独断と偏見の特撮映画評論/2008

     

クローバーフィールド HAKAISHA
252 生存者あり
ドラゴン・キングダム

 
『クローバーフィールド HAKAISHA』(2008年/アメリカ)
 

 タイトルを伏せた予告編と、ハンディカメラを使った撮影手法が話題となった、
 アメリカのヒットメーカーJ.J.エイブラムス製作のモンスターパニック映画。
 自由の女神の首がへし折られて吹っ飛ぶというサプライズも注目された。

 その徹底した秘密主義のために(それがスタッフ側の仕掛けなわけだが)
 映画館に行くまで、あらすじもアプローチも知らなかった方もいたそうだが、まずはその個性的なカメラワークが、本作の特徴の1つであろう。
 前記もしたが、「1民間人が突如襲来した巨大生物に翻弄される大都市を、
 恐怖におののきながら市販のハンディビデオカメラで撮影した記録」という設定なので、
 とにかく揺れる揺れる……実際、映像酔いを起こした観客も少なくないという。
 PG12と年齢制限がされているが、その理由の1つであろう。

 そういう「ローテクで撮った映像」に見せかけながら、
 最新のデジタル技術を駆使して、実態の不明な巨大生物や破壊される街を組み込んでいくわけで、
 スタッフも「素人の撮影っぽく見せかける」ことに相当苦労したらしい。
 しかしその苦労の甲斐あって、観客はまるで自分が被災者の1人になったような、
 臨場感と恐怖感を味わえるわけで、それが本作の成果の1つと言えるだろう。
 こういう体感的なリアリズムは、ある意味日本ではあまり省みられることがないので、
 非常に新鮮であるし、その心意気を日本にも学んで欲しいところである。

 さて、本題となる物語の方であるが。

 本作は“怪獣映画”というジャンルではある意味珍しく、
 モンスターに翻弄される被災者の視点のみで描かれた冒険作である。
 従って、ニューヨークを襲撃し、自由の女神を破壊した“それ”が何なのか、
 劇中でその正体が明かされることは全くない。
 映像的にも、前記したように「民間人が撮影したビデオ映像」という設定なので、
 観客が映画から知ることが出来るのは、被災者が見ることのできたものだけなのだ。

 “怪獣災害”が深刻化して間もなく、軍隊がモンスターへの砲撃を開始するが、
 彼らもモンスターの正体を語ることなく、ただ民間人をマンハッタンから退避させようとする。
 どうやらモンスター(とその寄生生物)には、人類が適応していない細菌があるらしく、
 (登場人物の1人がこの細菌かウイルスに感染して死亡する)
 政府はあろうことか、モンスター撃退のためにこの世界経済の中枢を放棄する決意をするのだ。
 まぁ、グダグダになって亡国の悲劇を見るよりは、という苦渋の判断なのだろうが。

 映画のラスト近くになって、ようやくそのクリーチャーの全身像が露になる。
 前脚が長く『ゴジラ2000』の怪獣オルガがガリガリにやせ細ったような外見だが、
 非常に凶暴かつ人を食う(噛み殺す?)習性があり、馬鹿みたいに巨大なモンスターだ。
 劇中での猛威や、自由の女神の頭だけもぎ取る展開から察するに、
 身長だけでも50mくらいはありそうだ(とあるネット記事の情報では100m以上とも書かれる)
 日本の怪獣と違って、生理的嫌悪感を感じるようなデザインで、
 どちらかと言えば不細工(踏)だが、アメリカではこういうモンスターは珍しくない。
 (サイズ的にはアメリカンモンスター史上最大級であろうが)
 どうもアメリカでは、怪獣映画のクリーチャーに愛着を持たせる意匠は好まれないらしい。
 (人気シリーズになった『エイリアン』の宇宙生物にしてもカッコ良いとは言いにくい(?))
 また米版『GODZILLA』の怪獣のように、体躯の細いタイプが目立つ。

