GDW雑記帳

     

 
★考察35――守るべき命には限界がある・後編(2014年7月21日作成)
 

 (注:この雑記は2014年5月に作成したテキストを改修したものです)

  前編はこちら

  「種の絶滅の危機」という科学的な根拠を持つ捕鯨中止論の方は、まだしも説得力を持つが、
  「日本式漁法」「欧米式漁法」違いを考慮されているように見えない背景は、やはり気がかりだ。

  21世紀の今、帝国的覇権主義をちらつかせる国と言えば中国(追記:ウクライナ危機ではロシアも)だが、
  「価値観の優先順位」では今もなお、欧米のそれが支配的な印象が強く、
  「日本式」がしばしば「欧米式」駆逐されがちな状況は、今も大局的には変わってない印象がある。
  (もっともこれは、日本からの効果的な反論の多くが英訳されていないことにも原因があるらしい)
  現在の世界秩序の基礎を作ったのは、実質的に欧米列強であるため、
  「欧米式こそ世界基準」という自負が強い(あるいは無意識的な先入観)のかも知れない。

  しかし、そうしたところに「価値観の差を越えて共生を図る」意志が弱い印象が付きまとう。
  感情論や価値観の壁というものは、これほどまでに高いのかと、最近しばしば思うのである。
  (これは若手の意見に耳を貸さないベテランの頑固さという形で、身近に経験することも多い^^;)
  「違いを超える」ためには「違いを知る」必要があり、その尊重によって初めて共生が可能だが、
  「違いを知る必要などない」と言わんばかりに、価値観を感情的に押し付けようとする行為が実に多く、
  人間は今も「共生の理性」より、「支配の欲望」の方が強いのか、と落胆してしまうのだ。

  ……これはG-maの価値観であることをお断りしておくが、
  実はG-maは「『知的生命体』という言葉に意味はない」と考えている。
  これは「知的生命体などいない」という悲観論ではなく、その真逆の概念であり、
  「全ての生命は程度の差はあれど知性を内包している」という解釈に由来している。
  「全ての生命に知性がある」と捉えているため、「知的生命体と特別に呼ぶ必要がない」のである。

  人間はもとより、動植物や菌類に至るまで、生命と呼べる存在には全て、
  自身が生き延びるために必要な状況判断能力が備わっており、それがなければ生き残れない。
  現実の生物学では、そうした能力の1部を本能的なものと見なすが、
  その1方で、本能と知性の厳密な境界線は、定義されていないのも事実である。
  知性は「知る性質」であり、「今の自分の状況や立場を認識する」ことだと考えれば、
  その認識が単純か複雑か、の差はあっても、「認識自体がない」とは考えにくいと思えるのである。

  「知性の定義」自体が現実の生物学と多少違ってはいるが、
  G-maの解釈では「全生命が知性を有する」ため、「全生命に尊重の権利がある」と考える。
  動植物はおろか、細菌やバクテリアにも「生きる権利がある」のである。
  彼らはその権利を表立って主張はしないが、毎日を最大限に生きようとしているはずだ。

  しかしそうした自身の意思とは無関係に、常に何者かが何者かを食らい、
  また寿命を迎えたり、不可抗力の運命などによって、いつも無数の生と死が繰り返される。
  それは知性とは直接的に関わることのない自然の摂理であり、法則と言えるだろう。
  自然の摂理は時に極めて残酷で、機械的であるが、悪意とは縁のないシステムでもある。
  そんな世界において、「生を尊重する」とはどういう行為を指すのだろうか?

  「無限の愛情によって手厚く保護する」ことだけが、生の尊重足り得るのだろうか?
  必然的な目的により、死を招く行為は全て、否定されるべきなのだろうか?
  あるいは「守るべき命」優先順位があるのなら、その指標となる考え方はどこにあるのか?

  これがタイトルの背景であり、G-maの回答である。
  「守るべき命には限界がある」のである。

  感情論的な愛護の精神が全てに優先するかのような主張は、自然の摂理とは時に相反する場合がある。
  他種族を狩る行為が残酷ならば、生命維持の原則を否定し兼ねない矛盾につながる。
  それでも愛護の精神を問い続けたいなら、矛盾を解消するための基準や方法論を模索すべきであり、
  そのためにはどうしても、客観性を担保できる理性が必要なのだ。

  もちろん、悪意によって命を奪おうとする行為は、批判されてしかるべきである。
  だが、調査捕鯨やイルカ漁は、家畜の解体は、果たして悪意に基づいているのだろうか?
  批判するのは自由であるが、根拠もなく悪行と決め付けるのはアンフェアであり、
  感情論に任せてそうしたレッテル貼りをすること自体が、逆に悪意だと考えるべきだろう。
  「生きるために」農家や漁師という選択をしている人々の尊厳を、全く無視しているではないか。

