GDW雑記帳/G-ma原風景シリーズ

     

 
 
◆ 番外編コラムシリーズ ◆

コンテンツTOPはこちら

G-maと少林寺

 
 

 
◆G-maと少林寺
 
 最近――2025年内の話だ――面白い映画YouTube(無料配信企画)で見た。

 『新少林寺』……2011年日本東日本大震災で揺れ動いていた頃に制作された香港映画だ。
 香港映画のスター俳優ジャッキー・チェンアンディ・ラウ共演でも知られるが、
 いわゆる「カンフー映画」枠に留まっていない、丁寧な良作であった。
 少林寺と言えば武道の禅寺として知られるが、映画はむしろ人間ドラマの構成になっている。
 香港がまだ、かろうじて中国共産党統制下に入っていない時代ということもあって、
 (2011年はまだ胡錦濤が国家主席の時代で、習近平政権が統制色や独裁色を強める前だった)
 政治的な匂いのするイデオロギー色が少なかったのも好印象である。

 辛亥革命の余波で起きた内戦で中国が混沌としていた1912年河南省が舞台となっており、
 冷酷な元部下に裏切られて失墜し、家族を失った元軍閥の将軍、候杰が主人公である。
 冷徹だが内面に激情を秘める、この元将軍をアンディ・ラウが熱演しており、
 ジャッキー・チェン少林寺で暮らす厨房係の仏法僧悟道として登場しているのだが、
 なんと“助演”の扱いになっているのだ(ビックネームなので見せ場はちゃんとあるのだが)
 脇役と言うほどではないが、主演とも言えない微妙なポジションで、
 失墜した候杰に皮肉を言いながら、穏やかに支える「不器用な優しさ」が印象的である。

 将軍としての地位と財産を失った候杰は少林寺で出家して修行を重ねる中で、
 欲望と感情に支配された俗世から徐々に解放されて、穏やかな人間に変わっていく。
 少林寺と言えばカンフー、みたいな先入観が日本ではあるが、少林寺は元々仏教禅寺で、
 武道はそのための修行の一環でしかない、ということを本作は丁寧に描いている。
 方丈(住職)優しさと厳しさを兼ね備えた頼もしい人格者であり、
 主力の修行僧である浄能浄海浄空なども僧侶の先入観に留まらない人間味が面白かった。

 人間ドラマが主軸に据えられているため、武術のシーンは控えめであるが、
 それでも要所要所で香港映画らしい肉弾戦のアクションがあり、飽きさせない構成である。
 厨房係の修行僧である悟道(ジャッキー)はある種の“生臭坊主”として描かれており、
 本道の修行を途中で投げ出したために武道の鍛錬も途中で止まっている設定だが、
 それでも後半、候杰を追って少林寺に来た元部下曹蛮の部下相手に大立ち回りを演じ、
 ジャッキーお得意の“家具バトル”で盛り上がるハイライトシーンがある。
 (ジャッキーは正統派の格闘技よりも、こうした家具や家財を使ったアクションが多い)

 修行僧として法名・浄覚の名を受けた候杰は、少林寺で因縁の元部下・曹蛮と決闘するが、
 曹蛮の“スポンサー”となった外国高官の“横槍”で砲撃を食らい、
 因縁の決着が付く前に少林寺が炎上するという、悲劇的なクライマックスに雪崩れ込む。
 (因みにジャッキー演じる悟道はこの時、難民の先導役として慣れ親しんだ寺を出ている)
 そして致命傷を負った候杰=浄覚は今際の際に、仏像の手の上に転落して息絶えるのだ。
 まるで今生の業を、その死を持って文字通り“浄化する”かのように。

 バッドエンドというわけでは必ずしもないが、主力キャストがほぼ全員死ぬという展開で、
 (ただしこの中に“友情出演”のジャッキー=悟道は含まれていない)
 主人公も死亡し、その因縁の部下だった曹蛮の方が生き残るという展開も考えさせられる。
 もっとも曹蛮も元上官の候杰=浄覚に対して勝利したわけではなく
 僧たちも兵士たちもほぼ全滅する壮絶な状況の中で、1人壊れたように嗚咽するのだ。
 覇権のライバルを殺し続けてきた武将が最後、全てを失うという無常さが強烈に描かれる。

