GDW雑記帳 |
|
★考察36――環境問題という名の自虐論に物申す・前編(2014年7月21日作成) | |
(注:この雑記は2014年5月に作成したテキストを改修したものです) 感情論提言シリーズ第4弾(まだあったんか) 政治的な歴史歪曲と未来性のない賠償主張に物申した第1弾。 衝動的な放射能アレルギーと無計画な脱原発論を批判した第2弾。 動物愛護を傘に他国の文化や伝統を軽視する行為に疑問を呈した第3弾。 連載4回目(爆)の今回のテーマは、「環境問題」である(んで今回もまた前後編である^^;) ……といっても、世間一般に言われるそれとは少々、論点の軸足が違うことを先にお断りしておく。 ぶっちゃけてしまえば、「エコロジーを隠れ蓑にした感情論の危うさ」に警鐘を発するものだ。 G-ma自身、社会人デビュー直前くらいまで、実はこの手の「感情論的な環境論」に強く影響され、 ナイーブな本性(核爆)を揺さぶられ、衝動的に「声を上げたくなる時期」があった。 “反原発論者”だったのも、この時期とオーバーラップしている。 環境問題や反原発論を扱い、国家や大企業といった権力層を悪役視しがちな、 どちらかと言えば“進歩的文化人”系統のジャーナリストやエッセイストに影響を受け、 (ついでに言えば学生時代は、日教組の偏向教育の影響もこれに拍車をかけた気配がある^^;) まるで国家や大企業が「カネと権力に目がくらんで庶民や国民を売り飛ばした」かのような、 極めて恣意的で、時として陰謀論と言えるほど大げさな批判を真に受けてしまっていた頃がある。 (不祥事報道などを見るにそうした側面もゼロではないが、1方的に悪役視するのは本来フェアではない) 彼らに言わせれば、国家や大企業は市井の人々の生活や健康(時には生命さえも)を全く省みず、 自らの立場と利権の維持のみを絶対的基準に行動しており、 このまま行けば世の中はどんどん息苦しくなり、環境は悪化し、人類は行き詰るというのだ。 (左派・リベラリズムの思想の原点には“社会主義”があるので、こうした論調はある種必然だが) 否、既に取り返しの付かないレベルまで悪化が進んでおり、末期ガンと例えた者もいる。 環境問題を扱う本や雑誌で、自虐的に「人類は地球のガン細胞だ」などと書いたケースも多かろう。 ここまで来ると「悪役」は国家や大企業を超えて「人類そのもの」に肥大化しており、 「科学的終末論」に突き進む論調も、少なからず見られたパターンである。 最初のうちこそ、こうした論調に魂を揺さぶられ、「国や企業はけしからん!」とか、 「人類は地球の敵なのか、何てこった」なんて思っていたものであるが(苦笑)、 社会人デビューの前後で、こうした視点に変化が生じ始めた。 G-maの価値観や世界観の変遷については、別の機会に譲るとして、 これ以降の「心境の変化」が今のG-maの価値観や考え方を形成している。 そしてその価値観からこれらの論調を見て感じたものが、タイトルにもある通り、 「感情論に端を発した自虐的な環境問題」であり、同時にそうした環境への視点への違和感である。 「戦後自虐史観」の教育の影響を受けて来た世代なので、特にこうした論調に最初は影響されたのだが、 そのうち頭をもたげたのが、「人類が地球の敵だというのは矛盾している」という考えだった。 どこかのオカルト神話よろしく、人類そのものが地球外からやってきたのでない限り、 人類は地球で生まれ育った種族のはずであり、それが「地球の敵」というのは、 「生まれながらに親殺しの宿命を帯びた子供」のように非現実的な立場ではないかと思ったのだ。 もっと言えば、1万歩譲って、人類の起源が宇宙にあった(爆)としても、 環境破壊に心を痛めている時点で「地球の敵」というのは自虐も甚だしいことが分かるだろう。 こういう自虐論を真に受け、「残酷な人間であることが耐えられないから」と自殺した学生もいる。 ブラックジョークのような話だが、実際に報道された事件であり、それこそ悲劇と言うしかない。 (もしかしたら自殺した学生には、他にも深刻に思うところもあったのかも知れないが) 精神的ストレスを溜めやすい時期にそんな話を聞けば、鬱を患っても仕方ないというものだ。 