◆ | ◆ G-ma震災体験記 (第1話↓/第2話/第3話/番外編) ◆ |
|
|
あの日は、朝からうだるような猛暑で―― ――ウソです、聞き流してください(土下座) 底冷えする朝だったんですよ、自分暑がりなのに寒がりですからね。 まだ学生真っ盛りでしたねぇあの頃は……成人前ですよ懐かしい(遠い目) 伊丹在住のクセに明石の学校に行ってたんですよね。 男子には寮があって、そこで1人暮らしの真似事すること4年弱(高専だったので5年制) “その日”の前は連休で、自分はたまたま実家のマンションに帰ってきてたのですね。 連休明けの火曜日だったかな、確か。 夜型人間としては辛い6時前に起きて、バタバタと身支度をして、 7時前のバスに乗って、明石の寮に帰る―― ――予定だったんです、けどね。 |
|
|
|
居間の電気は、もう点いていた。 早朝出勤する父だろう、まだ6時前だというのに。 自分はまだ、分厚い羽毛布団の中だ。 そのうち――数分もすれば、叩き起こされる運命なのだが。 まだまだ眠気が勝っている……その数分でもいい、一睡したい。 そんなことを半分まどろみながら考えていた時だった。 ふと――寝ている和室の床が、カタカタと小刻みに揺れ出した。 (あぁ、地震やな。 関西じゃ珍しくハッキリした震動―――!!?) 布団に包まっていた若造――19歳のG-maの生意気な分析は、 結論を出す数秒前に、思考の過程と共に木っ端微塵に吹き飛んだ。 マンション全体を激しく揺さぶる、この世の出来事とは思えない衝撃が、突然襲来したからだ。 もはや、「震動」などという表現では生易しい。 マンションごとトランポリンの上に乗せられて、弄ばれるような状態だ。 見えざる荒神の巨大な手に鷲掴みにされ、ガンガンガンとシェイクされているような気分である。 それこそ……後に戦後最悪の悲劇とマスコミに呼ばれることになる、 G-ma人生史上空前の大激変の幕開けだったのだ。 (2011年注:東日本大震災がこの“悲劇”を塗り替えることになった) 最初の“1撃”でブレーカーが落ち、和室も居間も真っ暗闇になった。 隣の洋室に寝ていた、母と妹の悲鳴が聞こえた気もするが、はっきりとは思い出せない。 正直なところ、その衝撃の正体が地震であることは分かっていた。 しかし分かっていただけで、何かができるなどという余裕は皆無だった。 後に被災者の多くが語った「何かが突っ込んできたと思った」という表現は紛れもなく正しい。 自分が初めて体験する圧倒的な天変地異に驚愕していた時、 頭上から大きな塊がゴトゴト、ガサガサッ、と音を立てて落ちてきた。 数秒後――烈震が収まり始めて、それが自分の上に倒れ込んだ、タンスだと気付いた。 |
|
|
|
烈震が始まって、10数秒ほど経ったのだろうか……揺れが収まってきた。 当時はもっと長い時間がかかったような感覚もあったが、今はさほど長くは記憶していない。 ただし、その後もしばらくマンション全体がゆっくりと揺らされていたようだが、 最初の烈震に圧倒された身には、揺れたという感覚もなかったようである。 自分がタンスと布団に挟まれて呆然としていた時、父の声が飛んだ。 「起きろ……起きろ、出てくるんだ、避難するぞ!」 起きろ、と言われても。 自分の頭上には、大人2人がかりでようやく運べる、重いタンスが圧し掛かっている。 足元にあった別のラックが先に倒れたらしく、布団とタンスの間には隙間が生まれ、 幸運にも自分は倒れたタンスによって怪我をすることはなかったのであるが、しかし閉じ込められたことに変わりはない。 重いタンスは力いっぱい押してもほとんど動かない。 メガネを探すが、枕元には見つからない――ヘタすれば、倒れたタンスの下敷きかもしれない。 「出られへん、タンスが倒れてるんや!」 必死に叫んだが、聞こえてるのか聞こえてないのか、起きろ、出て来いという、ほとんど怒号にも近い声だけが響く。 どうやら別室の母や妹の救助に回っているらしい。 