GDW雑記帳 |
|
★考察36――環境問題という名の自虐論に物申す・後編(2014年7月21日作成) | |
(注:この雑記は2014年5月に作成したテキストを改修したものです) 前編はこちら 価値観というのは、当人が自覚しない限り、その人の考え方や行動原理を背後から支配し、 無意識的に「当たり前のこと」だと見なしてしまう傾向があると思う。 (他人事みたいに書いているが、G-ma自身価値観に由来する無自覚の条件反射が絶対ないとは言い切れない) だから「価値観が異なる人」は「当たり前のことをしない変な人」と解釈し、 そうした違和感が積もって怒りに変わり、「悪」というレッテルに発展してしまうのかも知れない。 「井の中の蛙大海を知らず」というコトワザで、「井の中」がつまり価値観だということだ。 井戸に棲むカエルは、井戸の中が世界の全てであり、外にどんな世界があるのか知らない。 よほど好奇心に溢れた「カモメのジョナサン」のようなキャラでない限り、知ろうという気もないだろう。 そのカエルを井戸の外から見下ろす人間は、「井の中の蛙〜」などと口にする。 人によっては、「外の世界を知らないカエル」を見下したり、憐れんだりするかも知れないが、 カエルにしてみれば「そんなの知ったことではない」かも知れない。 だとすれば、そうした人の行為は「カエルの立場を尊重していない」とは言えないだろうか。 人の価値観、視野は千差万別であり、それぞれ独自の世界観があり、それを是とする事情がある。 狭い視野しか持たないこと、それ自体は結果論に過ぎず、カエルのように生活に何ら支障がなければ、 「視野が狭いこと」を理由に批判される謂れは本来、何もない。 人間社会でそれが問題視されるのは、「生活や対人交流に支障がある」場合が多いからだ。 異なる価値観に対して批判的な言い回しをするな、と言っているのではない。 中には批判に値する価値観もあるだろうし、自身の価値観を完全にリセットするのは難しいと思う。 しかし、「他者の価値観は自分とは違うことが多い」という前提に則って冷静に発言するのと、 「考え方の違う相手に対する不信感」のまま、攻撃的に畳み掛けるのは全く次元が違う。 この手の攻撃的な感情論が横行するたび、「違いを認める」ことの難しさを度々思い知るが、 しかしそれが出来ない限り、人類の争いは未来永劫、人類が滅亡するまでなくならないことだろう。 感情的な罵り合いを見るたびに失望感に苛まれるが、「違いを認める」ことは決して不可能ではない。 簡単では決してないが、努力することで可能性を広げ、争いを減らすことは可能なのである。 根本的に不可能ならばこうしたテーマが語られること自体が無意味なはずだし、 完全ではないが、そうした努力で争いのリスクを減らしている人は大勢いるはずだからだ。 また、この手の「価値観の壁」に由来する争いごとは、その価値観が強い信念に支えられているほど、 壁を超えることは簡単ではなく、心身ともに疲れ切ってしまう可能性も高い。 争いを避けるために冷静に議論しても、中々壁や溝が埋まらないことはよくあることだ。 その場合は無理に結論を急ぐより、ストレス解消の時間を挟んで再挑戦することも重要だろう。 期限が切られている場合は、急がなければならないこともあるとは思うが、しかし無理は良くない。 因縁の底が深いケースほど、粘り強さが要求されることは確かではなかろうか。 そのためには、ストレス過多にならないための配慮も必要なはずである。 見方を変えれば「冷静ならば、意図して距離を置き間を空ける選択も出来る」とも言える。 それもまた、無用な争いごとや、悲劇的な破局を回避するための方法であろう。 最前線から離れれば、休養を取って疲れを癒し、不足分を補給する余裕が生まれるのだから。 戦いは生存や防衛の必要性に迫られ、要請される選択肢の1つであり、G-maもそれを否定する気はない。 しかしその「戦い方」が、常に「問答無用で敵を排除する」だけではないはずである。 