この意味で、この手の人類自虐論を展開したジャーナリストやマスコミは罪深い。 もちろん、環境問題が実際に深刻だからこそ、こういう論調になることも事実であり、 そこは抑えておかねば議論のテーマとしてフェアではないだろう。 森林破壊の象徴として、よく引き合いに出されるアマゾンの熱帯雨林は、 開発(すなわち森林破壊)の進捗が衛星軌道から容易に分かるほど加速度的に進行しており、 毎年、小国1つに匹敵するほどの森林が失われているというから、紛れもなく由々しき事態である。 (それだけ急速進行しているのに、すぐアマゾンがハゲにならない辺り、いかに地球が広いか分かるが) 森林には多層化された生態系があり、原生林に道路が1本貫通するだけでも影響は劇的に出る。 ましてや熱帯雨林には地球上の陸上生態系の半分以上(8割という説さえある)が凝縮されており、 1方その土壌は温帯の森林に比べて弱いため、1度壊れると簡単には回復しないという。 地球温暖化の元凶候補として有名な、二酸化炭素を始めとした温室効果ガスの多くは、 石油や石炭に代表される「化石燃料」が、燃焼という化学反応によって生成した副産物である。 人類の文明活動が地球温暖化の全ての原因では必ずしもなく、その因果関係にはまだ研究の余地があるが、 (大規模な火山活動や山火事など自然要因も無視できず、細部では予想通りの気候変動を起こしていない) その1方で温室効果ガスの増大や地球平均気温の上昇と、人類の文明活動の拡大は比例しており、 人類活動が地球規模の環境変動に、無視できない影響をもたらしていることはもはや疑いの余地がない。 (ぶっちゃけ70億もの人々が実質、毎日火を焚いて暮らすのだから、影響皆無なわけがない) 今後人類活動がどうコントロールされるかにもよるが、温暖化による環境変動自体は当分収束せず、 人類自身が文明活動を最大限抑制したとしても、少なくとも100年ほどは変動の時代が続き、 (活動を控えてすぐに良くなるというレベルではなく、これまでの累積結果がものを言う) その変動によって両極の氷床後退と、1〜2mほどの海面上昇は「決定済みの未来」であるとされている。 またその海面には広範に渡って、人類の石油掘削や海難事故などによる油の膜が浮いており、 こうした“海洋汚染”は、汚染の程度を無視すれば、地表の7割を占める海のかなりの面積に広がる。 それでも海そのものが変質していない(ように見える)のは、それだけ海が広く、深いからだろう。 この広く深い海には、立体的な海流のネットワークがあり、気象に影響を及ぼしているが、 温暖化が進むとこのネットワークが萎縮ないし途切れ、より大規模な変動を引き起こす恐れもあるという。 前回の考察でテーマにした捕鯨問題の背景には、種の絶滅という環境問題がある。 人類活動が遠因の1つであろう森林破壊や気候変動により、住処を追われる野生動物が増え、 その変化に適応することが出来ずに、種のレベルで死に絶えてしまうのがすなわち絶滅である。 環境破壊による種の絶滅が問題視されるようになってから既に30年以上が経っており、 何百何千という野生動物がレッドリスト(絶滅危惧種リスト)に上がっていることは有名だろう。 近い将来、野生動物の姿を見かけなくなる、なんて言われるのもこのためで、 またこうした懸念から捕鯨禁止運動などが起こり、世界情勢に影響を及ぼすに至っている。 1方、人類活動は単に都市開発などにより、野生動物の住処を侵食するだけではない。 自らの生産活動や娯楽のために、他の環境に棲んでいた動物を別の環境に持ち込み、 その環境に元々あった生態系の秩序を破壊してしまう現象も、多々報告されている。 フィッシング愛好家によって放たれたブラックバスやブルーギルの問題は、そのごく1部に過ぎない。 見方を変えれば、旅行客が国内に持ち込む熱病ウィルスの類も同じだろう。 1部の反核論者によっては、これに更に「核実験や原発の影響」がプラスされる。 