薄情な親だなと思いながらも、何とか手探りで脱出の経路を探す。 すると……暗闇の中で、左手がすっと上に抜けた。 どうやら、倒れたタンスの間に隙間が出来ているようだった。 しめた、とばかりに体を捻り、落下した引き出しで額を擦りながらも、もぞもぞと這い出す。 幸いほぼ無傷――さっき出るときに擦りむいたか、額がヒリヒリするが、軽傷のうちにも入らないだろう。 ――“廃墟”の中で、父と、洋室から脱出してきた母と妹の影が目に入った。 思わず息を呑んだ。 昨日まであった当たり前の景色が、徹底的に破壊されていた。 見たところ、建物は無事に見えた……窓ガラスも割れていなかったし、傾いている感じもない。 けれども、中に置いてある、ほとんど全てのものが破壊されていた。 キャスターもないのに横滑りしているサイドボード……中にあったハズのTVは1mほど前に転がっている。 テーブルの上に置いていた雑品は1つ残らず床の上にぶちまけられ、脚の踏み場もないとはこのことだ。 実家で自室代わりに使っていた書斎は、扉を開けることすら叶わない……多分“バリケード”が出来ているのだろう。 烈震で床のホコリが舞い上げられたのか、全ての明かりが消えているのにほんのりと明るい。 もっとも自分の場合、2m先の人の顔を識別できないほどの近眼だったので、 視界全体がボンヤリとしていたので余計に非現実的風景に見えたのかもしれない。 父が撒き散らされた雑品からタオルやハンカチを引っ張り出し、廊下の上に並べた。 万一、割れたガラス片が落ちていないとも限らないからだ。 その上を慎重に、家族で声を掛け合いながら玄関まで歩いていく。 同様に撒き散らされた靴の中から適当なものを選び、玄関の外へ。 共用廊下はざわざわと騒がしい……こんな事態だ、当然と言えば当然だが。 メガネがない自分は不安におののきながらも、手探りで階段を降りていく……当然ながら、エレベータは止まっている。 (因みに、実家があったのは9階で、多分地上よりも激しく揺れたような気がする) 因みに、大地震に遭遇したという恐怖やショックは、余りなかったと記憶している。 俗に言う精神医学的トラウマ――PTSDの症状も自分にはなかった。 原因の1つは恐らく、当時影響を受けていた“終末思想”のためではなかったかと思う。 何しろあの日は、かの1999年の4年前だ。 近いうちに地球が大激動に見舞われるという類の話を、当時は半分本気で信じていたのだ。 突如襲った烈震も、その激動の1つと思ったためか、降って沸いた事態をすぐに受け入れることが出来たのだろう。 ――もちろん、その後に見せ付けられた“現実”は、神話をはるかに凌ぐ衝撃だったのだが。 1階まで降り切ると、視界にまたもや非日常的な光景が飛び込んできた。 マンションの壁が、X字にヒビ割れ……いや、“裂けて”いた。 建築学で言うところの、典型的な“せん断破壊”であろうと思うが、自分はその時初めてそれを見たのだ。 何よりも衝撃的だったのは、自分が住んでいたマンションでそれを発見したことだ。 何しろ9階の実家を出て1階に降りて来るまで、マンション自体は無傷だと思っていたのだから。 建物の前の広場に出ると、他にもその亀裂の箇所を発見することが出来た。 1部の亀裂では、飛び出したコンクリート片がドアを変形させてしまっていたほどだった。 (何やコレ……マンション、ヒビだらけやんか) ゾッとした、とはこのことを言うのだろう。 もっともその時は1階周囲の被害のみで、マンション全体の被害を把握するのは後になってからだったが。 この亀裂は1階に留まらず、マンションのほぼ全体に及んでいたのである。 |
|
|
|