現状起きている対立の背景を冷静に精査し、解消するために「議論で戦う」のも選択肢のはずだ。 これは相手を言い負かす「討論」ではない、誤解なきようお願いする。 相手の言い分を聞きながらこちらの言い分を主張し、双方合意できる結論を目指す方法である。 ぶっちゃけ、外交交渉などは基本的にこのやり方だろう(強硬で武力をちらつかせる無頼国もあるが) ……環境問題から話題が離れがち(汗)だが、根本的なテーマはぶれていないので悪しからず(苦笑) 環境問題だろうと政治問題だろうと原発問題だろうと、 相手の意見に耳を傾け、感情に振り回されず冷静な議論をするに、越したことはないはずである。 そしてそうした心がけを軽視し、ネガティブな感情のままに恫喝的・排除的な行動を取り続ける限り、 本質的な問題解決には遠く、返って対立を激化させるだけなのも、全ての問題に共通する。 無理して解決を急いだり、「キレるまで耐え忍ぶ」のもバランスが悪いが、 そうした「人間としての耐久性の限界」が、感情論を先行させる言い訳にはなって欲しくない。 「冷静な議論」が無用な争いを回避する大原則であり、その議論でも溝や壁が簡単に埋まらなければ、 結論を急がずに距離や時間を置くなど、“宣戦布告”を回避する方法は幾らでもあるはずである。 (裏を返せば、その際に議論保留を相手が認めないならば、その相手はこちらの立場を尊重していない可能性もあるのだ) 環境問題に関して言えば、事態の深刻さから、解決に至る道は近い方が良いのは確かだが、 そのために誰かをイケニエにしたり、問答無用で排除するような論理が正当化されるべきではない。 聖書の世界ではスケープゴートを行うことで「神の恩恵」を受けるような記述があるが、 現実がそう甘くないことは、冷静に現実を観察できる者なら自明のはずだ。 聖書を悪く言っているわけではない、しかし宗教は人を盲目にさせるので注意は必要だ。 特定の宗教を信じるが故の独善的な価値観が、しばしば深刻な争いの火種を蒔いているからである。 独善的な価値観は客観的な議論を拒絶・封殺し、自らの観念を押し付けがちだと思う。 宗教を是とするなら、宗教間の対話を訴えたローマ法王の態度を見習うべきではなかろうか。 争いごとや病苦などの、人生の苦難を取り除くのが宗教の役目のはずである。 そもそも聖書のイケニエ論はイエスの自己犠牲から始まる概念であり、 誰かに責任を押し付けて吊るし上げるのとは真逆な、利他的な行動原理に由来するはずである。 「何かをイケニエにすれば解決する」ような論調は恐らく、イエスも歓迎はしないのではなかろうか。 キリスト教に限らず、「困った時の神頼み」的なご都合主義は、常に自戒を込めるべきであろう。 「神(仏)に祈る」のは「助けてくれ」ではなく「頑張るから見守ってくれ」のはずではなかろうか。 「天は自ら助ける者を助ける」(だったっけ?)とも言うではないか。 色々と寄り道しているが、詰まる所「冷静さを見失うと道を踏み外す」と訴えたいのである。 環境問題の場合、何が最も重要であるべきなのか、即座に言うことが出来るだろうか? それは深刻な現状を改善し、人類の未来を絶望に突き落とさぬよう努力することであろう。 どこかの国や民族、企業、政府役人を吊るし上げて自己満足に浸ることが「最重要」なのではない。 森林破壊を阻止するために、焼畑農業を批判したり、開発業者を非難するだけでは何も変わらない。 (問題発信の初期は批判でも良かったが、既にその時期は過ぎたと言っていいはずだ) 森を焼いて畑を増やす者も、木を切って住宅や工場用地を増設する業者も、 それが自らの利益になるからやっているのであり、またその利益によって労働者の賃金を捻出し、 雇用を守り、数多くの人々の生活を安定させる効用を期待することが出来る。 彼らの立場を尊重しながら、しかし「無秩序な開発は将来に禍根を残す」ことを同時に訴え、 批判される側にも「問題解決に協力する」気持ちを起こさせることが大事である。 