GDW雑記帳

     

 
★考察49――日本人のアイデンティティを守り活かすために(2017年8月6日作成)
 

  極東情勢が日に日に緊迫の度を強めている。

  とりわけ、今年(2017年)に入ってからの激動振りは、過去とは全く別次元の様相だ。
  アメリカと対等になりたい北朝鮮が、ひたすらがむしゃらに核兵器と弾道ミサイルの開発を促進し、
  7月にはついにICBM(大陸間弾道ミサイル)の打ち上げに成功したと報じられた。

  その兵器としての信頼度(性能)には依然疑問符が付くとは言え、
  北朝鮮の「自国の体制維持のためにはアメリカとの全面戦争も辞さない」という強硬な意思表示であり、
  ICBM実験の成功可否以上に、その態度に看過できない脅威性を内包している。
  「我々に仕掛ければアメリカは核の鉄槌で地上から消え去る」と言い放つ北朝鮮の鼻息の荒さも、
  今や全くの「ハッタリ」ではないのだから、時代も変わったものだ。

  「ハッタリだからこそ威嚇している、本気なら恫喝する前に撃ち込むはず」との見方もあるが、
  開戦の本気度は不明瞭でも「持っている」ことは今や疑問の余地がなく、
  “王朝維持”のためには肉親ですら容赦なく手にかける(親や年上を敬う儒教の影響があるのに)
  現在の指導者の「凶暴性」が、“開戦慎重論者”の分析を凌駕しない確証はないのだ。
  「高を括って」万が一予想が裏切られた時、果たして誰が責任を取れるのだろう。
  開戦しないという「予想が裏切られた」その瞬間、全てはもはや「手遅れ」でしかないのである。

  「アメリカまで届くミサイルを日本に撃つわけないだろう」という、ちょっとズレた指摘も時々耳にする。
  確かに日本がICBMを撃たれる心配はないが、他にもミサイルはたくさんあるのだ。
  弾道ミサイルの中で最も難易度が高いICBMの実験に成功したということは、
  日本に撃ち込む程度の性能のミサイルは、既に「その気になればいつでも撃てる」ことを意味する。
  「開戦すれば北朝鮮が滅びるのは確実だから仕掛けない」のは確かに正論だと思うが、
  金委員長がその正論に従う確証はなく、確証のない楽観論に日本の命運を委ねるべきではないのである。

  軍事危機が緊張の度合いを高めるほどに、「対話重視論」が大音量で報道世界に反響するが、
  これまでも別に対話の選択肢を放棄してきたわけではないのに、この期に及んで何を対話すると言うのか。
  日米側の対話条件である「核兵器の放棄」を撥ね付けてきた北朝鮮が対話に応じるとしたら、
  今や「北朝鮮を核保有国であると認める」こと以外にないことは明白であろう。
  それが日米にとって安全保障の敗北でないなら、是非理論的に証明してもらいたいものだ。
  「対話の余地がない」とまでは言わないが、対話を拒んでいるのがどこの国か読み誤ってはならない。

  こうした抜き差しならない情勢に対し、極端なことを言えば、今や日本「戦うのか降伏するのか」という、
  祖国の存亡を左右する「2者択一」を迫られた状況にあるとすら言えるのである。

  「最終兵器の保有」だけが唯一の選択肢ではないと筆者は思うが、
  自国のアイデンティティ確保の「有力回答」として「核抑止」を掲げる国は残念ながら多い。
  その文脈では、プライドと感情が全てに優先するという気質で知られる朝鮮民族による独裁国家が、
  核保有国という「肩書き」を何に代えても欲しがるという気持ちは分からなくもない。
  もちろん「非核保有国」としてそのすぐ隣に位置する日本にとって、それは迷惑極まりないことだが。

  何度も言ってきたことだが、筆者は原則として「反核論者」である。
  (ただし原発の再稼動に関しては、国のエネルギー事情から肯定すべきだと考える)
  核兵器がもたらす悲劇を知る日本は、核保有という「レッドライン」を超えるべきではない。
  むしろ「核抑止」という「冷戦時代の方程式」を変え得る未来志向のアイデアに挑戦して欲しい。
  また核抑止が安全保障の切り札である限り、危険な核開発競争は永久に続き、人類の未来を脅かすだろう。
  この見解は今も変わっておらず、将来的にも原則として不変であろうと断言できる。

