あの東日本大震災の勃発から、半年が過ぎた。
想像を絶する猛威から半年ほども経って、ようやく日本は落ち着きを取り戻しつつある。
もちろん前途は依然多難に満ちているのだが、冷静に振り返ることができる時期になったと思える。
そこで今回、考察25で書いた“おさらい”を再度見直し、現時点でのG-maの見解を加えて書いてみたい。
日本の歴史にクサビを打ち込んだ巨大災害が起きたのは、2011年3月11日午後2時46分頃とされている。
■ |
関西人であるG-maはその時、大阪市にある勤務先の小さなビルの3階で勤務中だった。
小さな揺れを感じて間もなく、それが地震であることが分かった。
(手前味噌ながらG-maは阪神大震災の被災経験があるので、ある程度の地震には冷静に対処できると思っている)
しかし、1〜2分と経って、「何かがおかしい」と思った――揺れが終息しないのである。
大阪平野の震度は3程度だが、ビル全体をゆさゆさと揺するような揺れが、何分も続いたのである。
小さな揺れでも長く続けば、そして横揺れの成分が多い場合は、震源の遠い大型地震である可能性が高い。
その事務所ではインターネットをつないでなかったため、携帯電話で確認することになったのだが、
その時、気象庁は速報値として、M7.9を発表していた記憶がある。
震源は宮城県沖、宮城県内で震度7を記録したというテロップを読んだ瞬間、G-maは戦慄した。
「危惧されていた宮城県沖地震が起きた!」
と感じたからである。
2日前の3月9日にもM7.3の地震が宮城県沖で発生していたため、連鎖したことも衝撃的だった。
大津波警報が発令されているという……M8近い海底地震なのだから、当然であろう。
だが、解せないこともあった……関西での揺れ方である。
「巨大地震だったのだろうから関西有感は分かるが、それにしては大きく長過ぎたような……」
だがその時はまださほど深刻に考えることなく、業務に戻った。
度肝を抜かれたのは業務終了後、帰途で再び携帯電話のニュースを見た時だった。
気象庁発表のマグニチュードが、なんと1ケタも大きなM8.8へと変更されていた。
余りの数値の変貌に、最初は「誤植か?」と思ったほどである。
しかしテロップが修正されることはなく、「国内観測史上最大」などという衝撃的な文まで加わり、
更に帰宅して本格的にニュースを見て、とんでもない事態が起きたことをやっと理解した。
アメーバのように仙台平野を浸食する大津波の不気味な映像……鳥肌が立った。
津波は高波と違って「広範に渡って海面が盛り上がり、大量の海水が押し寄せる」ため、
延々と陸地を進撃して行く様は予想可能だったが、実際に見た大津波はまさにケタ外れの衝撃であった。
それはG-maの「論理的なイメージ」が、自然の現実に劣っていたからだけではない。
この時東北地方を蹂躙した津波それ自体が、「想定外」の巨大津波であったことにもよるのである。
因みにその後に起きる2次災害や後手に回る対策を目の当たりにして、
この「想定外」という言葉は、対策に関わる政府・学者・大企業の「甘い言い訳」と捉えられることが増えたが、
しかし実際問題、想像を絶する巨大地震であったことだけは確かなのである。
|
★「国内観測史上最大」の超巨大地震
報道機関などでは、当時の政府が用いた、東日本大震災という災害名称を使う機会が多いが、
地震名としては東北地方太平洋沖地震である、誤解なきよう。
(これは阪神・淡路大震災の地震名が、兵庫県南部地震であるのと同じである)
後述するように、非常に広範な震源域を持っていたため、「宮城県沖」では説明がつかないためだろう。
地震の規模は、最終的にM9.0で確定されたことは今や、広く知られているだろう。
後述する「体制批判」から、「意図的にマグニチュードが引き上げられたに違いない」などという憶測も飛び交ったが、
実際に観測された大規模な津波や広範な強震、USGSなど海外の観測所でも軒並み巨大な数値が出ていることから、
