GDW雑記帳

     

 
★考察41――繰り返される悲劇を懸念する(2016年7月7日作成/追記追記2
 

  軍靴の響きが聞こえる。

  ……といっても、昨年から左派方面でやかましい安保法論争への参加表明ではない(苦笑)
  むしろ、その真逆に近い(右派と言うべきかは不明だが)懸念である。

  世界規模で「新たな戦争の時代」が近づいているのではないか、という懸念である。

  筆者は考察32で、近未来に訪れるアジア動乱時代の可能性について書いた。
  主に中国覇権主義の先鋭化と、同国内の混迷のメルトダウンによって大陸秩序が崩壊し、
  その動乱に日本を含む東アジア諸国が巻き込まれる日が近いのではないか、という懸念であった。

  その「近未来」は、今から数十年後のことではないかと、その時書いている。
  しかしここ1〜2年の急激な世界情勢の変化を見るに付け、
  「動乱時代」の到来が前倒しされるのではなかろうか、という懸念が強まっているのである。

  中国の覇権志向はますますエスカレートしており、緊張の最前線は南シナ海であるが、
  その全域を領海と主張する中国による身勝手な人工島建設に絡む緊張が、
  (周囲に中国以外の国々が多数ある中で、海域全体の領有を主張する辺り相当な鉄面皮である)
  今やアメリカを巻き込んで一触即発の情勢になっていることは良く報道されているだろう。
  「アメリカと中国の冷戦時代が新たに始まったようだ」と主張するジャーナリストも実際にいる。

  尖閣諸島を最前線とする東シナ海においても、中国公船の領海侵犯が半ば日常化しており、
  少し前には海軍艦艇が沖縄・九州の領海に入ったと報道された。
  この領海侵犯自体は、当時行われていた日米合同軍事演習への偵察だったと言われているが、
  中国がじりじりと日本の“外堀”を埋めにかかっているようにも見えて不気味である。

  更に中国は先日、「自衛隊機が中国機にレーダー照射した」と会見の席でぶち上げた。
  その前に中国艦が自衛艦にレーダー照射した事件があったことは有名であり、
  居丈高な挑発をものともしない国のすることだから、この非難表明だって事実か怪しいものだが、
  これまでの中国の行動から見て、いよいよ「開戦準備」に入ったようにも見える。
  意図的に緊張を高めておいて、いざその火蓋が切られた時に、
  「先に日本が攻撃した」という言い訳を「らしく見せる」予行演習に見えるのだ。
  現国家主席の習近平氏は主席就任時、人民解放軍での演説で「戦争準備令」を出したという。
  それから数年、東シナ海の情勢は実際に、深刻化の一途を辿っているのである。

  中国に「残された時間」はそう多くないはずである。
  共産党政権は万全とはお世辞にも言えない……腐敗撲滅が達成されるとは思えず、
  強行させた不動産バブルも崩壊しつつあるとされ、実際に中国の高度成長期は終わりつつある。
  貧富の差は極端で、現在でも国内では数千件とも言われる暴動が起きていると聞く。
  そこに来て、都市部ではSF映画のような大気汚染が猛威を振るっている。
  政府は本格的な景気後退期に突入する前に、国民暴走の可能性を抑制したいはずなのだ。
  そのためには、国外に脅威を宣伝するのが常套手段である(この手口は中国に限らない)
  成長期に“お膳立て”した反日デモくらいでは、国民の鬱憤も解消し切れまい。

  “極東有事”がカウントダウンに入った……という見立ては大げさであろうか?
  日本は数年後の2020年に2度目の東京オリンピックが控えているが、
  オリンピックまで東アジア情勢が平穏無事に過ぎるのか、予断を許さないと思えてならない。