  しかし「喫緊の重大な脅威」を前にして、ひたすら無条件に「核兵器への拒絶反応」を示すことも、
  今や理性ある考え方ではないかも知れない、と思い始めていることも確かである。
  「日本が核兵器を保有する未来」は正直言って「悪夢」であると言わざるを得ない。
  しかしその「悪夢」をあえて検討しなければならないほど、「今そこにある危機」は重大なものなのだ。
  そして皮肉にも「その気になれば」日本は核をすぐに保有できる潜在能力がある。

  今日本国内で、これほどの危機感を持っている日本人が果たして、どれだけいるのだろう。
  残念ながら核保有論はおろか、「安全保障に真剣に取り組む」ことすら、覚束ないのが現実ではないか。
  それどころか「例え降伏してでも戦うべきではない」と主張する人間もいると聞く。
  日本人のアイデンティティを捨て、被支配民になってでも、戦いを拒否すべきというのだろうか。
  そういう人たちは先の「戦うか降伏するか」の選択に、率先して白旗を揚げるのだろう。

  あえて言えば、遠い未来においては、それも1つの選択肢に上がって良いとは思う。
  平和のために国境をなくし、人類を統合しようという主張自体には、未来志向の可能性があるからだ。
  だが現時点では、その選択肢はまだ「人類には早過ぎる」と思えてならない。
  理想のために「ステップを飛ばす」考え方は、逆に奈落に落ちるリスクを持つと筆者は思う。
  「急いてはことを仕損ずる」という有名なコトワザは、こういう性急な理想論者にこそ聞かせたい。

  例え日本だけが武器を捨てて無条件降伏しても、世界平和は決して保障されはしない。
  (あたかも日本だけが特別に好戦的であるかのような自虐的な論調もあるが、もはや論外である)
  そのようなことをやっても、覇権主義国家に併合されるか属国となるのがオチであろう。
  そうした覇権主義国は日本の意思とは無関係に、野心を妨げる相手とは戦端を開く可能性を内包する。
  この辺、現実逃避のような「1国平和主義(絶対不戦主義)」には強い疑問を感じる。
  もちろん主張自体は自由であるが、筆者は支持しないだろう。


  日本人がなすべきは、日本人であることを捨てる覚悟で北朝鮮に降伏をするのではなく、
  どうやって「日本と日本人のアイデンティティ」を存続させていくか、ちゃんと考えることだと思う。
  実の所このテーマは、本質的には日本に限らず、国家や民族の概念を肯定する限り、
  全世界の国家や民族が、重要なテーマとして考えていくべき問題である。
  祖国の存亡を揺るがす脅威がある今、このテーマが重視されないのは「むしろ不可解なこと」のだ。
  このテーマを重視しないのは、国家や民族の概念を否定しているも同然なのである。

  日本人のアイデンティティを守るためには、私達日本人が何よりも、
  そもそも「日本人のアイデンティティとは何なのか」を認識できていなければならないと言える。
  しかし皮肉なことに、日本人はこうした概念に「疎い」大きな弱点を内包しているのだ。
  目下反日的な某外国勢力の批判や政治圧力に振り回されまくっているのも、
  日本人が「日本人のアイデンティティ」理解が足りていない所為のように思えてならない。
  「地球市民」などという非国家思想を尊ぶ人がいる遠因も、もしかすると“これ”かも知れない。

  この理由は、日本人が「島国育ち」である風土的背景に由来していると筆者は思う。
  四方を海に囲まれた日本列島で暮らし、その風土に適応した日本人は、
  地震や台風といった荒々しい自然の猛威に対しては、極めてクールに対応することが出来る。
  災害時の日本人が暴力的な行動に走らず、秩序を失わない様がしばしば世界で驚かれ、賞賛されるが、
  それは日本人の生活拠点がまさに「島国だから」というのが筆者の見解である。

  結論から言えば、四方を海で囲まれているがゆえに、日本人には「逃げ場がない」のである。
  厳密に言えば脱出が不可能なわけではないが、陸を歩くのに比べれば、はるかにハードルは高いだろう。
  そのために、隣人との協調性、すなわち「助け合い」という概念が発展したと思われる。
  これは綺麗ごとではなく、文字通り「助け合わなければ生き延びられない風土」だったのである。
  荒々しい自然が牙を剥く列島上で、縄文時代から数千年以上に渡って揉まれて来たことが、
  国難レベルの巨大災害時ですらも、秩序を保とうとする日本人の社会性を育んだのだ。