1950〜1960年代に相次いだ核実験の多くは大気中・ないし水中の実験であるため、 膨大な死の灰が大気中や海中に撒き散らされたはずであり、また世界中で活動している原発によって、 事故時でなくても原子炉の冷却や発電に使われた「放射性熱水」が膨大に海に捨てられているとされる。 (反核の論調により多少誇張されている可能性もあるが、基本的には間違いないのだろう) もっとも廃棄熱水による海水温の変化は、微々たるものかも知れないが。 海底火山の熱源の方が、原発排水より大きなエネルギーを持っているはずだからだ。 また「放射能汚染」がどれほどの脅威なのか、については諸説あることを追記しておこう。 福島原発事故後にも飛び交っているが、汚染の脅威を際限なく誇張する論調には注意が必要である。 そもそも「どの程度被曝すると健康被害が出るのか」確固とした指標は放射能被曝にはない。 「健康被害が起きない下限」が医学的に実証されていないことが、過剰な警戒の背景になっている。 「下限がないから少量でも有害なはずだ」という論調だが、医学的な実態とは必ずしも一致していない。 「これから確実に出る健康被害が潜伏している」説も根強いが、医学的な実証がない以上、 厳密には「放射能の健康被害には不明な点も多い」のであり、その不明点を全て脅威に転換して、 恐怖の大魔王の如く煽り立てるのは、不要な風評被害を助長することにもなり、望ましくないだろう。 放射能に限らないが、日本にはどういうわけか「100%の安全」を当然と要求する声が多い。 絶対的な安全など、人間がパーフェクトな存在でない限りあり得ないはずなのだが。 だから例えばアメリカなどでは、「人は過ちを犯すもの」という前提に則って、 安全性の保証が覆され、事故が起きた際に「迅速に事後対処を行う」ことも重要とされている。 日本ではどうもこの辺が軽視されがちで、「100%安全なんだから事後対処など要らない」という、 「最初に完璧にする」という非現実的とも言える方法論がまかり通っているらしい。 福島事故で、事後の対処が出遅れたのも、こうした「絶対安全神話」の所為ではなかったか、 などと指摘する声があることを、日本人はもっと噛み締めるべきではなかろうか。 「現時点で最善最良と言える安全」は当然追求すべきだが、それが完璧だという絶対の確約はなく、 「現実が想定を超えることもどこかで想定する」くらいの慎重さもあっていいだろう。 (想定外の想定はナンセンスにも聞こえるが、具体的ではなくても覚悟することは出来る) 甚大な事故が起きたからと言って「あり得ないレベルの安全を求める」のも無茶であり、 「絶対安全神話」を再び、というのは理想論に固執しているようにも見えて感心できない。 そもそも、「事後の対処が要らないほどの絶対安全要求」など、社会の怠慢ではなかろうか。 「どんな津波にも耐えられる超高層堤防を作れば、防災訓練は要らない」と言うのと同じではないか。 その超高層堤防が「予想外の要因で決壊する可能性」は、ゼロでは決してあり得ないはずなのに。 ……環境問題の話に戻ろう(爆) まぁそんなわけで、確かに「環境問題は深刻」なのである。 温暖化が進めば「気候が極端化する」とも言われており、そう言われてみれば、 「記録的な酷暑やゲリラ豪雨、ドカ雪が相次ぐようになった」と思い返す人も少なくないだろう。 海面が1m上昇したところで、津波に比べればさほどの影響はないように見えなくもないが、 この1mという幅の海岸沿いの世界に、干潟やサンゴ礁などのデリケートな生態系があるのも事実であり、 ゼロメートル地帯に住む人にとっては、大潮のたびに浸水を心配する必要に迫られることになる。 「高台に移住すれば」というのが簡単ではないことは、東日本大震災で証明済みだろう。 熱帯雨林が減少することも、直接的には日本人の生活に影響がないように見えるが、 地球生態系の大黒柱であるジャングルが減ることで、地球規模で生態系は貧弱になり得るし、 緑地面積が減ることで太陽光の反射率や周辺水質の変化が引き起こされ、それは気象に影響を及ぼす。 巡り巡って、コメや野菜の収穫にダメージをもたらす可能性も、十分あるのだ。 だが――その1方で、「人類文明の存在自体を悪と見なす」かのような自虐論も感心できない。 