独断と偏見の特撮映画評論/2008

     

クローバーフィールド HAKAISHA
252 生存者あり

 
『クローバーフィールド HAKAISHA』(2008年/アメリカ)
 

 タイトルを伏せた予告編と、ハンディカメラを使った撮影手法が話題となった、
 アメリカのヒットメーカーJ.J.エイブラムス製作のモンスターパニック映画。
 自由の女神の首がへし折られて吹っ飛ぶというサプライズも注目された。

 その徹底した秘密主義のために(それがスタッフ側の仕掛けなわけだが)
 映画館に行くまで、あらすじもアプローチも知らなかった方もいたそうだが、まずはその個性的なカメラワークが、本作の特徴の1つであろう。
 前記もしたが、「1民間人が突如襲来した巨大生物に翻弄される大都市を、
 恐怖におののきながら市販のハンディビデオカメラで撮影した記録」という設定なので、
 とにかく揺れる揺れる……実際、映像酔いを起こした観客も少なくないという。
 PG12と年齢制限がされているが、その理由の1つであろう。

 そういう「ローテクで撮った映像」に見せかけながら、
 最新のデジタル技術を駆使して、実態の不明な巨大生物や破壊される街を組み込んでいくわけで、
 スタッフも「素人の撮影っぽく見せかける」ことに相当苦労したらしい。
 しかしその苦労の甲斐あって、観客はまるで自分が被災者の1人になったような、
 臨場感と恐怖感を味わえるわけで、それが本作の成果の1つと言えるだろう。
 こういう体感的なリアリズムは、ある意味日本ではあまり省みられることがないので、
 非常に新鮮であるし、その心意気を日本にも学んで欲しいところである。

 さて、本題となる物語の方であるが。

 本作は“怪獣映画”というジャンルではある意味珍しく、
 モンスターに翻弄される被災者の視点のみで描かれた冒険作である。
 従って、ニューヨークを襲撃し、自由の女神を破壊した“それ”が何なのか、
 劇中でその正体が明かされることは全くない。
 映像的にも、前記したように「民間人が撮影したビデオ映像」という設定なので、
 観客が映画から知ることが出来るのは、被災者が見ることのできたものだけなのだ。

 “怪獣災害”が深刻化して間もなく、軍隊がモンスターへの砲撃を開始するが、
 彼らもモンスターの正体を語ることなく、ただ民間人をマンハッタンから退避させようとする。
 どうやらモンスター(とその寄生生物)には、人類が適応していない細菌があるらしく、
 (登場人物の1人がこの細菌かウイルスに感染して死亡する)
 政府はあろうことか、モンスター撃退のためにこの世界経済の中枢を放棄する決意をするのだ。
 まぁ、グダグダになって亡国の悲劇を見るよりは、という苦渋の判断なのだろうが。

 映画のラスト近くになって、ようやくそのクリーチャーの全身像が露になる。
 前脚が長く『ゴジラ2000』の怪獣オルガがガリガリにやせ細ったような外見だが、
 非常に凶暴かつ人を食う(噛み殺す?)習性があり、馬鹿みたいに巨大なモンスターだ。
 劇中での猛威や、自由の女神の頭だけもぎ取る展開から察するに、
 身長だけでも50mくらいはありそうだ(とあるネット記事の情報では100m以上とも書かれる)
 日本の怪獣と違って、生理的嫌悪感を感じるようなデザインで、
 どちらかと言えば不細工(踏)だが、アメリカではこういうモンスターは珍しくない。
 (サイズ的にはアメリカンモンスター史上最大級であろうが)
 どうもアメリカでは、怪獣映画のクリーチャーに愛着を持たせる意匠は好まれないらしい。
 (人気シリーズになった『エイリアン』の宇宙生物にしてもカッコ良いとは言いにくい(?))
 また米版『GODZILLA』の怪獣のように、体躯の細いタイプが目立つ。

 ただ今回のクリーチャーが“ジラ(USゴジラ)と比べて興味深いのは、
 ジラがビルの谷間を高速で疾走する怪獣だったのに対して、こちらは怒りに任せるように、
 前脚を振り回して周囲のビルをなぎ倒しながら突き進むところだろう。
 つまり“破壊者”の属性としては、このモンスターは紛れもなく“ゴジラタイプ”なのである。
 どうやら製作者のエイブラムスは本家ゴジラのファンらしく、
 「アメリカにとっての初代ゴジラを作りたい」意気込みで本作を作ったことを示唆している。
 日本公開版サブタイトルの“破壊者(HAKAISHA)”も、日本のために、
 エイブラムス自ら指示したというのだから、思い入れを感じるではないか。