  これが大陸であれば、国境の外にも広い陸地がダイレクトにつながっているため、
  いざとなれば「住んでいる土地を捨てて逃げ出す」ことが、島国よりもはるかに容易であろう。
  そしてこの環境は同時に、「他国からの侵略も受けやすい」ことを意味している。
  大陸国家が侵略し侵略される、苛烈な栄枯盛衰の歴史を繰り返しているのはこのためだと言えるし、
  韓国人が今もなお「日本人の再侵略を恐れる」のは、意図的な反日教育の所為でもあるが、
  過去に繰り返し侵略を受け、「それが当たり前だった」世界で生き延びてきたためだとも言える。

  日本人の立場から見れば、先の戦争で手酷く痛めつけられた日本が、
  再び“侵略行為(という表現には語弊もあると思うが)”に手を出すことなど到底考えられないことだが、
  周囲の大国の野心に翻弄されてきた朝鮮半島の民には「信じられない」ことなのだ。
  何千年もそうした歴史を経験すれば、人間不信がDNAレベルで刻み込まれるのも致し方ない。
  もちろん韓国人に限らず、中国人アラブ人(ムスリムだけではない)欧米人も根は同じだろう。
  大陸で暮らす以上、「隣人でも油断は出来ない」のが「常識」だったのである。

  これは単純な善悪や優越で語る問題ではない、住んだ地域の風土的特性に、人々が適応した結果なのだ。
  大陸においては、五体満足である限りどこにでも行ける自由さが、同時にきな臭い歴史の背景となり、
  島国においては、環境の必然的な閉鎖性が、集団の協調性と視野の狭さを育んだと考えられるのである。
  それこそ進化論の延長上の論理で、説明可能な現象ではないかとすら思う。

  そしてまさに、この「大陸と島国の住民の感覚のギャップ」が、今の日本を試練に立たせているのだ。
  簡単には逃げ出せない、島国で助け合って暮らしてきた日本人は、
  「この世とはそういうものだ」という“世界観”で、少なくとも千年以上の時を費やしてきた。
  しかしその世界観は、海を越えた大陸の世界では「全く通用しない」ものだったのである。
  それはまさしく「井の中の蛙大海を知らず」というコトワザが、皮肉なほどにピッタリと当てはまる。

  日本人の世界観、あるいは「視野」と言い換えても良いが、それは実際「狭い」と筆者は思う。
  島国で生き延びるために獲得した協調性、無駄を恥じる概念や職人的な文化は高く評価できると思うし、
  それらの「強み」はグローバルな世界においても十分に通用すると思うし、実際通用しているが、
  そうした長所をより効果的に活かすためには、日本人の視野はもっと広がらねばならないと思うのだ。
  日本人の特性、長所や短所をしっかりと認識した上で、世界は必ずしも「日本式」が通じない、
  そういう前提で挑まなければ、誤解で損をしたり、場合によっては国際的に孤立し兼ねないのである。

  多くの日本人の世界観が「日本列島の範囲にしかない」ことが、日本人の主張性の弱さの1因だと筆者は思う。
  言い方は悪いかも知れないが、「日本列島と周囲の海が世界観の全て」だから、
  「世界の中の日本」という「自立した視野」十分に育っていないのではないだろうか。
  国内の社会がある程度成熟し、「世界を考える必要性」強く認識しなくても済んだのかも知れない。
  これは視点を変えれば「強み」でもあり、日本経済が国家間貿易依存になりにくい1因とされるが、
  そこに留まる限り、日本人は永遠に「何を考えているか分からない民族」のままかも知れないのである。

  それは奇しくも、ヨーロッパ人「地中海の外側を地の果てだと思っていた」中世の世界観と被る。
  その時代のヨーロッパ人にとって、アジアやアフリカからやってくる異民族は「魔物」だった。
  また閉鎖性の強いジャングルの部族などは、今も「余所者」に対して時に過剰なまでに排他的である。
  原始的な行動に見えるかも知れないが、それが「自分たちの秩序を守る」ために必要でもあった。
  世界観や視野が狭い人々は、洋の東西を問わず、そうなってしまう可能性を示唆している。
  ひいては“縄張り意識”と同じく、文明以前から存在していた、動物的な防衛本能なのだろうとも思う。