M9クラスの“超巨大地震”であったことはほぼ間違いないと言うことができるだろう。
裏を返せば、そんな憶測が飛び交うほど、「想像を超えたスケール」であったということだ。
M9と言えば、兵庫県南部地震(阪神大震災)の約1000倍、四川大地震(文川地震)の約30倍に達する。
20世紀以降、本地震を含めて6例しか世界で知られておらず、日本ではもちろん観測史上最大であり、
記録に残る限りにおいて、日本史上最大の巨大地震だったこともほぼ確実である。
(同規模の地震が過去に起きたという説自体はあるが、歴史記録が明確な5世紀以降にはほぼない)
また、主要先進国に数えられる発展した国を、M9クラスの地震が直撃したことも世界史上初のケースである。
震源(岩盤破壊の開始点)こそ宮城県沖であるが、広大な震源域(岩盤が割れ広がった領域)を持っており、
北は三陸沖から南は茨城県沖まで、400〜500kmに渡る海底の岩盤が、150〜200kmもの幅でずれ動いた。
日本海溝に沿った海底の断層のほぼ全体が、1度にずれ動いたことになる。
更に平均で20mとも言われる変位を伴い、局地的には30〜50mも動いたという説がある。
これは断層活動の変位量としては、記録に残る限り世界史上屈指のものである。
この広大で大規模な海底断層の動きが、東北地方に悲劇的な巨大津波をもたらしたのだ。
また地震によって東北地方の陸塊全体が1〜5mも東に押し出され、1mほども沈下しており、
これは津波による浸水に拍車をかけたのみならず、日本列島の地殻バランスに大きな変化を与えたとされている。
実際この直後から、触発されたとみられる強い地震が、中部地方などで相次いだことは今や良く知られていよう。
余震も非常に活発で、幾つかの余震はM7を超え、特に茨城県沖の最大余震はM7.7もの規模に達した。
(茨城県沖の地震は気象庁マグニチュードではM7.3だが、実態は数倍も大きかったらしい)
この数ヶ月ほどの間に、例年の数年分に相当する地震が、余震活動の一環として起きたと言われている。
もっともM9クラスの地震は、それだけで全世界の地震エネルギー数年分を占めるほど大きいので、
余震活動が異常なスケールであったとしても、本震のスケールからは予想が可能なのだが。
因みに地震後しばしば、大学教授らが「想定外の巨大地震」などと言ったのは、
「日本海溝の全域で巨大地震が連動して起きる事態」が、過去に想定されていなかったことによる。
海底断層(プレート境界)内には、岩盤が強く固着したアスぺリティと呼ばれる領域が点在しており、
ある場所で大規模な断層活動が起きても、アスぺリティがブレーキになって活動が連動しないと考えられたのだ。
その「地震学会の定説」が今回、覆された形になったわけである。
だがアスぺリティも絶対のブレーキではないはずであり、それが機能しないという事態もあり得ることが証明された。
またアスぺリティの効果さえ無視するなら、この領域ではM9クラスが起こる「ポテンシャル」がある(注:G-maの意見)
こうした「大規模断層の潜在能力」は今後重要な防災対策上の想定要素になるのではなかろうか。
考察26でも書いたことだが、「考えにくい事態でも確率ゼロでないなら1度は考えてみよう」という、
「真に最悪の事態を冷静にシミュレートする」考え方が今後、重要になるのではないかとG-maは考えている。
★「町が消滅した」巨大津波の破壊力と被害の規模
そんな「地震学者でさえも首をひねる巨大地震」によって、発生したのが巨大な津波である。
地震の揺れも激しく、首都圏では超高層ビルが大揺れになったり、コンビナート火災が起きたりしたが、
(無音で左右に数mほどもゆっくりと揺れ続ける、新宿の超高層ビルの不気味な動画も話題になった)
津波による壊滅的な被害に比べれば、地震の揺れによる被害自体は特筆するほど激烈ではなかった。
だが津波による破壊は、誇張なく世界中が衝撃を受けるほど凄まじいものだった。