 ただ今回のクリーチャーが“ジラ(USゴジラ)と比べて興味深いのは、
 ジラがビルの谷間を高速で疾走する怪獣だったのに対して、こちらは怒りに任せるように、
 前脚を振り回して周囲のビルをなぎ倒しながら突き進むところだろう。
 つまり“破壊者”の属性としては、このモンスターは紛れもなく“ゴジラタイプ”なのである。
 どうやら製作者のエイブラムスは本家ゴジラのファンらしく、
 「アメリカにとっての初代ゴジラを作りたい」意気込みで本作を作ったことを示唆している。
 日本公開版サブタイトルの“破壊者(HAKAISHA)”も、日本のために、
 エイブラムス自ら指示したというのだから、思い入れを感じるではないか。

 また劇中でも、過去のモンスター映画や日本の怪獣映画へのオマージュが散りばめられている。
 (もちろん、日本のようにそれを自慢げに宣伝したりはしないのだ^^;)
 モンスター上陸を示唆する“地震”の際、登場人物が「またテロ?」と叫ぶのは、
 “9・11”を経験したアメリカならではの言葉であると同時に、『ゴジラ(1954)「また疎開か」のオマージュに感じるし、
 その後の「俺は確かに見たぞ!」という被災者のセリフは正しく“山根博士の名言”だろう。
 モンスターから寄生生物が落下して人を襲うくだりも、『ガメラ2』小型レギオン『ゴジラ(1984)ショッキラスを連想する。
 モンスター本体も、前脚が長いところなどはキングコングを連想しなくもない。
 そう、本作はまさに2001年同時テロを経験した、米国にとっての初代ゴジラなのだ。

 特にツッコミどころはない(モンスターの造形などは言うだけナンセンスだし)
 テーマ的にも、突然の非日常に放り出されて混乱する被災者の描写に文句の付け所はないだろう。
 当のカメラマンまで犠牲となる、ある意味救いのない、謎だらけのオチだが、
 圧倒的な大災厄に巻き込まれた民間人のドラマに、都合の良いラストなど本来ないわけで、
 そういう意味では理不尽であるが、あえてその結末を描き切ったことを評価したい。
 超大国アメリカも、非情で理不尽な大破壊(9・11やハリケーン災禍等)を知った証拠と言えるのかも知れない。

 既に製作が決定したらしい本作の続編では、また異なるアプローチがなされるという(追記:その割には5年たっても進捗を聞かないが)
 正体こそ謎だが、姿かたちがバレた今、どういう物語が描かれるのだろうか。
 本編のドラマや公開前に散りばめられた“伏線”は、どうやら日本が絡んでいるようだ。
 J.J.エイブラムスも「日本で仕事が出来れば最高」と言っているらしいが……さてさて。


 ★追 記★

 余談であるが。

 ネット時代といわれる昨今に限らず、マーケティングは重要な企業戦術だ。
 「売れるものを作る」ことが大事なのは言うまでもないが、
 「売れるような宣伝をする」のがマーケティングの腕の見せどころとも言える。
 逆に言えば、宣伝の仕方が悪いと、売れる可能性があるものも売れないことだってあるのだ。

 1例が、注目を集めるような宣伝をほとんどしなかった『小さき勇者たち』
 興行成績が芳しくなかったために「大コケした」と言われたが、作品的には決して悪くはない
 当たらなかった原因はひとえに宣伝と、主要都市で町外れの映画館しか用意しなかったことにある。
 最初からマイナー志向を思わせる軽い扱いで、ヒットするわけもないではないか。
 これがせめて本家ゴジラシリーズ並みに積極的に宣伝されていたらと思うと、残念で仕方ない。
 (ジャンルの斜陽化も否定できないが、それでももう少し稼げたはずだ)

 逆にマーケティングでヒットをかっさらった好例が、今回の『クローバーフィールド』だ。
 あえてネタバレを全面的に伏せる手法で、映画ファンの好奇心を最大限に煽り
 (それでいて何も言わないのではなく、予告編を小出しにして関心を誘った)
 その結果、公開初期での興収記録を打ち立てたのだ。
 1ヶ月も経たないうちに、制作費を回収しただけでなく倍以上も稼ぎ上げたのである。

 古き伝統を守ることは大事だが、新しい空気を読むことも同じくらい大事だ。
 どちらかという選択の話ではない(2者択一などコンピュータのやることだろう)
 それが理解できぬ者に、本当の意味で素晴らしい作品は作れないし、
 それを効果的に売り上げることなど不可能と思うのは、自分だけであろうか。

 
 

