GDW雑記帳

     

 
★考察34――理想を手にするために現実を見よ・後編(2014年7月20日作成)
 

 (注:この雑記は2014年5月に作成したテキストを改修したものです)

  前編はこちら

  また原発自体、ひと括りに危険視されている印象があるが、それも大きな誤解だろう。
  福島原発は確かに原発のリスクを白日の下にさらしたが、
  「福島原発独自の条件が災いした」ことが意外なほど理解されていない。

  福島原発日本で最も初期に作られた原発の1つであり、特に最初に爆発した1号機は古い。
  構造的にも「事故時に放射性物質が比較的漏れやすい」設計であり、
  (西日本で主力のタイプは福島で使われたタイプよりも破局的な事故を起こし難いとも言われる)
  それでいながら「原発構造物それ自体は地震に十分に耐えている」ことも留意すべきだ。
  メルトダウンや水素爆発という最悪の事態に至った背景は、炉心冷却用電源を喪失したためで、
  冷却システムに電力を供給する予備発電機が、津波でもろに水没する位置にあった。
  もっと高い位置にあったなら、あそこまで酷い状態にならなかった可能性は十分あったのだ。

  実際、福島より新しいが、原発としてはほぼ同じ構造だった女川原発は、
  津波を考慮してやや高台に設置されていたこともあり、専門家が驚くほど被害は軽微だった。
  つまり日本で最も旧式の原発だった上、津波常襲地帯で津波を無視するという、
  致命的な油断が大惨事に結びついたことは明らかであり、
  福島のケースは「原発そのものが危険である証明」には必ずしもなっていない。

  この辺が理解されていないから、電力業界全体の問題と思われがちで、各社は困惑している。
  もちろん東電以外の電力会社に何も問題がなかったとは言わないが、
  安直に同一視するのは、民族問題におけるレッテル貼りと何も変わらないはずである。

  放射能汚染の実態もしかり……確かに汚染は深刻だが、過剰に恐怖が煽られている節がある。
  「実は破滅的な汚染が拡大しているのに隠蔽されている」なんて陰謀論までもが飛び交っているが、
  そこまで汚染が酷いなら、何故それを証明する科学的データが提出されていないのか。
  仮に政府や東電が事実を隠蔽しようとも、放出された放射性物質から民間人が放射線を計測は出来る。
  まさか民間NPOなどが行っている大気線量計測の結果まで、政府や東電が改ざんしているなどとは言うまい(笑)
  確かに汚染の深刻さを示すデータは出ているが、それは過剰に怖がるレベルのデータではないのだ。
  (この問題については追記も参照されたい)

  G-maがこれまで報道記事などを見てきた限り、「恐怖を煽る内容」科学的客観性はない。
  根拠もなく「放射能は最悪の猛毒である」決め付けてかかっていることが多い。
  そうした扇動的な放射能恐怖論がまかり通るから「ゼロベクレル宣言」なんて言葉が出るのだ。
  放射能ゼロの無菌室のような環境が自然界にあると思っている時点で、非科学的である。

  「じゃああんたは放射能を浴びても平気なのか?」なんて反発するかも知れない。
  こういう反論自体、アレルギー反応に等しいと思うが、あえて回答するならば、
  「多少なら平気である」と言っておこう……「多少」の厳密な数値化は困難であるが、
  実際に自然界に放射能があり、微量なら全人類が常に放射能をどこかで浴びているからだ。
  福島事故で生まれた高濃度汚染地(ホットスポットを含む)は除染されるべきだが、
  あたかも日本全土に死の灰がばら撒かれているかのような表現は過激と言う他ないのである。

  あまつさえ、その恐怖から逃げるために海外に高飛びする様は、ある意味滑稽である。
  その過程でむしろ、国内に留まるより多くの放射能を浴びたかも知れないのに。
  高高度を飛ぶジェット機が、地上より高濃度で浴びている紫外線も、1種の放射能なのだ。
  (厳密には放射線と言うべきだが、恐怖を信じる人に区別は困難だろう)
  放射能から100%逃げ切ることは科学的に出来ない(量を無視すれば全世界にある)
  要するに、科学的な計測数値が基準値以内なら何も心配する必要はないし、
  それを信用しないというなら、地球のどこにいても危険性は変わらないのである。

