GDW雑記帳

     

 
★考察55――反差別と多様性の狭間を直視せよ(2018年2月10日作成)
 

  21世紀は多様性(ダイバーシティ)の時代だと言われる。

  しかしそれと同時に、複雑化した世界には新たな摩擦や火種が生まれ、混沌の度を深めているようにも見える。
  その混沌を嫌い、内に籠もろうとしているように見える風景もあちこちで見かける。
  変化を拒むには引き籠もるしかないが、それを簡単に許容してくれるほど、現実は甘くもない。
  そのストレスに心が折れ、精神的に壊れたり、最悪の場合には命を断ってしまう人もいる。
  火花散るきな臭い世相を悲観し、世界のリセットを心の片隅で願うような、虚無主義的な考えを持つ人もいる。

  人類は今まさに、次の“段階”へと進化する過渡期にあるのだろうと、筆者は考えている。

  20年近く前の“大世紀末”にもそんな発想があった……世界の荒廃と救済が“神の審判”によって行われ、
  選ばれた人々だけが新時代を迎えられる、そんな神話がクローズアップされたことがあった。
  筆者自身、あの頃はそういうオカルトな“終末思想”にどっぷりとハマっていたものである(苦笑)

  ただしここで言いたいのは、そういうオカルトな神の審判の話ではない。
  “神の審判”とは関係なく「新たな世界観」を身につけなければ、滅びを見兼ねない時代だということだ。

  それは個人が純粋な青少年から、成熟した大人に成長する過渡期とオーバーラップする。
  生意気で勢いがある1方、経験不足で傷つきやすい若者時代と、今の人類社会極めてよく似ているのである。
  このデリケートな時代を生き抜かなければ、人類は「大人になる」ことが出来ないと思えてならない。
  そんな不安定な時代を、様々な時事問題や世相から感じるのは、筆者だけだろうか。
  そして「人類が大人になる次の段階」を想定しなければ、問題の克服が難しいと思うのは筆者だけだろうか。

  第2次世界大戦という巨大な悲劇が終結した後の時代を、私たちは「戦後」と呼んできた。
  しかしその戦後は間もなく、終わりを告げようとしているように見える。
  戦後秩序の書き換えを狙う野心国家群が、世界情勢を大きく揺さぶり得る新たな時代が到来しつつあり、
  まさに今“戦後の世界観”が通用しない世界に変わりつつあるように見えるのである。
  この混沌とした世相において「現状維持の日常」を期待するのは、現実逃避的で危険ですらあるかも知れない。
  来たるべき激動に兜の緒を締める覚悟がなければ、屈辱的な挫折を味わう可能性があるのだ。

  ――などと煽っているが……実のところ今回の考察のテーマは、世界情勢の激動に関するものではない。

  むしろ人間の根源的な価値観の深層に関わるだろう、非常にナイーブで複雑なテーマである。
  結論から言えば、それは「反差別問題の過熱に対する懸念」である。
  そしてそれは個々人の世界観に直結するテーマであると同時に、世界情勢の激動に間接的に影響を与えている。
  突き詰めれば国際社会も、個々の人間たちが集団化して作り出した現象だからだ。

  昨年、ハリウッドセクハラ問題を告発するムーブメント「♯MeToo」が大きな注目を浴びた。
  そしてこれに異を唱える“女性の声”があり、ムーブメント自体が混乱した……知っている人も多いだろう。
  異を唱えたのは著名なフランス人女優であり、過熱する反セクハラ運動を「まるで魔女狩り」と批判したのだ。
  (厳密には彼女だけでなく、複数の女性著名人が連名で異議を唱えた)

  「♯MeToo」支持者は当然この異議に猛反発し、ネットは炎上の様相を呈した。
  しかし渦中のフランス人女優は、別にセクハラ問題を擁護したわけではない。
  反セクハラ運動のムーブメントが“集団心理の暴走”により、破壊的な事態を起こすことを懸念したのだ。
  運動のタイトル「MeToo」「私も」という意味だが、皮肉にもこの言葉自体が集団心理を示唆している。

  集団心理は強力なムーブメントの原動力になると同時に、恐るべきモンスターの顔を見せることもある。
  個人の意思とは無関係に肥大化し、社会を不要に混乱させたり、萎縮させる危険性を持っているのだ。
  その「怪物化した集団心理」に異を唱えれば、連鎖反応で絨毯爆撃のような苛烈な制裁となることも多い。
  冷静な議論をしようとする人たちを感情で威圧し、言論封殺してしまうリスクを持っているのである。
  現に今回のフランス人女優たちの勇気ある異論に対しても“絨毯爆撃”が行われている。

