2008年5月、2つの巨大災害が人類に衝撃を与えた。
ミャンマーを襲ったサイクロンによる大水害と、中国四川省を襲った大地震による大震災である。
各種報道などで、ご存知の方も多いことと思われる。
5月始めにミャンマー沿岸を襲った大型のサイクロンは広範な高潮を引き起こし、海岸に面したデルタ地帯の集落群に壊滅的な打撃を与えた。
死・不明者数は軍事政権当局による公的発表だけでも13万人以上。
国連組織による推計では30万人以上とも言われており、
風水害による人的被害として、過去100年で5指に入る激甚災禍となった。
5月12日には中国四川省中部の文川県近傍で推定M8.0という大規模な内陸地震が発生、
ほぼ震央に当たる文川県を壊滅状態にしたのみならず、省全域に歴史的な被害を与えた。
死・不明者数は8万人以上とも言われており、数十万人が負傷、数百万棟が全半壊。
特に学校校舎の倒壊によって、多数の児童生徒が犠牲になったことが注目された。
被害は省内に留まらず周辺地域にも及び、上海や北京でも揺れを感じたという。
震央付近では長さ200km以上に渡って、平均変位量6m超という大断層が出現したようだ。
被害総額は日本円で6〜8兆円と言われている(当時の中国の物価を考えれば凄まじい額である)
巨大災害が相次いでいる。
管理者が以前、この項目で雑記帳に考察を書いた2005年1月から、
2008年6月現在までの間に、死・不明者数万人という激甚災害が少なくとも3回起こっている。
先述した2災害以外にも、2005年10月のパキスタン北部地震で8万人以上が死亡している。
3災害のうち2災害までは地震であるが、これはある意味仕方ない。
台風や豪雨などでは状況によっては逃げ場もあるが、地震、特に直下型地震では、逃げる間もなく倒壊家屋に生き埋めになることが多いからだ。
事実、上記の2地震は全て内陸の直下型地震で、死者の大多数は圧死である。
地震以外の1件にして最悪の被害となったミャンマーの風水害の場合、高潮の被害が目立つ。
大規模な高潮は堤防を乗り越え、時には破壊し、まるで津波のように押し寄せるからだ。
発生原因こそ異なるが、膨大な量の海水が襲ってくる点では、高潮も津波も同じである。
その他にも、この3年半ほどの間に、目を見張る災害が幾つも起きている。
アメリカ史上最悪の風水害と言われた、2005年8月のハリケーン・カトリーナ。
管理者が知る限り、アメリカで死者1000人を超えた自然災害は、過去30年間ではこの風水害だけである。
やはり猛烈な風雨と高潮によって堤防が決壊し、2つの都市が破壊された。
2007年11月にバングラデシュを襲ったサイクロンによる水害も破壊的で、
国土の広い範囲が浸水し、死不明者数は3000人以上と言われている。
フィリピンでも台風による大被害が頻発、少なくとも2つの被害で死者1000人を超す。
インドや中米でも、死不明1000人を超す水害が起きている。
その他、死者100人以上1000人未満の災害が世界中で発生している。
2004年末にスマトラ・アンダマン地震と呼ばれる“超巨大地震”を起こしたインドネシアは、
その後も活発に地震活動を繰り返し、大規模な被害を積み重ねている。
2005年3月には上記地震のすぐ南方でM8.6(死不明1300人以上)、2007年9月にもスマトラ沖でM8.3(8.5とも言われる)など凄まじい。
2006年5月にはジョクジャカルタでM6クラスの直下型地震が起きて5000人以上が死亡し、
そのすぐ後にはジャワ沖でM7.7の地震と津波が発生、800人以上が犠牲となった。
今や死不明者数が数百人規模の災害は毎年必ず発生し、珍しくないと言えるほどの頻度になっている。
死不明者数が1000人を超す災害も、それほど驚かない頻度で起きている気がする。
死不明1万人を超すような巨大災害ですら、2〜3年に1度と“常態化”しつつある気配を漂わせている。
アル・ゴア氏のドキュメンタリー映画ではないが、
世界はどうも考えたくない予測の方に近づいている気がしてならない。
とは言ってもそれは、明日にも地球が崩壊するとか、人類が滅亡するというような、
一昔前の終末思想のようにセンセーショナルなものではない。
もっと地味でスパンの長い、“憂鬱な変化”をもたらす問題であり、
その憂鬱な変化が引き起こす、悲惨な災厄の日常化という悪夢が問題なのだ。
すぐに地球が滅びることは、小惑星の衝突でも起こらない限りないだろう。
すぐに人類が滅亡することも、核戦争でも起こらない限りないだろう。
しかし、地球温暖化に代表される人類活動起因の気象変動により、今後異常気象がより極端化し、
海水自体の熱膨張によって1m未満の範囲内で海面が上昇し、
また幾つかの貴重な生命種が絶滅の道をたどるであろうことはほぼ決定事項だと言われている。
今後人類がいかに努力したとしても、すでにたどってきた因果がそれを引き起こすのである。
今放出されている炭酸ガスは、明日の天気にはほとんど影響しないが、100年後の天気を左右するということだ。