     

 
 

 
『252 生存者あり』(2008年/日本)
 

 日本テレビ50周年企画(だっけ?^^;)として作られた災害パニック映画
 地震災害に続いて連鎖した巨大台風に襲われた東京の、
 地下に取り残された被災者を救出すべく出動する、レスキュー隊員たちの物語である。

 『日本沈没』などと同様、巨大災害によるカタルシス演出よりは、
 その災害に翻弄される人間ドラマが主体であり、特殊効果が画を支配するシーンは意外と少ない。
 ただそれでも、邦画としてはそこそこの演出にはなっていたのではないかと思う。
 何より日本では珍しく、リアリズムの延長にある災害映画なのである。
 (後述するように、それでも多少の拡大解釈はされているのだが^^;)

 特殊効果のシーンとしては、前半に東京を襲う、ヒョウと高潮の襲来シーンがメインだろう。
 卵のようなヒョウ(雹)が都心部にバラバラと降り注ぎ、
 ゴジラですら押し流すような巨大な高潮ベイエリアを壊滅させる映像はなかなかの迫力だ。

 ――ただ突っ込むならば、そのシーンは基本的にパクリなのだが(苦笑)

 邦画としてはそこそこのクォリティであることは否定しないが、ヒョウが降るシーンも高潮が街を呑むシーンも全て、
 ハリウッド映画『デイ・アフター・トゥモロー』で描かれたものであり、
 演出パターンも非常に似ている――というか、誤解を恐れずに言えば瓜二つである。
 後々の災害演出や規模的に、ここまでカタストロフィックにやる必要があったのかも疑問だ。
 特殊効果のスタッフが、ハリウッドに影響されたとしか思えない(苦笑)
 (しかも『デイ・アフター〜』の監督はかの『GODZILLA』のエメリッヒだった^^;)

 ついでに言えば、その高潮でお台場周辺が壊滅状態なのも大げさだ。
 レインボーブリッジやフジテレビ本社が倒壊している映像には、苦笑せざるを得なかった。
 ライバル民放への対抗意識がもろに表れているシーンであろう。
 ただの高潮なら、いくら巨大でも吊橋やビルを壊す必要などないのだから。

 個人的にはむしろ、高潮襲来後の荒廃した新橋駅界隈のセットが上手くできているように思う。
 当初の予告編でもこちらのシーンが使われ、1部で実際の災害現場と誤解させたほどだ。
 当然にして大規模なセットを屋外に組む必要があるため、
 国内で広大なロケ地を確保し難い日本では、こういうシーン自体珍しいかも知れない。

 人間ドラマもそこそこシビアに出来ていて、救出シーンまでは飽きずに観られたと思うがどうだろう。
 自己中な外科医見習や大阪の工場主が物語に絡む構図も中々面白い。
 主役の娘が耳に障害を持っていたのが、タイトル“252”への伏線だと後で知ったのも印象的だった。
 というのも実はこれ、レスキュー用語の1つで“生存者あり”を示す信号のことだからだ。
 皆様も陸の孤島に取り残された時は使ってみるといいだろう(をぃ)

 とまぁ、全般的には災害映画ファンとして中々楽しめた方だったのだが、実のところ、ツッコミ所も少なくない(苦笑)
 その1つが先述した、他社への対抗意識が露骨な高潮襲来シーンであるわけだが。
 また後述するように、この災害ではホテルのロビーが対策本部として解放されていたが、
 このホテルのロビーは高潮の被害を受けたように見えなかったのも不思議である(爆)
 劇中描写から察するに、主だった被災地からそうは離れていないはずであり、
 あれだけの高潮なら届いていてもおかしくはないと思うのだが(^^;)
 ゴミの山とかにせずとも、浸水した跡くらい壁際に残しても良かったんじゃないだろうか。

 強震発生によって地盤が緩んでいる東京を、空前の台風が襲来するシーンは興味深いが、
 地震が引き起こした海底斜面の崩落によって、メタンハイドレートの爆発が起こり、
 その熱が台風を巨大化させたという空想科学設定は、果たしてリアルと言えるのだろうか?
 まぁ『デイ・アフター・トゥモロー』凍結ハリケーン(爆)と大同小異かもだがw

