GDW雑記帳

     

 
★考察34――理想を手にするために現実を見よ・前編(2014年7月20日作成)
 

 (注:この雑記は2014年5月に作成したテキストを改修したものです)

  何やら仰々しいタイトルで申し訳ない(笑)

  何のことやらよく分からないが、実は前回の提言と類似するテーマである。
  前回考察33)は感情的に他国を批判(非難)し、歴史を政治利用することの愚かさについて書いたが、
  今回はそれと良く似た、とある感情的なアレルギー現象をネタにしている。

  ……つまり、福島事故以来、我が国に巣食う“反原発症候群”に対する提言である。

  今回も少し語りたいので、前後編に分けようと思う(^^;)

  2011年3月に起きた東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が引き起こした福島第1原発事故
  1986年のチェルノブイリ原発事故と肩を並べる、最悪の“レベル7”の原子力災害は、
  大震災と共に我が国の根幹を揺るがす事態であり、悪夢の惨事であっただろう。
  マグニチュード9の超巨大地震と記録的な巨大津波による壊滅的な被害だけでも悲惨なのに、
  追い討ちをかけるような大破局はまさに日本中をショック状態に陥れたと思う。
  ……他人事みたいに書いているが、G-ma自身度肝を抜かれた衝撃的な大災厄だった(→参照

  そのため、それまで日本の繁栄を支えてきた原発――原子力発電所が、すっかり悪者扱いされてしまった感がある。

  以前の雑記でも多少書いたことだが、実はG-ma自身、20年ほど前まで反原発派であった。
  「一旦大事故を起こせば取り返しのつかない事態になる」原発を「地震列島の上に作る」行為が、
  当時としては「正気の沙汰とは思えなかった」からである。
  実のところ、当時読んだ反原発ジャーナリストの本に強い影響を受けたところもあったのだが、
  その指摘が基本的に間違いではなかったことは、福島事故で証明されたと言っていいだろう。

  ただし、今はこの時とは少々、異なる考え方をG-maは持っている。

  20年ほど前は「地震列島に原発」がまるで秘密結社の陰謀のように思えた(苦笑)G-maだが、
  今はその選択が、ある種の必然性に基づいていたことが分かっているからだ。
  すなわち、「日本経済の大黒柱として原発が不可欠な環境」がある、という事実である。
  日本経済が安定した成長を続けるためには、それを支える複数の要素が必要だ。
  1つには十分な資本(公共事業ならば国家予算も含む)であり、そして安定したエネルギーである。
  十分な資本がなければ巨大プロジェクトを動かすことは出来ないし、
  安定したエネルギーがなければ経済はもとより、個々の生活水準を安定させることも出来ない。

  このうち「安定したエネルギー」を支えているのが、原発であることは論を待つまい。
  確かに原発というのは、エネルギー源に核燃料を使う以上、放射能という高いリスクを秘めている。
  しかしその制御に信頼性がある限り、大きなエネルギー(電力)を安定して生産することができる。
  少なくとも現状において、原発よりも強力で安定したエネルギー源は、「地球上には」存在しないはずだ。
  リスクを無視するべきではないが、最低限度、この事実は抑えておくべきであろう。

  こう書くのは、原発事故以降、日本を感情的な“原発アレルギー”が覆っているからだ。

  確かに福島事故は衝撃的であり、メルトダウンと原子炉格納容器の爆発によって、
  大量の放射性物質が原発の外に撒き散らされる事態になった。
  原発職員や消防隊員が数多く被曝し、周辺住民が半永久的に移住せねばならなくなった。
  過去に多くの反原発ジャーナリスト達が指摘したように「取り返しの付かない事態」になった。
  紛れもなく、悪い意味で歴史に記録される重大事件になった。

  しかしあえて言うが、「それでも原発は日本に必要」なのである。
  何故なら、日本経済や国民生活を安定させるために、原発が生み出す電力が極めて重要だからだ。

  福島事故以降、マスコミの恣意的な報道にも1因があるのだが、
  まるで原発自体が悪の権化のような空気が醸成され、他の通常運転していた原発まで批判され、
  定期検査のために停止して以降、再稼動が極めて困難な情勢となったことは良く知られている。
  G-maが知る限り、事故以降再稼動を許されたのは、福井県の大飯原発だけであり、
  その大飯原発も再び定期検査に入って以降、再稼動に待ったをかけるような情勢が続いている。
  (7月追記:九州電力の川内原発は、今秋以降の再稼動が現実的に見込める状況になったようである)

