GDW雑記帳

     

 
★考察35――守るべき命には限界がある・前編(2014年7月21日作成)
 

 (注:この雑記は2014年5月に作成したテキストを改修したものです)

  感情論提言シリーズ第3弾(核爆)

  再び、何やら不穏なタイトルであるが、これも近年物議を醸した時事ネタに由来する。
  (……そして、今回もまた前後編であるw)

  1つは、ドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』などですっかり悪役にまつりあげられてしまった、
  和歌山県太地湾のイルカ追い込み漁問題にまつわる騒動。
  1つは、フォアグラ弁当騒動で注目を浴びたとある絶対菜食主義団体の名(迷)言、
  「動物はあなたのごはんではない」ネタ。
  1つは、最近国際司法裁判所が違法と断定し中止に追い込まれた日本の調査捕鯨

  まず最初に、これらの報道で悪役扱いされた者たちを全面擁護し、
  これらの批判を支持する者たちを1方的に批判する、そういう考察ではないことをお断りしておく。

  ただG-maが思うのは、和歌山県知事の反論や、それを支持するある海外ジャーナリストの提言に、
  問題の本質的な要素が隠されており、こうした動物愛護的な思想の背景に、
  偽善と言われても否定し切れない部分があり、そしてそうした諸問題の行き着く先に、
  やはり「客観性が欠落したご都合主義的な感情論」が根を下ろしているように見えることである。

  和歌山県知事はこう言った……「イルカはダメなのに、ウシやブタなら良いのか」と。
  知事を擁護したジャーナリスト(外国人である)もこう言った……「国際的なイルカ漁への批判の陰に隠れて、
  家畜であるウシやブタやニワトリの命は全く尊重されていない現実がある」と。
  また同ジャーナリストはこうも書いている……「知性の程度に応じて生命の価値は変わるのか。
  ならばブタよりも知性が低いと言われることもある(のか?)イヌは何故保護されるのか」

  更に某菜食主義団体は「動物はあなたのごはんではない」と主張するが、しかし植物も生命である。
  家畜の解体は確かに残酷に見えるかも知れないが、サラダを作る際において、
  「生命である植物達を包丁やナイフで切り刻んでいる」と認識している者はどれほどいるのか。
  奪われる命の叫び声さえ聞こえなければ、何をしても許されるのだろうか。

  そして国際司法裁判所が違法と断じたことで、日本の調査捕鯨は中止がほぼ確実となった。
  つまり今後、日本の食卓に鯨肉が上ることはなくなるのだろう。
  (追記:中止されたのは南極海の漁であり、調査捕鯨自体は今後も一応は続くようである)
  反捕鯨国の勝利と言えるが、結局日本の捕鯨行為に対する「誤解」は最後まで解消されなかった。

  鯨油を主目的とした欧米の乱獲と、水産食料としての日本の捕鯨は異なる行為であり、
  管理された調査捕鯨は乱獲とは別物であり、クジラ類の絶滅に直結するものではないはずなのに、
  「捕鯨自体が悪である」というレッテル貼りが、いつしか世界基準となって行った感がある。
  (先鋭的な環境保護団体の妨害行為がしばしば英雄扱いされるのも同じ背景であろう)

  この辺り、イルカ漁と背景が同じであり、欧米的な価値観に押し切られた印象が強い。
  捕鯨中止という結論以上に、この背景自体に懸念を禁じ得ないものがある。
  同じ背景にクロマグロの禁漁運動もある……国際社会は今も「欧米スタンダード」が支配的なため、
  この傾向が続く限り、日本の食卓からトロが消えるのも時間の問題に思えてならない。
  クロマグロ自体、1本釣りを基本とした日本式漁法では絶滅に直結するはずもないが、
  欧米諸国が「日本式」をどこまで理解してくれるのか、現状でははなはだ心許ないのである。

  宗教的観念や動物愛護思想にルーツを持つ“不殺生”の概念には、実は絶対的な限界がある。

  それは、「全ての生命は別の生命を犠牲にしなければ生きては行けない」という事実である。
  これは人類が、仙人のように霞を食うような生態でも獲得しなければ、避けることのできない宿命だ。