  日本人の場合、「古代のムラ社会が今に生きている」と言われるほど、独自の社会秩序を持つのに、
  何故か「世界観や視野の異なる他民族の干渉」に対しては、信じられないほど無防備なのだ。
  古代のムラ社会の影響が現代も残るのなら、「余所者」への警戒感がもう少し強くても良さそうだが。
  ただし地域社会レベルでは、外国人に対する、差別的とも言える警戒感が出ることはあるし、
  戦前の日本は「ヨーロッパの帝国主義」に危機感を覚えて富国強兵を推進した時期があったことを思うと、
  現在の日本がこうも無防備になってしまった主因は、やはり「敗戦のトラウマ」なのだろう。


  日本が国家として「敗北した」のは、先の戦争(大東亜戦争)における対アメリカ戦だけである。
  (戦争による敗北のみであり、経済摩擦等による海外からの撤退などは含まない)
  皇紀では2,600年余り、確立した歴史でも1,400年以上に及ぶ歴史の中で、この1度だけなのだ。
  近世以前の戦争経験が必然的に少なかったことを考えても、世界史の中ではある種の「奇跡」である。
  しかし裏を返せば「負けたことがなかった」からこそ、敗北に「心が折れた」のかも知れない。
  その結果、「たった1度の敗戦」という挫折が、実に70年以上に渡って、暗い影を落とすことになった。

  因みに隣の韓国中国は、「抗日戦争で勝利した」とことあるごとに大声で主張するが、
  全く辻褄の合わない“妄言”であり、抗日活動の歴史自体を否定はしないが、戦勝主張は評価に値しない。
  韓国は戦時中、日本の併合政策によって「日本の1部」になっていたはずであり、
  中国(中華人民共和国)に至っては、そもそも国家として成立したのが戦後の1949年であった。
  客観的に精査するならば、「日本と戦争して勝てるはずがない」のである。
  どちらの国も、日本が戦時だった1941〜1945年には、国家として世界で承認されてなかったのだから。

  抗日活動自体はあっただろうが、それは「反政府ゲリラ活動」と呼ぶべきものであり、
  現在イスラム過激派が、イラクやシリアの政府、欧米諸国に行っているテロ行為と何も変わらない。
  韓国や中国の主張は、反政府ゲリラ時代の細々とした抵抗運動を誇張して「国の手柄」にしたものなのだ。
  心理的には分からなくもないが、客観的にはご都合主義以外の何物でもないし、
  「対日戦勝」という箔をつけて、国際社会の「勝ち組」だと宣伝したい本音が余りにも露骨過ぎる。

  もっとも中国などが見せる傲慢な立ち居振る舞いは、ある意味「世界標準に近い行為」でもあるのだ。
  哀しいことだが、人類は客観的な事実よりも、時の覇者に都合の良い“神話”がしばしば語られ、
  「勝てば官軍」の論理で世界の主導権を奪い合ってきた歴史が厳然と存在するからである。
  今はクールに見える欧米諸国でさえ、高々100〜200年前には「世界征服」を正当化していたのである。

  それは現在でも中国のみならず、日本人の中では好意的に語られがち「国連」においても存在する。
  国連(国際連合)「上手い誤訳」であるとは、知る人ぞ知る真実である。
  国連の英名は「United Nations」であるが、これは直訳すれば本来「連合国」を意味する言葉だ。
  すなわち国連の“本質”は、日本と先の戦争を戦った「連合国」戦後における同盟体制なのである。
  第2次世界大戦の「戦勝国」たちの利権を確保するための組織と言ってもあながち間違いではなく、
  あまつさえ「世界政府」などと考える人々は、「戦勝国の宣伝活動」に騙されているとさえ言えるのだ。