  そのため全国の電力会社は当然にして、慢性的な供給電力不足を強いられる結果となり、
  足りない電力を補うために老朽化した火力発電をフル稼働させたため、
  数兆円(消費税数%分に匹敵)に上るほどの莫大な燃料費がかさみ、深刻な経営難に陥った末に、
  電気代の値上げという選択に踏み切らざるを得なくなっているわけである。

  反原発派は「この3年、原発がなくても供給電力は限界を超えなかった」などと胸を張るが、
  そのために毎年、新しい街が幾つも作れるほどの莫大な燃料費を消費して膨大な温室効果ガスをばらまき
  日本中の家庭と企業に限界レベルの節電を求め、それでも電気代を上げざるを得ず、
  それでいながらなおも電力各社が倒産と隣り合わせである現状を、どう見ているのだろうか。

  もし「これまで利権を独占してきた報いだ」などと他人事のように言うならば、無責任も甚だしい。
  金持ちへの逆恨みのような感覚で、日本経済の衰退を招き兼ねない圧力をかけないで欲しい。
  “金持ち(この場合曲解された大企業と言っていい)”が破綻するということはすなわち日本経済の失墜であり、
  そのしわ寄せはドミノ倒しのように連鎖し、即座に中小企業や家庭に波及するからだ。
  否、今既に電気代値上げという形で、日本中の社会に波及し始めている。

  電力会社は単なる独占企業ではない……日本全土に安定電力を供給する使命を持つ公益企業である。
  その電力会社がマヒするということはすなわち、日本が暗闇に包まれることを意味する。
  企業の資金繰りに限った話ではない……原発が封印され続ける限り、電力の安定供給はままならず、
  いつ破局的なブラックアウト(大規模停電)が引き起こされてもおかしくないのである。
  「これまで起きなかったじゃないか」と言うかも知れないが、何度もあわやという事態があり、
  奇跡に近い幸運が重なって難を逃れているというのである。
  そもそも「これまで起きなかったことはこれからも起きない」と見なすのは危機管理の放棄と同じである。

  これは必ずしも電力会社の擁護ではない……現状の電力生産を支えるのは老朽化した火力発電だ。
  原発以上に古く、いつシステムダウンしてもおかしくない「ポンコツ」に無理を強いており、
  莫大な燃料費に資本を食い潰された電力各社は、それらを改修する余力も足りないのである。
  リストラすれば人件費が削減されて経費が浮くかも知れないが、今度は人材不足の懸念が生じる。
  電力事業はテクノロジーの世界であり、専門技能が高く要求されることは言うまでもない。

  もしもブラックアウトが起きればどうなるか……単に大都市が真っ暗になるという次元ではない。
  24時間電力を必要とする施設の中には、人命に関わるものもあるのだ。
  そして電力会社自体に余力がないということは、そうした危機の復興にも時間がかかるし、
  国民の血税を投入せねばならない事態になることも十分に考えられる。
  そんな状況で、日本経済が復興どころか安定するはずもなく、国際競争力も得られまい。

  原発を再稼動しない限り、こうした悲劇は間もなく、ほぼ確実に現実になるのである。

  確かに原発には、上にも書いたとおり、放射性物質という重大なリスクがある。
  (ただし放射能リスクは過剰に恐れられている部分もある→後編追記参照
  そうしたリスクを伴わないエネルギー源に移行しよう、というのは当然考えて良いことだ。
  しかしながら、そうした「希望」「理想」のまま主張されるのは危険である。

  タイトルに「理想を手にするために現実を見よ」と書いたのはこのためだ。

  脱原発でも卒原発でもいいが、「理想」を実現するためにはステップを踏む必要がある。
  「今すぐ原発をゼロにして再生可能エネルギーに移行しよう」と言うのは簡単だが、
  まるで神の奇跡のように、それが直ちに達成できるはずもないことは子供でも分かる(多分)

  もしも「今すぐに原発を廃止」したらどうなるだろうか。

  それはすなわち、現在停止されている原発が全て再稼動されず、廃炉になることを意味する。
  つまり上記したような、不安定なエネルギー事情と電気代値上げによる経費圧迫は必至であり、
  それは日本経済そのものを不安定にするのみならず、ブラックアウトの危機も現実となろう。
  電力消費を維持するには化石燃料を消費し続けなければならないため、
  大量の温室効果ガスが大気中に撒き散らされ、燃料費で電力会社が破綻する可能性もあり得る。
  否、「あり得る」どころか、ほぼ確実に破綻するだろう。

  何故なら原発を廃炉にするなら、そのためにも1基数百億円という費用がかかるからだ。
  燃料費の圧迫で破綻寸前の電力各社が、即時全原発廃炉の負担に耐えられるとはとても思えない。
  しかも原発を廃棄しても、使用済み核燃料の再処理を無視することはできない。
  原発のエネルギーを全く期待できないのに、膨大な廃炉作業と再処理作業だけが残ることになる。
  つまり誇張ではなく、まさに日本は「暗闇の時代を迎える」のである。