  もちろんセクハラ行為は批判されるべきものだ……そのテーマ自体に異論の余地はない。

  しかし日本の痴漢冤罪問題にも言えるが、例えそれが誤解であっても、痴漢疑惑を告発されるだけで、
  社会的地位を全て失い、人生のどん底を強制されるほどの社会的制裁を受けるケースがある。
  そのために「線路を爆走してでも逃げる」容疑者が後を絶たない(その逃走行為自体が違法であるはずだが)
  容疑者に「反論や弁解の余地を与えない空気」周囲が勝手に作り出しているわけで、
  これが先のフランス人女優が懸念した「魔女狩り」の本質であると言えるだろう。
  容疑者が本当に魔女であるかどうかは関係なく、ストレスフリーな市民の“生け贄”にされるパターンだ。

  当然ながら、生け贄にされた方はたまったものではない。
  本当に痴漢行為を働いたなら言い逃れは出来ないだろうが、疑惑レベルでもここまで叩かれるのは異様だ。
  線路を走るという「業務妨害」をしてでも、逃げたくなる人たちの気持ちも分かる。
  (もっとも本当に痴漢行為を働いていて、言い逃れできないからこそ逃げるパターンもあるとは思うが)

  痴漢問題セクハラ問題という“大義”の前では、こうした冤罪問題は些細な事案だと言い切れるだろうか?
  先のフランス人女優は「女性を永久に被害者の地位に置くべきではない」とも言っている。
  実態が甚だ怪しい慰安婦問題で騒ぎ立てる、どこかの国の「過熱する人たち」にも聞かせたいコメントだ。
  (反日的な騒ぎも問題だが、それ以上に異論を封殺する“集団心理”に嘆息することが多い)

  女性の反論を承知で「男性の立場から」言わせて頂ければ、
  男性をムラムラとさせるような服装や化粧「扇情的な振る舞いをする」女性も少なからず存在する。
  こうした女性を「逆セクハラ」と表現することもある(ただしセクハラ問題は本来性別を限定していない)
  女性が好きなファッションをする権利はもちろんある、しかし男性は女性に関心を持つのが本能上当たり前であり、
  口説かれるような振る舞いをしておいて、男性が1方的に「おあずけを強いられる」のは不公平とも言えよう。

  確かに人類史の中で、女性は長く「弱い立場を強いられる」ケースが多かったことは事実だ。
  女性の権利や自由がことさらに声高に謳われるのも、そうした歴史的背景に大きく由来していると思う。
  だが男女平等男女同権を謳うのならば、女性だけが被害者であるかのように強調するのは本来アンフェアだ。
  「女性の被害だけが強調されるべき」ならば、男尊女卑ならぬ「女尊男卑」ですらある。
  現実問題として「女性の被害の方が目立つ」可能性は高いが、男性も決して無被害ではないはずである。
  (これは推測ではなく、実際に男性が女性をセクハラで告発した裁判の事例がある)

  そうした事実を無視して「男に反論する資格はない」などと感情的になれば、もはや議論が成立しない。
  先のフランス人女優は「男性嫌悪の発露としてのフェミニズムに反対する」とも言っている。
  男女平等、男女同権を謳うならば、「男性による女性差別」だけではなく、
  「女性による男性差別」もテーマにしなければアンバランスである、という視点があるべきである。
  その意味で「女性が男性を攻撃するため」だけにセクハラ問題を扱うのは“片手落ち”であり、
  意図せずして「男性差別運動になっている」リスクを想定すべきではなかろうか。

  そもそも根本論として、どうして男性と女性という2つの性別が、人類に存在するのか。
  (性的少数者=LGBTはある意味ここから外れるテーマだが、論点の整理のため後回しにさせて頂く)
  結論から言えば、「種族の繁栄のため」に、2つの性差が人類に必要だったからだ。
  これは正常な生殖による遺伝子のミキシングが、子孫繁栄にプラスに働いている研究からも示唆される。
  「男と女は違う」という表現をすれば、反論する人もいるが、違うのは「生物学的に当たり前」なのだ。
  断っておくがこれは(悪意による)差別」ではない……論理的な必然性を指摘しているだけだ。

  何が言いたいかというと、男女の性差という“多様性”を、人類は受け入れるべきだということである。

  男女平等や男女同権の原理も過剰反応が過ぎて、区別化すること自体「悪」だとする見方がある。
  しかしその発想を突き詰めれば、人類が生物学的に2つの性差を持つことも「不条理」ではないのだろうか。
  それこそ無性のクローン人間でも作らない限り、人類を「生物的に平等」にすることは不可能なはずである。
  それとも往年の全体主義国家共産主義国家のように、徹底的な思想統制でもするのだろうか。
  (ユニバーサルデザインの考え方に筆者は賛成するが、その在り方には更なる熟考や議論が必要だと思う)

