日本の歴史上空前の猛威を振るった、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震。
災害マニア(待て)である筆者G-maも度肝を抜かれ、興奮のままに2雑記(23・24)を書いたが、
振り返ってみると少々、テンションが高すぎたように思える。
というわけで――今回は、おさらいを兼ねて、今分かっている情報を筆者なりにまとめてみたい。
地震発生から1ヶ月近くが経ち、被害の全容が徐々に明らかになりつつある。
死・不明者数は25000〜30000人とも言われており、震害による死者は少ないはずなので、
約22000人が犠牲となった明治三陸地震津波(1896年)を大きく凌ぐ、
日本史上最悪の津波災害となることが、ほぼ確実となっている。
家屋などの損壊・流焼失は20万棟に達しているが、町ごと壊滅した地区では集計が終わっていないので、
1部損壊も含めた家屋等の被害戸数は、更に増えることが予想される。
(死不明者数についても同じ理由で、5万人を超える犠牲者数を推測する意見もあるくらいなのだ)
またこの半月ほど、マスコミ各社が様々な“震災名”を充てて報道をしていたが、
政府の見解を受ける形で『東日本大震災』が公式の災害名として定着しつつあるようだ。
仙台平野に大津波をもたらしたという869年の貞観三陸地震津波に似ていることから、
この地震の再来を指摘する説もあり、「1000年に1度の猛威」だった可能性がより高くなった。
津波の高さは15mとも20mとも言われているが、宮古市では38m近い遡上高が確認されており、
(遡上高というのは「津波が駆け上がった標高」を示し、本体の波高より高くなることが多い)
町の大部分が流失した陸前高田市など、更に高い遡上高が明らかになる可能性もある。
国内の推定最高遡上高である、1771年の八重山地震津波(40m以上)や、
1792年の島原大変(火山性地震による山崩れ、局地的に50mを超えたらしい)に迫るかも知れない。
北上川では驚くなかれ、河口から50kmも奥まで津波が入り込んだ痕跡があったという。
河口に当たる石巻市では、被災した小学校の児童の過半数が犠牲になるという、残酷なる悲劇も起きている。
太平洋に拡散した津波も大規模なもので、ハワイでは4m近い波高が記録されており、
アメリカ西海岸とパプアニューギニアで死・不明者が報告されている。
(「中南米で死傷者」というのは筆者の誤解だったようである、お詫びしたい)
恐らくは、太平洋でこれほどの遠地津波が猛威を振るったのは、1960年代以来であったろう。
地震波の解析から、3つ以上の大規模な断層破壊が連鎖したことが確認されており、
揺れが収束するまでの時間は2〜3分どころか、6分以上もかかっていたことも分かった。
震源域(断層が動いた範囲)は450km×200kmもの範囲に及ぶとされ、
この広大な断層面(プレート境界の1部)が、最大で20m以上もずれ動いたというのである。
断層破壊の速度は秒速2kmほどと考えられており、一般的な感覚では非常に速い(マッハ6程度)ように見えるが、
実は地震活動で起きる断層破壊の速度としてはやや遅い(一般には秒速3km以上とされているからだ)
だがその図抜けたエネルギーゆえ、地震波の衝撃波(表面波)は地球を少なくとも3周以上しており、
本震発生直後に三陸沖で発生した最大余震は、単体でも十分大きなM7.5に達した。
更に半月以上に渡って、M6を超える大型の余震が相次いだことは報道でも明らかだろう。
筆者が各種報道などから集計しただけでも、4月初めまでに震度5弱以上の余震が15回以上。
そのうち6つが、津波発生が危惧されるM6.5を超えていた。(4月7日の大規模余震では死者も出している)
牡鹿半島が海側に5m滑り出し、1mほど沈下するなど、広範な地殻変動も起きており、
またこの地盤沈下が、津波の被害を更に拡大させた可能性が高い。