原発事故のリスクを減らすために、原発自体を無条件に拒絶したり、 その推進にかかわる政府役人や企業、立地自治体を非難中傷するのも単なる自己満足であろう。 原発利権を批判する者は、原発事業で何万人の労働者の雇用が守れているのか、考えたことはあるか。 あまつさえ、金儲け自体を悪のように言うのは現実逃避の理想論である。 親のすねをかじって生きる学生やニートはともかく、社会人は皆会社から給与をもらっているはずだ。 その給与が断たれた時点で、大多数の社会人が路頭に迷うことになるはずである。 (個人で起業する場合給与体制がないこともあるが、そういう人はより収入に敏感なはずである) 「官僚や大企業役員だけがカネで肥え太っている」などと、お決まりの中傷をする者も多いが、 富が偏在しがちなのは資本主義社会の宿命であり、官僚や役員を叩くだけで解決するほど甘くはない。 また官僚や役員には、平社員には出来ない“特技”があり、それが高額報酬に結びついている。 彼らを批判する者たちは、彼らがその特技を駆使して、日本経済を支えている事実を見ない。 確かに個人レベルでは、カネに汚い者もいるかも知れないが、不祥事報道などが紙面を賑わすたび、 そうした業種全体を悪役視する論調が出るのは、G-maにはまるで「民族差別」的に見えてしまう。 それに日本はまだ海外に比べ、実は富の偏在を抑制する法整備が整っている方なのである。 世界の長者番付に日本人がほとんど登場しないことが、それを如実に物語っている。 個人貯蓄合計が1400兆円を超える「世界有数の金持ち国家」のはずなのに、である。 (G-ma自身にそんな蓄えはないが、平均値では子供を含む国民1人に1000万円以上の蓄えがあるのだ) これは結局のところ、世界でも稀に見るほど「中産階級の層が分厚い」ことを意味している。 つまりそれだけ、(貧富の差の激しい国から見れば)カネが平等に割り振られており、 景気が一向に良くならない(と言われる)のは「財布の紐を慎重に締めている人が多い」ためでもあるのだ。 「生活が苦しい」「収入が増えない」とぼやく人も、冷静に見ればその多くが「中産階級」であり、 世界の貧困の過酷さから省みれば、贅沢を口にしているだけというケースも多いはずである。 (もちろん食いつなぐことが困難な人もいるだろうし、そうした人の愚痴を贅沢とは言わない) そもそも好景気になったら、生活水準は本当に劇的に改善するのだろうか? かつてのバブル時代、日本人は株投機や土地投機に熱狂し、ブランド品を買いあさったが、 世界から「ウサギ小屋」と皮肉られた小さな家に住むライフスタイル自体は、大して変わらなかった。 つまりライフスタイルの変化と景気自体は、無縁ではないが比例はしていないのである。 G-ma自身、中年に片足を突っ込んでる時点でも(平均値から見て)安月給に甘んじている身であり、 決して裕福ではないが、その原因は社会よりも自分自身にあると思っているし、 ましてや「金持ちを非難中傷すれば幸せになれる」などとはこれっぽっちも思わない。 むしろ「そんなことをやっても余計に惨めな気分になるだけ」と思っている。 断食を強いられるほどの環境ならばともかく、「欲しいものが買えない」程度なら貧困とは言えず、 限られた予算で安い品物を買い、上手く使い回すことを楽しむ人も少なからずいるはずである。 カネの額と心の豊かさは別――今更だとは思うが、これも「価値観次第」なのだ。 また環境問題には、2つの側面があることもしばしば、忘れられがちである。 (実は環境問題だけではなく、政治問題など他分野にも同じ側面がある) 1つは現実論的である意味狭い視野から見た環境問題であり、これは都市の公害問題とリンクしたり、 生活水準を維持させるエネルギー問題などと深くつながっていることが多い。 隣の国から流れてくる大気汚染物質(PM2.5のキーワードで有名)もこの1つだろう。 ダイレクトに生活に影響を及ぼすため、理想論より現実論が優先されるべきだが、 理想論と権力批判が大好きなリベラリスト系のメディアやジャーナリストに、流される傾向がある。 