  価値観の違いは多様であり、絶対普遍の基準など、ほとんどの場合ないに等しい(現時点では)
  自分達が信じてきた歴史や文化・伝統と価値観にすがるのは人間の必然的な心理であるが、
  どの価値観が絶対でどの価値観が否定に値するか、1方的に断定する権利は誰にもない。
  批判に客観性を担保する論理性が必要なのは、このためだとも言える。
  生命の偉大さを尊重すべきだというなら、他者の価値観や民族文化も尊重すべきだ。
  その価値観や民族文化も、他民族という名の生命が作り出したのだから。

  もちろん、知らず知らずのうちに大きな弊害を伴う民族文化が生まれることもあり得る。
  そうした民族文化は、時として矯正する必要性を内包することもあろう。
  しかし、その際にその文化を頭ごなしに否定することは、果たして許されるだろうか。

  もしも欧米式価値観に致命的な弱点があると誰かが指摘したら、欧米人はどう反論するだろう。
  少なくとも、顔を真っ赤にしてムキになったり、見下すような目で嘲笑するのはお勧めできない。
  「価値観の差を越えられていない」ことを自ら露呈してしまうからである。

  “第1弾”でテーマにした政治的な歴史歪曲や、“第2弾”原発アレルギーも広くは同様で、
  「異なる価値観を理性的に比較精査し、その価値や意義について冷静に議論する」ことが軽んじられ、
  「自分達が信ずる価値観を強要するため感情的に恫喝する」論法が横行していると感じるケースが多く、
  “野生的な時代”から何千年も経ってもなお、人類がこの問題に解決の糸口を見出せず、
  不毛とも思える罵り合いや足の引っ張り合いを繰り返していることに失望感を禁じ得ない。

  不可能ではないはずなのだ……でなければ「理性的な議論」存在自体が無意味になるからである。

  人類が価値観の違いを永遠に理解し合えず、そうした相手を常に敵視することしか出来ないのなら、
  人々や民族・国家間の争いは永久になくならないだろうし、世界平和も不可能だ。
  例外的にただ1つ、「恒久的最強を勝ち取った勢力が全世界を思想統制する」方法を除いては。
  人類の究極的な目標は、そのような“帝国主義が究極化したもの”なのだろうか?
  「理性的な議論」不可能で無意味なものならば何故、そうした方法が世界に存在するのだろうか?

  G-maは「絶対的に不可能なものなら存在することも許されないはずだ」と考えている。
  それが正しいという確信はないが、間違っている証拠もないことは確かだ。
  極論だが、悪行と見なされる行為も存在する以上、絶対的に否定される行為ではないとも言える。
  こういう書き方をすると誤解を呼びそうであるが、善悪の概念は光と闇の関係に似ている。
  善を信奉する者は悪を批判・否定するが、存在自体が許されないものではないために存在自体は出来る。
  宇宙に光と闇が常に存在し、どちらか1方に偏っていないのと同じである。
  悪は確かに批判に値する所業だが、絶対悪というのは「価値観や時代が決め付けない限り」存在しない。
  つまり時代や価値観が変われば絶対ではなくなり、それゆえに摩擦の原因にもなる。

  捕鯨行為やイルカ漁、畜産農業、そして歴史解釈や原発問題も突き詰めればこれと同じなのだ。
  純粋な感情から湧き上がる違和感や怒りによって大きな批判を浴びているが、
  絶対的に否定されるべきではないからこそ存在し、認める認めないに関わらず実際に存在意義もある。
  純粋な違和感や怒りは大切にして良いことだが、その感情が視野を狭めるリスクもあり、
  その視野を広げるためにあえて感情を抑制し、冷静に物事を捉える視点も必要なのである。

  人が感情論に囚われ続ける限り、理性によって感情を制御することは極めて困難と言わざるを得ないが、
  不可能なことでは少なくともなく、そうした冷静な議論は建設的な結論に非常に有効なのである。

  だからこそ、今三度、あえて言いたい……人類はもっと理性を重んじるべきであると。

  感情がもたらすアナログな想像力は、文化・芸術面で高く賞賛されるべきだが、
  理屈や協調性を無視するというマイナス面も同時に存在しており、
  これをコントロールできるのが理性であり、それによって相互理解や協調につながり得ることは、
  もっと重視されて良いし、平和を望むのなら考慮されるべきだとG-maは思うのである。

  そして願わくば、「理性的な議論」の先に、新たな価値観や結論を得るものであって欲しい。
  現状の“問題”をただ批判し、拒絶するだけでは何の進歩もないからだ。
  問題意識があるのならば、その問題をいかにすれば解決に結び付けられるのか
  私達はそうしたことをもっと考えて良いし、議論を深めるべきだと思う。
  それも単なる知的遊戯としての議論ではなく、目的意識を持った議論であるべきだ。
  もちろんそれは、特定の価値観を押し付けるための欺瞞であるべきではない。

  特定の主義主張を押し付けるための討論ではなく、反論を最小化できる未来志向の結論のために、
  私達はもっと「理性的に議論」するように心がけて良いと思うのだが、どうだろうか?
  少なくとも、感情に任せて恫喝を繰り返し、敵視や憎悪を撒き散らすよりも、有意義ではなかろうか?