「ガン細胞」発言にも見られるように、環境問題の深刻化に伴って、 人類活動そのものを批判的・悲観的に捉える視点も多数ある。 その中には産業革命以降、近現代の急速な文明発達による影響に留まらず、 「古来から人類の文明活動は自然を都合よく改変し、手を加える行為であった」というものもある。 それ自体決して間違いではないのだが、その後の論調が文明活動への批判に終始していることが多く、 あたかも「人類は自然を破壊せずに生きられない罪深い種族だ」と言っているように聞こえてしまう。 極論だと信じたいが、そう解釈している人間がG-ma以外にいないとも思えないのだ。 こうした論調の背景に感じるのが、「人類を特別視する」パターンである。 良くも悪くも、人類は他の動植物とは違う特別(特殊)な種族である、と見なす視点である。 生物学的に見れば、人類は哺乳類の中の霊長類の1種「ホモ・サピエンス」に過ぎない。 生物的には決して万能最強などではなく、人類より強い動物は幾らでもいるし、 少し環境が変わったり、免疫のないウィルスに感染しただけで、命を奪われる脆弱な種族である。 しかしその1方で、特別な存在と思えるほどに大きな影響力を地球に行使していることも事実である。 そもそも環境問題それ自体が、何百万、何千万もの種族がいると言われるこの地球上で、 たった1種の生物が圧倒的な影響をもたらしている何よりの証左であろう。 果たして、人類は特別(特殊)な存在なのだろうか? こうした視点は、客観性を重視する科学的な議論においては、時として余計なリスクをもたらす。 何故なら、人類を他の万物と分離して、「神や悪魔のように」物事を捉えてしまいがちだからである。 良い意味での特別(「神に選ばれた」ような宗教的な背景を含む)にせよ、 悪い意味での特殊(「地球の敵」のような自虐論を含む)にせよ、 地球と人類を切り離す視点は果たして、科学的なものの見方だと言えるだろうか? (こうした視点は「自然と人工」を分ける視点の中にも潜在していると思われる) 科学的に見る限り、人類も地球に棲む何百万もの生命種族の中の1種族であり、 他種族よりも「文明化に都合の良い知性(あえてこう言わせて頂く)」を獲得したために、 地球上で最も大きな影響力を行使できるようになったことは事実だが、 広義には人類自身もまた「地球生態系」の1員であるとは言えないだろうか。 「特別な種族」に見えるほどの影響力を持っていることは事実であるが、 地球と人類を切り離して世界を見るべきではない、というG-maの考えは果たして誤りだろうか? 望むと望まざるとに関わらず、人類は地球の中に住み、これからも住み続ける種族であり、 人類が地球を出て行かない限り、この青い惑星と運命共同体であり続けることになる。 その人類と地球を切り離す視点というのはある意味、ナンセンスであるとは言えないだろうか? 環境問題を軽んじる気は全くないが、自虐的に悲観する必要は少なくともなく、 「人類が地球に住む」こと自体が罪であるかのような視点は、自己否定以外の何物でもないと思う。 そもそもネガティブな自己否定に走ったところで、問題は何も解決しないはずではなかろうか。 「人類は地球の敵なんだから」と居直って地球の破滅と運命を共にするべきなのか、 「地球に住む者の責任」を果たすため、現状の改善に取り組む努力をするべきなのか、 冷静に考えさえすれば、選ぶべき道は自ずと決まって来る――と思うのはG-maだけだろうか。 物事をどこまでも悲観的に見たり、感情的かつ攻撃的に批判するだけの論調は、 現状を改善するために努力すべきである、という視点が抜け落ちている、と言わざるを得ない。 (危機管理のためには最悪の事態も考慮すべきだが、それは破滅を防ぐためで現状の悲観とは違う) 悲観論者の多くに共通するのが、現状をダメ出しするばかりで、 「じゃあどうすればいいのか」を考え、論じようとする姿勢がないか、少なくとも積極的ではない点だ。 問題意識や危機感があるのなら、解決には何をすればいいのか考えるのが普通だと思うのだが。 