観念的な原発アレルギーが今なお強く、日本経済の足枷となっている現状に対して、 原発再稼動に前向きな論調が封殺されがちなのもこの問題の1つであり、 後述する長期的視野と、今夏にも勃発するかも知れない“大停電の危機”を分けて考えられていない。 もう1つは理想論的である意味より広い視野で見た環境問題であり、 これは生活に直結する都市問題の延長より、人類の存亡を含む巨大なスケールの将来を俯瞰する。 京都議定書の批准に代表される地球温暖化問題は、実はこちらの視野で語るべきテーマだ。 現実の生活では温室効果ガスと言っても、PM2.5や工場の排気ガス程度しか連想できず、 個人の生活で実践できる対策は節電努力やアイドリングストップくらいだからだ。 もちろんそうした個人努力も大切であるが、それだけで地球規模の問題が解決するわけではなく、 究極的には「人類はどうあるべきか」というレベルの議論につながるテーマである。 現実論(短期的視野)においては、現状の環境改善に何をなすべきかという議論がされるべきであり、 理想論(長期的視野)においては、未来の繁栄のために何が必要かという議論がされるべきだ。 2つの側面(視野)は密接に連動しているが、しかし混同してはならない。 混同してしまうと、「理想に追われて現実を殺す」結末を引き起こし兼ねないためである。 これが矛盾であることは言うまでもない……現実で破局が起きれば理想も達成され得ないからだ。 原発に依存しないクリーンなエネルギー体制は、バラ色の未来に見えるかも知れないが、 そのために原発再稼動拒絶に固執した結果、例えば破局的なブラックアウト(大停電)が起きたら。 都市の灯はもちろん、信号も病院も真っ暗闇となり、人命が危機にさらされるだけでなく、 せっかく復活の兆しが見えていた日本経済が、再び失速してしまう可能性も高い。 エネルギー環境が安定しない状況は海外からも信用されないため、経済競争力も低下するだろう。 そんな「暗黒時代」の危機が今夏にも起きるかも知れないのに、 「30年後の環境保全のため」と言い張るのは「現実逃避」でしかないのだ。 今この瞬間を生き延びられなければ、30年後の未来予想図もあり得ないというのに。 その1方で、原発が本質的に持つ、核燃料や放射性廃棄物のリスクは、 1000年単位で管理せねばならないとも言われる「長期的視野」のテーマに属する問題であり、 原発依存を避けてエネルギーの選択肢を増やしリスクを軽減するために、 30年、50年、100年という時間をかけて環境を整備していくのも長期的なテーマである。 これは逆に「時間をかけてステップを踏んでいかなければ改善しない問題」であり、 「今そこにある停電の危機」とは分けて考えなければならないのである。 こちらも短期的視野と混同し、更にそこに理性の欠落したアレルギー反応が加わった結果、 「即時原発ゼロ」などのやはり「現実逃避」としか言えない主張が飛び交うことになったのだ。 「明日の生活」と「未来の繁栄」は連動しているが、スケールの異なるテーマであり、 混同すれば本質を見失い兼ねず、効果的な対策の順序を間違える結果につながる恐れがある。 言わば「老後のため」に極貧生活を強いるような家計管理を強制するような話だ。 貯蓄が将来の吉である点は否定しないものの、今必要な生活費を犠牲にしてまで目指す目標ではない。 借金するほどの散財は問題外だが、節約は努力の1面であり、恐怖観念で行う行為ではないと思う。 また個人なら「無茶な節約」もその人の人生方針なのだから致し方ないが、 政府がそれを強要したり、そうしなければならない状況に陥ることを歓迎する国民はいまい。 税収不足による行政破綻を回避するために、消費税を上げるというだけでも反対論が多いというのに。 (消費税の引き上げ自体は止むを得ない部分もあり、G-maは反対していないが歓迎もしていない^^;) 環境問題も同じだ……森林破壊の危機(森林だけじゃないが)を回避するには様々なステップが必要で、 割り箸を禁止すれば良いというような簡単な問題ではない(箸の再利用自体には賛成である) 開発業者や、開発推進を止めない政府や官僚を叩いて解決する問題でもない。 突発的に起きるこうした“愚痴”には、環境問題の解決に必要な長期的視野が欠落しており、 「金持ちへの逆恨み」の理由に利用しているだけという「感情論」が透けて見える。 大企業や政府を恨んでも何も解決しない……彼らの存在を否定する論調自体がG-maは疑問であるが、 それが正義というなら、統治機構を変える政治運動でも起こして政権を取ればいい。 自分が総理大臣になれば、日本をより良く変えて行ける自身があるのなら、是非やってみるといい。 そのくらい行動力があった方が、愚痴や中傷に徹するよりはるかに有意義であろう。 某都市の市長をファシズムになぞらえても、世の中は何も変わらないのだ。 余分な森林破壊を止めるために、どういう法律があれば望ましいのか。 「余分な」と書いたのは、必要な開発のために「切らねばならない木」もゼロには出来ないからだ。 人類が文明種族である限り、開発しなければ生活環境を整えることは出来ないから、 開発行為そのものを否定するのは人類文明を否定し、古代に戻るのと同じ意味を持つ。 多くの企業が環境貢献として実施している植樹運動も、1つの回答だろう。 もちろん生態系は血管と細胞のように連動しているから、ただ木を植えるだけでは改善とは言えない。 そしてこれまで開発によって職を得てきた人たちの立場と権利を尊重すべきであり、 職を失わざるを得ない人には、その代わりを提供するか、少なくとも提案できる環境が欲しい。 そこまで議論し検討し、実施して初めて「1歩前に進める」とは言えないだろうか。 あるいは少なくとも、単なる愚痴や中傷よりも、中身のある「冷静な議論」を目指すべきだ。 ダメ出しだけでは何も解決しないのだから、「どうしたら良くなるか」くらいは議論しようではないか。 もちろんその際には、意図的に敵を作り出し、その排除を目的とする攻撃的な論調は避けるべきだ。 敵の排除だけで問題が解決するなら、最善の回答は「戦争」しかないのだから。 しかし世界が多様性で成立している限り、「戦って敵を排除する」ことを先行させる考えは、 世界秩序に逆行し兼ねない行為であり、結局は「価値観の押し付け」でしかないのである。 4つのテーマ&前後編と散々書き連ねてきたが、結局G-maが言いたいのはこれなのだ。 気に入らないことを感情的に愚痴ったり、恫喝するだけでは本質的な問題は何も解決しないこと。 相手の価値観や民族文化を1方的に批判・否定するのは、明らかにアンフェアであること。 本気で改善したければ、相手の言い分を尊重した上で冷静な議論に務め、 双方の合意点を模索しながらも、「1歩でも前に進める」結論を目指すべきであること。 現実的には感情に流されず、不快でも「間違いじゃない」なら認める態度と理性はあるべきこと。 外交交渉や企業間交渉のような、利害関係がダイレクトにぶつかる世界ではそれが多分常識のはずで、 (それを常識にしているから国家間紛争や企業間紛争が抑制されているのだと思う) そうした「冷静な議論による現状の改善努力」がなければ「先に進む」ことはできず、 衝動的な非難の応酬は、勝つことで自己満足には浸れても、それ以上の結果にはまず結びつかず、 敗者が泣き、恨み、泥沼の復讐合戦に激化する危険性の方が多分高いということ。 武士や騎士の決闘、スポーツの対戦は「恨みっこなし」を原則としたシステムの中で行われる。 だからこそ、勝っても負けても相手の肩を叩き、互いの健闘を称え合うのだ(生きていればだが) 実際に行われる議論や外交交渉にも、厳格ではないかも知れないが、そういうルールがあるべきであり、 ルールなき討論・排除合戦は、恨みがましい結末をもたらす可能性が高いとG-maは懸念する。 