最も被害が甚大だった東北地方の太平洋沿岸部では、津波の本体だけで15mほどもあったとされており、
市街地が消滅するほどの被害となった陸前高田市では、海岸近くの5階建てのアパートの最上階まで浸水した。
またこれまでの実地調査で、遡上高(斜面を津波が駆け上がった高さ)も40m前後とされ、
日本を過去に襲った津波災害の中でも、1・2を争う大規模なものであったことがほぼ証明された。
仙台平野では5km以上も内陸まで津波が進撃したケースが報告されており、
かつ海岸部の広範な沈下のため、1時的にではあるが東北地方の海岸線が衛星軌道から分かるほど変わった。
これほどの地殻変動が起きたケースも、日本では過去に報告がないと言われている。
またこの津波は海外にも伝播しており、アメリカやニューギニアでは死傷者が報告されている。
これはチリやペルーの沖合で起きた巨大地震の津波が、日本に到達するのと逆の展開であると言えるだろう。
死者・行方不明者数は9月の時点で2万人弱。
発生直後は情報錯綜などもあって、1時28000人ほどまで膨れ上がった(推測では5万人説まであった)が、
その後不明者捜索が進み、最終的に2万人を割ることになった。
ただそれでも阪神大震災の3倍を超える犠牲者数であり、1923年の関東大震災以来の規模である。
死不明者数のほとんどは津波によるので、日本史上最大級の津波災害であるとも言えるだろう。
(当初は1896年三陸津波の22000人を超える勢いであったが、最終的にそれを下回った)
被害総額の推測値である15〜25兆円も阪神大震災を凌いで戦後最大規模であり、
後述する原発事故などによる悪影響が尾を引けば、莫大な経済損失などが上乗せされる恐れもあると言われている。
家屋の被害などは20万戸を超えるとされているが、津波で壊滅した東北沿岸部では、
半年が経過した今もガレキが残っている地域があるようで、全容の集計にはまだ時間がかかりそうだ。
(後年追記:被害家屋の総数は、最終的に100万戸を超える事態となった)
★国家を揺さぶった原発事故とその影響
そして、超巨大地震、巨大津波に続いて、日本と世界に衝撃を与えたのが原発事故である。
福島県の太平洋沿岸部にある福島第1・第2原発が、地震後の大津波によって甚大な打撃を受け、
とりわけ福島第1原発では、6基ある原子炉のうち3基で、日本史上初、世界でも稀に見る重大事故が起きた。
結論から言えば津波によって非常用電源が破壊されたことで、せっかく地震後に停めた原子炉の冷却が困難になり、
炉内の燃料棒が破損して化学反応が起き、発生した水素の爆発で建屋が大破するという事態になったのだ。
当初政府や東電は言明を避けたが、結果的にメルトダウン(炉心溶融)が起きたことがほぼ証明されており、
1986年に起きた最悪の原発災害である、チェルノブイリ原発事故に次ぐ原子力災害に発展した。
4月にはチェルノブイリと同じ事故評価である“レベル7”が福島第1に適用されている。
考察26にも書いたように、厳密に言えばチェルノブイリの時に起きた放射能汚染の規模には届かないらしいが、
「史上最悪の原発事故の1つ」であることを政府関係者が認めたことで、国内外に動揺が走ったことは言うまでもない。
放射能汚染の規模に関しては、政府や東電の発表をどこまで信用するかでも諸説あるので1概には言い切れないが、
この“原子力有事”という危機的事態に、政府や東電が常に後手に回ってきたことは間違いなく、
「放射能汚染列島の風評を全世界に広めた罪」を激しく批判されていることは報道の通りだ。
楽観はできないが悲観しても仕方のないことなのでG-maは静観している(つもりだ)が、
国民不安を取り除くには程遠い政府や東電の対応に、頼りなさが募っていることは否定できない。
また、仮に放射能汚染の規模がチェルノブイリ未満であるという説が正しいとしても、
福島県や宮城県の1部に広がっている「避難指示規模の汚染」地域があることは確かであろうし、
