GDW雑記帳

     

 
★考察21――G-maの政治観・後編(2010年5月12日作成)
 

  ……そんなわけで前編より続く。

 ◎こども手当で本当に景気は良くなるのか
   ――露呈した欠陥・財源に四苦八苦

  民主党が鳴り物入りで主張し、実現が確実となった“こども手当”
  子供のいる家庭に支給され、家計を助け、景気の底上げを目論む政策なわけであるが……さて。

  実際のところ、この政策は本当に“救世主”となり得るのだろうか。

  G-ma的に言わせてもらえるなら、「現時点ではどうも怪しい」と言わざるを得ないのである。
  何しろこの新法、財源が十分に確保されておらず、“見切り発車”に等しいのだから。

  そもそも政府は過去数十年に渡って国債を発行し続けており、今もなお膨れ上がり続けている。
  乳幼児を含む国民1人当たり、数百万円の借金を負ってるのと同じというから凄まじい。
  悲観的な文面で恐縮だが、「破産寸前の多重債務者」と事態はほとんど変わらないのである。
  このままでは「通貨を切り下げるしかなく、その時日本は途上国に転落する」とまで言われている。
  かつて栄華を誇った“極東の経済大国”は、そういう意味で“沈没寸前”なのだ。

  (2017年追記:国債問題に関してはG-maの不理解があった。
   国債の購入者の大多数は国民や国内の金融機関なので、「国民の借金」という解釈は間違いである。
   国民はむしろ「政府に預金を融資している債権者」の立場と言うべきであろう。
   経理上、日本政府は「日本国民から金を借りている」というのが正しく、国民は「日本株式会社」の株主のようなものである。
   この構造や債権比率が変わらない限り、日本が経済危機でデフォルトする可能性は低いのだ)

  そこにあたかも「国民にお小遣いを上げる」かのような新たな給付案が出てきたわけである。
  常識的に考えれば、潤沢な財源など到底期待できるわけがない。
  かの政治イベント“事業仕分け”とて、宣伝されるほどの成果を出したわけではないのである。
  実際には「所得税の扶養控除を廃止して財源を確保する」とされている。
  つまり、子供のいる家庭は1時的にしろ潤うが、子供のいない家庭はむしろ“増税”される。
  専門的な話だが、扶養控除は元々、家族の数に応じて税額を決める概念であり、
  家族(扶養者)が子供だろうが大人だろうが老人だろうが、基本的には控除対象であった。
  しかしこども手当の始動により、この税額控除がなくなることになる。
  (追記:2010年4月における法改正では、手当対象年齢のみの控除廃止であり全面廃止ではないようである)

  まぁそれでも、「子宝が日本の未来を支えるのですから大人は我慢しましょう」とは言えるだろう。
  世間が「お手当てが出るのなら子供を作ろう」と思えば出生率も上がり、人口も増えるからだ。
  そういう意味ではこの政策もあながち失策とは言えない……ただし成功すれば、であるが。
  (個人的には「小遣い方式だと定額給付金と大差ない」気がして仕方ないのだが^^;)

  ただG-maが気になるのは、「人口減少だけが景気低迷の原因なのか」ということである。
  こども手当は、そうとも思えるような仕掛けになっているからだ。
  しかし現実問題、景気低迷の背景は世界規模であり、またある面では周期的なもので、
  必ずしも「人口が増えたら改善する」ほど単純な問題ではないのではなかろうか。
  「産めよ増やせよ」だけでは余りにも単純であり、それこそもっと広い視野が欲しい気がする。
  成長業種の支援など、政府が見せ場を作れるシーンはいくらでもあると思うのだが。

  「こども手当は無意味」とまでは言わないが、「先の見えない不況」を照らし出すには、
  政府がしっかりした“道筋”を示す必要があるのではないだろうか。
  もちろん、次の政権が民主党になるとは限らないが、なればこそ、
  「我々に任せてもらえるならこういう未来を作って見せましょう」くらい言ってはどうだろう。
  この手の「長期的視野の欠乏」はG-maがわざわざ言うまでもなく既に多方面で指摘されており、
  対抗政党である自民党ですら、お世辞にも優れていたとは言えない“アキレス腱”であるのが歯がゆいが。


 ◎無力化された自民党のふがいなさ
   ――たった1度の惨敗で燃え尽きたかつての巨大政党

  数年前まで、与党と言えば自民党であった。
  しかし今、その自民党が野党になっている……まぁ民主政権なのだから当然だが、時代を感じる。

  ……なのだが、その自民党にどうも覇気がない。

  G-maは別に自民党支持者ではないが、「これがあの自民党か」と思うほど縮こまっている気がする。
  たった1回、「歴史的惨敗」を喫しただけで、ジ○ーのように真っ白に燃え尽きたようだ。
  執行部の頼りなさに見切りをつけたのか、新党騒動が起きたのも記憶に新しい。
  民主党にしてみれば「分裂して細分化した方が弱体化して都合がいい」と見ているとか聞くが、
  そんなことは別にどうでも良いのだ……しかし、今ふと思うことがあるのである。