  そもそも「脱原発依存」にせよ「段階的な原発ゼロ」にせよ、
  本来これから2度と原発を動かさない、という意味では決してないはずである。
  にもかかわらず、再稼動が許されないというのは、もはや理不尽ではなかろうか。

  再稼動にゴーサインを出す科学的お墨付きを与える、原子力規制委員会の慎重さも不可解だ。
  聞くところによると、巨大地震直撃の可能性が極めて低い位置にある原発にまで、
  「あり得ないほどのスケールの巨大地震」を想定しろ、などと要求しているそうではないか。
  委員会のメンバーには反原発派の学者も混じっているらしいので、
  「原発再稼動を阻止するために要求を強引に引き上げているのでは?」と言われる有様。
  勘繰り過ぎであって欲しいが、そう言われるほど慎重さが極端なのは確かだ。

  「たとえ1%でも危険性があるならやめるべきだ」という強硬論もあることと思う。
  それは1見正論に見えるが、実は非現実的な危険性をはらんでいる。
  何故なら“その程度の危険性”なら元来、全てのテクノロジーに当てはまるからだ。
  「100%の絶対的な安全」など、あり得ないとG-maは思う。
  しかしそれは悲観論ではない……100%ではないからこそ常に現状のチェックが要るし、
  万一の際に最悪の事態を起こさないよう、迅速な事後対応が出来る準備が要るのだ。
  それが危機管理であり、防災対策の基本ではなかろうか。

  「理論上絶対に災害を起こさない100%の安全」しか採用するべきでないのなら、
  日本はこれほどの技術大国にはなっていなかったと思う。
  福島が大惨事に至ったのも、事後対応がお粗末であったのも背景の1つだったはずだ。
  津波常襲地であることを予期した設備設計になっていれば、
  地震発生直後に状況を把握し、東電や政府がもっと迅速に対処できていれば、
  レベル7という“最悪の事態”はきっと回避できたはずではなかっただろうか。
  もっと言えば、冷却用電源の脆弱性が事前に把握されていたなら、
  発電機の移設や別ルートの設置など、改良することが出来た可能性も高い。
  「原発そのものを否定」せずとも、最悪の事態を阻止する方法は幾らでもあったはずだ。

  また扇動的・先鋭的な反対運動を展開する団体の発言を見ると、
  「このまま再稼動せずにブラックアウトが起きたら彼らはどう釈明するのか」と思ってしまう。
  反対の内容も多くが客観性皆無で、「原発性悪説」から主張が始まっている。
  ……気の所為か、どこかの反日国家のヘイトスピーチ(誹謗中傷)にそっくりである。
  電力会社に押しかけて、広報担当者を数時間に渡ってつるし上げたクレーマーもいたそうだ。
  正義感から反原発を主張する割には、随分と悪意を感じる行動ではないか。

  第一、彼らは一体、どこから日常生活で消費する電力を確保しているのだろう。
  そんなに原発が嫌いで、電力会社が信用できないなら、電力を自給できる家に暮らすべきだ。
  震災瓦礫の受け入れを頑なに拒絶し、搬入を妨害すらする団体のメンバーもしかり。
  責任も義務も負わずに権利だけ主張するなど、子供のわがままと同じ次元ではないか。

  震災から3年の間に、何度か選挙が行われており、そのたびに原発の是非が話題に上るが、
  これまで反原発や脱原発を主張した候補はほとんど、敗退しているという。
  もちろん必ずしも「反原発の訴えが否定された」わけではなかろうが、
  選挙の争点にならないケースが多かったことだけは事実だろう。
  にもかかわらず、再稼動への道のりだけは依然、停滞し続けているのだ。
  再稼動を求める声は決して小さくない(財界を中心に悲鳴に近いところさえある)のに、
  一体どんな圧力が再稼動を押しとどめているのか、理解に苦しむ。

  もう1度言おう。
  今すぐ、直ちに原発を代替できるエネルギー源が見込めないのなら、原発を再稼動すべきだ。
  再稼動しない限り、日本経済の復活や社会の安定はほぼあり得ない。

  将来の希望や理想論で原発をやめられるほど、電力不足の現状は甘くはないし、
  感情に任せて無条件に原発を危険視するのも無知と言う他ない。
  更に言えば原発再稼動と、将来の脱原発依存は本来、分けて考えるべき問題である。
  感情的なアレルギー反応で、日本経済再生に過剰な足枷をはめるべきではない。