「現実はシビアで、スポーツのように甘くない」などという意見もあるが、 仮にそれが正しかったとしても「手段を選ばなくても良い」と言えるだろうか、G-maはそう思わない。 シビアならば何をしても良いとなれば、ルールや法体制の存在意義がないからだ。 シビアな外交交渉の中では、しばしば小ずるいカードが切られることもある。 それは時として不快なカードだが、すぐに感情を爆発させては相手の思う壺であろうし、 そうした感情の爆発に流されて譲歩するのも、必ずしも理性的な行動とは言えない。 相手がこちらの譲歩に対して、期待通りの返答をするとは限らないからだ。 良心で譲歩するのは誠実に見えるし気分が良いが、価値観の異なる相手には通用しない場合もある。 「だからこそ」客観性を担保した冷静な議論の方が、「互換性が高い」のである。 感情を抑制し、客観的な根拠に基づいた議論を展開した方が、「同じ答えを出しやすい」と思う。 悲惨な事故や災害があったからといって、思考停止し拒絶反応を見せるばかりでは解決には程遠い。 もちろん被災者にとって、心に受けた傷・ストレスは簡単には癒えないものがあろう。 しかしその拒絶反応に安易に譲歩することで、復興が促進される保障はあるのだろうか。 誤解されるかも知れないが、これは必ずしも被害者軽視ではない。 被害者を重視することは、被害者を常に哀れみオブラートで包むことを意味しないと思う。 (自称「被害者」に冷静な目を向けられないことが、某隣国との厄介な懸案になっているはずだ) これもまた、「客観性を担保した冷静な議論」が求められる世界なのである。 「物言わぬ動物達が哀れ(又は「可愛い」)」と言って、他国の歴史や伝統を否定しても良いのか。 動物愛護・環境保全の精神は素晴らしいが、民族差別行為の正当化に使うべきではない。 またこの手の冷静な議論をしようとすると、「加害者擁護」「被害者軽視」の揺さぶりをかけ、 主張自体を封殺しようとする動きが条件反射のように出てくるが、まさに感情論そのものではないか。 「冷静な議論が出来ない世界」で果たして、「言論の自由」が尊重されていると言えるだろうか。 議論の対象を加害者と被害者に2者択一するのは、善悪2元論と同じ行為である。 感情的には「面白くない」と思われることを覚悟で書くが、実は本来その行為自体がアンフェアだ。 何故なら議論の前段階で「どちらが悪(加害者)か」を1方的に決め付けていることが多いからだ。 議論の余地がないほど、誰が見ても確実に「批判すべき」な証拠があるのなら話が別だが、 価値観や視点を変えればレッテルが揺らぐような事例は、慎重に扱って損はするまい。 福島原発事故の加害者と一般に言われるのは、東京電力という巨大企業である。 この企業が悲惨な原発事故を引き起こした点で「過失」は否定できない客観的な根拠を持ち、 その意味でこの会社の「罪状」は揺るがないが、その加害行為が「悪意か否か」はまた別問題である。 この点で東京電力とその社員達を、悪魔の使いのように非難するのはフェアではないし、 東京電力と関係ない他の電力会社を、感情論だけで同罪と見なすのは名誉毀損行為ですらある。 しかし「加害者擁護」「被害者軽視」を批判する者はどういうわけか、 「加害者に悪意があった」ことを、根拠なく前提にしたリアクションを取ることが多い。 そして意図してか、感情に誘導されてか、最初から「加害者の排除(非難)」を目的化させている。 これを「魔女狩り」と同じ行為だと思ってしまうのはG-maだけだろうか。 何度でも言うが、加害者を擁護し、被害者を軽視する意図は全くない。 (それでも決め付けるなら、加害者擁護とはどういうものかちゃんと定義して頂きたい) しかし加害者と被害者のレッテルは決して普遍ではない(だから裁判で無罪にもなる)し、 加害者扱いされる人物や組織を「徹底的に非難し、地位から引き摺り下ろせば問題解決」でもない。 G-maが議論しようとしているのは、感情論では思考停止になりがちな「その先」である。 