(仙台平野を中心に海岸部が広範に渡って海面下となり、局部的にだが日本地図が変わるほどの変動が起きた)
加えて日本海溝では最大5mの隆起があったらしく、巨大津波の1因と見られている。
太平洋に面した複数の市町村で、壊滅的と言うに相応しい甚大な被害が発生したことなどにより、
被害総額は諸説あるのだが15〜25兆円程度と見積もられており、これも阪神・淡路大震災を凌ぐ。
福島第一原発の放射能漏れ事故(原発問題に関しては考察24参照)など、地震後に続発した混乱を考慮すると、
「地震によって引き起こされた被害総額の全体像」は、さらに膨れ上がることが予想される。
もっともそれは、「必ずしも長期に渡って日本経済を停滞させるものではない」とも言われている。
数ヶ月ほど経てば、大規模な復興事業が動き出し、経済に新たなテコ入れが予想されるからだ。
(原発の放射能パニックの収束いかんでは、首都圏の経済的沈下が続くという悲観論もあるのだが……)
「世界経済に影響力を持った先進国がM9クラスの巨大地震に襲われた」のは世界史上初であり、
“経済的な影響”が津波以上に広範に世界を揺さぶったことも大きく報道された。
つまり――いわゆる“サプライチェーン問題”である。
日本は自動車などの完成品だけでなく、工業製品の中間部品でも世界有数のシェアを誇っており、
こうした中間部品に自社製品の完成を依存する、海外の多くの企業が悲鳴を上げたのだ。
グローバリゼーションの潮流がもたらした広域流通経済のシステムは、
日本国内で深刻な流通障害を引き起こしたのみならず、まさに津波のように世界に伝播したのである。
地震も津波も放射能もほとんど関係ない、アメリカの工場がマヒしたのはこのためだ。
筆者は考察24で、「広域流通システムに依存し過ぎるのは問題」と書いた。
それは物資不足にあえぐ被災地に関したものだったが、似た事態が海外でも起きたということである。
否、こうした可能性は、神戸港が壊滅した16年前の阪神・淡路大震災の時に、
阪神圏の流通大動脈がストップするという形で、1時的にしろ既に現実化したはずなのである。
(ただし阪神の時は被災地が局地的であったため、流通障害は短期的なものにとどまったらしいが)
それから16年が経って、当時より更に大規模化・グローバル化した広域流通システムが、
更に巨大な自然の猛威に直撃された際、どんな流通障害が現実になるのか、
それを予期し危惧した者が、全くいなかったとは考え難いのだが……油断はなかったのだろうか。
災害そのものの規模が圧倒的であったがために、「想定外」という名の慰めを期待する声も少なくないが、
反省は必要に違いない……想定外であろうとなかろうと、それは起こり得るのだということを。
他方、グローバリゼーションの潮流が背景となって、全世界の目が日本に注がれたことも事実である。
今回の大震災は、日頃歴史的因縁や領土問題で火花を散らす中国や韓国からも、
(最近の摩擦から見れば)“気味が悪い”ほどの同情票が集まったと言われているが、
この背景にも、単なるヒューマニズム以上の外交的・経済的事情が潜んでいると指摘されている。
突き詰めれば中国も韓国も、日本と“持ちつ持たれつ”の関係になっており、
日本の危機が「対岸の火事」ではなかったからこそ、大きな関心を呼んだというのである。
同盟国アメリカが、大艦隊を動かして積極的に日本を支援したことも同じだろう。
(アメリカが「小国を制圧できる」ほどの軍事戦力を、同盟国の災害支援に割いたことも史上初であろう)
昨今の外交的緊張や中国の経済的台頭から、「日本が外圧によって潰されるのでは」との憶測も1部で流れたが、
震災を通じて分かったのは、「世界が日本を必要としている」ことだったのではなかろうか。
国内観測史上最大の超巨大地震は、日本に未曾有の国難をもたらしたと言われているが、