  日本を敵と見なして先の戦争を戦った同盟と思えば、国連が日本を冷遇するのはある意味必然である。
  国連には「敵国条項」なるものが存在し、それは連合国と戦った“枢軸国”
  すなわちドイツ、イタリア、日本を指していると言われている。
  この条項は今も修正が加えられておらず、その意味で日本は今もなお「連合国の敵」なのだ。
  こうした事実に加えて、本来第2次大戦をまともに戦っていないはずの中国(共産党)が、
  連合国の“ご都合主義”常任理事国に加えられていることで、日本の扱いはある程度理解可能である。

  筆者は別に、「日本を暗に敵と見なす国連など脱退せよ」などと言いたいわけではない。
  それをやれば、旧国連(国際連盟)日本がやった行為と、その後の悲劇的な歴史を繰り返すだけだ。
  国連の“本音”が、「日本を2度と戦勝国に逆らわぬように抑え込む」ということならば、
  「国連を頭から信用しなければ良い」だけのことであり、国際組織の1つと考えれば良いのだ。
  これも「敗戦のトラウマ」の1つだと思うが、多くの日本人は国連の存在を“神話的”に考え過ぎである。
  「国連も所詮、戦勝国の同盟に過ぎない」という「冷静な視点」を持てば良いのである。

  実は日本人さえ「その気」になれば、日本は国連に「制裁を課す」ことが可能な立場にある。
  日本の国連拠出金は、アメリカと共に世界主要国で1・2位を争う高額だからだ。
  国連が「日本の国益に寄与しない」ことを根拠に、拠出金の減額を突きつけるのは1つの方法である。
  国際的孤立を招く脱退などせずとも、「国連の財布は日本が握ってる」と言えば良いのだ。
  とりわけ史実の根拠自体が甚だしく怪しい「南京大虐殺」を記憶遺産に登録したユネスコには、
  「日本を不当に貶める政治主張のためにどうして日本がカネを出す必要があるのか」抗議すべきであろう。

  日本「世界一の金持ち国家」であることは“不動の事実”であり、しかも当分は揺らがない。
  「国際的な視野に乏しい」多くの日本人は、国内の不況風に吹かれてその事実を知らないでいるようだが、
  日本の“海外純資産”は総額で実に300兆円を超え、これは過去25年以上に渡って、ずっと1位なのである。
  世界経済の「勝ち組」の筆頭アメリカも、急激に追い上げる中国も、今なお届かないのだ。
  GDPでは中国に抜かれた日本だが、今なお世界3位であり、中国の1割の人口でそれを維持している。
  日本の10倍以上の人口を持つ中国が、最近まで日本を抜けなかったことの方が驚きなぐらいだ。

  「そんなにお金があるならどうして国内の景気が潤わないのか」と批判したくなる人も多かろうが、
  それは結局のところ、日本人が「お金の使い方がヘタなだけ」と言われているのである。
  よく考えれば「当たり前」のことだが、景気が良くなるには、きちんと「お金が回る」必要がある。
  相応に規模の大きな消費活動や投資活動が展開されなければ、国内でお金が回るはずもないし、
  この“不況”において、タンス預金が実に数百兆円にも及ぶという事実が、
  いかに多くの日本人が、大金を「使わずにただ預けているだけ」ということが伺えるはずだ。

  ろくに利息も付かない銀行口座に預けるだけで、お金を使わなければ、景気が良くなるわけがない。
  そのくらいなら、投資信託などに預金を振り分ける方が良い、というのは良く聞く話である。
  短期の利ざやを稼ぐギャンブルめいた株投資(投機)とは違い、投資信託は「気長に運用」する人向けだ。
  大抵は専門の金融機関・証券会社が仲介するため、個人で株取引をするよりリスクも少ない。
  やり方は人それぞれだが、とにかく「お金を動かす努力」がなければ「景気も動かない」のである。
  この辺の論理も知らずに愚痴るだけでは、「得るもの」はそれこそ「何もない」だろう。

  話が逸れたが、日本のこの「潜在的財力」を上手く活かせば、国連を締め上げることも可能なのだ。
  日本がその勤勉性によって、世界経済にどれだけ大きな貢献をしてきたか、見せ付ければ良いのである。
  世界3大国際通貨の1つが日本円であることも、日本経済の価値がそれだけ評価されている証拠だ。
  世界経済の主導権が「旧敵」欧米であることを思えば、どれだけ大きな成果だと言えようか。
  もちろんアジア通貨では日本円だけであり、中国の人民元がこれに取って代わろうとしているが、
  日本円に勝る信頼性を人民元が獲得するには、それこそかの国は共産党独裁体制を見直す必要があろう。