余談になるが、専門的に言えば、せん断破壊それ自体はビル倒壊の直接の前触れではない。 むしろビルの耐震性がバランスよく設計されているほど、建物全体にほぼ均一なヒビが入るのだという。 自分が住んでいたマンションはまさにこのケースで、後の被害診断で“半壊”扱いを受けながらも、 建て替えなどの選択に至らなかったのも、恐らくこのためではなかったかと思う。 つまり、メイン構造の方にはさほど深刻なダメージはないと判断されたということである。 建物の1階や中間階が押し潰されるケースがこの震災では目立ったが、 それは耐震性のバランスが欠けていたため、特定のフロアに応力が集中した結果による。 スケールダウンすれば、建物に亀裂が入るのも“そこが弱かったから”に他ならない。 現在ではより耐震設計を進歩させ、せん断破壊さえ起こりにくい設計法が確立されつつあるという。日本凄い。 |
|
|
|
地上の広場には、パジャマ姿の住民が多数集まっていた。 かくいう自分もトレーナーにジャージパンツという“寝巻き姿”だったワケだが。 1階の玄関扉が変形した家では、大人数人が中の住人の安否を確認しつつ、 変形した扉をこじ開けて住民に避難を促す光景が目立った。 そんな光景を眺めながら、自分はおぼつかない視野(メガネがないので)に不安を覚えつつ、 “激動の発生地”について、勝手な思いを巡らせていた。 近畿にここまで強い揺れをもたらすとしたら、震源はどこだろう……南海沖か、それとも中央構造線か。 実をいうと、当時は自分も『関西非地震神話』の信奉者だったのだ。 近畿圏には大規模な地震を起こすエリアがないと考えていたため、 近傍の“予想震源”は四国よりも南に設定することしか出来なかったのだ。 ましてや、実際の震源――明石海峡など、当時は全くの“ノーマーク”だった。 |
|
|
|
やがて、夜が明けてきた。 広場に集まって“雑談”していた住民の1部が、建物の中に戻り始めた。 余震が不安ではあったが、後片付けをしなければならないからだ。 仮に建物の外に避難せねばならなくなったら、色々持って出た方がいいかもしれない。 少なくとも、すぐに持って出られるようなものだけでも。 特に防寒具は必須だろう……何しろ当時は1月下旬、1年で最も寒い時期である。 烈震の衝撃でテンションが高まっていたため、最初は寒さを感じなかった自分もさすがに脚が冷えてきた。 ということで、我が家族も1端戻ることとなった。 エレベータは停止したままだったので、また小汗をかきながら9階まで階段を上る。 日が差しつつあったが、まだ薄暗い家の中に入り、そのまま1直線に和室へ。 2重3重に折り重なったタンスを見て、自分はふと苦笑した――よくここから出てこれたものだと。 思えばこれだけの災害に遭遇したにも関わらず、家族全員ほぼ無傷というのも幸運だった。 タンスの奥に手を突っ込んで捜索すること数分……指先が硬いものに触った。 引っ張り出した指の先には、使い慣れたメガネが無傷でぶら下がっていた……ほとんど奇跡である。 そのメガネのホコリをトレーナーでぬぐい、かけ直して居間に向き直る。 「――マジかよ、おい」 想像を絶する光景が、そこに拡がっていた。 メガネがない&暗闇だった烈震直後でも、燦燦たる有様だったのは何となく分かったが、 視界が鮮明になると、夢心地だった非現実的光景を、改めて突きつけられた気分だった。 全ての棚やタンスやラックが横倒しになり、100kg近いサイドボードまで横滑りしている。 キャスターはないから、フローリングの床を半ば削りながらである。 そこに収まっていたはずのTVは、前記したように床の上……コタツの敷布団の上に転がっている。 まだ液晶TVが普及する前の、そこそこ重い21インチのブラウン管TVだ。 早起きした父が言うに、それが横っ飛びにすっ飛んだというのだから烈震恐るべしである。 台所は更に凄まじいことになっていた。 まともな食器が1つでも残っていたら奇跡だろう。 サイドボード以上に重いはずの冷蔵庫まで、シンクの上に倒れ掛かっている――当然中身は床の上だ。 1番奥に置いているはずのオーブンレンジは、ダイニングの方からは見えなくなっている。 今思えば、父も母も、よくぞこの状態を立て直して片付け切ったものだと尊敬する。 