GDW雑記帳 |
|
★考察40――「想定外」の温度差〜熊本地震に際して〜(2016年4月18日作成) | |
九州で「想定外」の地殻変動が起きているようである。 4月14日から、熊本県を中心に始まった一連の大規模な地震活動のことだ。 同日午後9時過ぎ、熊本県中部で発生したM6.5の直下型地震。 熊本市の南東に隣接する益城町で九州の観測史上初となる震度7が観測され、 更に翌日15日の未明にはそのすぐ南西でM6.4の地震が発生して震度6強を観測。 立て続けに起きた激しい揺れによって多数の家屋が損壊し、火災も続発。 益城町を中心に9名の死者と、1000名を超す負傷者を出す事態となったことは今や有名だろう。 熊本城の石垣も崩壊し、回送中の九州新幹線が脱線する被害も報告された。 だがそれは、翌日にやってくる更なる激震の前触れでしかなかった。 4月16日未明、今度はM7.3の大地震が発生し、熊本市や南阿蘇村などで震度6強を観測。 エネルギー量で14日の地震の16倍とも言われる桁違いの規模であり、 気象庁は14日の地震を「前震」、16日の地震を「本震」であるとする見解を示した。 最大記録震度こそ14日の地震より小さいものの、大揺れの範囲はより広く、 被害のスケールも大きく拡大する事態となったことは報道で明らかだろう。 (追記:16日の本震の最大震度は、20日に震度7に引き上げられることになった) 気象庁は当初、14日の震度7を持って「平成28年熊本地震」と命名したが、 16日の地震を「本震」と見なしたということは、つまりこのM7.3の地震も「熊本地震」なのだろう。 熊本市や益城町では被害が拡大し、南阿蘇村では大規模な土砂崩れが続発。 この2地域に挟まれた西畑村に至っては、村内全家屋の過半数が全半壊という「壊滅状態」に陥った。 熊本市の南に位置する宇城市と八代市でも被害が大きく、市役所が倒壊寸前の打撃を受けている。 死不明者も大幅に増え、14日の地震を足すと50名ほどに達している。 負傷者数も2000名を越えたと報道され、数千棟の家屋が全半壊したとされるが全容はまだ不明だ。 (ただし公的機関の発表では負傷者1000名余りで、報道とは食い違いがある) 熊本市周囲のライフラインはほぼ麻痺し、避難民は10万人を大きく超えているという。 14日の地震で損壊した熊本城も被害が拡大し、阿蘇市では名刹の阿蘇神社が倒壊するなど、 重文クラスの文化財にも深刻な被害が明らかとなっている。 また今回の地震は、多数の強い余震を伴っていることも特徴であり、 14〜16日の3日間で震度5弱以上を合計14回観測し、有感余震も数百回に及ぶという。 (追記:18日夜に阿蘇地方で震度5強を観測する地震が起こったため15回になった) これは同じく多数の強い余震で知られる、2004年の新潟県中越地震を凌ぐという。 この相次ぐ強い余震が救助活動や支援活動も大きく遅らせているようである。 強い余震が警戒される限り、2次災害を防ぐために救援やボランティアもヘタに動けないのだ。 しかも鉄道・高速道路・空港いずれも地震でダメージを受けているという有様である。 この事態で海路が絶たれなかったのは不幸中の幸いとも言える(内陸地震なので当然だが) (追記:鉄道の在来線など1部の流通経路は少しずつ復旧しつつあるようである) そして更に今、気象庁や地震学者たちを困惑させているのが、拡大の一途をたどる地殻変動である。 九州中部は活断層の巣であり、陸塊が引き裂かれて広がる「地溝帯」の上にある。 広く見れば、阿蘇山や九重連山、雲仙岳といった活火山も、この地殻変動で生まれたものだ。 (広義にはこのテクトニクスは南は南西諸島に伸び、東は西日本へと続いているとされる) この地溝帯のほぼ南縁を走るのが、布田川・日奈久断層帯と呼ばれる活断層である。 この断層帯は「帯」とあるように、厳密には布田川断層と日奈久断層の2つの活断層から成り、 地震後の解析や調査の結果、14日のM6.5は日奈久断層の北部が活動し、 16日のM7.3は布田川断層東部が活動したものだという見解が発表されている。 とりわけ16日の地震以降、益城町から南阿蘇村にかけて、連続した地割れの痕跡が発見され、 活動した布田川断層が地表面に顔を出した「地表地震断層」ではないかと言われている。 (その後日奈久断層側でも、地表断層の疑いのある地割れが見つかっている) 気象庁の解析では、布田川断層は30kmに渡って最大で3m以上もずれ動いたとされている。 (別の学者によれば「50kmに渡って2mずれた」という解析結果もあるようである) これは1995年の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)での野島断層のずれより大きい。 地震のエネルギー量も厳密には兵庫県南部地震より1周り大きいようである。 地震の規模を最も正確に表すとされる「モーメント・マグニチュード法(Mw)」によれば、 兵庫県南部地震はMw6.9、熊本地震(本震)はMw7.0とされるからだ。 (因みにニュース速報などで一般に使われるのは「気象庁マグニチュード(Mj)」である) つまり14日の地震と16日の地震は、厳密には接触する2つの断層の連動現象と考えられており、 そして更に今、この断層の周囲にある別の断層群でも、活動が活発化しているのである。 16日未明のM7.3の地震の後、熊本県東部の阿蘇地方で起きた震度6強(M5.8)の地震、 更には大分県中部で起きた震度5弱(M5.3)の地震は、熊本地震の余震と解釈するには離れており、 「別の断層が熊本地震に触発されて地震を起こしたもの」という解釈が定着しつつあるのだ。 (追記:18日夜に起きた震度5強を観測した地震も阿蘇地方であり、誘発地震の可能性がある) そして17日以降、今度は日奈久断層で今回活動していない中部〜南部で余震(?)活動が活発化。 このように地溝帯の広い範囲に地震活動が波及するという事態になっているのである。 こちら側(八代地方)ではまだ強い地震はないが、反対側(阿蘇・大分)で強い地震が相次いだため、 「起こらないとは言い切れない」と警戒されている状況である。 (追記:懸念の通り19日夕方、八代地方でM5.5、震度5強の地震が起きた) 気象庁や学者達を困惑させているのは、これは「前例がない事態」だからだ。 これまで気象庁や地震学者たちが蓄積した経験・情報の中には、存在しないタイプの活動なのである。 筆者は地震学者ではないが、震災経験をしてから地震には大きな興味を持っており、 その関心で知った知識の中にも、確かにこうした「複数の断層が短期間に次々に連動する」ケースはない。 (ただし大きな内陸地震で複数の断層が同時に動くというケースは過去にあった) 布田川断層東部の活動も「想定よりも大きかった」と言われており、こちらも困惑の1つだ。 そしてここから先が、本考察のもう1つのテーマなのだが、 報道などでしばしば批判される、気象庁や地震学者の「想定外問題」には注意が要るということである。 5年前の東日本大震災でも批判の的になった「想定外問題」。 更に遡れば、筆者が被災した21年前の阪神・淡路大震災でも同じような批判の声があった。 専門家と言われ、一般人よりはるかに地震に詳しいはずの彼らが何故大災害を予測できないのか。 また災害後決まって報道されるのが「実は予測可能だった」類のネタである。 熊本地震に際しても、案の定「学者は何してるんだ」的な批判が上がり始めているようである。 どうして、こうした批判が繰り返されてしまうのか、学者の頭脳は何故それを「想定できない」のか。 筆者の見解を先に言えば、これは「想定外」という言葉に対する、学者と一般人の「温度差」にある。 絶対の確証を持って書いているわけではないが、そう感じることが多いのである。 つまり学者が言う「想定外」の範囲は、一般人が感じる「想定外」の範囲よりはるかに厳しいのである。 何故なら科学の世界(地震学も科学である)では、「確実な根拠(論証)」がなければ意味がないからだ。 1部のマスコミのように、憶測だけで衝撃的な情報を流すわけには行かないのである。 一般人から見れば「かったるいほど面倒な厳密性」を持って、彼らは情報の信憑性を吟味していると思う。 こうした「学術的な要請」から、学者というのは「確実に想定できる範囲」を狭めて見る可能性が高い。 学会という権威を持つがゆえに、いい加減なことは言えないのである。 他方で一般人が感じる「想定の範囲」には、かなりの程度、曖昧な憶測の領域が入っているように思う。 例えば熊本地震に関して言えば、隣り合った複数の断層が次々に連動して地震を起こす可能性、 それ自体は実は筆者自身も「可能性自体はあり得るだろう」と考えている。 すぐ隣接している地殻の亀裂が、隣で起きた激しい断層運動を完全にスルー出来る気がしないからだ。 しかし「そうした可能性を科学的に実証できるか」と問われれば、自身を持って首を縦には振れない。 筆者が言う「あり得るだろう」というのは結局、机上の空論であり「根拠がない」からだ。 