これからほぼ間違いなく起こるとされている“憂鬱な変化”は、これまでに人類が蓄積した“ツケ”の所為なのだ。
世界各国が足並みを揃えて目指そうと試みている“努力目標”は、5年後、10年後に環境に成果が出るものではなく、
50年後、100年後の世界が、極端化した気象に翻弄されないための予防措置だということだ。
そういう意味では、人類は未来のために、同時に2つの対策を進める必要に迫られているとも言える。
22世紀以降に世界の運営を担うことになるであろう子孫が、過酷な環境に翻弄されないようにするための対策と、
今世紀にどうあがいてももたらされるであろう、必然的な気候変動や人口爆発によって危惧される、
大規模化の可能性を秘めた各種災害への総合的、かつ抜本的な対策が求められるのだ。
人類が温暖化対策をする、しないにかかわらず、今後数十年にわたって気候体系は変動して行く。
あらゆる気象現象はより極端になり、大型の熱帯低気圧や豪雨の発生頻度が増え、他方熱波の頻度も高まる。
また発展途上国を中心とした人口の爆発的増加がこのまま何の対策もなされずに放置されれば、
それだけ環境への負荷は大きくなり、無秩序な開発が繰り返され、森林が減り、無防備な都市が誕生するだろう。
考えたくない予測というのは、こうした現状が放置された場合に予想される未来図のことなのだ。
それは、人類滅亡や地球破滅という終末レベルの大事件ではない。
しかし、ミャンマーや中国で起きた悲惨な災禍が、常態化するという悪夢の未来を示唆している。
そしてここ数年のパターンは、その“悪夢の未来”に向かっているように見えて仕方ないのである。
「人間は増え過ぎたと言われてるから、災害多発で少し減ったらいい」などと、
まるで他人様のように不謹慎なことを考える者もいよう。
そういう者には、“巨大災害の時代”の闇は、必ずしも途上国ばかりを襲うものではないと警告しよう。
実際、大型化した自然の猛威で悲劇に遭遇した国の中には、かの“超大国”アメリカもあるのだから。
ハリケーン・カトリーナの災禍では、京都議定書への批准を拒絶してきた“世界最強の国”でさえ、
牙を剥いた大自然の本性にはまるで太刀打ちできないことが証明されたのである。
自然は決して依怙贔屓をしない……非情なまでに世界の最も弱い部分を見つけ、審判によって正すのだ。
極端化・大規模化の可能性を秘めた自然の猛威に対し、何らかの“隙”がある国や地域や都市は全て、
この残酷な審判者の裁きを受ける可能性があるのである。
その審判に、自分自身が巻き込まれる可能性もまた、ゼロではないということである。
脅すわけではないが、新聞を賑わせている大災害を対岸の火事と思っているとしたら、覚悟する必要がある。
たとえば、視点を日本に向けてみよう。
時間雨量100ミリ超の集中豪雨で、十分な排水能力を持つインフラ設備など、まだ数えるほどしかないはずだ。
猛烈な集中豪雨で決壊する恐れのある河川の堤防や急峻な傾斜地が、全国に一体何万か所あることか。
東京や大阪など日本の主要都市が、この種の記録的豪雨に十分に対処できる可能性はそう高くない。
超大型と言われる台風では、風速60mの暴風が荒れ狂い、時間雨量50ミリを超す豪雨が数時間も続く。
北米ハリケーンクラスの“猛烈な”台風が発生する可能性も、今後は高まってくるだろう。
もしカトリーナ級の台風が襲来したら、日本は果たしてアメリカの脆さを批判できる防災能力を持っているだろうか。
津波のような勢いと破壊力で押し寄せる、猛烈な高潮を阻止することができるのだろうか。
もしも今、東京で震度6強の激震をもたらす直下型地震が起きたら?
大阪で、名古屋で起きたら?……被害予測は行われているが、さて対策は進んでいるのだろうか。
日本の100万超級都市で、過去に震度6クラスの烈震に遭遇した経験があるのは、
神戸(1995年)、福岡(2005年)、仙台(2005年)くらいである。
しかも福岡や仙台の場合、震源は本土から遠く離れた海底の下だったし、
どちらのケースでもビルを捻じ曲げ、押し潰すような激震と言えるほどではなかった。
人口200万人を超える主要都市は、過去にこの種の激しい震動に遭遇した経験がない。
しかしすでに神戸という前例がある上に、どの都市の近傍でも近い将来に大地震が危惧されているのだ。
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)から13年が過ぎたが、さてどこまで“準備”ができているのだろうか……
世界のいたるところに、目に見えない時限爆弾がある……もちろん、日本にもあるのである。
その時限爆弾のリスクを軽んじれば、リスクは悲劇的な現実を呼ぶことになるのだ。
何万人、何十万人、何百万人という犠牲を払わなければ、人類は対策に本腰を入れないのだろうか。
誰かが死なない限り動けない……それが無力で情けないことだと考えるG-maは変だろうか?