未知数の不安要素とも言える「将来的な健康被害」についても、長く不安の種になるであろうとは思える。
更に言えば、福島第1でトラブルを起こした原発施設は4基であり、これ自体は世界初の出来事だ。
(原子炉のメルトダウンを起こしたのは3基だが、停止中の4号機でも燃料プールの化学反応?で爆発が起きた)
過去有名な原発事故だったチェルノブイリもスリーマイル島も、事故炉・施設は1基であったことを思えば、
4基同時トラブルを起こした福島第1の前途が、修羅場であろうことは想像に難くない。
前政府から原発問題を移管された新政府(野田内閣)は、原発危機収束計画の前倒しを構想しているそうだが、
成果を急いで裏目に出ないか、個人的に不安な気がしないこともない。
(後年追記:4号機爆発の原因は、3号機から配管を通じて流れ込んだ水素ガスによると後に報告されている)
原発事故(原発震災)の影響は、国体を揺さぶり兼ねないほど大きいようだ。
国内で悲惨な原発事故が現実になってしまったこともあり、今大きな「反原発」のうねりが起きている。
因みにG-ma自身は、10年ほど前まで反対派であったが、ここ数年は「条件付き賛成派」であった。
日本のシビアなエネルギー事情を知り、また「5重の壁」と言われる対策を知り、
「安全性が保障される限りにおいてはエネルギー事情からやむを得ない」という立場を取っていたのだが、
福島事故の発生と、更にその後の対応遅れを目の当たりにして、その考え方に黄信号が灯っている。
また反対派の1部が「災害が多く国土の狭い日本に原発を建てるなんて正気か?」と批判する点は今も賛成だ。
日本が置かれたエネルギー事情がいくらシビアであるからと言って、
「もしも」が現実となった時に国土を道連れにし兼ねないハイリスクのシステムを採用すべきだろうか。
つまり原発を日本に建てるという選択は、「原発の安全性が保障される」前提がなければ破綻するのである。
★反省の時間から再生の時代へ
ただこれとは別の次元で、もう1つ個人的に憂えていることがある。
それは現在の「脱原発」とか、「自然エネルギー主義」に対する注目が、甘い希望のみのブームである可能性だ。
原発採用の背景に「シビアなエネルギー事情」があるように、日本が置かれた資源環境は厳しい。
つまり日本が本気で原発から脱却して自然エネルギーを採用するためには、
そのシビアな現実に回答を出せるくらいの、本格的かつ長期的な“日本改造計画”が必要だということだ。
自然エネルギー自体は批判しない、しかし現実にするためには気の長い取り組みが不可欠なのである。
そうした「本気度」が今のブームにあるのか、判断がつかないので不安なのである。
というのもこうした「反原発スローガン」が、報道ではしばしば政府や東電など、
体制側や「既得権益集団」への批判とペアで持ち出されることが多いからだ。
マスコミはリベラリズムを重んじる傾向が強いので、「口を開けば体制批判」になるクセはある程度仕方ないが、
国家の枠組みすら変えかねないエネルギー政策問題は、その国家を管理する政府を動かさねば始まらない。
野党として与党を批判することで支持率を上げてきた民主党が、いざ政権を取るとちぐはぐになったように、
「批判することを国民の権利と誤解している」ようなグループが、日本という祖国の未来のために、
どこまで本気の建設的な取り組みができるのか、G-ma個人的には甚だ怪しく見えてしまうのである。
これは原発問題やエネルギー政策に限らない……復興計画の推進にも同じことが言えるだろう。
「想定外とは何事だ」などと批判を繰り返して、政府や東電を締め上げる時期は過ぎたと思うがどうだろうか。
災害規模が大きかったこともあり、今「想定外」という言葉は「専門家の怠慢」と同義になりかけている。
そういう面も否定はしないが、今回の大震災に関して言えば、その全てが予期できたとは言い切れない。
そもそも批判をする側は、東北沖でマグニチュード9の地震と大津波が起きることを予期できたのか?