 寺を守ろうとした僧たちと兵士たちの亡骸が、死屍累々と積み重なる廃墟と化した少林寺に、
 涙雨が降り注ぐラストシーンは悲劇的ながらも美しく、涙を誘うシーンだったと思う。
 スター俳優を主役に据えて、激動の時代をドラマチックに描くという手法は、
 明治の激動期をトム・クルーズ視点で描いた『ラストサムライ』と似たものをG-maは感じた。
 主題歌『縁』印象的なメロディで、そのままエンドロールにつながる演出も記憶に残る。
 最後に「在りし日の少林寺」の映像で終わる下りはまるで『タイタニック』だ。
 こういう「大河ドラマ仕立て」の作品は、壮大さも感じるので“G-ma好み”なのである。

 ところで――今回わざわざ別途コラムを立ててまで、G-maがこれを書いたのは、
 本作がとても印象的で、記憶に残るドラマとして描かれていたのが第1の理由であるが、
 もう1つはG-ma自身が過去に“少林寺拳法”を習っていたのも理由である。
 成人してから修練から遠のいているが、いちおう黒帯=段位を取るまでは行っており、
 G-maの人生観に少なからず影響を与えてきた出来事の1つなのである。
 (1次創作のGDWで、G-maが“得物術”より“無手”を好むのもこの経験に由来する)

 ただし“少林寺拳法”と呼ぶ場合は、中国の少林寺少林拳とは似て否なる武術であり、
 少林寺に影響を受けた日本人・宗道臣戦後香川県多度津町に構えた道場に由来する。
 (だから少林寺拳法の“総本山”は日本にあり、中国の少林寺ではない)
 ルーツこそ少林寺にあるが、拳法それ自体は日本で生まれたオリジナルの武道なのである。
 少林拳由来の型を幾つか踏襲しつつ、合気道などのエッセンスを取り込んでおり、
 相手の攻撃を受けて反撃に転じ、関節技を中心にした格闘スタイルが個性となっている。
 この点も、打撃術や棒術なども含む“本家”少林拳とはスタイルが違うのだ。

 しかし仏教の禅寺の僧たちが鍛錬のために開発した少林拳と同様に、
 単なる格闘技やケンカ術ではなく、心身修練のための“哲学”が重視されており、
 そのこともG-maが少林寺拳法を習う中で影響を受け、大きな学びとなった部分である。
 少林寺拳法の修行哲学の、中心に据えられているのが“自己確立”“自他共楽”である。
 自己を修行によって安定して確立させつつ、他人と楽しさを分かち合うことを意味し、
 欲望で財産を独占したり、他者を蹴落とすような自分勝手な考え方を戒めているわけだ。
 (『新少林寺』の悪役となった曹蛮はまさに、この哲学から最も遠い人物だろう)

 自己責任と同時に協調性や助け合いを重視する、日本人の世界観とも通じる概念だと思う。
 昨今“自己責任”と言うと、他者の不幸を見て見ぬ振りするような、
 無責任・無関心で冷徹な振舞いを意味する言葉のように受け取られることがあるが、
 自己を責任を持って管理することは決して“悪”ではない……自分で自分を管理してこそ、
 他者との協調の中で「分かち合う楽しみ」に意義を見出せるのではなかろうか。
 少林寺拳法が上記の2つの概念をペアにしているのも、「切り離せない概念」だからである。
 ペアで初めて意義を持つ概念を、わざわざ切り離すからおかしなことになるのだ。

 そんな少林寺拳法の“源流”を改めて再確認する、そんな印象を感じたのがこの映画だ。
 (G-maはYouTubeの無料配信企画で初めて鑑賞したが、元は劇場映画である)
 人間はどのように生きるべきなのか――宗教の枠を越えた人生哲学を感じる作品だと思う。
 修身で迷いを捨てると共に、縁を頼って共存する……それが仏教で言う「縁起」だ。
 狭量な教義ではなく、どう生きるべきかという点こそ、最も重視されるべきポイントであり、
 『新少林寺』は確かにその精神を持って物語を描いていたのである。

 「どんな人間も誰かの役に立っている」劇中で方丈が言った言葉も力付けられるものだろう。
 修行に励む候杰を遠目で見る、悟道との会話の中で出てきた言葉であるが、
 禅寺の住職らしい、含蓄に富む言い回しが多かったのも本作の印象的な部分だと言える。
 修行を途中で投げ出してしまった悟道のコンプレックスを癒すための言葉として出てくるが、
 同時に苦悩を修行で克服しようとする候杰=浄覚の未来を祝福する労いの言葉でもあり、
 私たち観客に対しても「縁を信じて強く生きろ」とメッセージを送っているのである。
 ストレスはあるけど希望を捨てたくない、そんな人たちに響くドラマだったと言えるのだ。