  前回の雑記の提言と基本は同じである……私達はもっと理性的になる必要がある。

  感情は大切だが、万能ではなく、制御できなければ原発事故と同じだ。
  原発のメルトダウンを恐れる前に、衝動的なアレルギー反応を警戒すべきではなかろうか。
  原発の安全性を最終的に担保するのは、技術よりも人間の冷静さだと思う。
  福島もまた、過信や慢心、油断が大惨事につながったと言われているではないか。

  そして現状、電力会社が日本のエネルギー事情を支配しているのは事実なのだから、
  その改善努力を信じるべきであり、信じられなければ日本を出るか、
  電力会社に依存しないエネルギー体制確立のために、日本を変えるしかないのだ。
  少なくとも現実を無視して反対ばかり叫ぶより、建設的な行動を起こすべきであろう。
  現状を無視して攻撃的な反原発運動に徹するのでは、結局は日本没落を助長するだけである。

  もちろん日本をすぐに変えることは出来ない……理想実現にはステップを踏む必要がある。
  本気で原発を止めたければ、原発を代替できる手段があることを論理的に証明すべきであり、
  今すぐにそれが出来なければ取りあえずは原発再稼動を容認すべきであり、
  将来的に方向性を変えることが可能ならば、そのために行動を起こすべきではなかろうか。

  イヤダイヤダと駄々をこねるだけなら、ぶっちゃけ人間でなくてもできるのである。
  人間ならば、もっと高度で、建設的なやり方があるはずではないだろうか?

  何度でも言いたい……私達はもっと理性的になるべきである。


  6月追記分

  先日、某青年誌に掲載されたマンガで、物議を醸す表現が出て話題になった。
  「福島原発を取材したジャーナリストが取材後に鼻血を出した」演出についてである。
  作中では、それがあたかも福島原発の放射能漏れの所為であるかのように書かれている。

  一応、「科学的な因果関係はない」断り書きが添えられてはいるが、
  全体に「深刻な汚染が人知れず進んでいる」かのような描き方になっていることは否めない。
  自治体や市民団体から抗議が相次ぎ、出版社が謝罪広告を出す騒ぎになっているが、
  これこそまさに昨今の「原発アレルギー」がもたらした典型的な事件であろう。

  どうやら反原発問題の背景には、反体制(反与党)的な市民運動家が数多く関与しているようだ。
  この種の論争にしばしば、扇動的なイデオロギーめいた空気を感じるからである。
  件の「鼻血表現」にしても、まるで陰謀を暴露するかのような描き方であり、
  医学的な断り書きがあるとは言え、せいぜい「申し訳程度のフォロー」にしか見えない。
  本当に客観性を重視しているのなら、こんな扇動的な書き方にはならないはずだ。

  放射線医学の専門家が反論しているように、放射能被曝で鼻血を出すには高線量被曝が必要だ。
  福島原発の敷地外にいる限り、観測されている線量を合計してもこの数値にはならないと言われている。
  (それを「事実を隠蔽している!」などと主張するのはたやすいが、客観的説得力は皆無である)
  作中では「福島では同様の鼻血や頭痛で悩む人が多い」と書かれており、
  1見「放射能汚染の真実」に見えるが、しかし鼻血や頭痛なら他の原因も十分考えられる。

  例えば、福島県では今も、極端な風評被害にさらされ、悩む人が多いと言われている。
  驚くべきことだが、震災から3年も経つのに、まだ瓦礫が未処理で野積みになっている地域さえある。
  震災関連死は宮城県や岩手県の倍以上であり、その多くが孤独死やストレス性疾患という。
  結論から言えば、鼻血や頭痛はこうした理不尽な環境に対するストレスで、十分に説明できる。
  つまり作中の表現は明らかに、反原発主義者の扇動表現と言わざるを得ないのだ。

  百歩譲って、作中の表現が「福島県民の苦悩に対する問題提起」だとしても、
  全ての原因を原発事故の所為だと決め付けるかのような表現は明らかにアンフェアであり、
  批判的な市民団体らが言ったように「風評被害拡大の恐れ」も十分にある。
  もし「鼻血の原因」が放射能ではなく風評被害によるストレスなら(その可能性の方が高いが)
  作中の表現は返って風評被害を拡大させ、福島県民のストレスを増大させるものとさえ言える。

