マグニチュード9.0。
想像を絶する巨大地震が日本列島を襲った。
2011年3月11日金曜日午後3時少し前。
午後の休憩を挟み、週末にして年度末のもうひと仕事……という時間帯に、それは起きた。
宮城県はるか沖を震源とする巨大地震――いや、“超”巨大地震。
震央こそ宮城県沖だが、震源域(断層が動いた領域)は岩手県から茨城県に達し、
日本海溝に沿った400kmほどのプレート境界面が、幅200km以上に渡ってごっそり動いたらしい。
(後日の報道によっては、500km以上の長さの震源域が動いたという指摘もあった)
研究者たち自ら、「日本海溝全体が割れた」と表現している。
最大震度7(!)という猛烈な激震が、波を持ちながら2分以上も続いたようだ。
東北地方のみならず関東地方も大揺れで、G-maの住む近畿地方にまで不気味な揺れが到達している。
揺れ方や長さから「震源の遠い大型地震」とは思ったが、まさかここまで巨大とは思わなかった。
気象庁が命名した地震名は『東北地方太平洋沖地震』。
もはや“宮城県沖”では表現できない規模の地震であったためだろう。
以前から危惧されていた「宮城県沖の大地震」に相当すると見られているが、
研究者達の予測を裏切ったのは、その南北の震源域も連動して一斉に活動したことだ。
気象庁や政府関係者の驚愕と混乱を象徴するように、地震のマグニチュードは何度も上書きされた。
当初M7.9とされていたが、数時間後にM8.4となり、更にM8.8に。
そして3月13日には、ついにM9.0の壁を越えることになった。
(誤解のないように書いておくが、地震が巨大化したのではなく、再計算でより大きい地震だと判明したためだ)
日本国内においては、観測史上最大の巨大地震として記録される、文字通り歴史的な地震である。
これまで最大級の筆頭格だった1707年の宝永地震(M8.6〜8.7)より数倍ほども大きい。
否、世界史においてさえも、5指に入るほどの規模だと言われている。
震央に近い宮城県沿岸部では、岩盤が海側に向かって4mも滑り出し、70cmほど沈んだことが分かっている。
余震活動も活発で、すぐ直後の同日3時過ぎの茨城沖地震はM7.3〜7.4。
この時は関東地方で震度6弱を観測し、東京都内においてさえ死傷者を出す事態に発展しており、
数万人単位の通勤客が、マヒ状態に陥った交通機関によって“帰宅難民”と化した。
(後年追記:1707年宝永地震は、その後の追加研究でM9クラスだった可能性も指摘されている)
もちろん――東日本の太平洋沿岸ほぼ全域に渡って、圧倒的なまでの激甚な被害が発生した。
震度7に達した“激震”そのものによる被害もかなりあった(?)と見られているが、
被害を壊滅的なまでに拡大させ、日本列島を震撼させたのは、地震によって発生した大津波である。
第1波こそ1mに届かなかったようだが、第2波以降桁違いの波が襲来したようで、
福島県の相馬市では波高7.3mを観測、更に三陸沿岸では検潮所の数値が記録できなくなった。
「理論上10mの津波まで観測できる」ため、10mを超える津波が来たと考えられている。
仙台市の市街地が広がる仙台平野では、内陸数kmにまで津波が到達し、
気仙沼市では沿岸部を丸ごと飲み込むほどの大津波に加えて大規模な火災が発生し、実質的に壊滅した。
陸前高田市や南三陸町などでも大多数の家屋が流失し、街並み自体がもはや跡形もない。
役所や学校などのビルだけ残して更地と化した壮絶な光景は、まるで原爆でも落ちたかのようだ。
(ヘリ調査ではマンションの5階まで浸水したケースが確認されており、15m級の津波が来た可能性がある)
更に福島県では、烈震の直撃を受けた福島第1原子力発電所で重大なトラブルが発生した。
災害などの事態で炉心が緊急停止した際に、炉内の状態を調整する装置が電源ストップで動作せず、
限定的ではあるが放射性物質の漏出が危惧されることから、発電所の半径20kmに避難指示が出された。
地震によって“緊急事態”とも言われる措置が取られたのは初のことである。
炉心にある核燃料が高温で破損する“炉心溶融”――つまりメルトダウンが起きたと考えられている。
原子炉格納容器自体に海水を注入する非常措置によって、最悪の事態は回避された(?)ようであるが、
原発近傍の住民の1部に、漏出した放射性物質によると思われる被曝が確認されている。