  男性と女性という「生態や感覚の異なる2つの生命体」が、人類の中にいることを最低限容認しない限り、
  人類は種の保存という大自然の摂理さえ、将来的に曲解や否定する方向に走り兼ねない。
  大袈裟に聞こえるかも知れないが、ボーダーレス化現象“暗黒面”に傾斜すれば、十分あり得ると思う。
  “限度”を見失った人が、本末転倒な展開に突き進むことは良くあるケースだ。

  ましてや性的少数者(LGBT)と呼ばれる、一般的な男女から見れば「変わった感覚」を持つ人たちは、
  男女間の火花とは次元の違う違和感を感じながら、日々苦労しているはずである。
  男女平等問題“過剰反応”を仮にこうした人たちにも適用したら、社会は一体どうなってしまうのだろうか。
  断っておくが、これはLGBT問題軽視では決してない……それどころかその真逆である。

  性別の違いから来る身体的・感性的な違いを認めた上で、対等に付き合うという考え方が何故生まれないのか。

  セクハラ問題や(悪意を持つ)差別問題の根幹にあるのは「主観的・独善的な序列意識」のはずである。
  これは男女間の差別問題やハラスメントに限らない……人種差別民族差別にも同じ事が言える。
  突き詰めれば「自分が他者よりも優れていると思いたい」本能的な心理が知識の裏付けで肥大化したものだ。
  こうした心理自体は「生き延びるための戦略」として、動物が本能的に持っていると筆者は思う。
  他者よりも優位に立たなければ、他者に敗北し駆逐され、過酷な生存競争から脱落してしまうからである。
  国家が列強の地位を目指し、しばしば覇権主義的な色彩を帯びるのも、こうした心理と無縁ではないだろう。

  人間がしばしば「比較したがる」のも、こうした「生存競争における序列本能」の発露だろうと思う。
  その本能が知識と結びつき、社会情勢と共鳴した時に、社会的な差別問題になるのではなかろうか。
  例えば人種差別なら、同じ人種という共同体の中で育まれた優越感を、他人種に対して誇示したくなるのだ。
  男女差別の問題で「女性が被害者になりがち」なのも、男性が主導権を持つ社会が背景にある。
  裏を返せば、もしも人類が女性優位の社会構造を持っていたら、真逆の差別問題が起きていたはずであり、
  過剰なウーマンリブ志向によって、その“逆転現象”が実際に局部的に生じているような印象もある。

  しかし“文明力”によって、弱者であってもある程度まで生活を保障可能なシステムを獲得することで、
  野生動物と同じ「生存競争における序列本能」は、現在の人類には相応しくなくなりつつあると思われるのだ。
  ことさらに自分の優位性を見せつけるよりも、「認め合って対等に付き合う」選択肢が重要であり、
  序列意識の固執次第では、逆に「文明を破壊してしまい兼ねない」時代を迎えているように思うのである。
  組織を円滑に機能させるための階層性は重要だが、構成者1人1人に異なる存在意義があり、
  その“多様性”を尊重し合いながら、組織全体で発展していくという考え方が、必要だと思われる。

  文明を得た人類は、野生動物とは異なる進化の道を切り開いたと思える部分がある。
  その「野生動物とは異なる進化の道」がいかなるものなのか、今まさにそれを見極める時代が来ている。
  単なる「野生動物の延長線」では繁栄を維持することが難しい、ターニングポイントにあるのではなかろうか。
  (野生動物を軽視する意図はない、あくまでも人類のアイデンティティを見極めようとする意図で書いている)

  そして筆者はその道こそ「価値観の多様性を尊重した、相互共生的な社会の確立を目指すこと」であり、
  その方向性に道筋がつけられて初めて、人類は「種族として大人になれる」と思えるのである。
  まさに今は「青年が進路を決める時代」であり、決めなければ落伍者ならぬ“落伍種”になり得るのだ。

  男女差別問題に話を戻せば、男性嫌悪を目的化したムーブメントでは、本質的な問題解決になり得ないし、
  杓子定規的な男女平等論も選択肢を狭め、社会を窮屈なものにするリスクがある。
  「男はどうあるべきか、女はどうあるべきか」というテーマに結論をつけることは困難だし個人差があろうが、
  少なくとも男女の違いを認識することを、悪と見なす考え方は「多様性の認識」に逆行すると考える。
  お互いに「違っていることを認定」しない限り、多様性を尊重することは出来ないはずだからだ。