 あとドラマ的にも、前半のシビアなシーンと、後半のお涙頂戴シーンとのギャップ感が残念だ。
 高潮襲来で助からなかった犠牲者が、地下道に累々としている凄惨なシーンは中々印象的だったが、
 メインキャラが救出される後半にかけて、その辺りの客観的な話はどこかに消え去った感がある。
 主人公界隈の話に演出が集中して、災害の全体像が霞んでしまった気がするのだ。
 (高潮の規模が過剰でないなら、死不明者は1000人ではきかないはずである)
 レスキュー隊の隊長が、元相棒にして被災地に取り残された主人公を助けるため動くシーンで、
 ホテルロビーに仮設された対策本部で全隊員が並んで同意するシーンも、過剰演出ではないだろうか。
 感動演出としてやったことは明白だが、個人的にはベタ過ぎて逆に白けてしまった(^^;)

 ラストの救出シーンにかけても、この辺の過剰演出パターンはずっと尾を引いており、
 救出された子役に駆け寄る母親のシーンも、世界が止まったような違和感があった。
 いや親子としてはそうなのかも知れないが、いつ地下道が崩落するかも知れない状況で、
 取り巻きのレスキュー隊員が、安全領域への避難を促そうともしないのはおかしいように思うのだ。
 実際その直後、大規模な崩落が起きているわけなのだから。

 あと最後に地下から登場する主人公の“ヒーロー演出”もやり過ぎだろう。
 足を負傷し既に疲労困憊しているはずの彼が、救出中に崩落に巻き込まれたかつての同僚を背負って、
 地上に出現したラストシーンは思わず「コイツ人間か?」と思ったほどである(爆)
 いくらヒット作『海猿シリーズ』伊藤英明でもこれはないだろうw
 別に担架に載せられて地上に出てきても、十分感動演出になったと思うのだが。

 火山映画『ダンテズ・ピーク』ではかの007を演じたピアース・ブロスナンが火山学者として登場したが、
 彼とて最後の救出シーンは担架の上だったのである。
 負傷者がレスキュー隊員を担いで出てくるなど、常識的には人間業ではないはずだ(^^;)
 ミュータント設定でもあれば納得したかも知れないが(猛爆)

 後半の展開がこうした感じで“メインキャラのハッピーエンド”な演出に偏っているため、
 彼らだけがまるで特別扱いされているように感じたのは自分だけではないだろう。
 これでは「1人でも多く、平等に助ける」レスキューの主旨が誤解され兼ねない気がするのだが。
 全体的には興味深い作品だったと感じるだけに、やはり後半の流れは勿体無かった

 
 

     

 
 

 
『ドラゴン・キングダム』(2008年/米中合作)
 

 香港映画界ハリウッドコラボレーションによるファンタジーヒーロー映画。
 香港アクション映画界のトップスターであるジャッキー・チェンジェット・リーの共演で知られる。
 主人公こそアメリカ人だが、キャストの多くを香港を中心としたアジア系俳優が占めており、
 アジアンファンタジーのテイストが色濃い作品である。

 題材になっているのは主に“西遊記”だが、独自のアレンジが加えられており、
 孫悟空ルール無用の無頼である点は原作と同じであるが、三蔵法師(玄奘)登場しない代わりに、
 (厳密に言えばラストのモノローグで、西遊記の前日譚を意識していることが語られているのだが)
 天帝に仕える強権的ジェイド将軍などのオリジナルキャラクターが登場する。
 このジェイド将軍が本作の悪役で、権力を欲しいままにする暴君のポジションというわけだ。
 天帝は数百年に1度しか下界に降りてこないため、留守を任されたジェイドが圧政を敷くわけである。

 この“古代中国ファンタジー世界”に、骨董品商店に置かれていた“如意棒”を手にした主人公で、
 ボストン出身の高校生ジェイソン“異世界転移”する形でドラマが展開している。
 ジェイソンはカンフーオタクだが腕っ節のない草食男子であり、骨董品商店「ルー・ヤン」の店長、
 ホップと仲が良いのだが、悪友にけしかけられて強盗の片棒を担がされてしまう。
 この強盗騒ぎの最中に如意棒の“導き”で異世界に飛ばされるわけである。