  中国は自国の共産政治をまるで万能の如く主張するが、世界の主要国はそれを支持していないのだ。
  あまつさえ中国政府は欧米の資本主義や民主主義の概念を、記者会見で否定すらして見せた。
  財力と軍事力にモノを言わせて、「全てパワーで支配して見せる」と豪語しているも同然である。
  このようなワンマンプレーを正当化するような国の通貨が、国際社会で信頼されるだろうか。
  信頼されるとしたら、中国が全てにおいて世界最強の国となり、世界経済を支配下に置く時ぐらいだろう。
  ただしそれは、全人類が「中華帝国」の世界覇権に沈黙させられることを意味するのだが。

  こうしたドロドロとした「覇権の奪い合い」を見ていると、人類という種に悲観しそうになるが、
  それも「現実の1側面」として、覚悟を持って受け止める努力が日本人には必要である。
  その上で、この野心剥き出しの国際社会で、「どうすれば生き延びられるか」考えるべきなのだ。
  日本人の常識が必ずしも世界では通用しないことを認識しながら、
  その中で「日本人ならではの強み」、有意義なアイデンティティをどう活かすか
  そういう努力なしに「国際社会で生き延びる」ことは難しいだろうし、日本の未来も明るくないのである。


  この文脈において、日本が鎖国体制を選択した江戸時代は、興味深い歴史上のケーススタディとなり得る。
  別に再び鎖国せよなどと言う気はないが、ヨーロッパが大航海時代を迎えて全世界に進出し、
  南北アメリカやアフリカ、アジアを次々に植民地化していた時代(16〜19世紀)
  日本が取った鎖国体制はまさに「日本のアイデンティティを守る」アイデアの1つであっただろう。
  しかも完全に引き篭もったわけではなく、中国や朝鮮、オランダなどとの交易は維持されていた。
  江戸時代の日本は、ちゃんと「付き合う国を選んで強かに振舞っていた」のである。

  元禄時代(17世紀)の頃の江戸が、当時世界最大級にして、最先端の都市であったことは有名である。
  市街地に縦横に水路を巡らせて、水運と衛生状態を同時に確保するアイデアは、
  当時の“覇者”であったヨーロッパにすらなかった、近代的なシステムであると言われている。
  また江戸時代の直前、戦国時代から安土桃山時代にかけて、日本は世界屈指の軍事大国であった。
  ヨーロッパから持ち込まれた鉄砲を完璧にコピーし量産する「地力」が日本にはあった。
  この地力が明治維新以降、文明開化による急速な近代化の潜在的な礎になったことは明白である。

  江戸時代の歴史記録から今の日本が学び取れるのは、まさに「クールな外交」であろう。
  鎖国という選択それ自体は“内向き”ではあるものの、帝国主義が猛威を振るっていた当時、
  日本が「侵略されない」ための方法の1つだったし、実際この時代に日本文化は大いに発展している。
  またその中であえてオランダとの交易を維持するなど、世界との接点は最小限に残してもいた。

  外国の内政干渉に振り回される現代の日本と比較して考えてもらいたい。
  引き篭もる必要はないが、祖国の運命を外国勢力に委ねるのがいかに危ういかということであり、
  「国益のために付き合う国を選んでがっちり防衛を固めた」当時の日本は多いに参考になるはずだ。
  マツリゴトを司っていたのが武士(徳川幕府)だったのも、何かの縁だったのかも知れない。
  幕府というのはある種の“軍事政権”だから、安全保障に関してはシビアだっただろう。
  それでいて「世界(国外)を無視した」わけではないのだから、その視野はある種現代すら凌ぐのだ。


  これはスケールダウンすれば、「人間社会での振舞い方」と似たところがある。
  日本人ばかりの社会の中でも、国際社会での“ギャップ”に比べれば些細なものかも知れないが、
  個人レベルの考え方の違い、常識の差異などは存在しており、そこで何を認識しどう振る舞うかが、
  自己のアイデンティティの保持や、組織内での影響力発揮に大きく関わってくる。
  「自分の世界観」を押し付けるばかりの身勝手な人間なら、リーダーシップなど期待できまい。
  自分の世界観、ポリシーやプライドを持ちつつ、他者を尊重できる人間こそ評価されるはずである。

