GDW雑記帳/G-ma原風景シリーズ

     

 
 
◆ 異世界デザインの参考資料 ◆

本コンテンツは、G-ma異世界創作“原風景”になった現実世界を紹介するものである。
個性的なデザインの建物だったり、それを含む風景が全体に多いが、
そうじゃないケースも含んでいる(何)

(2023年、アイテム系デザイン考察を追記^^;)

世界に80億超もの個性があるわけなので、その全員にデザイナー資質があるわけじゃなくても、
意表を突くようなアイデアを持っている人間は結構な数でいるだろうとは思う。
ただそれを内に溜め込むだけや、気晴らしに絵を描く程度では中々表に出てこないため、
「個性派デザイナー」として知名度を得るケースは結果的に少数派となる。
その辺りが勿体無いとも思ったりする今日この頃なのだ(他人の話をしてる場合じゃないぞ)

また自然の風景にも、時として意表を突くようなインパクトを持つものがある。
自然法則に従った浸食や風食をしているだけなのに、シュールな芸術品のように見えたり、
「いったいどうしてこうなった?」と首を傾げるようなアクロバットな風景が出来たりする。
そういうものを目にするたび、G-ma「世界の奥深さ」を思い知るのだ。


432パーク・アベニュー

CCTVビル

アイガー北壁

ウフィッツィ美術館

ウルル

黄鉄鉱結晶

オホーツク流氷カレー

ギアナ高地とエンジェル瀑布

旧帝国ホテル

サグラダ・ファミリア

シギリヤ・ロック

ソレント

タッシリ

ダルバール広場

ドラゴンフルーツ

バージュ・アル・アラブ

ハロン湾

ビクトリア瀑布

ペトラ

ポタラ宮

ホテル川久

ラーキ山

ワールドトレードセンター駅


≪その他関連コラム≫

G-ma幼少期の世界観

 
 

 
◆432パーク・アベニュー/もはやビルと言うよりも棒
 
 432パーク・アベニューニューヨーク・マンハッタン中部にある高級マンションである。
 およそ90階建て、地上425mエンパイア・ステートビル越える超高層タワーだが、
 高さよりインパクトが強いのがその「細さ」なのである。
 G-maも初めて写真を見た時は、あり得なさ過ぎてCG合成かと思ったほどだ(爆苦笑)

 ほぼ正方形の間取りプランになってるのだが、その1辺が20mくらいしかなく、
 高さを考えると「1:20」くらいで、もはや「塔」と言うよりも「棒」である(核爆)
 日本ではまさに「あり得ない」設計だが、マンハッタンは結構地盤が固く
 岩盤の路頭が地表に出ているくらいなので、こういう意表を突く設計が可能なのだろう。
 (それでも林立する超高層ビル群の重さで、ニューヨークは地盤沈下が進行しているそうだ)

 ドバイブルジュ・ハリファなどもかなり細いビルだが、上階に向かってセットバックし、
 地上部分は結構太いので、それほど不安定には見えないのであるが、
 432パーク・アベニュー地上階から最上階まで同じサイズで、まさに細長い角柱なのだ。
 各階の窓が結構大きいので、目を見張るような景色を楽しめそうではあるのだが、
 ビルの細さを考えると、「安心して暮らせるのだろうか」と心配になってしまうのである。
 セレブ向けの高級マンションなのだが、高所恐怖症にはまず無理だろう。
 因みにお値段も超セレブ級で、トップハウス(レジデンス最上階)200億円超だそうだ。

 432パーク・アベニューは2015年の完成だが、2021年には更に細いビルが出来ている。
 こちらの111東57番街ビル地上435mで80階建てで、432パーク・アベニューより高いが、
 間口は432パーク・アベニューの半分ほどしかない……頂部が薄くセットバックしており、
 432パーク・アベニューのような単純な箱型ではないが、まるで金ヤスリである(爆)

 更に同年に出来たセントラルパーク・タワーも432パーク・アベニュー並みに細く、
 高さは470m以上ある……因みにこのビルは2023年現在世界一高いマンションでもある。
 また432パーク・アベニューとこの2棟はほぼ並んで建っており、
 (ただしすぐに隣接してるわけではなく、200m以上空いてはいるのだが)
 まるで角張ったペンを並べて立てているかのようである(笑)

 
 

 
◆CCTVビル/便座と言われればそう見えなくもないが
 
 CCTVビルは、中国・北京にある国営放送機関CCTVの本拠地ビルである。
 地上230m六本木ヒルズに匹敵するスケールを持つ超高層ビルだが、
 長い片持ち梁で100mほど張り出した屋上構造物を持つため、アクロバットな外観で有名だ。
 左右からV字に収束する片持ち梁の先端は、度胸を試されそうな場所にある(笑)