 因みに初見だとよく分からないが、この骨董店長のホップを老人メイクしたジャッキーが演じている。
 (ジャッキー本人もこの時点で還暦前後になっているが、メイクで80歳過ぎてるように見えるのだ)
 店名「ルー・ヤン」本編に登場する格闘家で詩人の名前と同じなのだ。
 もちろん本編のルー・ヤンジャッキーが演じており、異世界でのジェイソンの師匠となるのである。
 劇中で披露する“酔拳”に懐かしさを覚えたジャッキーファンも多いことだろう。
 他にも香港カンフー映画のファンなら懐かしい拳法が幾つか登場する。

 神通力を持つ戦士が君臨している世界なので、ワイヤーアクションを使ったシーンも比較的多いが、
 全体的にはジャッキーとジェットを始め、香港俳優の身体能力で展開されるアクションが多い。
 特殊効果は人間では無理なアクションで使われる程度で、“特撮映画”としては控えめであるのだが、
 ファンタジーベースのドラマであるため、ここで評論しても良いと判断した(笑)
 ……欲を言えば、ワイヤーアクションのシーンがもう少し自然だったら、もっと良かったと思う。
 俳優を吊り下げて演技させているので、簡単な撮影ではないとは思うのだが、
 「吊られていることが分かってしまう動き」をもう少し減らせば完成度は上がっただろう。

 因みにジェット・リー伝説シーンである孫悟空を演じている他、
 ジェイソンが飛ばされた異世界では伝説の継承者を探す寡黙な修行僧として物語に登場する。
 孫悟空の“猿人メイク”も中々凝っているが、こちらは老人メイクのジャッキーよりも分かりやすい。
 ただし上記した通り「西遊記の前日譚」をイメージした物語であることから、
 孫悟空を特徴付ける頭部のリングは装着されていない(あれは玄奘に付けられたものだからだ)

 伝説を追う過程で、ジェット演じる修行僧(黙僧)ジェイソンから1度は如意棒を奪い取るのだが、
 これを取り返しに来たジャッキー=ルー・ヤンと石窟寺院で決闘する展開になる。
 香港2大アクション俳優のガチバトルに燃えたファンも多いだろう。
 因みにリハーサルでは2人の動きが速すぎてカメラマンがついて行けず
 スピードダウンして撮影されたエピソードがある……目にも止まらないといえば空想的であるが、
 実際に達人の動きは見えないわけではないが「脳の判断が追いつかない」のである。
 野球の剛速球「バッターが振り遅れる」のと似たようなものだろう。

 ジェイソンは上記の通り草食男子なので、カンフー映画には詳しいが腕っ節はからっきしであり、
 ジェイドの圧政が蔓延る異世界で生き残り、如意棒を守り通すために格闘訓練を受ける。
 ジャッキーとジェットに格闘訓練を受けてもらえるなんてファンから見れば夢のような話であるが、
 ジェイソンは当初これに反発する……まぁケンカが嫌いな草食男子だから仕方ないのだが、
 ドラマの中で少しずつ成長していくのだ……この辺りは『ベスト・キッド』などの雰囲気と似ている。
 元々体は軟らかいようで、後半のそれなりに様になったアクションは明らかに経験者の動きだ。

 草食系だが「如意棒に選ばれた者」ということで、ジェイソンにはこの世界での使命がある。
 ジェイドの神通力で石に変えられた孫悟空(本家西遊記の岩山封印エピソードのアレンジだろう)に、
 如意棒を返して復活させる役目が彼にはあるのだ……だから修行が要るわけである。
 他方ジェイドの兵士や刺客“白髪魔女”は、ジェイソンたちから如意棒を奪おうと襲いかかってくる。
 ジェイドのライバルで天敵とも言える孫悟空が復活されては困るからだ。
 中盤以降ジェイソンもこのアクションに参加し、兵士を自ら撃破出来る程度には上達するのである。

 ジェイドの宮殿がある五行山(これも本家西遊記で悟空が封印された山の名前だ)に至る過程で、
 ルー・ヤンが刺客の矢に射られて瀕死の重傷を負い、助けるには天帝が調合した霊薬が必要になる。
 これもジェイドの宮殿に保管されている、ということで決戦の筋書きが整うわけである。
 もっとも個人的には、聳え立つ巨岩のような五行山のビジュアルは少しわざとらしかった(苦笑)
 本家西遊記にあって本作に登場しないもう1つの主要舞台“火焔山”がモチーフでも良かったと思う。
 火焔山はタクラマカン砂漠の端にある赤茶けた岩山として実在するからだ。
 まぁ基本はファンタジーだから、わかりやすいシンボルが必要だったとも言えるのだが。