  1方、この数年のうちに、再生可能エネルギーが原発の代替電源になるのは不可能だ。

  例えば太陽光発電は、見た目こそ未来のクリーンエネルギーという印象が強いが、
  発電効率自体それほど高くない上、天候や日照に左右されるため、意外と出力は頼りない。
  大発電施設を作るには広大な平地をソーラーパネルで埋め尽くすため、景観破壊の指摘もある。
  余談を言えば、太陽光発電が本領を発揮するのは本来「天気がない」宇宙空間であり、
  だからこそ発電衛星構想などもあるわけだが、これほどの巨大プロジェクトが1国でできるはずもなく、
  今の日本にそれを主導できる余力など、とてもないことは自明であろう。

  風力発電も太陽光同様、天候に左右されやすい上、強風で倒壊するリスクもある。
  また地形の複雑な日本では、なおさら安定出力が期待できない。
  地上より強風が吹きやすい洋上風力発電も期待されるが、やはり複雑な地形がネックであり、
  水深に影響されにくい浮体式洋上風力発電は、未だ研究途上の実験機に過ぎないのだ。
  あまつさえ、原発代替電源にするには、いったい何万基必要だろうか。

  火山帯の上にある日本列島は、地熱発電潜在的には有望なエネルギー源だが、
  現状の法制下では多くの火山が国立公園内にあるため、開発に制約が多く普及に壁がある。
  しかも原発と肩を並べる出力を確保するには、かなり巨大な施設が要る。
  「潜在的には有望」だが、これらのハードルを全て解消するには何年かかるだろうか。

  ではアメリカなどで注目されるシェール層の天然ガスや、メタンハイドレートはどうか。
  こちらは確かに将来的には有望なエネルギー源の1つであるが、
  米国産のシェールガスは中東の石油同様輸入燃料であり、しかも「安く買える」保障はない。
  というよりも、途上国ではない米国産の燃料が、中東の石油より安くなるとは考えにくいので、
  電力会社の過剰な負担増を解消してくれる切り札とは思えない。

  メタンハイドレートに至っては、浮体式洋上風力発電同様、依然開発途上に過ぎず、
  当然にして「直ちに原発の代替電源にする」ことはできないのである。
  そもそもこうした発電機を開発生産するのにも、膨大な資源とエネルギーが必要である。
  安定電力が保障できない現状、どこからそのエネルギーを確保しようというのか。
  これでは民主党旧政権の「財源を無視した社会保障」と何も変わらないではないか。

  ……夢を奪うつもりはない、誤解なきようお願いしたい。

  しかし近未来のリアルなエネルギー事情を見る限り、
  「原発のない日本」安定した成長を行える可能性は極めて低いと言わざるを得ないのである。

  50年、100年という単位で「原発に依存しないエネルギー体制」を作るならともかく、
  「すぐに原発ゼロ」「再稼動絶対反対」いかに非現実的かということだ。
  夢や理想を語るのは自由だし、そうした未来図を思い描くのは楽しいし、有意義だと思うが、
  それを実現したいと本気で思うなら、現実から目を背けるのは矛盾であるし、
  理想が直ちに都合よく実現できるはずもなく、計画的にステップを踏む必要があるのだ。

  現実を無視した理想論を現実社会に押し付けるのは、余りに無責任である。

  ただ将来的「原発に依存しないエネルギー体制を作る」こと自体は、実はG-maは賛成である。
  安全性云々のみならず、依存状態は不測の事態に弱いからだ。

  原発の代替が出来るほどのエネルギー源を確保するのは困難だろうが、
  イノベーションによっては、その依存度を下げるのに貢献する候補が生まれるかも知れない。
  そうした新しい試みは積極的に進めるべきだし、有効なら補助金を出すべきだと思う。

  またスマート・グリッドのような総体的な効率化だけでなく、
  地域である程度自立できるような、補助エネルギー源の確保も推進されてしかるべきだ。
  地熱発電や風力発電で、エネルギーを自給している施設は今現在既にある。
  そうした方法論の延長に、町や村や集落単位で個性的なエネルギー源を導入し、
  場合によってはそれを新たな観光ビジネスに利用することだって、将来の選択肢のうちだろう。

  しかしそうした「夢を形にする」には、今の日本社会と経済が安定発展すべきであり、
  そのためにも原発が沈黙し続けることは望ましくないのだ。
  今直ちに原発を代替出来ない限り、やはり再稼動は待ったなしなのである。

  後編はこちら