  例え全ての肉食をやめても、草食もまた「植物という命を食らって生きる」行為である。
  そして人間が生きていくのに必要な栄養素は全て、こういった他の生命から供給されている。
  だから私達は食事前に手を合わせて「頂きます」と言うのではなかろうか、命を頂く感謝の意で。
  もしも、ありとあらゆる命の殺傷を許さないというのなら、人間が霞を食って生きられない限りは、
  全ての栄養素を化学的に合成されたサプリメントで賄わねばならず、当然ながらそれで肉体の健康が維持できる保障は全くない。
  (ついでに言えば、サプリメントの“原料”も多くの場合生命由来の栄養素である)

  また家畜の解体やイルカ漁が、殺傷される生命の尊厳を全く無視していると決め付けるのも誤解だ。

  家畜の命を機械的に扱い、全く尊重しない農場も世界のどこかにあるのかも知れないが、
  多くの農家や漁師は、「他種の命を奪って初めて得られる恵み」深く感謝し、
  「奪われる命の苦しみを最小限度に減らす方法」を幾つも編み出しているはずである。
  まさか動物愛護主義者達は、こうした農家や漁師が、まるでファンタジーの魔物のように、
  悪意に満ちた存在として、快楽殺人犯のように動物を殺傷しているのだと思っているのだろうか。
  だとしたら、それは農家や漁師に対する、無視できない名誉毀損であろう。

  更に付け加えれば、生命の世界は本来は弱肉強食である。
  これは「強い者が弱い者を食う」だけでなく、生態系の循環の根源をなしている。
  絶滅を引き起こすような乱獲は確かに問題だが、「他種の命を食らう」のは生命の本能なのだ。
  殺傷が無条件で残酷だというなら、動物達の食生活も残酷ということになり兼ねない。
  実際例えば、イルカ同様に知能が高く、人にもよく懐くシャチ「海のハンター」と呼ばれ、
  海岸で暮らすアザラシやペンギン(?)を、それが幼い子供であろうと容赦なく捕食する。

  「動物愛護の精神」は、こうした“自然の摂理”を、感情論で捻じ曲げる危険性を内包している。
  こうした行動が行き過ぎれば“生類憐みの令”になるのは目に見えており、
  イルカ漁に絡む国際的な批判の声は、そうした感情論の暴走を助長するリスクをはらんでいる。
  動物愛護の心そのものを批判する意図はないが、その精神論は決して万能ではないし、
  調査捕鯨中止の背景にちらつく「欧米的価値観の支配」にも懸念が付きまとう。

  インドのように、イルカを人に準じる種族であると法的に定義し、狩猟を禁じた国もあるが、
  その背景にあったのは果たして、論理的な考察に基づいた学術的な提言だったのか、
  それとも感情論を優先した近視眼的な政治判断だったのか、議論が必要ではないだろうか。

  これは単純にイルカ漁の是非や、動物愛護思想の背景に限った問題ではない。
  生命の知性の捉え方と、その価値をどのように定義すべきか、という根本的な問いにつながっている。
  あるいは「他種を食わねば生きられない」生命の法則といかに折り合うべきか、という問いでもある。
  G-maが危惧するのは、こうした本質的な問いを棚上げにして、
  多くの批判が単純かつ純粋な感情論を背景に、衝動的に行われている可能性が高いことだ。

  このように書くと、「あなたには生命を尊重する考えがないのか?」と思うかも知れない。

  決してそんなことはない、と断っておきたい(信じるかどうかは読者次第だが)
  イルカどころか、多くの人が生理的嫌悪感を持つような“奇怪な生き物”にも関心を向け、
  彼らが一生懸命に生きる様を最大限尊重したいと常に考えているつもりだ。
  しかしその背景が、恣意的で身勝手な感情論に根ざすものであってはならないと思う。
  動機は感情かも知れないが、客観性を担保した理論武装を行って初めてその主義主張に根拠が生まれ、
  冷静かつ建設的な議論のベースに乗り得るはずだと考えているからだ。