 ジェイド宮殿での乱戦の結果、孫悟空は封印から解かれ、ジェイドとのリベンジマッチに雪崩れ込む。
 そしてここで、ジェイソンたちをエスコートしてきた黙僧が、孫悟空の分身だったと分かるのだ。
 原作の西遊記をを知るなら分かると思うが、孫悟空は自分の毛で分身を作り出すことが出来る。
 石に封印される前に分身を作って開放し、下界に忍び込ませていたというわけである。
 冒頭の伝説シーンに登場する孫悟空をジェットが演じているのは気付いていたが、
 劇中パーティを共にする黙僧にこういうバックボーンがあることは恥ずかしながら気付けなかった。
 そしてもちろんルー・ヤンも、天帝の霊薬を呑んで“完全復活”するのである。

 ファンタジー色が強めではあるが、特殊効果に依存しない肉弾アクションも多く、
 ジャッキーとジェットだから可能なスピーディーな格闘戦は見応えのある作品だったように思う。
 コメディ演技中心のジャッキー(格闘戦を除けば基本的に喜劇俳優のキャラだ)に対して、
 基本的にはクールだが時々お茶目な顔を見せるジェットの対比も印象的であった。
 そしてラスト、天帝の法力で元の世界に帰還したジェイソンは強盗未遂事件を起こした悪友と再会し、
 殴りかかってきた相手を返り討ちにするという“修行の成果”を見せて物語は終わるのだ。
 異世界の経験でイジメに打ち克つ展開は『ネバー・エンディング・ストーリー』も思い起こす。

 因みに『ドラゴン・キングダム』邦題であり、原題『フォービドゥン・キングダム』である。
 字幕でも「禁忌王国」という訳語が登場している……邦題が違っているのはよくあることだが、
 香港2大スターというセールスポイントから「ドラゴン」を使ったのだろう。
 「フォービドゥン」英語学習者なら知っている単語だが、外来語として見る頻度は確かに少ない。
 なので劇中にドラゴンは登場しない(笑)……ある意味ジャッキーらがそうだとは言えるが。


 余談だが――こういう「上映国の事情に合わせて映画のタイトルを変える」のは日本だけではない。
 例えばアメリカも、1973年公開の『日本沈没』『オオツナミ』というタイトルで米国公開している。
 劇中にいちおう津波のシーンはあるが、津波がメインの物語ではないにも関わらずである。
 それでもこの言葉を使ったのは「日本らしさ」をタイトルに込めたかったためだろう。
 原題のままでも迫力がありそうだが、英語だと“日本沈没”という“四字熟語”のまとまりにならず、
 スマートなタイトルにならない、という判断があったのかも知れない。

 また「原題を知る」物語やコンセプトの背景が見えてきて興味深かったりするのだ。
 タイトルがアレンジされることでこうした作品のテーマやコンセプトが見えにくくなることも多い。
 1999年公開の『グランドクロス』も、公開年に合わせたアレンジタイトルと思われるが、
 原題は『アイス(氷)』であり、新氷河期の到来をテーマにした作品なのだ。
 グランドクロスというのは、占星術で言う“惑星十字整列配置”を意味する言葉であるが、
 この作品の劇中、惑星の意味深な動きを示唆するシーンは皆無なのである(苦笑)

 なので、邦題が原題と違う(逆も然り)こと自体は仕方ない面もあろうと思うのだが、
 タイトルを変えることで「タイトルに込められたテーマやコンセプト」が見えにくくなることから、
 出来れば余り弄って欲しくない、というのが筆者の意向ではあるのである。
 安易にタイトルを変えるのは、マスコミ文脈を無視して刺激的な言葉だけ切り取るような、
 「メディア側のご都合主義」が透けて見えることもあり、感心しないのだ。
 幸い『ドラゴン・キングダム』は原形を留めないほど弄っているわけではないようだが(苦笑)