 また劇中でも、過去のモンスター映画や日本の怪獣映画へのオマージュが散りばめられている。
 (もちろん、日本のようにそれを自慢げに宣伝したりはしないのだ^^;)
 モンスター上陸を示唆する“地震”の際、登場人物が「またテロ?」と叫ぶのは、
 “9・11”を経験したアメリカならではの言葉であると同時に、『ゴジラ(1954)「また疎開か」のオマージュに感じるし、
 その後の「俺は確かに見たぞ!」という被災者のセリフは正しく“山根博士の名言”だろう。
 モンスターから寄生生物が落下して人を襲うくだりも、『ガメラ2』小型レギオン『ゴジラ(1984)ショッキラスを連想する。
 モンスター本体も、前脚が長いところなどはキングコングを連想しなくもない。
 そう、本作はまさに2001年同時テロを経験した、米国にとっての初代ゴジラなのだ。

 特にツッコミどころはない(モンスターの造形などは言うだけナンセンスだし)
 テーマ的にも、突然の非日常に放り出されて混乱する被災者の描写に文句の付け所はないだろう。
 当のカメラマンまで犠牲となる、ある意味救いのない、謎だらけのオチだが、
 圧倒的な大災厄に巻き込まれた民間人のドラマに、都合の良いラストなど本来ないわけで、
 そういう意味では理不尽であるが、あえてその結末を描き切ったことを評価したい。
 超大国アメリカも、非情で理不尽な大破壊(9・11やハリケーン災禍等)を知った証拠と言えるのかも知れない。

 既に製作が決定したらしい本作の続編では、また異なるアプローチがなされるという(追記:その割には5年たっても進捗を聞かないが)
 正体こそ謎だが、姿かたちがバレた今、どういう物語が描かれるのだろうか。
 本編のドラマや公開前に散りばめられた“伏線”は、どうやら日本が絡んでいるようだ。
 J.J.エイブラムスも「日本で仕事が出来れば最高」と言っているらしいが……さてさて。


 ★追 記★

 余談であるが。

 ネット時代といわれる昨今に限らず、マーケティングは重要な企業戦術だ。
 「売れるものを作る」ことが大事なのは言うまでもないが、
 「売れるような宣伝をする」のがマーケティングの腕の見せどころとも言える。
 逆に言えば、宣伝の仕方が悪いと、売れる可能性があるものも売れないことだってあるのだ。

 1例が、注目を集めるような宣伝をほとんどしなかった『小さき勇者たち』
 興行成績が芳しくなかったために「大コケした」と言われたが、作品的には決して悪くはない
 当たらなかった原因はひとえに宣伝と、主要都市で町外れの映画館しか用意しなかったことにある。
 最初からマイナー志向を思わせる軽い扱いで、ヒットするわけもないではないか。
 これがせめて本家ゴジラシリーズ並みに積極的に宣伝されていたらと思うと、残念で仕方ない。
 (ジャンルの斜陽化も否定できないが、それでももう少し稼げたはずだ)

 逆にマーケティングでヒットをかっさらった好例が、今回の『クローバーフィールド』だ。
 あえてネタバレを全面的に伏せる手法で、映画ファンの好奇心を最大限に煽り
 (それでいて何も言わないのではなく、予告編を小出しにして関心を誘った)
 その結果、公開初期での興収記録を打ち立てたのだ。
 1ヶ月も経たないうちに、制作費を回収しただけでなく倍以上も稼ぎ上げたのである。

 古き伝統を守ることは大事だが、新しい空気を読むことも同じくらい大事だ。
 どちらかという選択の話ではない(2者択一などコンピュータのやることだろう)
 それが理解できぬ者に、本当の意味で素晴らしい作品は作れないし、
 それを効果的に売り上げることなど不可能と思うのは、自分だけであろうか。

 
 

     

 
 

 
『252 生存者あり』(2008年/日本)
 

 日本テレビ50周年企画(だっけ?^^;)として作られた災害パニック映画
 地震災害に続いて連鎖した巨大台風に襲われた東京の、
 地下に取り残された被災者を救出すべく出動する、レスキュー隊員たちの物語である。

 『日本沈没』などと同様、巨大災害によるカタルシス演出よりは、
 その災害に翻弄される人間ドラマが主体であり、特殊効果が画を支配するシーンは意外と少ない。
 ただそれでも、邦画としてはそこそこの演出にはなっていたのではないかと思う。
 何より日本では珍しく、リアリズムの延長にある災害映画なのである。
 (後述するように、それでも多少の拡大解釈はされているのだが^^;)

 特殊効果のシーンとしては、前半に東京を襲う、ヒョウと高潮の襲来シーンがメインだろう。
 卵のようなヒョウ(雹)が都心部にバラバラと降り注ぎ、
 ゴジラですら押し流すような巨大な高潮ベイエリアを壊滅させる映像はなかなかの迫力だ。

 ――ただ突っ込むならば、そのシーンは基本的にパクリなのだが(苦笑)

 邦画としてはそこそこのクォリティであることは否定しないが、ヒョウが降るシーンも高潮が街を呑むシーンも全て、
 ハリウッド映画『デイ・アフター・トゥモロー』で描かれたものであり、
 演出パターンも非常に似ている――というか、誤解を恐れずに言えば瓜二つである。
 後々の災害演出や規模的に、ここまでカタストロフィックにやる必要があったのかも疑問だ。
 特殊効果のスタッフが、ハリウッドに影響されたとしか思えない(苦笑)
 (しかも『デイ・アフター〜』の監督はかの『GODZILLA』のエメリッヒだった^^;)