さて、“バリケード”によって封印された、問題の書斎。 ドアを力いっぱいこじ開けて、ようやく中の様子を拝むことが出来たが……まずは溜息が漏れた。 この日の数年前――中学時代までこの部屋で寝ていたと思うと、改めてゾッとする。 台所の悲劇が、食器を本に代えてそのまま再現されたような光景が、そこに拡がっていた。 本棚も学習机も斜めに倒れ掛かり、それがドアを半ば塞いでいる。 更に奥に置いてある組み立て&取り付け式のラックは、斜めに傾いているだけでなく、 天井に固定してあったハズの金具が天井ボードごと引き剥がされ、ラックの柱も曲がっていた。 「……鉄骨製やったよな、この柱って」 確かラックの下には、中学時代に集めたプラモデルの類が置いてあったハズだが、恐らくご臨終だろう。 今目の前に見えている書斎――だった部屋は、もはや原形を留めていなかった。 |
|
|
|
水道もガスも止まったままだったが、電気は回復していた。 TVを元の位置に戻し、スイッチを入れると、画面が映し出されたからだ。 ……家の中がアレだけめちゃめちゃに描き回されるほどの揺れで、電気・通信回線が無事だったことも今思えば奇跡だ。 画面の中では、案の定“地震報道”が展開されていた。 信じられない光景が、次々に飛び込んできた。 1km近くにわたって、ごろんと横倒しになった阪神高速道路(3号神戸線)。 落下した高架の前で運良く止まった、アクション映画のような高速バス。 火災も各地で起きているらしく、ヘリが映す下界の光景からは、幾つもの煙が立ち昇っていた。 盛り土が崩れて脱線した列車の横にある民家は、元の形が分からないほど無残に押し潰されている。 もちろん――この段階で知ることが出来たのは、空前の巨大災害のほんの1部だったのだが。 当時ブームが起きつつあった“終末思想”が予測した未来図の1部が、目の前で現実になっていた。 それまでファンタジー的なイメージしかなかった終末的な大災害が、 現実にも十分起こり得ることを見せ付けられた衝撃は、覚悟していた以上に大きかった。 「震源地は淡路島!?……まさか、そんなに近くで?」 前記したように、当時のG-maに、今のような地学知識はない。 「近畿で地震は起きない」とする“神話”を、自分もまた信じていたのである。 仮に起きるとしたら、中央構造線や南海沖のような、南方の地震であろう、と考えていた。 (今まで地震がなかったところで大地震が起きるということは、やはり終末の……) ……今思えば、苦笑いするような話であるが。 淡路島から六甲山、更には高槻から京都にかけて、 地学的にも名高い、活発な断層群(構造線)が存在することを知ったのは、半年以上も後のことであった。 恥ずかしながら当時は、震度とマグニチュードの区別さえ、曖昧だったのである。 「M7.2?――もっと大きいんとちゃうか?」 知っている人は知っているであろうが、終末予言の類に登場する地震は大抵、図抜けて大きい。 M8や9はデフォルトで、10を超えるような“予言”もさして珍しくはない。 ヘタすればこの種の書物でも、震度とマグニチュードが区別化されていないケースもある。 そういうのに影響を受けたGmaであるから、M7.2は小粒に感じられたのである。 このクラスの直下型地震が、破局的な破壊力を秘めることは、当時は思いもしなかったのだ。 もちろん、今ならそれが恐るべき災厄になることを、予想できる知識を持っているが。 (実際、2004年の中越地震の際には震源と規模の報道で既に、大変な事態になると思えた) |
|
|
|