また格納容器内が高温になった影響で、化学反応による爆発が起きており(原子炉自体の爆発ではない)、
原子炉格納容器を収納する箱型の建屋の、上半分の外壁が崩壊したようだ。
2007年の新潟県中越沖地震時の柏崎刈羽原発でも、原子炉建屋が崩壊するような事態は起きていない。
原子炉自体の破損こそ回避されたとは言え、かつてない重大な事例(日本では)には違いあるまい。
(1979年にアメリカで起きたスリーマイル島原発事故に匹敵か陵駕する事態という指摘がある→参照)
また原発のみならず火力発電所も軒並み停止したことで、電力供給が決定的に不足する事態となり、
東京電力管内では、破局的な大規模停電を阻止するために、数週間規模の計画停電が実施されることになった。
電力需要を十分賄える供給の回復には、被災地で停止している発電所の再開も必要なことから、
慢性的な電力不足が数年単位で続き、東日本の経済活動が停滞すると見る専門家もいる。
死・不明者はこれまでの集計で少なくとも15000人余りとされているが、
東北・関東地方の広域に被災地が拡がっているため、被害の全容把握に時間がかかっており、
津波や火災で壊滅した地区の1部は手のつけようがないため、この数は今後更に増える可能性が高い。
安否が分からなくなっている人の数も入れると、20000人を超えるとも言われている。
もちろん、現時点でも既に、阪神・淡路大震災を凌ぐ巨大災害になっている。
また茨城沖で起きた地震のように、余震でさえM7に達するケースもあるため、
「余震で更に被害レベルの津波が発生する」危険性さえ十分にあるのだ。
マスコミ各局は正式な地震名とは別に『東日本大震災』や『東北関東大震災』などの俗称を使い始めている。
阪神・淡路大震災が起きた日を示す『1・17』は、かつて大災害のキーワードとして使われたが、
今後は『3・11』がそれにとって代わるか、匹敵する意味を持つ言葉になることは間違いなさそうだ。
更にこの大規模な津波は時速数百kmという猛スピードで太平洋に拡散し、
昨年(2010年)2月のチリ中部地震が日本に遠地津波をもたらしたように、ハワイや南米に到達した。
不謹慎な言い方で恐縮であるが、まさに「津波をお返しした」形になったわけである。
思えばM9クラスの巨大地震が、1年余りというわずかの間に続発することは、
地震活動期の可能性がある昨今でも、予想していなかった“連鎖反応”と言えるかも知れない。
史上最悪の津波で悪名高い2004年12月のスマトラ・アンダマン地震(M9.2)の際は、
4ヵ月後にすぐ南方の海上でM8.6〜8.7の地震が起きているが、今度は地球の裏側である。
世界に与えた衝撃もかなり大きかったようだ。
日本がどうこうというより、スマトラの時のように地震そのものが桁外れに巨大だったためであり、
太平洋を横断して押し寄せる津波や、前例のない原子力危機への注目度が高いような印象を受ける。
東証ダウの暴落に連動する形でニューヨーク市場やアジア市場・ヨーロッパ市場も連鎖的に急落し、
未曽有の巨大災害が世界経済に著しい動揺を与える形に陥っている。
それにしても、2月22日にニュージーランドで起きた地震のため、救助隊や援助隊を派遣した国が、
それから1ヶ月も経たないうちに、逆に世界中から救援組織や災害支援を受ける立場になると誰が予想しただろうか。
同盟国アメリカは格好の同盟PRになると思ったか、演習中の原子力空母の派遣をいち早く決めた。
ここ1年ほど、国境を挟んで外交の火花を散らしている中国でも、今回ばかりは懸念や同情の声が多いという。
支持率低迷に閣僚スキャンダルが重なって、窮地に立っていた民主党政権の菅総理は、
「戦後65年で最大の危機に立ち向かう」と宣言した……さてその決意は実を結ぶのだろうか。
思えば阪神・淡路大震災当時、政権を担っていたのは村山総理率いる社会党内閣だった……奇妙な縁を感じる。
終末思想的な巨大災害の連鎖を危惧することは、まず間違いなく過剰反応であると言えるが、
M9前後という圧倒的なスケールの地震は、以前もこの雑記帳で書いたことであるが、
「人類が現実世界で遭遇し得る最大級の大自然の猛威」にほかならず、
他の断層やプレート境界のストレス開放に、不吉な横槍を入れる可能性は否定できない。
今回の『東北地方太平洋沖地震』でも、翌12日未明に新潟・長野県界でM6.7の内陸地震が発生し、
