがAIの理想ではない。 姿かたちは人間に似ていなくても、人間と日常的にコミュニケーションできるところにこそ意味がある。 『スターウォーズ』のドロイドたちやドラえもんが、人肌でなくても愛されているように。 むしろ「人間と違う容姿」であることこそが、人間が「人間以外の知性」に慣れるために重要なのだ。 そのAIに「文化財の姿をさせる」こともまた、アイデアの1つではないかと思うのである。 |
|
|
|
◆005:神社のある立体都市 | |
日本の伝統的な宗教建築の1つである神社(寺院は本来、大陸起源なので) それを「立体都市と組み合わせてみてはどうか」という提案である。 その文脈では今回の案は“ハイテク”と縁は少ないのだが、これもまた「古新共生」には違いないのだ。 もっとも現実世界にSF的な意味合いでの“立体都市”に相当する建築物は実質的にないので、 (「立体都市」をセールスポイントにする施設はあるが、大抵の場合超高層ビルや複合ビルの類だろう) ぶっちゃけここでは「超高層ビルと神社のコラボレーション」を指すと考えて良い(笑) 超高層ビルの足元に神社や寺院、教会などが存在するケースは既に少なからずあると思う。 建て込んだ都心部の雑居ビルを1棟丸ごと、宗教施設にしているケースもある。 (新興宗教系列ばかりでなく、外見はビルなのに中身は寺院や教会、という実例があるのだ) 今回提案するのは「そういうもの」ではなく、「超高層ビルの吹き抜けや屋上」を使うアイデアである。 実は「ビルの吹き抜けや屋上に教会がある」ケースは昨今、それほど珍しくない。 シティホテルなどの内部に、結婚式用のチャペルを併設しているところが少なくないからである。 中には崖っぷちの修道院のように、ビルの外壁から鐘楼が突き出ているデザインもある。 しかしこれと同じパターンで「神社や寺院を作っている」ケースはまず見ない。 だから「イメージできない」「似合わない」という批判があることは覚悟の上で提案している。 「教会ならアリなのに、神社があり得ないというのはイメージ差別じゃないか」とG-maは思うのだ(爆) 実はこのイメージのきっかけになったのは、1部の超高層ビルの上部デザインである。 アイスポットを狙ってか、超高層ビルの屋上付近の外壁デザインが偶然「鳥居のように見えた」のだ。 その時に「そーいや超高層ビルの上に神社を置いた施設はないよな」と閃いたのである。 中には「地面に接するからこそ意味がある」と考える方もいそうであるが、 会社ビルの社長室や1部の民家に置かれている“神棚”だって、直には地面と接してはいないはずである。 そもそも神社は「神様の仮住まい」なのだから、天に近付けることに違和感はないと思うのだが。 また出雲大社の「上古神話」では、見上げるような高床式の社殿が登場する。 (実在したかどうかは定かではないが、優に50mはあろう柱の上に社殿を置いた有名な絵がある) こういうアイデアがアリだというならば、ビルの上に神社があったって良いはずではないか。 人によってはどこか怪しい宗教団体の、閉鎖的なビルの中の修行場などをイメージするかも知れないが、 G-maがイメージしているのホテルのチャペル同様、ビルの吹き抜けや屋上に社殿があるイメージだ。 利用者が集まるビルのシンボル的な場所に「小さな鎮守の杜」を整備するアイデアなのである。 「鎮守の杜」と書いたように、この神社は単なる宗教施設ではない。 現実の神社が神楽などの奉納から夏祭りの盆踊り会場まで、地元文化の重要な発信地となるように、 また鎮守の杜自体が地域住民の心を癒すマイナスイオンの発生地であるように、 ともすればストレスの発生地にもなり得る、超高層ビルのマイナス面を相殺する効果が期待できるのだ。 ビル内にマンションなどがあれば、住人は「ビル内で初詣が出来る」理屈であり、 周辺より数十mから場合によっては100m以上も高いから、初日の出も拝みやすいことだろう。 G-maは人類の未来の繁栄を期待したい人間だが、伝統文化を置き去りにもしたくはない。 (そもそもそう考えるから、古新共生というデザインテーマを取り上げているのだ) 「伝統だから」とただ何の手も加えずに維持するだけでは、人心は次第に離れていくことだろう。 「伝統を文化として活かす」ためにも、「新時代との共生」が考えられるべきであり、 超高層ビルという現代都市のアイコンとの組み合わせも、そのアイデアであろうと考える次第である。 |
|