事件再発を防止したり、問題の深化を抑制するためにも、「その先」の議論があるべきなのだ。 例えば、被災者の心の傷を抉るから不謹慎だという理由で、未来の地震防災の議論を止めるべきか。 根拠すら曖昧な隣国の、それも数十年前の事件に配慮し、日本は無条件に譲歩すべきか。 恣意的に選ばれた動物愛護論によって、伝統文化が否定される事態を疑問視すべきではないのか。 叩かれている利権者たちを叩き潰しさえすれば、地球環境は安定して保全されるのか。 G-maにはその全てがナンセンスに見えるが、果たしてG-maは「許されない特殊な人間」なのだろうか。 だとするならば、G-maを否定すれば世界は平和になるのかも知れない(爆) ……もちろん冗談だが、感情論で客観性を度外視し、1方的な非難合戦や思考停止に至るのは、 人類が感情に支配される種族である限り、克服が困難な問題だが、さりとて不可能だとも思えず、 その努力をすることに意義があり、きっとそれが発展と平和に貢献するとG-maは思うのである。 無理に強制はしないが、「分かり合うための努力」はやはり、大事だということである。 拒絶し、否定し、排除する、だけのネガティブな感情に支配されるのは、精神的にも健康な状態ではない。 G-maは「客観的な情報に基づいたプラス発想」を心がけているつもりだ。 八方美人と言われても否定しないが、精神力が持つ限り多くの存在意義を肯定したい。 たとえそれが、過去に感情的に激突した「仇敵」であったとしても。 実際のところ「いや、それなんだけどね」という口調の口癖があるので、否定的と言われることもあるが、 否定する意図ではなく、「G-maはこう解釈している」とつなげる接続詞なのである(苦笑) これがG-maという人間が「自分自身に課す理性の水準」である。 不快なことは多々あるし、違和感も多いが、いちいち否定したり拒絶していても現状は好転しないからだ。 「嫌なことを根に持つよりも、1歩でも先へと進む方を優先」しているとも言える。 過去は過去であり、この方針の限りは「その頃は今よりも不勉強で無知だった」のだから。 その意味ではG-maの価値観も全くの普遍でブレない、というわけではない……これからも変わると思う。 というよりも、それが「是」と思える限りは、むしろ変わるべきであろう。 だから「今の価値観で過去を否定する」行為も、世の中や人の変化や進化を考慮しておらず、 過去を尊重しないナンセンスな行為に見えてしまうのである。 (過去に限らず、他民族の文化や歴史を自分達の価値観に照らして批判するのも広義には同じだ) 「今と過去は違う、あの頃には見えないこともあった、仕方ないじゃないか」 と言っても感情論者は「言い訳だ」などと言って批判の手を緩めないことが多いが、 いざ自分の過去を振り返り、そこに恥ずかしい過ちがあったなら、やはり批判するのだろうか。 それとも同じ言い訳に徹するのだろうか……ならばミイラ取りがミイラになる行為だろう。 そうした“ご都合主義”は本来は、「正義の追及者」に相応しくない。 実際には至る所にご都合主義があるし、G-ma自身も「方便にもなる」とばかりに使うことがある。 ご都合主義自体を否定しているのではない、「ご都合主義を認めない」ことに問題があるのだ。 だからこそ「自分(今)と異なる誰か(過去)の視点」を尊重すべきなのである。 世界は今もなお、未来に向かって変わり続けているのだから。 政治問題も、原発問題も、環境問題も、現状に問題があるのなら、改善せねばならない。 改善されれば世の中は変わり、過去は異なる価値観の時代となる。 改善されなければ世の中は変わらず、問題の質によっては人類が滅び、世界の歴史が終わる。 どちらの道が人類にとって、いや私達にとって有意義だろうか。 前者の道ならば、「価値観の異なる過去の時代」が人類の知識に組み込まれ、未来に続く。 そんな過去は果たして肯定すべきか、それとも否定すべきか。 突き詰めれば結局、そういうことじゃないかと思うのである。 |
|
|