  日本にとって、政党政治とはいったい何だったのかと。

  歴史を振り返って思うのは、アジアは従来、君主国家がメインであったということである。
  近代の日本においてさえ、天皇が政治の中心にいたし、今も象徴とは言え健在である。
  東南アジアには現在でも神と同義の君主を持つ国があるし、1党独裁の中国もある意味君主国家だ。
  そして数十年もの間、自民党が単独政権を維持してきた日本の戦後も、実に“君主的”なのである。
  欧米では当たり前のはずの“2大政党制”が、戦後半世紀を経てようやく動き出したわけだが。

  カリスマ的な人気を博した数年前の小泉政権のワンマン振りも、顧みれば“君主型”と言えなくもない。
  そして今、政権交代を遂げた民主党内では、小沢一郎が独裁者的な権勢を振るっている。

  ……こういう歴史を振り返るに、「日本で欧米型の議会制民主主義は本当に定着するのか?」という、
  ほのかな違和感も抱かないではないのである。
  「君主制の方がいい」などと安直なことを言う気はないが、
  そう遠くない未来、日本がより行き詰った時代、それを思い知る日が来るのかも知れない。


 ◎建設的な議論より選挙闘争に明け暮れる政治家たち
   ――これでは結局“質より量”ではないのか

  今年2010年は、民主党が政権を取って“初めての”参院選が行われる。
  そういうこともあって、「参院選に向けた動き」が永田町でもマスコミでも実に賑やかだ。
  先日終わったバンクーバー冬季五輪よりも、注目度が高いんではないかとすら思える(苦笑)

  そんな選挙報道を見ながら、よく考えることがある。
  「選挙・議席主義の政治家たちの行動原理はどうにかならないのか」と。

  もちろん選挙は大切である……当選するかしないか、与党になるか野党になるか、
  それが政界や政治家たちの未来を大きく動かすことは確かだろう……しかし、である。
  「次の選挙に必ず勝つ」とか、「絶対過半数確保が大前提」などという主張や報道を見るたびに、
  「数を占めることしか考えてないのか」と思えて仕方ないのである。

  もちろん、与党1党で安定多数を確保できれば、連立政権を組むこともなく、
  イデオロギーの違う少数政党に過剰に振り回されることもない。
  しかし、「政策の本質は質であるべき」なのに、議論の核「議席」なのは皮肉に思える。
  また「過半数を確保」してしまえば、「野党が反対しても法案は成立する」わけなので、
  極端なことを言えば「勝てば官軍」の論理が成立してしまう危険性もあるわけなのだ。
  もちろん、政策法案が議会ベースに乗るまでに与野党の折衝があるのが普通であるわけだが、
  「いざとなれば単独過半数の与党で押し切る」のでは、何のために折衝したのか分からない気がする。

  多数決が民主主義の基本だが、その多数決を「独占する」ことへのリスクは意外と書かれない。
  しかしそれは理論上「可能なこと」であり、1番危惧すべきは、
  主要政党がパワーにモノを言わせ、また策を弄して「独占を狙う」ことだと思うのである。
  政治家たちが選挙が近づくたび、カハンスウカハンスウと鳴くシーンを見るたびに、
  G-maには「独裁政党のリスク」が思い起こされるのである。
  参院選まであと数ヶ月……さて日本の主要政党は、このリスクを克服できるのだろうか。


 ◎ニッポンの可能性
   ――世界水準の実力を活かし切れない極東の島国

  先行き不透明極まりない鳩山政権が、未来の不安を助長している気がする今日この頃。
  各種週刊誌のタイトルもこのところ派手になってきた。
  まるで、明日にも日本が転覆するかのようだ…… 一笑に伏せないのも事実だが(苦笑)

  しかし、あえて言いたい……「日本の未来に絶望してはならない」と。

  何故ならそれは、“日本人として恥ずべきこと”だからだ。
  愛国心、という言葉が古臭くてむずがゆく、また危険な香りを持って聞こえるのも本当は情けないことだ。
  祖国を愛するのは親兄弟を愛するのと同じものであるはずなのに、それが軽視されているのだから。
  (家族の共同体の行き着く先が国家であるので、本来は愛されて当然だと思うがどうだろう)
  まぁ「親兄弟を愛する」ことさえ、実感の持てない人間がいるらしいのでどうしようもないが。

  何故「日本を愛せない日本人」が増えてしまった(ように見える)のだろうか。
  その根拠とされるものは複数あり、一概には言えない(G-maも十分知っているとは言えない)
  しかし「日本が変わる」ためには、まずここから考えていく必要があるのではなかろうか。