因みに、この震災(地震名は『兵庫県南部地震』)の規模は、現在ではM7.3ということになっている。 これはより大きな地震だったと分かったのではなく、単に気象庁がマグニチュードの計算法を修正したためだ。 2000年に起きた『鳥取県西部地震』など、実態より大きなマグニチュードが算出されたのがきっかけらしい。 ……この計算法というのが実は曲者なのだが。 というのも、最も地震の規模を正確に表す計算法は、気象庁マグニチュードではなく、 サンフランシスコ工科大の金森教授が考案した“モーメント・マグニチュード”とされるからだ。 この方法(気象庁マグニチュードなどと差別化するためにMwと表記される)によれば、 兵庫県南部地震はMw6.9〜7.0、鳥取県西部地震はMw6.6〜6.7と計算されるのである。 簡単に言えば、気象庁マグニチュードでは同クラスであるこの2地震であるが、 モーメント法では鳥取県西部地震は兵庫県南部地震の3分の1程度の規模となり、 これは地殻変動や余震活動から予想される、鳥取県西部地震の断層規模とほぼ一致するのである。 |
|
|
|
そんな終末的な妄想(M7.2が小粒というイメージ)を巡らせながら部屋の片づけを手伝っている時だった。 再びマンションが、南北にゆっさゆっさと揺さぶられた。 すぐさまTV画面にテロップが流れる……どうやら余震らしい。 本震ほど強くはないが、それでもギクッ、とするような揺れ方だった。 何しろマンションの亀裂を見た後なので、まさかとは思うが……という嫌な感覚が付きまとうのである。 因みに兵庫県南部地震の余震活動は、内陸の大規模地震としてはさほど活発ではなかったとされている。 2004年の『中越地震』の時などと比べれば、その差は歴然だ。 しかしそれでも、17日の本震当日に、震度4〜5弱、M5弱程度の余震が、数回起きたのである。 そしてその余震の震源は、本震と違って本州側にあったと見られている――ヘタすれば、伊丹のほぼ真下に。 そんな折、外から声がかけられた。 何でも、1端マンションの住民に避難指示が出されたようである。 といっても気象庁の類ではなく、マンション住民の自治会の判断であるが。 余震も続くし、マンション自体がどうなるか予断を許さない上に、ガス漏れの恐れがあるとの報告を受けたためであった。 ヘタすれば、このマンションが火に包まれるかもしれない、だから先に避難した方がいいとのことだ。 冗談ではない話だが、もしもが現実にならないとも限らない……間もなく自分と両親&妹は、家を出た。 もちろん、当面の避難に使えるような小物は持ち出すことを許されたが。 幸い、この日の午後と翌日の自治会の見回りで、ガス漏れ火災の恐れはないと判断され、自分たちも胸を撫で下ろすことになった。 後にして思えば、家を失った被災者も多数いたわけであるが…… |
|
|
|
避難場所は、家から歩いて数分の位置にある小学校……自分自身、数年前までここの生徒だった“母校”だ。 小学校の校舎にも地震の爪痕が見て取れた。 職員室前のロビー玄関にかけられた、鉄製の庇が落下している……人がいなかったのが不幸中の幸いだ。 裏に回れば、高学年用校舎の1階の柱が、ボロボロになっていた……しばらくは使えないだろう。 主な避難施設となる体育館は、既に周囲の住宅地から避難してきた人々でいっぱいだった。 毛布を配る町内会の会員らしき人影が、慌しく動き回っている。 グランドには自衛隊の補給車両が止まり、救援物資のパンを配っているところだった。 ……そう、伊丹には自衛隊の駐屯地があるのだ。 被災地に最初に駆けつけることが出来たのも、この伊丹が誇る陸上自衛隊の第3師団である。 まぁ被災地に近かったというよりも、被災地の中にあったと言った方が正確なのだが。 自衛隊の車両など、ごくたまに国道を走る輸送トラックしか見かけなかった、G-maの目は輝いた。 不謹慎かも知れないが、少年たるもの人生に1度くらいは、“軍隊”に心動かされる日があると思うがどうだろう。 もちろん、断っておけば自衛隊は厳密には軍隊ではない……が、見た目で区別することは困難というモノだ。 震度とマグニチュードの違いも分からない19歳のオカルトファンに、自衛隊と軍隊の区別など当然なかった。 当時あったのは、自衛隊が専守防衛の思想を持ち、途上国の支援活動を行っているという、 いわゆるPKOに絡む情報だけで、それ以上の知識はなかったのである。 