  男か女かである以前に「1人の個人である」として、そのアイデンティティを追求するのも良いだろう。
  筆者=G-ma「日本人の男性」であるが、そのカテゴリだけでは間違いなく、
  G-maというキャラクターやアイデンティティを説明することは不可能だと言い切る自信がある(笑)
  他者の価値観によっては、G-maのキャラは相当な「変わり者」にも見えることだろうが、それで良いのだ。

  個々人の価値観を尊重するということは、1方的に否定・批判しない(決め付けない)ということでもある。
  一切の批判をしないで黙っているのも議論にならないのでどうかと筆者は思うが、
  個人の価値観(または所属する集団心理)押しつけるだけの自己主張でもまともな議論は成立しない。
  「貴方の意見には反対だが、貴方が意見する権利は全力で守る」という主旨の有名な名言がある。
  価値観が異なる多様性の社会においては、まさにこうした視点が「冷静な議論」の基礎になるはずなのだ。

  相手の意見を1方的に否定したり、こちらの主張を無闇に押しつけることなく、
  異なる意見や価値観の持ち主が相手であっても、「冷静に議論できる」メンタルが必要なのである。
  このメンタルを身につけない限り、人類は半永久的に「感情的な争いごと」から逃れられないと思われる。

  容疑者を決めつける冤罪志向も戒めたい……これは個人の人生を破壊し得る、重大な人権問題である。
  コイツ腹立つ、けしからんと感情的になると、人は事実関係を軽視する悪いクセがある。
  こうしたクセに戒めがないと、目的のために捏造もやるような傲慢な人間が育つのではないだろうか。
  他人を生け贄にしないとストレス発散できないなら、人類はまさに「魔女狩り」の時代と同じではないか。
  他者を踏み台にして自己満足に浸る志向は、多様性の尊重とは真逆であり、知性の退化ですらある。
  それこそ文字通り「ライバルを蹴落として成り上がっていた野生動物」への回帰かも知れない。

  差別が良くないと思う心は素晴らしいが、その反差別思想が「別の差別を引き起こす」ようでは頂けない。
  この矛盾を回避するには、価値観が違っていても「お互いを認め合う」以外にないのである。
  差別問題を正したいならば、自分の主張が差別に荷担していないか、客観的に観察する冷静さも欲しい。
  自分の「偏った価値観」というのは自分で気付かないことも多い……謙虚にありたいものである。
  そして差別問題を解決する鍵は「平等」よりも「多様性」であると筆者は言いたい。
  「違いを認定しない平等」など、思想統制を強いる思考停止社会でしかないと思う筆者はおかしいだろうか。

  価値観の異なる相手に侮辱的なレッテルを貼って、口汚く罵倒し合い、
  暴力に訴えてでも恫喝したり屈服させるようなやり方を、人類は滅亡の日まで続けるつもりだろうか。
  そうした方法論はある意味では確かに戦術であり、戦略であろうと思うが、実に動物的・非理性的である。
  動物を見下す気はないが、動物と同じ行動原理で良いなら、人間である必要はない。
  それが良いというのであれば、人類はいずれ滅亡し、再び野生動物として生きることになるだろう。

  野生動物の生き方で十分だというのなら、人類の文明に存在意義はない。
  野生動物というのは本能のままに生きるわけで、ある意味とてもワガママである(純粋とも言えるが)
  しかしそれは、文明というパワーを持っていないからこそ許されるワガママでもあるだろう。
  人類が野生の本能に回帰するのなら、文明を捨てる覚悟が必要であり、
  自ら捨てなくとも、そういうワガママな生き方をすればいずれ、強制的に排除されることになるはずだ。
  自然の摂理は冷酷なまでにシビアである……それは人類であろうと特別扱いではない。

  文明を持って生きる以上、人類は本来“文明種族としての責任”を自覚せねばならないのである。

  野生動物が道具を持って「ちょっと狡賢く生意気になった若造」のレベルで滅びの日を迎えるのか否か、
  人類は間もなく、それを選択する局面を迫られるように、筆者には思えるのである。
  たかが社会問題と思うなかれだ……差別問題の根幹には“本能レベルのリスク”が潜んでおり、
  それが時として誘引するダークサイドを制御できねば、人類の未来は明るくならないはずなのである。
  本気で差別問題を解決するためには、人類の未来を左右するくらいの“熟考”が必要であり、
  安易なデモクラシーや思想統制では本質的な解決にならないことを“直視”すべきだと筆者は訴えたい。

  人類の祖先が「野生動物とは異なる道」を選択した以上、その選択を子孫である我々は尊重すべきだと思う。
  そして願わくば、この大きな試練を乗り越えて「大人の種族」になって欲しいと筆者は願っている。