 ついでに言えば、その高潮でお台場周辺が壊滅状態なのも大げさだ。
 レインボーブリッジやフジテレビ本社が倒壊している映像には、苦笑せざるを得なかった。
 ライバル民放への対抗意識がもろに表れているシーンであろう。
 ただの高潮なら、いくら巨大でも吊橋やビルを壊す必要などないのだから。

 個人的にはむしろ、高潮襲来後の荒廃した新橋駅界隈のセットが上手くできているように思う。
 当初の予告編でもこちらのシーンが使われ、1部で実際の災害現場と誤解させたほどだ。
 当然にして大規模なセットを屋外に組む必要があるため、
 国内で広大なロケ地を確保し難い日本では、こういうシーン自体珍しいかも知れない。

 人間ドラマもそこそこシビアに出来ていて、救出シーンまでは飽きずに観られたと思うがどうだろう。
 自己中な外科医見習や大阪の工場主が物語に絡む構図も中々面白い。
 主役の娘が耳に障害を持っていたのが、タイトル“252”への伏線だと後で知ったのも印象的だった。
 というのも実はこれ、レスキュー用語の1つで“生存者あり”を示す信号のことだからだ。
 皆様も陸の孤島に取り残された時は使ってみるといいだろう(をぃ)

 とまぁ、全般的には災害映画ファンとして中々楽しめた方だったのだが、実のところ、ツッコミ所も少なくない(苦笑)
 その1つが先述した、他社への対抗意識が露骨な高潮襲来シーンであるわけだが。
 また後述するように、この災害ではホテルのロビーが対策本部として解放されていたが、
 このホテルのロビーは高潮の被害を受けたように見えなかったのも不思議である(爆)
 劇中描写から察するに、主だった被災地からそうは離れていないはずであり、
 あれだけの高潮なら届いていてもおかしくはないと思うのだが(^^;)
 ゴミの山とかにせずとも、浸水した跡くらい壁際に残しても良かったんじゃないだろうか。

 強震発生によって地盤が緩んでいる東京を、空前の台風が襲来するシーンは興味深いが、
 地震が引き起こした海底斜面の崩落によって、メタンハイドレートの爆発が起こり、
 その熱が台風を巨大化させたという空想科学設定は、果たしてリアルと言えるのだろうか?
 まぁ『デイ・アフター・トゥモロー』凍結ハリケーン(爆)と大同小異かもだがw

 あとドラマ的にも、前半のシビアなシーンと、後半のお涙頂戴シーンとのギャップ感が残念だ。
 高潮襲来で助からなかった犠牲者が、地下道に累々としている凄惨なシーンは中々印象的だったが、
 メインキャラが救出される後半にかけて、その辺りの客観的な話はどこかに消え去った感がある。
 主人公界隈の話に演出が集中して、災害の全体像が霞んでしまった気がするのだ。
 (高潮の規模が過剰でないなら、死不明者は1000人ではきかないはずである)
 レスキュー隊の隊長が、元相棒にして被災地に取り残された主人公を助けるため動くシーンで、
 ホテルロビーに仮設された対策本部で全隊員が並んで同意するシーンも、過剰演出ではないだろうか。
 感動演出としてやったことは明白だが、個人的にはベタ過ぎて逆に白けてしまった(^^;)

 ラストの救出シーンにかけても、この辺の過剰演出パターンはずっと尾を引いており、
 救出された子役に駆け寄る母親のシーンも、世界が止まったような違和感があった。
 いや親子としてはそうなのかも知れないが、いつ地下道が崩落するかも知れない状況で、
 取り巻きのレスキュー隊員が、安全領域への避難を促そうともしないのはおかしいように思うのだ。
 実際その直後、大規模な崩落が起きているわけなのだから。

 あと最後に地下から登場する主人公の“ヒーロー演出”もやり過ぎだろう。
 足を負傷し既に疲労困憊しているはずの彼が、救出中に崩落に巻き込まれたかつての同僚を背負って、
 地上に出現したラストシーンは思わず「コイツ人間か?」と思ったほどである(爆)
 いくらヒット作『海猿シリーズ』伊藤英明でもこれはないだろうw
 別に担架に載せられて地上に出てきても、十分感動演出になったと思うのだが。

 火山映画『ダンテズ・ピーク』ではかの007を演じたピアース・ブロスナンが火山学者として登場したが、
 彼とて最後の救出シーンは担架の上だったのである。
 負傷者がレスキュー隊員を担いで出てくるなど、常識的には人間業ではないはずだ(^^;)
 ミュータント設定でもあれば納得したかも知れないが(猛爆)

 後半の展開がこうした感じで“メインキャラのハッピーエンド”な演出に偏っているため、
 彼らだけがまるで特別扱いされているように感じたのは自分だけではないだろう。
 これでは「1人でも多く、平等に助ける」レスキューの主旨が誤解され兼ねない気がするのだが。
 全体的には興味深い作品だったと感じるだけに、やはり後半の流れは勿体無かった