  ネガティブな感情は破滅的な結果しかもたらさないと思う。
  人は神ではないのだから、違和感や怒りなどの感情は誰しも感じる。
  けれど、そうした感情を自己分析・精査せずに衝動のまま放出するのは「知的な行為」ではないと思う。
  ネガティブな感情を冷静に認識し、その原因を探り、問題意識の本質を自分なりに抽出し、
  ポジティブで建設的な論理に転換し、問題意識を有効に活かすことは、可能だと思うのである。

  イルカ漁が何故批判に値するのか、論理的な根拠を持っていれば説得力があるし、
  それを「やめさせる」過程で漁師たちの尊厳や歴史・文化を重んじる配慮があれば、反発も少なかろう。
  喫煙が健康を害する「科学的な証拠」が、愛煙家達の自発的な配慮に結びついているように。

  過去の悲劇的な歴史を蒸し返して賠償を掴み取っても、それ自体が建設的な未来に直結するわけではない。
  返って国家間の対立を再燃させ、新たな危機をもたらすリスクも大きいだろう。
  今現在の「繁栄」のために、過去の「因縁」目を瞑る理性も、時には必要なはずである。

  感情的な「放射能の恐怖」を優先して、日本の復興を鈍化させる行為は賞賛されるべきだろうか。
  日本の技術力を信じるならば、「安全な原発」を目指す努力も評価されて良いはずである。
  脱原発論争ももっと計画性が考慮されていれば、1時のブームに終わることもないはずではなかろうか。

  守るべき命には限界があるが、その限界を引き上げることは出来るだろう。
  そのためには、まず何よりも人類自身が、価値観の異なる隣人を理解する努力が不可欠なはずである。
  その相互理解が「守るべき命」の有意義なガイドライン構築に、大きく貢献するとG-maは思う。

  批判は権利だが、批判だけしていても進歩はない……本気ならその先に足を踏み出すべきであるし、
  その行動原理が「異端の駆逐」ではなく、「多様性の尊重」であってこそ、
  その多様性を今この瞬間も体現し続ける大自然の法則性と、共通性を見出すものとなろう。
  人間が人類という種族の「内なる多様性」を尊重できるなら、大自然を見る目も理性的で公平になり、
  それこそ、ある意味では最も理想的な「エコロジー」であると言えないだろうか?

  ネガティブキャンペーンは短期的には効果があるが、結局は対立の構図しかもたらさない。
  「異なる存在」敵視することしか出来ない行動が、理想郷を生み出せるとはとても思えない。
  怒りの感情を剥き出しにすることと、そこから発展的な論理を捻り出すのと、どちらが有意義だろうか。
  (これは怒りの否定ではなく、そのエネルギーを別のベクトルに振る行為を意味する)
  感情自体は素晴らしい文化の源泉だが、感情論は対立の火種を生み出しやすいことは確かだと思う。
  アクセルしかない車では事故を免れない……免許の講習でもハンドルより先にブレーキを重視する。
  理性とはブレーキであり、「あえて踏みとどまる」ことでリスクを軽減する行為だと思う。

  時には「戦うことが大事」と判断する場合もないではないが、「まず対決ありき」では余りに物騒だ。
  戦うことはすなわち「排除の論理」であり、自然界でも「生きるため」によく選択されるが、
  人間同士の関係で「排除の論理」がそれほどまでに重要だろうか。
  不要とは言わない……例えばG-maも国民と国益のために、国家が戦力=軍隊を持つことには賛成である。
  しかしその場合も、「不要な争いを避ける選択肢」常にペアで持っていなければならないはずだ。
  軍事もまた、国家が理性を持っていなければ、まともに運用できないのである。
  感情的に吠え立て、所構わず噛み付いて回る“猛獣”とは、全く次元の違う存在である。
  「守るべきもの」のために本気になるのなら、なおさら「ただの猛獣」であるべきではない。

  テロリストと変わらない、先鋭的な妨害行為に走る環境活動家たちも、端から見れば猛獣でしかない。
  せっかく人間に生まれたのに、猛獣的な行動しか出来ないのは残念と言う他ない。
  ただし獣たちを悪く言っているのではない、人間が獣じみた攻撃的な行動に走るから残念なのだ。
  「獣じみた行動」で良いなら、何も人間である必要などないのだから。
  自分達が正義のヒーローだとでも思っているのかも知れないが、幼稚なパフォーマンスだ。
  根本的な問題解決を求めるなら、もっと建設的な選択肢があるはずであるし、
  攻撃的な衝動を発散するために正義感ぶってるなら、それは正義という皮を被った悪意と言うべきであろう。

  より根源的・建設的な視野に基づいた、“ポジティブキャンペーン”を推進してもらいたいと切に願う。
  今よりも進歩した、争いの少ない未来のために。