  また筆者の個人的経験の話になるが、「無益な争いを避けつつ自己主張」するためには、
  その自己主張を客観的に支えるための「理論武装」が必要であり、そうしなければ尊重されにくい。
  「日本人のアイデンティティを守るため」に求められるのも、こうした客観的な冷静さである。
  日本人の長所ばかり持ち上げて、ひたすら自己満足に浸るのでなければ、
  逆に日本人の短所ばかりあげつらって、自虐や自己否定の日々を送るわけでもない。
  その両面を認識した上で、「世の中に挑戦していく」気構えのある人間になりたいと常に思っている。

  しかし中には、明らかに論理の破綻が見受けられるのに、ひたすら大声で騒ぎ立てることで、
  結果的に人々の注目を集め、人気者としてポジションを確立してしまう人がいる。
  まさに「目立ちさえすればどうでも良い」タイプであり、哀しいかなこれを支持する人たちが一定数いる。
  日本に限った現象ではないが、感心できる現象でないことだけは間違いない。
  何故ならこうした現象には「客観的な冷静さがない」場合が多いからだ。
  支持する側も「何となく」といった感情を優先し、内に潜在するストレスを発散しているように見える。

  芸能人のパフォーマンスなら、多少過激だったり、馬鹿馬鹿しくても許せると思うが、
  世の中には「客観的な冷静さ」を重視しないような人々を、コントロールしようとする人たちがいる。
  実際に「コントロールされている」と思えるような事件や世相を、幾つも見たことがある。
  マインドコントロールとか洗脳と言えば、SFやファンタジーのように聞こえる人もいようが、
  要は「暗示による催眠」であり、詐欺師のテクニックと本質は同じで、何も特別なものではないのだ。

  筆者は人間という生き物を、性善説でも性悪説でも見ていないが、
  (善悪の指標は常に流動するため、生まれ持った存在の善悪を規定するのは無意味という立場なのだ)
  「世の中を自分の思いのままにしてしまおう」と考える腹黒い野心家は、いつの時代にもいるのだ。
  こうした策略的な行動パターンを持つ人間にコントロールされないためには、
  最低限度、自分自身を客観的に、冷静に観察できるスキルが必要だと筆者は考えるのである。
  それで「確実にコントロールされなくなる」とは確証しないが、最低限「疑いを知る」ことは大事である。


  同じことが、「日本人のアイデンティティを守るため」にも必要だと思っている。
  日本人自身が、日本人という“民族”について、客観的に理解する機会がもっと必要だと筆者は思う。
  それは日本人自身が「視野を広げる」ためにも重要なステップである。
  どのような長所があり、また短所があり、そうした特徴は何を背景に育まれたものなのか。
  それを知った上で、「日本人はこの世界でどういう役割を果たすべきなのか」
  こういう思考訓練をすることで、日本人が今よりも「精神的に自立できるのではないか」と思えるのだ。

  唯一の回答があるとは思わない、むしろ様々な「日本人論」が議論されて良いと思う。
  筆者の見解は前述した通り、「島国育ち」の結果、日本人の長所も短所も生まれたと考察する。
  そしてその環境風土は確かに、「他国とは似て否なるもの」なのだ。
  災害が多い島国、という特性で言えば、インドネシアなども日本と似たところがあるが、
  赤道直下に近い熱帯の島国と、亜寒帯から亜熱帯まで広がる日本とは、必ずしも同じ文脈では語れない。

  その1方で、日本と似たような気候帯にあり、相応に歴史の長い国としてイギリスも挙げられるが、
  「自然の厳しさ」という点においては、日本とイギリスは正反対と言えるほどに違う。
  (イギリスでも地震は起きるが頻度は少なく、相対的に安定した地殻の上にある)
  また「大陸から干渉できる難易度」も、イギリスやインドネシアは日本と大きく違うだろう。
  “神風”で元の艦隊を打ちのめした対馬海峡の荒々しさは、ドーバー海峡にもマラッカ海峡にもないのだ。