  日本という国が、世界に誇るべき素晴らしい国だということを、再確認する必要がある。

  日本は「世界一平和な国」として名高い。
  本当に世界一なのか、証明に足る根拠は不明だが、事実犯罪発生率が「世界的に」低水準なのは有名だし、
  毎朝の殺人的(笑)なラッシュに際しても、「平和だからこそ」起きていると言われることがある。
  痴漢どころかスリや置き引きが多発しているような国では、ここまで「他人を接近させない」らしいのだ。

  日本は「世界屈指の工業大国」として名高い。
  経済大国である(あった)よりずっと前に、モノづくり先進国として名を馳せた時代があり、
  今でもIT関連機器や省エネ家電では世界のトップを走っているのである。
  トヨタが世界の逆風にさらされているが、これも裏を返せば「それだけ優れているから」なのだ。

  日本は「世界屈指の歴史ある国家」である。
  神武天皇を起源とするいわゆる“皇紀”は現在までに2600年余りに及び、政治的な体制としてはその間に何度も変動があったとはいえ、
  象徴的支柱はこの間全く途切れていないという意味では、これを日本史の長さということも出来よう。
  全世界を見渡しても、2600年以上の歴史を持つ国など数えるほどしかないはずだ。
  (追記:ただし初期の数百年は神話であり現実ではないというのが定説ではある、悪しからず)

  日本列島を彩る自然環境も、決して派手ではないが相応に豊かである。
  都市部ではその恵みが忘れられがちだが、東西南北1500km以上に及ぶ弧状の国土は、
  その環境の多様さをチリと比べられるほどであり、それこそ砂漠とツンドラ以外のほとんどの環境がある。
  「誇るべき」かどうかは意見が分かれるだろうが、その荒々しさも忘れてはならない。
  日本列島が“父なる荒々しさ”を持っていたからこそ、日本人は勤勉で忍耐強くなったのであり、
  自然の豹変に対処する様々なテクニックを磨いてきたのではなかっただろうか。
  日本の首都・東京「世界最悪の災害リスク都市」という不名誉なレッテルを貼られているが、
  裏を返せば、「東京を守りきれるかどうか」日本の“底力”を試す試金石になるとも言えるだろう。

  相対性理論を唱えた物理学会の大御所、アルバート・アインシュタインは、
  「世界が争いに疲れた時、日本という国の存在に感謝することになる」と意味深な言葉を残している。
  それは恐らく、マンハッタン計画に関与し、人類史上最悪の兵器(核兵器)が行使される様を見た者が、
  同時にその「行使された国」がしぶとく復興し、先進国として返り咲いた歴史に感嘆している証拠だろう。
  ならば今こそ、「世界の中で日本にしか出来ないこと」を追求する時代なのかも知れない。
  「平和ボケでお人よしで視野の狭い」日本人が、短所を長所に切り替えるのは今ではないだろうか。
  スローガンを超えた平和へのロードマップを刻み、「人を活かす」先人の叡智に学び直し、
  「極東の島国だからできること」を探していく……決して「不可能なこと」ではないと思うのである。

  道は険しいだろう……新月の夜道を手探りで歩くようなものかも知れない。
  油断して道を踏み外せば、文字通り奈落の底に突き落とされることにもなり得る。
  しかし、視点を変えれば「未知なる未来に挑戦する」かつてないターニングポイントでもある。
  「まだ見ぬ世界への挑戦」は、かつて希望に満ちた“フロンティア”だったのではなかったか。
  先が見通せない今、脱力感や悲観論が拡がっているようにも感じるが、
  これを「復興前夜」と見て、叡智を磨き直せるかどうかが、日本の未来を決めるのかも知れないのだ。

  「そんなのできるわけない」「簡単に言うな」諦め顔で突き放すのは実に簡単である。
  しかし「千里の道も1歩から」まずは動かなければ何も始まらない、これも当然の理屈であろう。
  世界情勢の最先端に立たなければ何も出来ない、というのはそれこそ視野が狭いと思う。
  夢を抱き、気合を持って、自分の足(魂)で歩く人は例えどんな小さな場所でも個性を放つではないか。
  無謀なくらいの野心を持つくらいでいいのだと、G-maは思うのである。

  個人的な話で恐縮だが、G-maの創作世界観GDWにしたって、
  「行けるところまで行ってみよう」と思って歩き出したからこそ今の“繁栄”があるわけで、
  それはネットの片隅で1個人がやってる趣味の妄想に過ぎないが、G-maにとっては夢の足跡である。
  架空のファンタジックな世界だが、G-maの中にあるポリシーを練り込んで構築している。
  だからテーマに関してはある程度、自信を持って主張することが出来る。
  すぐにリアルな世界に直結するものではないが、これとて「挑戦の第1歩」だと思っている。
  「こうあって欲しい未来図」をも、その世界に投影しているのだ。

  「見えないから悲観して諦める」のではなく、「見えなければ見えるところまで切り開く」
  そのぐらいの気迫や情熱を持ってもいいはずであり、それこそ挑戦することの意義ではなかろうか。

  もっと「熱く語れる日本人」が増えて欲しい、G-maはそれを強く願う1人なのである。