更に15日夜には静岡県北東部でM6.4の内陸地震が起きており、両地震で震度6強を観測している。
全くメカニズムの異なる“直下型地震”であるが、そのタイミングは意味深と言うほかないであろう。
何しろM9.0である……阪神・淡路大震災を起こした『兵庫県南部地震』の約1000倍に達する。
1960年のチリ南部地震や2010年のチリ中部地震、更には1707年の宝永地震の歳には、
地震に触発されたと見られる火山噴火が起きており、特に宝永地震の際には富士山の大噴火が起きた。
火山を目覚めさせるだけの余波があれば、直下型地震の1つや2つ、起きてもなんら不思議ではない。
別に脅す気はない……“超巨大地震”というのは、それほどまでに別格の自然現象なのである。
歴史に記録され語り継がれる伝説的な猛威であり、人類史を超越した地質学的な事態とも言えよう。
研究者は「100年に1度の大地震(大津波)」と表現しているが、
過去「日本海溝全域が一斉に活動した」可能性のある巨大地震の記録や痕跡は今のところなく、
その意味では観測史上どころか、有史最大級とすら言えるわけである。
もちろん地震計が登場する前の地震活動の全容を把握するのは困難であるが、
数百年に1度、あるいは1000年に1度という巨大な異変に遭遇するケースもあり得なくはないのだ。
(後年追記:これに関しては震災後研究が進み、この種の巨大地震が数百年単位で繰り返してきた可能性が指摘されている)
これは近年おぼろげに分かってきた、地震の嫌いな人間には悪夢のような可能性なのだが、
数百年以上、場合によっては数千年という、海底地震としては非常に長い周期で、
従来の常識を覆すような、桁違いのモンスター巨大地震が起きていた可能性があるというのである。
といっても、過去数十万年に渡って、恐らくは日本の地殻テクトニクスに劇的な変化はないはずであり、
それぞれの地震源のポテンシャル自体は大きく変化していない(多分)のだが、
あたかも「異なる数の最小公倍数を割り出す」かのように、普段は別々に地震を起こしている震源が、
その時ばかりは足並みを揃えたかのように一斉に動き、桁外れのエネルギーを開放するらしいのである。
猛獣が1頭で暴れるより、複数体で一斉に暴れる方が恐ろしいのと基本的に理屈は同じだ。
例えば近未来の巨大地震が警戒されている東海・南海(東南海)沖でも、
宝永地震さえ及ばないような、文字通り“M9クラス”の巨大地震が、過去にあったという説があり、
そしてこの想像を絶する破壊者が、1500〜2000年という周期で目覚めるという指摘があるのだ。
また十勝沖地震や根室沖地震が繰り返し発生する北海道南東沖の千島海溝でも、
17世紀に推定M8.6という巨大地震が起きた可能性があり、これもやはり同様の“連動型”だったという。
800kmに渡って海底断層が動いた1960年のチリ南部地震(世界観測史上最大のM9.5)や、
かのスマトラ・アンダマン地震(震源域の長さ1200km超)も、複数の震源が連動した説がある。
――つまり、3月11日に東日本全土を揺さぶり、津波でなめ尽くした悪夢の巨大地震も、
もしかしたらこういった、「長い周期で目覚める最大級の破壊者」であった可能性がある気がするのである。
根拠はないが、過去に別の震源でそういうことが起きた可能性を地震学者が指摘しているのは事実であり、
類似の連動巨大地震の例が複数ある以上、「日本海溝では起きない」と誰が断言できようか。
否、何よりも今回、「3〜4個の巨大地震が連鎖した」可能性を多くの学者達が指摘しているのである。
三陸沖・宮城県沖・福島県沖・茨城県沖で、従来別々に起きていた地震(それでもM8前後)が、
今回「まとめて活動した」可能性が高いこと自体は否定し切れず、
沿岸部で今も続いている災厄を将来的に軽減するためにも、その可能性は真剣に議論されるべきであろう。
人類滅亡クラスのカタストロフィを煽って信者を獲得する、終末論者たちに同調する気はないが、
かといって旧態依然の斉一的な自然観も通用しなくなりつつあることは確かと言える。
以前にも書いたことであるが、「自然は斉一的なのか激変的なのか」というテーマに対して、
G-maの手前味噌な意見を言わせて頂けるならば「斉一的でもあり激変的でもある」ということなのだ。
これは結局、人間の感覚とはまったく異なるスケールで、自然が存在しているためでもある。