  反原発活動家から見れば「そら見たことか、放射能は怖いんだ」などと煽り立てる材料にもなるが、
  科学的根拠や客観性をなおざりにして、中身のない「放射能の恐怖」のみを煽り続ける限り、
  福島県民の苦悩は永遠に収束せず、建設性の全くない乱暴な恐怖観念がまかり通ることとなろう。
  G-maから見れば、未だにこうした扇動的な感情論が横行していること自体が信じ難いが、
  本当にこのままで――つまり、扇動的な感情論先行のままでいいのだろうか?

  冷静さや客観性を無視し続けて、本当に福島県民や、日本国民が望む未来が来るのだろうか?
  無知や誤解を放置(意図的に目を逸らしているようにすら見える)し続けて、
  バラ色の未来が自動的に保障されるほど、現実という世界は都合が良いのだろうか?
  放射能汚染よりも、G-maは「そっちの方」に強い危惧を抱くのである。

  あと「汚染と関係ない地域に住むからそんなことが言えるんだ」などという反論に対して。
  G-maは普段の食生活で、福島県産の農産物を意識して購入し続けていることを書いておこう。
  放射能の健康被害の実験台になる、などという根拠皆無の浅はかな批判への反発などではない。
  どこの産地であろうと、日本の農産物は世界でも屈指の厳格な基準で出荷されており、
  その基準をパスした「福島県産の農産物」には何の問題もないということを、
  わが身を持って証明し、風評被害を少しでも食い止めるためである。

  原発と電力会社を陰謀論的に糾弾し続けるよりも、その方がずっと有意義だと思うからだ。

  願わくば福島には、この苦難を超えて是非とも、力強く復興してもらいたい。
  心無き風評や差別は、マイクロシーベルト程度の放射能などとは、比較にならないほど有害である。
  鼻血どころか、自殺や衝動殺人すら引き起こす、恐るべき人災と言えよう。

  権力批判が色濃いある新聞社の記事では、こうした騒動への批判自体を批判したケースがある。
  「問題の本質を封印して言論や議論を封殺する行為につながる」そうだ、笑わせないで欲しい。
  議論というのは客観性や公平性があって初めて機能するものである。
  本気で議論したければ、何でも原発の所為にする風潮をまず止めてからするべきだ。
  言論と扇動は別物のはずである、ジャーナリストのくせにその区別さえ付かないのだろうか。

  福島の放射能汚染は、各種報告される学術的なデータを信用する限り、
  原発近傍や稀に生じるホットスポットを除けば、軒並みマイクロシーベルトレベルであり、
  その程度の放射能被曝は、夏期の晴天の下に数時間ほど立っていれば、あっけないほど簡単に生じる。
  (猛暑の炎天下など、紫外線の強い条件によっては、日にミリシーベルト級の被曝が生じることもある)
  既に何度も書いていることだが、太陽から放射される紫外線も放射線の1種であり、
  高高度を飛ぶ飛行機のパイロットや宇宙飛行士は、地上よりもはるかに被曝量が多いことも事実である。

  その1方、「地球のどこにいても」放射能がゼロになることは、物理的にあり得ないのだ。
  そもそも放射線は広義には電磁波の1種であり、線量の大小はあれど、全世界に存在している。
  (だからこそ環境基準も放射能ゼロを想定していないのである)
  こうした知識を持てば、放射能というだけで無条件に怖がることが、どれほど無知か分かるはずだ。
  確かにその弊害には未知の部分もあるが、未知=危険と決め付けるのに、どれほどの根拠があるのだろう。
  だからこそG-maはあえて「アレルギー症状」と書くのである。

  あまつさえ曇天時には、晴天時の東京都心よりも、放射線量が少ない地域さえ福島にはあったという。
  紫外線量が少ないことに加え、湿気が放射性物質を地面に下ろし、大気線量を下げたと思われる。
  放射能の恐怖を過剰に煽り立てる活動家やメディアは、こうした事実を「絶対に」報じないだろう。
  客観性を全く無視したこの手の恐怖論には、よく眉につばをつけて対応すべきである。