  こうした独特の風土から、日本人がこういう特性を持つ民族になったのは、必然であると筆者は思う。
  そしてその特性は、勤勉で忍耐強く、他者を思いやるという点で、世界中が賞賛する面がある1方、
  地球規模のスケールから見れば決して広いとは言えない島国で生き延びてきたため、相対的に視野が狭く
  「自分たちの常識が通用しない世界がある」ことを思い知らされる機会が少ないと考えることが出来る。
  (それでも上記したように、鎖国時代の日本の方が世界の現実をシビアに見ていた節もある)

  更には第2次世界大戦(大東亜戦争)での「国家間戦争としては史上唯一の敗戦」を喫した結果、
  自信を著しく喪失し、本来自分たち自身で担うべき“国防”を他国(アメリカ)に半ば依存するという、
  シビアな世界の現実から見れば、お世辞にも感心できないシステムを受け入れてしまった。
  かつて日本と戦争をしたアメリカとて、日本を同盟国として受け入れ、自衛隊の誕生を認めた以上、
  日本がいつまでも「アメリカ頼りの無防備な国」であることは望んでいないはずである。
  その意味でも、「視野の狭い日本が生き残る」意味でも、日本と日本人は今まさに、岐路に立っている。

  世界の平和、民族や人種の共存、機会の平等など、理想を追求することは大事であるが、
  世界情勢が常に理想に向かって、1直線に発展し続けていると考えるのは「現実逃避」に等しい。
  平和や共生よりも覇権を優先「世界の頂点に立とう」と考える者は依然、数多いと言わざるを得ない。
  日本においては目下、頑なな態度で軍拡に邁進する北朝鮮が、喫緊の最重要脅威であるが、
  その背景で覇権を目論んでいるように見える中国ロシアも油断ならないし、
  同盟国アメリカですらも、100%全面的に信頼できるかと言えば「そうではない」のである。

  これも何度も言ってきたことだが、筆者は決して「戦争を望んではいない」
  しかし「自分だけ永久武装解除しても世界は平和にならない」現実は受け止めなければならない。
  「日本人のアイデンティティを守る」ことが有意義なら、「何を持って守るべきか」は当然議論の対象だ。
  現実の反日活動を見るまでもなく、このアイデンティティを否定する勢力がいる現実で、
  こうした勢力に対抗するための手段を真剣に考えることは、日本人の“義務”の範疇ですらあると思う。
  銃や竹槍を取って戦えとは言わない、「理論武装」も有意義な選択肢の1つである。


  こうした「厳しい現実に立ち向かう」ためにも、「日本人とは何か」はちゃんと知っておくべきだ。
  上記の通り唯一の回答などないとは思うが、「問われて答えられない」のは自立した民族と言えるのか。
  自分たちのルーツに関心を持ち、その長所に胸を張り、短所に反省を示すことは有意義なはずだ。
  敗戦後、GHQが策定したプログラムも、こうした「民族の自立」の足枷になっていると言われるが、
  既に70年以上が過ぎているのだから、いい加減振り切ってもらいたいものだし、
  筆者自身「振り切るためのガイドライン」として、日本人のアイデンティティの“自覚”を唱えているのだ。

  日本と日本人の“復活”を望まない国や勢力に、配慮する義理などない(日本人が大嫌いならともかく)
  そうした“反日主義”を声高に主張する国は、この広い世界に「たった3ヶ国」しかないのだ。
  それ以外の全てとまでは言わないが、少なくとも何倍も多くの国が日本を高く評価し、
  日本が「国際社会のリーダーシップを取る」ことに、大きな期待を寄せている現実も認識すべきだ。
  私達は“信頼”の意思に対して無私で貢献することに、重要な意義を感じる民族のはずである。
  ならばこの数多くの国々が日本に寄せる“期待”に、今こそちゃんと応えるべきであろう。

  こうした期待に応えるためにも、「日本人の自覚を持って視野を広げる」ことは極めて重要だ。
  日本人がただの特異なガラパゴス民族ではなく「世界に貢献が出来る民族」なのは既に証明されている。
  後はより多くの日本人がこのことに自覚を持ち、世界に貢献することに関心を持ち、
  責任を持って取り組んで「信頼の実績を増やす」だけなはずなのである。
  日本人がそのアイデンティティを十分に維持しつつ、世界に貢献するための大きな視野を獲得すれば、
  その功績は間違いなく「人類史に残る意義と価値を持つ」はずだと筆者は自信を持って断言できる。