もちろんそれも間違いではないと思うが、“軍隊ではない”という言葉の意味に深い印象はなかったのだ。 そんな浅はかな少年が初めて自衛隊に“接近遭遇”したのが、自然災害だったのは何の因果だったのか。 思い返せば、現在に至るまで自衛隊にマイナス印象を持っていないきっかけが、 この日見た自衛隊員のキビキビとした救援活動にあったのではないか、と思えることがあるのだ。 そう……“自衛隊員は戦闘員ではない”のである。 それを思い出すに至り、昨今の自衛隊に絡む“軍隊批判論”は意図的な政治圧力に思えて仕方がないのだ。 ――と、いうのはちょっとしたコラムということで(^^;) (東日本大震災後に自衛隊の評価が高まった経緯を知る者なら、G-maの感覚を理解できると思う) 自衛隊員から受け取った菓子パンとお茶のボトルで、当面の栄養補給を行う。 もっともまだ烈震によって引き上げられたテンションは十分下がっていなかったので、 それほど食欲もなかったのだが……緊張している時ほど食欲はないものだ。 この時がおおよそ昼過ぎであり、神戸の被災中心部には、まだ物資の多くが届いていなかったわけであるが。 被災地の外れというのは何の因果か、不幸中の幸いというのは結構あったのだ。 |
|
|
|
夕方に差し掛かり、外の明かりより体育館の照明が明るくなり始めた頃。 グランドを吹き渡る風も、真冬の氷のような冷たさを帯び始める。 体育館に被災者の全てが入れるはずもなく、家が気がかりな人も多かった所為か、 この寒空の下、グランドに止めた車の中で寝泊りする人も少なくなかったようだ。 まだエコノミークラス症候群などという用語がよく知られていなかった頃、 地元の近傍からこの種の被害者が出なかったのもまた、不幸中の幸いだったと言うべきかも知れない。 体育館に毛布を敷いて座っている、自分を含めた被災者たちに、この日初めての新聞が配られた。 体育館に置かれたTVなどで、震災報道はすでにある程度まで伝わっていたのが幸いであるが、 物流システムがいかに混乱していたかを窺い知ることが出来る。 新聞は号外形式で、1面には脱線した電車の写真と共に、次のように書かれていた。 『近畿で大地震、死者430人超』 別に驚きはしなかった――精神が麻痺していたからではない。 すでにTVの報道が、死者800人突破を報じていたからだ。 それまでの数年に起きた自然災害を、報道が伝える死者数は既にはるか凌駕していたのだが。 報道ヘリから映される下界の景色は既に暗闇の中に沈み、その中で各所にオレンジ色の光が揺らめいていた。 その時、ヘリに乗っていたリポーターが言っていた言葉が、今も脳に焼き付いて離れない。 「これ――全部、火災の炎なんです」 阪神圏一帯を襲った激震のために、ほとんどの被災地では停電が続いていた。 火災が多発した神戸では特にその傾向が強く、都心部ですらほぼ闇の状態だった。 そんな闇に包まれた被災地で明るく輝くものがあるとすれば……それは火災が起こしたものだけだったのだ。 これほど非日常的な夜景があるだろうか――怪獣映画の世界ではないのである。 (実はG-maが某怪獣映画の“夜景バトル”に違和感を覚えるのも、この辺の経験が背景になっている) 号外新聞で、死者数の記事よりも目を引いたものがあった。 何面か進んだところに掲載されていた、報道写真の特集にそれはあった。 ――完全に倒壊した、阪急伊丹駅の写真。 ぐしゃりとひしゃげた建物の上、レールの支持を失った列車の車輪が、空しく宙に浮いている。 G-maという人間にとって、阪急伊丹駅は最も身近な施設の1つであった。 この日の朝も何事もなければ、この駅から明石の寮に戻る予定だったのである。 その瞬間、初めて自分はこの災厄が、紛れもなく現実に起きたものであることを確信した。 報道はなおも、1000人以上の行方不明者を報じている……死者数が4ケタに達するのは、時間の問題であった。 |
|
|
|
(第2話に続く) | |
|