  もちろん、緊迫した情勢になりつつあるのはアジアだけではない。
  中近東では、欧米との共生を拒絶するテロ組織ISIS猛威を振るっている
  有志連合による追い込みが少しずつ効果を上げ始めており、都市の奪還にも成功しているが、
  ISISは「独自のイスラム国家」建設に限界を感じ始めたのか、
  かつてアル・カーイダが行ったような「世界中でテロを連鎖させる」方針に変えた感があり、
  パリブリュッセルイスタンブールダッカなどで連鎖したテロにその可能性が垣間見える。
  バグダッドでも先日、死者が200人を超える大規模な爆弾テロが起きた。
  イラク戦争終結後最悪の爆弾テロであり、フセイン政権崩壊によって民主化されるはずだった、
  イラクの情勢はもはや新たな内戦とも呼ぶべき、泥沼の事態に陥りつつある。

  ISISが成長する土壌となった、アラブ諸国の混迷も無視できない。
  2011年に起きた“アラブの春”は、中近東諸国を統治していた独裁政権が追い詰められ、
  アラブ・イスラム地域に民主化の風が吹くと当初は期待されたが、
  その後に待っていたのは貪欲な権力闘争であり、シリアでは実際に本格的な内戦となった。
  現在世界中にテロを拡散させているISISもこの混乱の中で生まれた組織である。

  中近東の戦火は、大局的には数十年前から波を持って繰り返されてきたものであるが、
  今その混迷が、欧米に拡散する様相を見せている点で、過去とは違う状況になっている。
  ISISのテロだけではない……内戦で混迷する中近東から膨大な難民や移民が欧米に押し寄せ、
  ヨーロッパでは「1つの欧州」の理念を掲げて誕生したEU(欧州連合)を岐路に立たせている。
  EU離脱という、衝撃的な結末をもたらしたイギリス国民投票も、この流れの中だ。
  もちろんEU混迷の原因の全てが中近東情勢にあるわけではない(ギリシャ問題などもある)が、
  重大事件の連鎖でショックを受けたヨーロッパが、今大混乱に陥っているのだ。

  21世紀初頭に、スーパーマンの如き唯一的存在となった超大国アメリカも揺れている。
  次期大統領選挙において、孤立主義的なムードが広がっていることがそのハイライトだが、
  この兆候は広くは、「世界の警察官を放棄」した、現オバマ政権にもあった。
  同盟国日本をまるで厄介者のように言う、共和党候補のドナルド・トランプ氏の挑発的な態度と、
  それに対する1部国民の熱狂振りが、アメリカもまた岐路に立っていることを示唆している。

  つまり北緯35度一帯の文明ベルト全域が、今一斉に混迷の時代を迎えていると言えるのである。
  日本も諸外国ほどではないが、いまいち安定した情勢にあるとは言い難い。
  (安倍政権に安定感があるだけに、野党勢力がことさらにヒートアップしているようにも見えるが^^;)
  高齢化や若年貧困が問題視されているが、諸外国のそれとは次元が違うようにも思う。

  特に欧米に拡散する内向きな風潮は、過去には存在しなかった新たな潮流である。
  自由主義経済を軸にしたグローバリズムの潮流に、今強力な横波が打ち寄せているのだ。
  こうした風潮を見て、世界恐慌後のブロック経済政策等によって世界が分裂して対立関係を持ち、
  やがて第2次世界大戦の道に突入して行った1930年代を思い起こすのは、筆者だけだろうか?

  全面的な自由化には賛成できない、地域経済を守ろうという意思は尊重すべきである。
  しかし孤立主義によって、他国との積極的な協調を拒む意思も同様に尊重すべきだろうか?
  国益を守りつつ他国との協調を維持するために、外交力が問われるのではないのだろうか。
  欧米だけではない……欧米との共生を拒否するISISも、ある種の孤立主義だと言えよう。
  周辺国との協調よりも自国の覇権を優先する中国もまた、大同小異とは言えないか。

