GDW雑記帳 |
|
★考察51――有料式地域小公園事業の提言(2017年9月1日作成) | |
前回とは打って変わって、平和的なアイデア?が今回のテーマである(笑) 日本は出生率の低下によって、人口が減る時代を迎えているとよく言われている。 実際にここ数年の総人口はほぼ横ばいから、減少に転じたとの報道がなされている。 (もっとも、日本の人口が1億を割り込むにはまだ数十年以上かかるらしいが) こうした現状を背景に、市街地における空き家の管理が社会問題の1つになっている。 直接の住人がおらずとも、土地があればそれは本来資産なのであるが、 空き家(空き地)のため収入が期待できない中で、固定資産税は支払わねばならず、 これを余分な負担と考える地権者が少なからず存在している。 ボランティアで納税しているわけじゃないのだから、無理もないことではある。 空き家や空き地は「お金にならない資産」という意味で、権利者にとっては重荷なのだ。 このため、空いた土地を駐車場などにして収入源にしている地権者が多い。 欧米ほどではないが日本も自動車社会なので、これは定番のアイデアだとは思う。 しかし「土地の有効利用」という観点で見た時、別の視点もあるのじゃないかと筆者は思う。 空き地が全て駐車場になるのも、豊かな発想であるとは言えないだろう。 結論を先に言えば、駐車場ではなく「公園としての活用」はできないかということである。 それも「有料の小規模公園として事業化する」というのが今回の提言である。 子供達が、家の近所で安全に外で遊ぶ環境が少ないと言われて久しい。 家庭用ゲーム機などに子供達が没頭するのは、外の環境にも原因があるのだ。 駐車場は危ない、道路は問題外、数少ない公園ですらボール遊び禁止などの制約がある。 極端な場合、遊具で怪我をしたから裁判沙汰になり、遊具が撤去された話もある。 遊具のない公園などただの広場でしかなく、ボール遊びなどのリスクを抑制するために、 あえて遊具を置くべきじゃないかとの議論もある(白状すれば筆者の実家の近所の話だ^^;) こうした「公園不足」を解消するために、「公園を事業化できないか」という提案なのだ。 もちろん行政が公共事業の枠で公園を充実させることが可能ならそれが理想だ。 しかし現実には中々厳しい(簡単なら公園不足が問題になるはずがない) そこで「公園は空き地の有効利用の選択肢になり得ないのか?」というわけなのである。 駐車場になりがちな空き地(私有地)利用の「別の選択肢」の提案である以上、 賃借料収入を想定する必要があり、「有料公園」というアイデアになったものである。 公園で遊ぶのにお金を払うのか、という違和感を持つ方もおられると思うが、 例えばゲームセンターやボウリングなどのアミューズメント施設は普通、有料である。 家族連れの来訪を想定し、時間制で料金を取る屋内遊技場を設置する商業施設も少なくない。 そうした施設で1回当たり、幾らの料金を支払っているのか思い出して欲しい。 ゲームセンターなら1回のプレイで100円前後であり(そして大抵はその1回で終わらない^^;)、 ボウリングなら1ゲーム辺り500円前後、屋内遊技場なら1時間500円以上が多い。 もちろんこれらのアミューズメント施設は、ゲームや遊具があってこその料金制でもあり、 広場と滑り台のような受動的な遊具しかない公園とは条件が違う。 しかし子育て世代の母親などにとって、安全に外で遊べる環境は替え難い価値を持つはずで、 事故に遭うリスクの軽減という価値を「お金で買う」選択肢はあり得るのではなかろうか。 問題は「お金を払う選択肢」そのものではなく、「幾らなのか」という点だろう。 事業主にとっても顧客にとっても、コストパフォーマンスが最も大事だからだ。 時間制駐車場の場合、1時間当たり100〜200円ほどの料金を取っていることが多く、 こうしたタイムパーキングは多くの場合、専門のメーカーが駐車場の管理を仲介している。 地権者はメーカーに手数料を払った残りの賃借料を、収入とするシステムだ。 (賃借料と業者手数料が全く別個に取引されているケースもあるようだが) 1つのケーススタディとして、「1時間100円」で子供が遊べる公園があるとする。 屋内遊技場のようなアクティブな遊具はないが、滑り台や砂場がある普通の公園だ。 