福島原発で「体制が蹴った幻の大津波想定」などが暴露された時はさすがに耳を疑ったが、
こうした内部告発で足の引っ張り合いをしている光景も、見ていてそろそろ飽きてきたのはG-maだけだろうか。
原発と共存するにせよ、原発を捨てて新エネルギーを導入するにせよ。
今の土地に高い堤防を建てるにせよ、高台に新しい街を作り直すにせよ。
日本を復興の軌道に乗せるためには、前に向かって歩き出さねばならないはずである。
そしてそのために必要なことは辛辣な批判よりも、建設的な意見だとG-maは信じる1人である。
★「第2の戦後」清算と21世紀の挑戦
東日本大震災の歴史的意義は、非常に大きいものだとG-maは思っている。
誤解を恐れずに言えば、世界情勢のバランスを変えた「9・11」さえ超え兼ねないのではないかと思うくらいだ。
想像を絶する大自然の凄まじいパワーによる審判が、先進国に対して“初めて”行使されたという事実。
(その標的に日本が“選ばれた”ことさえ、G-maには意味深に思えてしまう)
しかも文字通り前例のない、原発震災という国境を越えた非常事態。
これはまさに、人類文明に対する大自然からの挑戦であり、未来への避けがたい試練ではなかろうか。
悪意あるテロリストによって世界情勢が揺さぶられることよりも、はるかに遠大なテーマがあるのではないだろうか。
自然発生なのか意図されたムーヴメントなのか、“絆”が大きく注目されたのも興味深い。
国内における家族や社会のつながりだけではない……海外の様々な国から寄せられた注目の眼差し。
空母艦隊まで動員して災害支援「トモダチ作戦」を買って出た「最強の同盟国」アメリカしかり。
近年領土問題を中心に火花を散らしていた東アジア諸国でさえ、日本の災厄に同情票を入れた。
もちろん、だからといって「他国の愛」を少年のように受け止めるのは無防備かも知れない。
しかしながら、こうした国々にも相応のヒューマニズムがあるがゆえの反応であることは評価していいだろう。
またどういう道を歩むせよ、巨大災害から日本が復興する姿は、1つの象徴となるのではなかろうか。
歴史は後世になって評価されるものであり、今評価を下すのはまだまだ早過ぎるであろうが、
この大震災は歴史の分岐点になるだろうとG-maは思うし、それだけの重みを持っていると考えているのだ。
ここ数年、日本という国は周辺国の成長とは裏腹に停滞し、混迷していると見られてきた。
「台頭する中韓始め諸外国の圧力で日本はいずれ崩壊するのではないか」などという危惧の声もあった。
その最中に、日本全体をショック状態に追い込むほどの巨大災害が、大自然の審判として起きたことは何を意味するのか。
実はG-maは10年以上前から、「日本の混迷を清算する巨大災害が21世紀中に起きる」と考えてきた。
不謹慎かも知れないが、そういう大自然の圧倒的な試練をバネにして、日本は再生の機会を与えられると思ったのだ。
G-ma自身にも言えることだが、混迷からの再生は自力ではなかなか難しい。
皮肉なことだが、不可抗力的破壊を伴う事件が、状況を強制的に前に押し出すことは、歴史ではよくある。
(終末思想などもこうした“ショック療法”の神話として見ればそれなりに意義的なのだ)
それは世界の終末を阻止するための、人知を超えた壮大な宇宙の法則なのかも知れない――というのは大げさだが、
今日本と世界、そして人類は、「21世紀の世界で生き延びる」ための試練を与えられているとは言えないだろうか。
人類活動は今や、地球環境全体を揺さぶり兼ねないほどの影響力を獲得しつつある。
「今までのやり方」では今後は通用しない、という警鐘はこれまでも盛んに発信されてきた。
人類の在り方を、真剣に見直すべき時期が来ているのかも知れない。
G-maは「第2の戦後」に混迷する日本が、その試金石に選ばれたようにさえ、感じてしまうのである。
そしてそう考えると、これから日本がどういう復興への道を歩むかは、人類史上極めて重要だと思えるのだ。
思えば裁判でも、審判で全てが終わるわけではない――新たな展開のスタートでもある。
日本が第2の戦後を清算し、生まれ変わった状態で21世紀に挑戦できる日がきっと来るように、
G-maも日本人として期待したいし、応援して行きたいと考えている。
|