同時に日本が世界にとって、「決して無視することの出来ない重要な国」であることを再認識させ、
また未曾有の巨大災害であったからこそ、かつてない変革の可能性も秘めていると言えるだろう。
(他方、原発危機の収束が長引いていることへの、海外からの批判も大きくなっているのだが……)
世界的に大きな影響力を秘める国が、世界史上屈指の大自然の猛威の洗礼を受けた。
その意味は、歴史的に見て非常に大きいのではないか、と筆者は思っている。
実は以前から筆者は、「行き詰った日本を最後に救うのは巨大な自然災害ではないか」と考えていた。
不謹慎な意見ではないか、と思われるかも知れない――それももっともな反応である。
しかし歴史を顧みるに、日本に限らず、しばしば大規模なクライシスが歴史のターニングポイントとなり、
その苦難をバネに多くの意義深い発展が現実になってきたはずである。
中には滅んだ国もあったが、新たな国の誕生につながり、歴史を未来に押し出したはずなのだ。
そして日本は、世界でも屈指の“自然の荒神”に翻弄されてきた国である。
そんな“日本の厳しい風土”が、今回改めて証明されることになったわけだが、
その荒れ狂う大自然の上に1億人以上が住み、世界屈指の経済大国が生まれたのは何故なのか。
その豊かな“地震列島”を、考えられる限り最大級の猛威が直撃したことは、何を意味するのか。
考えれば考えるほど、筆者はこの“絶妙なタイミング”に身震いせずにはいられないのである。
誇張なく世界史上屈指の超巨大地震と、史上最悪レベルの大津波が、
閉塞感に襲われて自身を喪失した極東の経済大国で、度肝を抜くほど圧倒的な猛威を振るい、
津波の直撃を受けた原子力発電所で、史上有数の深刻な放射能漏れ事故が勃発し、
日本の中間部品に依存してきた海外の製造企業に重大な危機感を抱かせ、
世界中の国々が、日頃の外交的因縁を放り出して“日本の救済”を重視した、という事実。
――これを歴史的大事件と言わずして、何と言えばいいのだろう。
もちろん、歴史というのはひとえに、後世の子孫が過去を振り返って評価するものである。
しかしそれでも、今回の巨大災害が日本と世界の未来にもたらした、
良くも悪くも非常に大きな“可能性”を考えるに至り、それを歴史的と言わずにはいられないのである。
現場では今もなお深刻な災厄が進行中である……物資不足にあえぐ被災地、予断を許さぬ原発情勢。
リーダーシップ不在が囁かれる政府や電力会社の不手際も、決して軽視できるものではない。
けれども、広い意味では今や、“震災後の世界”は次のステップに踏み出している、と言えないだろうか。
復旧から復興へ――と1言で済ませてしまえば「当たり前の展開」かも知れない。
しかしその展開は、後世の子孫に「あの時世界が変わった」と言わせるだけの変革の可能性を秘めている。
少なくとも筆者は今回の大震災が、それだけのインパクトを持って余りあると思えるし、
これほどのインパクトで「日本が変わらない」とも思えないし、またそれは考えたくないことでもある。
何故なら、少なくとも日本にとって、これ以上の自然の猛威は、ほとんど考えられないからだ。
(東京直下型地震が起きれば人的被害はずっと大きい可能性があるが、災害スケールとしては空間的に小さい)
これでもしも日本が「変われない」としたら、もはや自然にはなす術がないことになり兼ねない。
マグニチュード9の巨大地震と、20m超の巨大津波と、世界的に重大な原発事故が起きたのである。
これだけの災厄から日本が、いや人類が「何も学ばない」はずがないではないか。
いや何かを学び取り、この圧倒的な猛威も経験値にしてこそ、真の意味で復興を遂げられるはずであろう。
だからこそ、筆者は日本のこれからに期待するのである。
例え楽観論と言われようが、不謹慎と言われようが、悲観論に徹して萎縮するよりずっと有意義だからだ。
そう――日本(と人類)は今、大自然に試されているのである。
|