  悲観論は持ちたくないが、こうしたきな臭い風潮を見るに、ふと思うことがある。
  人類「種族平均」の世界観は、今もなお「ムラとクニ」のスケールを出てないのじゃないかと。
  「地球規模」の話を冷静に行うには、まだ「人類の相対的視野」が狭いままなのではないかと。
  筆者以外にも「ヒューマンスケールを維持するには共同体は小さい方が良い」と考える人がいる。
  そういう人は大規模な国家連合を「人間の手に余る存在」とまで言うことがある。

  生活水準の維持に手一杯で、世界情勢など想定の範囲外な一般市民たち。
  政治家たちも選挙で票をもらって権力を手にすることと、自分の政治実績くらいしか頭になく、
  それより上位の秩序について考えるのは、1部の変人や思想家ぐらいであるという状況。

  そんな人類に、世界の調和を託すのは、もしかするとおこがましいのかも知れない。
  人類が愚かである、などと上から目線の批判をするつもりはない。
  しかしこの「国家スケールの世界観」が、「今の人類の視野の限界」なのかも知れない。
  科学の世界は1足先に地球規模・宇宙規模の議論を始めているが、
  人類全体がその視野に追いつくには、まだまだ超えなければならない壁が複数あるのではないか。

  争いが繰り返されるのも結局のところ、「異国」「異世界」と同じくらい遠い存在と見なし、
  協調や共生を重視しない風潮がどこかに根強く残っているからではないのだろうか。
  思えば孤立主義覇権主義、そのどちらにも「協調を重視する」という概念は希薄である。

  確かに価値観の異なる他人と付き合うのは、気を使って気疲れすることだが、
  だから「付き合いはやめよう」となると引き篭もりに陥ってしまうのではなかろうか。
  あるいは「気を遣う必要はない」自己中心的に振舞ってしまうのだろうか。

  人間の精神にも限界はあるから、全ての他人と平等に接するのは難しいだろう。
  しかし努力することは出来るはずである……だがその“希望”に水を差す情勢が今ある。
  世界の至るところで内側を向き、国境を閉ざそうとする人たちが増えているように見えるのだ。
  それも同時多発的に……その行く先が破壊的なものに見えて、筆者は不安なのである。
  国境警備は確かに重要だが、ヒステリックな孤立主義は不安でしかない。
  投票後のイギリスの混迷「やらかしてしまった」国民の動揺を如実に物語っている。

  7月7日は七夕……多くの人が自身の希望を短冊に書き、天に祈る日である。

  筆者の近所に笹の葉はないから短冊は書けないが、今まさに天に祈りたい。
  1人でも多くの人が、価値観の異なる他者を尊重し、争いを避ける未来の到来を望むと。
  「異質な存在を排除するだけ」の対応では、決して争いごとをなくすことは出来ない。
  人類がその選択を優先し続ける限り、世界は何度も炎に包まれることだろう。

  病気に打ち勝つ最良の方法は、絶対的な除菌や除染ではなく、逞しい健康体の確立である。
  健康を維持する規則正しい生活によって、免疫が正しく機能し自然治癒力が付くという。
  ならば価値観の差異に対しても私達は排除の論理ではなく「免疫」を持つべきだろう。
  (免疫の中にも除菌機能はあるが、杓子定規の排除論とは違う融通性があるように見える)

  今筆者に出来ることは、祈ることと、訴えることだけである。
  争いを避けるための道こそ、免疫を持って紳士的に対応する道こそ、優先すべきであると。
  ただし非武装中立などという、非現実的な理想主義を標榜する気はない。
  「守るための力」を持つのは安全保障の基本であり常識だからだ(これも免疫の内である)

  問題はその「守るための力」であるべき手段で、覇を唱えようとする行為である。
  先述した通り、覇権主義に協調性は乏しい(支配欲が先行するからだ)
  周囲に覇権主義を優先させる国があるなら、我が国は「守るための力」を持つべきである。
  (軍備肯定派でも核保有に反対する理由も「守るための力」に限定したいためだ)
  だがその力を「使わなければ国民を守れない時代」など、望んではいないのだ。

  だからこそ、近未来に予期される「動乱の時代」やり切れない気分になる。
  協調よりも対立を優先する人々や国家が“臨界点”を突破した時、世界は再び炎に包まれる。
  その“Xデー”が近づいているように見えるから悩ましいのである。
  歴史は繰り返すと言われるが、悲劇的な歴史はもちろん繰り返すべきではない。

  人類はそれでもまた……繰り返してしまうのだろうか?