平均して1日5時間ここで遊ぶのなら、500円を支払うことになり、 1ヶ月辺りの累積料金は15000円ほどという計算になる。 安くはないが、実はこれ、関西の標準的なタイムパーキングの料金設定と同じなのである。 常時10人ほどの子供が遊ぶなら、月に最大15万円の料金収入が発生し、 業者の仲介手数料にも寄るが、このうち10万円以上は地権者の懐に入ると考えられる。 もちろん「公園の広さ」によっては、全く黒字にならないことも考えられるが、 これは10数台ほどの駐車を想定した、比較的狭い駐車場の規模を参考にしたものである。 ざっくりとした概算であるため、必ずしも現実的な試算ではないかも知れないが、 「全く採算が取れない」ほど絶望的なものとも思えないのだが、どうだろうか。 有料という対価によって、子供を事故の危険なく外で安全に遊ばせることが可能であり、 こうした公園に樹木などを植えることで、確実に駐車場より環境の改善に貢献する。 それは現代社会の子育て問題や環境問題に、多くのメリットを提供できるはずである。 また公園は防災用地としても利用価値を持っており、地下に非常食を備蓄することもある。 もちろん有料公園も、非常時には無料であるべきで、それは公民館の会議室と同じだ。 ただしコインパーキングのように、その場で現金を支払う方式は通用し難いだろう。 子供を遊ばせる以上、親がいても規定の時間を守る確証はなく、 コインパーキングのように「支払いがなければ退出できない」システムも使えない。 幾らなんでも、子供に首輪をつけるわけには行かないからだ(苦笑) 専用口以外からは簡単に出入りできない高いフェンスを敷地境界に設置すると同時に、 クレジットカードのように「料金を後で引き落とす」方式が有効だろう。 高いフェンスはボール遊びなどで周辺住宅が被る被害などのリスクを軽減し、 防音措置を施して騒音問題に対処することも可能だし、防火壁としても期待できる。 (無料公園でも最近できたものは、敷地境界に2mを越えるフェンスがあることが多い) 夜間に使われることは原則として想定していない(子供が家に帰る時間だ)が、 夕方などに安全確保のため街路灯を点灯する必要はあり、 これらの電力をソーラーパネルで賄う方法もある(夜は使わないから電力は最小限だ) 筆者はビジネスの素人なので、この提案には想定し切れていない穴もあろうかと思う。 しかし、現代日本の都市問題や社会問題の中にある空き地問題や生活環境問題において、 空き地の活用が「駐車場とソーラー発電所くらいしかない」のは、 将来的な地域社会の発展を考える上でも、余りに選択肢が少ないと思えてならない。 また商業施設やマンションを建てるためには、まとまった広い土地が必要であり、 個人レベルの空き地の有効利用にはなり得ないことも、こうした発想の背景にあった。 「有料公園案」のきっかけは、筆者が「都市緑化」のテーマに大きな関心を持つことと、 時間制コインパーキングの用地斡旋業者のチラシを見たことだった。 筆者の実家や仕事場の周囲でも、古い町工場やアパートが取り壊され、 コインパーキングに姿を変える事例が最近、相次いでいる。 人口減少時代に入って「空いた土地の管理」が社会問題になっている現状において、 もっとその回答に、選択肢を増やすべきではないかと考えた結果なのである。 筆者自身、必ずしも多彩なビジネスの発想があるわけではないが、 派遣依存などによる“先進国貧困問題”なども話題に上るこのアンバランスなご時勢において、 将来に備える貯蓄を持ちながら、能動的にお金を回すビジネスの努力は必要だろう。 また今は「これはカネになる!」と確信できるのならば、 インターネットでスポンサーを募るクラウドファンディングという方法もある。 その意味では、当事者さえ適応可能である限り、世界はより柔軟になっているのだ。 日本人は世界有数の長い歴史を持つ文明の中に生きていながら、 その経験値を上手く活かせず、ムラ社会的な硬直状態から脱皮し切れていない気がする。 2,000年前後に及ぶ我が国の歴史は、当事者が柔軟性を持つ限りにおいて、 世界のどの国よりも多くの可能性を秘めていると思うのは筆者だけだろうか。 “日本文明”の経験値もまた、土地と同じく「有効利用されていない」と思うことがある。 筆者も含め、我々はもっともっと、柔軟にならねばならないと思う。 |
|
|