この程度の憶測が「学会では通用しない」ことは言うまでもない。 学者達も「断層連動があり得ない」とまでは考えていないのではないかと思っているが、 「前例がほとんどないような事態を真面目に想定して研究する」ことは、価値ある研究とは見なされ難く、 予算も下り難いことなどから、学者も余り進んでやりたがらない傾向があるのではなかろうか。 (災害研究でも「事前」より「事後」がテーマであることが多く、学者の中にもそれを問題視する声がある) この結果、「経験則の外にある可能性」には及び腰で、「あり得ないとは言い切れない」とは思いながら、 重点的な研究対象にならないために「想定内」には含まれない、 そういう意味での「想定外」が、地震学会(だけではないだろう)には数多くあるのではないだろうか。 布田川断層が「想定より長かった」のもこれに近いといえば近い。 活断層がどこにあってどこまで続いているか、確定することは簡単ではない。 地図上で示されていなくても、既存の活断層の延長上なら「存在するかも知れない」とは言えるが、 「確実に存在する」とは言い切れないため、その領域は「学術的な想定外」になってしまうのである。 しかし一般人目線では恐らく、そこまでの厳密性を持って「想定の範囲」を見ていない。 この結果、「あり得ないとは言い切れない」とは思いながらも研究の対象外となった「憶測成分」を、 一般人目線では「想定内」に含めてしまうために、「温度差」が生まれてしまう気がするのである。 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が「想定外」とされたのもしかり。 経験則として、この地域の過去の地震履歴に「マグニチュード9」が学術的に確認されなかったから、 「憶測だけで国民に衝撃をもたらす言及は避ける」ためだったと考えられるのである。 環太平洋で過去にM9クラスが全くなかったわけではなく、チリやアラスカでは前例があったから、 「日本で起きないとは言い切れない」が、断定するに足る根拠はなかったのである。 もっともこの震災の場合、福島第1原発のメルトダウンの主因となった非常用電源水没に関しては、 「津波常襲地帯で津波を想定しない」信じ難い落ち度もあったのだが、 これは地震学者の所為ではなく、東電関係者や原発施設設計者に責任があると言えるだろう。 兵庫県南部地震での「耐震性想定外」もそうだったと思う。 経験則に則る限り、それまでの関西の大地震は都市部から離れた地域で起きていた。 (厳密にはより過去に遡れば幾つも大きな地震が起きているのだが、人の間隔は幅が狭いものだ) 「関西で大地震は起きない」という“神話”が広く浸透していたのも、この経験則と無縁ではあるまい。 六甲山系に活断層があることはその頃から既に分かっていたわけだから、 「油断すべきではない」というのが地震学者の言い分だっただろう(実際に警告した者もいる) しかし行政や建設事業者として「喫緊の問題とは認識されなかった」のである。 もちろんその判断は失敗であったが、あの震災を確実に予見した者がいなかったのも事実なのだから、 油断は事実であっても、ことさらに責めるのは酷であるとも言えるのである。 内陸地震の周期は海底地震よりも長く、対策がどこまで経済的かを判断することは難しいからだ。 例えばいくら「1度起きたら人類が滅亡し兼ねない」と推測されている巨大災害でも、 「数万年に1度も起きない」巨大な小惑星衝突の対策という根拠で、 地方自治体ないしそれよりも小さな規模で、地下シェルター等整備しようとする所は少ないだろう。 1990年代当時、大阪や神戸を襲う大きな内陸地震の「緊急度」もその程度だったのだ。 原発問題などでも言えるが、一般人というのは高い関心ごと(事件ばかりではない)があると、 感情論や憶測を上乗せした形で「先を想定」したがることが多いように思う。 深刻な事件があれば物事を悲観的に考え、国際試合では自国代表選手を過大評価したがるのも同じ心理だ。 「メダル確実!」と散々盛り上げた結果入賞順位にも届かなかった結果が幾らあることか(苦笑) 「そうなる可能性がある」ことは否定できないが、しかし「間違いなくそうなる」とは誰にも言えない。 ここが「厳密な根拠を必要とする科学の世界」との大きな温度差、ギャップだと思われるのである。 「想定外問題」が出る時に、私達はただ「学者の資質」を上から目線で批判するのではなく、 彼らが「憶測成分を想定内に含めて見解を言うことを避けている」可能性を多少は尊重すべきだと筆者は思う。 