 追記7/27

  本考察を書いた後にも重大事件が「連鎖反応」を起こしている。
  7/14にはフランス南部ニース大型トラックが花火大会の観客を襲撃して80人以上が死亡
  7/15にはトルコクーデター未遂騒動が起きて200人以上が死亡
  その数日後にはドイツ南部ミュンヘンでも銃乱射事件が起きて7人以上が死亡
  そして7/26には日本でも、20人近い死者を出す襲撃事件神奈川県相模原市で起きた。

  1つ1つの事件には必ずしも、直接的な因果関係がないはずであるが、
  (ヨーロッパの事件群はともかく、日本の事件がISISに感化されたなどと言う者はいまい)
  こうも立て続けに起きると嫌でも憂鬱な気分になってしまう。
  ダークサイドが、今まさに「パンデミック(集団感染)」を起こしていると思えるのだ。
  この「ダークサイド・パンデミック」が、暗黒時代の扉を開かないことを祈らざるを得ない。

 追記9/10

  北朝鮮がまたも“しでかした”
  日本EEZ(排他的経済水域)に向かって3発の弾道ミサイルを撃ち込み、
  更に過去最大級と推測される核実験を強行したという。
  中国パキスタンですらも、ここまで空気の読めない態度は取らなかった。
  今や北朝鮮の態度はほとんど、銃を見せびらかすギャングのようだ。
  あるいは居直って立て篭もるテロ実行犯のようでもある。

  北朝鮮に対して過去、保護者のように振舞ってきた中国面子を潰された。
  ミサイル実験は中国の威信をかけた国際会議の真っ只中で強行されたからだ。
  ……反抗期のチンピラじゃあるまいし、どこまで身勝手なのか。
  思えばかの国は過去、中国と太いパイプを持つ人間を堂々と粛清している。
  中国もいい加減、北朝鮮の扱い方を再考すべき時ではなかろうか。

  ひたすら強硬にアクセルを踏み続けるこの国がどこで1線を超えるのか、
  ガードレールを突き破る日がいつ訪れるのか、気が気でならない。
  少なくとも当面、ブレーキを踏む気配は微塵も感じられないのである。
  あの軽井沢バス事故のような惨事が国家規模で起こるとは想像したくないが。

  他人事ではない……北朝鮮が暴発すれば、間違いなく日本も巻き込まれる。
  中国や韓国も介入せざるを得なくなるし、アメリカも無視は出来ないだろう。
  (次期大統領に誰がなろうと、アジア有事を無視すれば自国の信頼を著しく損なうからだ)
  その瞬間まさに“極東有事”が現実のものとなるのだ。
  戦後生まれの私達が「戦時を経験する」日が迫っているように見える。
  少なくとも北朝鮮が、その日を「自ら早めている」ように見えて仕方ないのだ。

  中国も北朝鮮ほど先鋭的ではないが、覇権主義の手を緩める気配はない。
  そしてその国内には、北朝鮮とは比較にならない規模の“爆弾”が眠っている。
  現時点ではそれらの情勢に、強いブレーキをかける兆候はないのだ。
  一挙にメルトダウンするのか、じりじり決壊していくのかは分からないが……

  さて日本人は、「その日」を迎える覚悟が、どこまで出来ているだろうか?
  かつての“戦時”をトラウマにしている場合では、もはやなくなった。
  「その日」を迎えた瞬間、私達は「強制的に試される」ことになるだろう。
  「予想外の事態が起きた」なんて言い訳は、今度こそ通用しないはずである。
  ハムレットではないが「生きるか死ぬか」まさにそれこそが問題なのだ。