  イルカの生命を尊重することに異議はない。
  しかし、イルカ漁を悪と決め付けるのは、論理的にフェアではない(捕鯨も同様だ)
  太地湾のイルカ漁を批判する者の中には「殺戮者を止めろ」などと口を極めるケースもある。
  だがイルカ漁の漁師達が殺戮者なら、全世界の漁師が殺戮者ではなかろうか。
  年に何十万匹、何百万匹の魚を網で捕る漁師達は、数十体のイルカを捕る漁師より罪が軽いのだろうか。
  陸揚げされる膨大な魚達を1度、“愛すべき動物”に置き換えて見ると良い。

  批判をするなとは言わない、しかし「批判の仕方がある」はずである。
  上記のような言い方はヘイトスピーチそのものであり、極めて差別的な表現と言わざるを得ない。
  イルカ漁をしている人々を、あたかもテロリストのように表現するのは聞き捨てならない。

  大草原で羊を追い、トナカイを追い、捕まえて食肉にさばく遊牧民やイヌイットとどこが違うのか。
  (遊牧民やイヌイットを差別する意図はないが、不快に感じられたならお詫びしたい)
  広大な牧草地で草を食むウシやブタを捕まえ、解体してパックに詰める行為と何が違うのか。
  あるいは人間達の都合で、何百万匹ものラットたちに病原菌の実験を繰り返す行為はどうだろうか。
  イルカ漁を批判する人たちの中にも、恐らく肉食生活をしている人はいるだろう。
  あなたが食べているハンバーガーやステーキや、スペアリブは元々どんな姿をしていたのだろう。
  どのような過程をたどって肉の塊となり、皿の上に乗ることになったのだろうか。

  動物だけではない……例えば料理に使う植物油の多くはオリーブや菜種(アブラナ)由来である。
  大地を鮮やかに彩る草木や花々を「勝手に」刈り取り、機械で切り刻んで油を搾り取ったものである。
  みずみずしいサラダも、フルーツも、“彼らの意思”とは無関係に収穫されている。
  もちろん、家畜であるウシやブタ、農産物は「野生動物」であるイルカとは、厳密には別物だ。
  しかしそれならば、家畜や農作物であれば果たして「尊重する必要はない」と言えるだろうか。
  もっと直接的に言えば、「イルカを養殖すれば問題は解決する」のだろうか。

  「一緒にしないでくれ」と思った人たちは、感情論の罠から逃れられていない可能性が高い。

  感情論ではないと言い張るなら、どこがどう違い、そして何故イルカ漁が「特別に悪い」のか
  客観性を担保した理論を持ち込んで、具体的に証明する必要がある。

  これは、感情論で済まされるような、底の浅い問題ではないのである。

  もっとも感情論だからこそ「根深い」側面もあるが、ここでの「底の浅い」というのは違う意味だ。
  客観性がなく、論理を伴わない、衝動的な反発心だけで解決する問題ではなく、
  本気で解決を望むのであれば、より根本的な議論を深めるべき問題だという意味である。
  少なくともそうした冷静な議論が伴わない限り、生まれた溝が埋まる可能性は低く、
  最悪の場合、ヘイトスピーチの応酬で国際紛争に発展する危険性だって十分あるのである。

  イルカが狩猟されるべきではなく、保護されるべきなのは(理論的に)何故なのか。
  狩猟対象になっている他の動物達と何が違い、何が特別なのか。
  動物愛護が普遍性を持つというのなら、地球上のどのような生命が優先的に愛されるべきなのか。
  優先度に意味がないなら、他種を食って初めて生存できる生命の本質をどう解釈するのか。

  これらの問いに対する回答を1つ1つ考証し、検証を経て実証して行く必要がある。
  そうした理論上の客観的な根拠が十分なら、法によって権利を保障することも有意義になるし、
  実証可能な根拠があれば、身勝手な感情でぶれることもなくなり、フェアになるだろう。

  だが「理屈など要らない」などと言っている限りは、「価値観の差」理解する気がない証明であり、
  人間や民族の間の「違い」すら尊重できない者に、異種族尊重を語る資格はないとG-maは思う。

  後編はこちら