100%証明されていないことでも「学説として支持されている」こと以外は言わない可能性が高いのだ。 (ただし学会で支持されてなくても、その学者の持論として訴えたい場合は別であろうが) それは別に「情報を隠している」のではなく、「学者の立場として勝手なことは言えない」のである。 持論以外で根拠のない憶測を適当に言うなど、学者(科学者)としては「あるまじき行為」だからだ。 だから根拠不十分という理由で、STAP騒動があれだけ大きな問題に発展したのだろう。 (学会や研究会の態度や体質も批判の槍玉に上がったが、それは今に始まった問題ではないはずだ) 一般人がやりがちな「憶測成分を多分に含んだ想定」で持って、学者の見解を判断すべきではない。 それは「論破可能な論理と証拠」を持って科学の進歩に日々を費やす学者に失礼である。 「御用学者」などのスラングを使って、学会の陰謀論をまことしやかに言い募る者も良く現れるが、 個性的な自己主張が注目されない腹いせで批判しているのなら、止めた方が良いだろう。 学会の陰謀を妬むよりも、その持論を反論できないレベルまで昇華・進化させる方が賢明である。 その努力を怠って「学会は保身に凝り固まった馬鹿集団だ」なんて言うのはただのわがままな愚痴でしかない。 結局こうした批判が災害のたびに浮上する背景にも「感情論」が影を落としているのだ。 災害が深刻になった背景として、もちろん油断が幾つもあったことだろうし、 「想定外」と発言した学者達にも「恥ずかしい見落とし」があった可能性はあり得ることだから、 それらを指摘し、反省を促すための批判はなされて良いとは思う。 しかしそうした「問題提起」を超えた「悪口」や執拗な「犯人(生贄)探し」になると話は別である。 それは単なる鬱憤晴らしであり、昨今社会問題になっている「ネット私刑」の類と大差ないからだ。 不特定多数の被災者が苦悩を背負う自然災害を「ダシ」にして、 特定個人や学会・組織を槍玉に挙げるような批判行為は、何かが間違っていると思えてならない。 ついでに言うと、近代地震学は生まれてまだ100年余りの若い学問である。 「科学的なデータ」に根拠の多くを依存する近代地震学の経験値もまた、この歴史の長さと同じだ。 地震がどのようなメカニズムで起きているのかについては、概ね理論が確立してきたが、 その実態にどのような多様性があり、どのような規則性があるのかについてはなおも研究途上なのだ。 東日本大震災のような超大型の巨大地震も、「あり得べき現象」と理解されたのはほんの40年ほど前だ。 (1960年代までは「M9など物理的にあり得ない」とまで言われていたのだ) 何千年、何万年という地殻変動の営みから見れば、ほんのわずかな時間の長さでしかないだろう。 つまり「学術上」では、地震という現象にはまだまだ多くの「想定外」があると思われるのである。 学者は一般人よりはるかに詳しいが、「何でも知っている」わけではないのだ。 熊本地震の災害は今もなお、現在進行形である。 「本震」というクライマックスは過ぎ去ったが、今も活発に余震が続き、 専門家さえ未来の予想に自信をなくしてしまうような、複雑な地下の鳴動が続いている。 救援や復興のムーブメントに釘を刺すような地殻変動の継続は、実にいやらしい自然の試練だ。 しかしそれでも、熊本が復旧・復興に向けて歩み出す日が必ず訪れるだろう。 これも「憶測」を含む「想定」であるが、「そうあるべき」「あって欲しい」思いも入っている。 学者の「想定外」を批判する暇があるなら、熊本の復興を「想定」する方が有意義だろう。 大規模な地震と強い余震の連鎖で、被災者のストレスは相当なものだろうと思う。 今は楽観的な未来予想図を描こうとしても、およそ精神的に不可能であるかも知れない。 筆者自身経験があるから、すぐに楽観的になれなどとは言わない、精神がゆっくり休養する時間が必要だ。 しかし願わくばその休養の先に、復興への未来予想図があって欲しいものであるし、 一朝一夕にはなし得ないことであろうが、いずれは「復興の時」を迎えることだろうと信じている。 神戸も立ち直ることができたのだから、熊本も(もちろん東北も)立ち直れるはずなのである。 熊本は「アートと歴史の国(街)」のイメージが筆者にはある(雑誌などで得た知識に過ぎないが) 5年後になるのか10年後になるのかは分からないが、きっとまた熊本がそう呼ばれる日が来るはずだ。 そしてその時には「震災復興」という新たな貴重な経験値が加わっているはずなのである。 |
|
|