もちろん問題が深刻で複雑であるほど、簡単に解決の答えが見つかるわけではないが、 現状に失望・絶望して嘆くばかりより、「良くなる方法を考える」方がずっと有意義なはずである。 答えを見つけるのは早い方がいいが、無理に急いでも結果が伴わないという覚悟は要るだろう。 というよりも、そのくらいの覚悟がなければ、解決は出来ないという気もするのである。 逆に覚悟があれば、粘り強く答えを探し続けることができるとG-maは思う。 環境問題は深刻だが、事態をもたらしたのは人類の本質が悪だからだろうか? あるいは悪意を持って破壊行為を行ったがために、深刻な事態がもたらされたのだろうか? 生意気な言い方で失礼であるが、それは愚問だと思う。 問題意識があるから問題が存在するのであり、現状が深刻だという認識が前提にある。 現状を深刻だと思えるのなら、過去の行為が悪だと一概には決め付けられないはずではなかろうか。 過去に破壊や汚染をもたらしたのも、私たちと同じ人間なのだから。 深刻な事態に至ったのは「悪意を持って破壊した」からではなく、 「その行為がどんな弊害をもたらすか」当時はまだ見えていなかったために他ならない。 よく学び、よく考えれば視野は広がるが、逆に言えば「昔は視野が狭かった」ということである。 それを現在の視野を基準に、悪行のように批判するのは本来、アンフェアな行為だと思う。 実はこの考え方は、環境問題のみに留まらない。 第1部でテーマにした歴史問題も、第2部でテーマにした原発問題も、 本来違っていて当たり前の「過去の視野と現在の視野」、 あるいは「自国の歴史観と他国の歴史観」を同一視してしまっているがために、 不毛な批判の応酬に発展しているところがあるのではないかとG-maは思う。 第3部でテーマにした動物愛護に関わる“紛争”も広義には同じ“病巣”がある。 愛護主義者達は、動物達への愛情を感じないような、漁師やその行為を時に悪しざまに非難するが、 歴史も文化も伝統も異なる他国の漁師達の事情を棚上げにするのはアンフェアであり、 そうした「事情の異なる他国の環境」を全く尊重していない事実が、何故か問題視されない。 動物達の命は尊重するのに、他国の文化は尊重に値しないのだろうか。 もっと言えば、動物達は「自分達の境遇を訴えない」が、人間は「訴える」ことができる。 (厳密には動物達も、鳴き声や涙を持って、間接的に訴えてはいる) 「言葉を伴わない動物達」よりも、「言葉で理解し合える人間達」に不信があるのは皮肉である。 人類は言葉を駆使することで、文明を発展させたはずなのに、 これらの問題では逆にその言葉が火種となり、事態を悪化させている事実があるのだ。 言葉そのものが悪いわけではないとG-maは思う。 人類を発展させた言語自体に罪があるというのは、環境問題の自虐論と同じだからだ。 結局のところ「相手の尊重を軽視した感情的な価値観の押し付け」に病根があると思えてならない。 感情は本能に根ざす正直な反応であり、それ自体に是非を問うことは出来ないが、 理性のブレーキを無視して、1時の衝動に任せて恫喝するのは「知的な行為」と言えるだろうか。 そこで1歩踏みとどまって、問題の本質的な解決のために冷静に言葉を交わす、 すなわち「議論する」ことは、こうした攻撃的な活動家達の中では無意味な行為なのだろうか。 自分達の価値観を絶対視し、討論や物理的実力行使で相手を黙らせるというのは、結局は暴力である。 「戦争は最後の外交」などと言われるように、戦うという選択肢も時には必要であるが、 それは「理性を持った議論による冷静な交渉」よりも、先行するべきではないと思う。 感情論による1方的な恫喝は、「冷静な議論を棚上げして宣戦布告」しているのと同じだと思う。 そんな攻撃的な態度で、果たして「相手の言い分を聞く耳」があるのか、疑わざるを得ない。 もしも「問答無用」なのだとしたら、やはり行き着く先は「争い」であると言わざるを得ない。 性格もあるが、感情論を優先しがちな人は、こうした忠告さえ不快と感じ、態度を硬化させる場合がある。 だがそれは、結局のところ「聞く耳がない」と言ってるのと同じだと思うのである。 後編はこちら |
|
|