人命尊重に奇麗事を並べるつもりはないが、巨大災害を政治利用しようとしているように見える、
1部の為政者には激しい憤りを禁じ得ない……明日が恐ろしいと考えるのはG-maだけだろうか。
因みに地震災害は気象変動と直接的にはリンクしていないが、“都市の大規模化”の方で重要な問題がある。
都市は何らかの人為的制約を与えない限り巨大化する宿命にある……東京を見れば十分だろう。
発展途上国でも今後大都市が次々に誕生するはずで、こういった大都市を自然の猛威が直撃したら、
現状のままでは目も当てられない終末的状況に陥ることは目に見えている。
否、スマトラ・アンダマン地震という悲劇的な前例が既にある。
地震そのものが仮に大規模なものであったとしても、その地震の発生が予期され、
予想される災害規模に応じた対策がなされていれば、破局的な被害を引き起こさずに収束することも可能だ。
あの阪神・淡路大震災にしても、もっと高い耐震基準が適用されていたら、
主要公共施設や防災設備の耐震性が高かったら、もっと迅速な救助システムが作られていたら、
“戦後最悪の大災害”という悲劇的な記録で記憶されることはなかったはずである。
災害に強い街づくりを進めるということは、都市開発にしっかりとした芯のあるプランを採用することでもある。
それは必然的に無秩序で突発的な開発を抑制し、環境に対する都市の負荷を軽減することにつながる。
例えば耐震性に優れた共同溝を設置すれば、ライフラインの維持も容易になるし、景観もすっきりする。
いざ破壊的地震や台風などで避難が必要になった時も、倒れた電柱が妨害するような事態がなくなるのだ。
かつて濃尾平野の輪中集落がそうであったように、主要な住宅地や公民館などの公共施設は、
極力浸水の危険性が低い場所に建設し、また万一の浸水に備えて排水設備を設置しておくべきだろう。
もちろん、いざ災害が起きた時に中核となる官公庁はしっかり作ってもらわねばならない。
(誤解の無いように付記しておくが、豪華にするという意味ではないので悪しからず)
阪神・淡路大震災の時のように病院や警察署や市役所が倒壊したり、
四川地震のように学校や寄宿舎がバタバタ倒壊する事態は都市計画の失敗であり、恥と考えるべきだ。
古い住宅地が建て込んでいる場所などでは、一気に“衣替え”することも困難であろうし、
その地域のつながりや文化性も考えなければならないので一筋縄ではいかないが、
「みんなで生き残るための方法」を、知恵を出し合って模索して行って欲しいところである。
環境保全と回復のための植林運動が各地で行われているが、森林には土砂崩れを防止する効果もあるのだ。
今後予想される、森林の貯水能力を超える集中豪雨にも配慮した、総合的な森林対策も必要になるだろう。
ただ機械的に木を植えるのではなく、自然が持つ環境維持システムを常に考えて行くべきだろう。
その土地や気候に合った樹木もあるし、自然保護の観点からみればある程度の成長は自然に任せるべきである。
その姿が“美しくない”と感じることがあっても、そこで手を加えるのは結局、造園と同じことになるからだ。
……とまぁ、色々書いては見たが、所詮G-maも防災に関しては素人である(汗)
しかし1つ言えることは、エコロジー対策と防災対策はオーバーラップし得るということだ。
ただ頑丈な施設や広い道路を作るだけが防災ではない……要は“命綱”が断たれなければいいということ。
物質的なものだけではない……“丈夫な命綱”を作るためには様々なアプローチが必要だろう。
見えざる荒神たちと、知恵比べ根競べをしているようなものである。
神々を倒すとか、負かすとか傲慢な回路に走る必要はない(そんなことはまず不可能だろうが)
人類が、賢く生き続けていける種であることを証明すればいいのである。
少なくともG-maは、人類にはそれが可能だと考えているが、甘過ぎる楽観だろうか?
そうかも知れない……現実はもっとシビアで、人類は荒神の手の上で弄ばれ続けるのかも知れない。
それでも、突きつけられた宿命に対し、ただ神に許しを請うているだけでは何も得られないだろう。
天=大自然の審判を耐え抜くには、人類が何かのアクションを独自に起こさねばならないと思う。
それが今更な悪あがきであろうが、人類も生物である以上、最後まであがくべきだと思うがどうだろう?
それが実を結ぶのかどうか――は、因果という名の神のみぞ知るのであろうが。
温暖化対策と同じく……まずは始めてみなければ、その結果を見届ける資格もないとは言えないだろうか。
巨大災害の時代が今後も憂鬱な未来として陰を落とし続けていくのか。
恐らくその未来も、今――私たちがどう行動するかにかかっているのである。
(2012年追記:皮肉なことにこの雑記から3年後の2011年、巨大災害は日本を直撃し、東日本大震災となった)
|