地質学や天文学の世界では、万年・億年という時間のスケールが頻繁に登場するが、
1万年遡れば石器時代だったかも知れない人類とは、まるで次元が異なる世界だということだ。
「数百〜数千年周期で目覚める地震ナマズ界の怪物」にも、これと同じことが言える。
簡単に言えば、科学者も予想しなかった観測史上最大の地震が起きたからと言って、
安直に「地球の危機」を論じたりするべきではない、ということなのである。
自然が“激変的”に見えるのは、突き詰めれば多くの人間のスケール感が小さいためであり、
極限までスケールを拡大することによって、ほとんどの激変は斉一的変化の1部となり得るのである。
恐竜絶滅の原因と言われる中生代の小惑星衝突は、人類を数回破滅できるだけの破壊力があったらしいが、
これとて「宇宙規模で見れば」ありふれた自然現象の1つなのである。
とはいっても、別に激変的自然観を否定するわけではない。
古典的な斉一自然観では説明困難な自然の猛威が現実に起きているのは確かであり、
その意味では「自然はもっと荒々しいものだ」と解釈する考え方は時として必要だろう。
しかしその1方、「かつてない異常事態」が人類を待ち受けているかのように捉えるのは、
終末思想的な価値観に基づいたものである可能性が高く、余り科学的ではない。
“人類にとって”経験したことのない大災厄が将来的に勃発する可能性は否定できないが、
それほどの事態ですら、地球規模や宇宙規模で、数万〜数億年のスパンで見れば、
過去にも起きた可能性がある事態である場合が多い、と考えられるわけなのだ。
終末映画『2012』で描かれたイエローストーンの巨大噴火も、太古に実際にあった(らしい)のである。
そして、「過去にあった」のであれば、「将来再発する」可能性も十分あるのである。
「地球史上初」などと環境学者の1部が煽り立てる「人類活動を遠因とした温暖化や種の絶滅」さえ、
現在までの研究結果が「地質学的には急激な変化であり、人類活動が絡んでいる可能性がある」と、
考えさせる背景を持っているに過ぎず、現象自体が“地球的特例”ではないはずなのだ。
むしろ例えば、大陸規模の巨大な火山活動が起きたり、小惑星の衝突が起きたなら、
人類による種の破壊や温暖化など、子供騙しにも思えるほどの激変が起きるはずなのである。
そもそもこれが地球史上例外的な異常事態であるというのなら、人類の存在否定と同じではないか。
人類活動による自然環境の圧迫という可能性自体は否定しないし、それは重要な問題であるが、
あたかも「人類が地球を滅ぼしかけている」かのような論調に走るのは、終末思想と何も変わらず、
不要な社会不安を助長する危険性をはらんでいると考えるべきであろう。
重要なことは「人類活動の因果を人類自身がいかにして克服するか」のはずである。
話が逸れたように見えるが、「観測史上最大の巨大地震」にも実はこれと同じことが言えるのだ。
確かに衝撃的な大自然の猛威であり、G-ma自身正直度肝を抜かれた思いであるが、
だからといって、あたかも世界の終わりが近づいているかのような論調に走るのは危険であり、
(昨今の地震連鎖を根拠に「地球の地殻に異変が起きている」などと主張するのも五十歩百歩に見える)
「人類主因環境破壊論」と同じく、社会不安を不要に助長するリスクを秘めていると思うわけである。
過去の終末思想は科学的な視点がなかったゆえの警告や伝承として、相応の意義があると思うが、
自然現象を論理的に分析できる今、同じ解釈に走っては成長がないのと同じであろう。
ただ不謹慎ではあるが終末思想も1種のロマンなので、スペクタクル的関心はG-maにもある(^^;)
ただそれはあくまでも感性に根ざした空想的なイマジネーションであり、現実との混同は危険と言える。
「過去に全く前例のない恐るべき事態」が、将来的に起きないという保証は、確かにない。
けれどもこうした超例外的な事態を科学的に予測するのは不可能に近く、
例えば「神がかり的な預言者が言っていた」というのは、肯定論者には失礼だが「何とでも言える」のである。
G-ma自身超自然的な現象にロマンを馳せる人間なので、頭ごなしに否定したくはない。
だからこそ、こうした精神世界的な主張は「論理上考えられるノイズを除去すべき」と考えるのだ。
重要なことは前述の環境論と同様、「巨大な自然の猛威に人類がいかにして対峙すべきか」ということで、
そのためにはこうした「スパンの長い巨大な猛威」の可能性についてもっと進んだ研究が必要であるし、
現在、東海・東南海・南海地震対策として進められている「広域災害対策」を、
他の地域においても「あり得ること」として、将来的には整備していくことを考えるべきなのである。
その方が空想的・拡大解釈的なカタストロフィに不安を抱くより、ずっと有意義なはずなのである。
とは言え、その道は長く険しい……コストを重視する経済界も難色を示しそうなプロジェクトであろう。
「数百年〜数千年に1度の巨大災害」のために頑丈な建物を作るというのは、確かに経済的ではない。
かといって手をこまぬいていたら、自然に先を越されるという事態が起きることになる。
阪神・淡路大震災や先日のクライストチャーチ近郊地震はいずれも、こうした対策遅れが背景にある。
(しかもこの2地震は皮肉にも、「もっと防災を考えよう」と運動が起きた時期に発生した)
目先の経済成長を優先する方向性それ自体に、罪は問えないとG-maは思う。
人類社会が経済活動のシステムの上に成立している以上、この問題が避けられないのは当然だからだ。
つまり――こうした“現実”を考慮に入れた上で、なお効果的な防災対策を進める必要がある。
建築基準法の改正によって、基準となる建物の耐震性を引き上げるのもその方法の1つだろう。
惜しむらくは、いつも巨大な地震災害が起きてから、こうした見直しが繰り返されてきたことであるが。
将来繰り返さないために法整備を進めること自体に問題はないのだが、
自然に先を越される前に、先手を打てなかったものだろうかと悔やまれるところがある。
また、こうした“予防対策”のためにも、可能性の研究はもっと進めていくべきなのである。
とある地震学者は「現在の被災地を放棄して、高台に新たな街を築く選択も考えるべき」という大胆な提案をしている。
慣れ親しんだ風光明媚な故郷を放棄することは難しいことであるが、
確かに「津波の不安のない生活」を獲得するには、最も効果的な対策の1つに違いない。
防災意識を高めるために、様々なイベントを通じて関心を持ってもらうことも重要な啓発であろう。
これは以前にも書いたことなのだが、G-maは防災アイテムの見本市が開催されても良いと思う。
福祉や環境に関した見本市はしばしば開催されているが、防災もこれらに並ぶ重要テーマのはずであり、
イノベーションがこの分野において貢献できる余地はまだまだあるはずだと考えるからだ。
否、地震大国にして技術立国である日本こそ、展望のあるジャンルではなかろうか。
また情報氾濫の時代、テキストだけで十分な理解を得ることは難しくなっている。
今回の大津波の映像が世界に衝撃を与えたように、もっとヴィジュアル性を重視すべきだと思う。
例えば耐震技術や免震技術の進化を、こうした見本市で模型などを使ってプレビューしてはどうだろう。
例えば防災グッズの実演を、こうした見本市でやってみてはどうだろう。
もちろん企業経営者のみならず、一般客にも広く門戸を開いてPRするべきだ。
また防災をビジネスにするのであれば、経済界の難色を押し下げることにもつながろう。
G-maとしては、こうした防災総合イベントが話題にならないことの方が、返って不思議なのである。
もちろんシンポジウムは開催されているし、防災訓練も毎年各地で行われているが、
経済界がこのテーマにもっと前向きに、かつ野心的に取り組む必要があるとG-maは思うのである。
災害現地では今もなお、被災者達の苦悩が続いている。
歴史的な大自然の猛威を前に、手の施しようのない廃墟が沿岸各地に散らばっている。
日を追うごとに膨れ上がる犠牲者数……被害の規模は途方もないとしか言いようがない。
阪神・淡路大震災が起きた時、スマトラ大津波が大きく報道された時、
四川大地震が、ハイチ大震災が、クライストチャーチ近郊地震が起きた時、恐らくは皆こう繰り返したはずだ。
「こんな悲劇が2度とないように」
なぜ災厄が繰り返されるのか……今こそ掘り下げて、よく考えるべき時に来ているのかも知れない。
(後年追記まとめ:地震発生直後に半ば興奮状態で書いたものであるため、判明した事実に誤認が含まれておりますが、
当時G-maが受けた衝撃を今に伝えるため、あえてほぼ原文のまま残しております、ご了承ください^^;)
|