 中国も開発ラッシュが起きた1990年代から2000年代にかけて個性的なビルが多く建てられ、
 CCTVビルもその代表格の1つとして良く話題に挙がる。
 因みにメインとなるビルの横にもう1つ、ホテルを内包する複合ビルがあったのだが、
 こちらは完成直後に大火災を起こすという、不名誉な事件で有名になった。

 ところでこのCCTVビル、1部ネットユーザの間で「便座に腰掛けた男」と皮肉られる。
 言われて見れば「空気椅子で座っている人間の下半身」に見えなくはないが、
 この辺りはコジツケじゃないかという気もしないではない。
 (付け加えると中国国内にはもっと「便器そのまんま」なデザインのビルがある^^;)
 国際社会で色々物議を醸す強気な共産国家なので、批判的に語る論客も少なくないが、
 建築物に罪はないだろうと少し、寂しい思いもするのである。

 
 

 
◆アイガー北壁/多くの登山家を天国に導いた魔の大絶壁
 
 アイガー北壁は、スイスアルプスの高峰アイガー山の北側にある、有名な断崖絶壁である。
 スイスアルプスの登山界を代表する難所の1つで、多くの登山家が命を落としてきた。
 世界で初めてこのルートを制した登山家の記録が映画になったこともある。

 断崖絶壁と呼ばれる険しい地形は世界中にあれど、アイガー北壁ほど巨大なものもそうはない。
 何しろこの高峰の急斜面は、実に1,800m超に渡ってほぼ垂直に落ち込んでいるからだ。
 東京スカイツリー3つ積み重ねられるほどの高さを持つ絶壁なのである。
 阪神圏を代表する険しい山の1つである、六甲山(930m)も2つ積み重ねられる高さである。
 (六甲山は標高こそそれほど高くないが急斜面が多いことで知られる)

 スイスアルプスは氷河がくり抜いたU字谷で有名な地形の代表格の1つであるが、
 アイガー北壁の圧倒的に切り立った岩壁は、それだけで説明が付くのか首を傾げるスケールだ。
 直接見たことは実はないのだが、写真でアイガー北壁を最初に見た時に、
 G-maが連想したのが米国西部シエラネバダ山脈の景勝地である“ハーフドーム”であった。

 ハーフドームも登山家やクライマーに良く知られる大絶壁の山だが、
 その名前の通り「丸い山がぱっくり割れた」ような独特の地形をしていることで有名であり、
 単なる侵食の産物ではなく、地震活動などで崩壊したことを示唆する形をしている。
 実際シエラネバダ山脈の地下には大きな活断層があり、過去に何度も大地震を起こしたからだ。
 アイガー北壁もそれを示唆する形をしており、「山崩れが作った」ように見えるのだ。

 スイスでは余り大地震の報道がないが、決して安定陸塊の上にあるわけではない。
 14世紀にバーゼルで起きた大地震が有名であり、地下には活断層が幾つも眠っているのである。
 アフリカプレート突き上げられたヨーロッパの地殻が盛り上がって出来た山脈なので、
 多くの活断層があることは必然であり、油断が出来ないことは間違いないだろう。
 1995年に起きた阪神淡路大震災の“先代”に当たるのが16世紀の慶長伏見地震であるように、
 数百年の間活断層が眠り続けることなど、珍しいことではないのである。

 アイガー北壁も、そうしたアルプス山系の地殻変動の産物であるように見えるのだ。
 アルプス山系にはアイガー以外にも険しい地形が多く、
 日本でも有名なマッターホルンには、アイガー北壁の1,800m超にこそ及ばないものの、
 3方の斜面がいずれも1,000mを超える大絶壁で、それがあのピラミッド状の外観を形成する。
 さらに300kmほど東方に行ったオーストリアドロミティ・アルプスには、
 叩き割った石碑が立ち並ぶような山塊もあり、過去の激動を物語ってくれるのである。

 
 

 
◆ウフィッツィ美術館/画集の中に放り込まれたような空間体験
 
 ウフィッツィ美術館は、イタリア・フィレンツェにある世界遺産クラスの超有名美術館である。
 「あの」ミケランジェロのダビデ像があることでも有名であり、
 国宝クラスばかりの“スーパー美術品”の宝庫であるため、セキュリティもかなり厳重だ。
 (日本で言えば国立美術館を通り越して正倉院宝物殿並みの格に匹敵するんじゃなかろうか)
 イタリアツアーの定番とも言えるこの美術館を、G-ma2004年に訪れたことがあり、
 そこで感じ取った「異世界風景」がとても印象的かつ個性的だったのだ。

 G-maは基本的に古典的な芸術に造詣を深める趣味はない(をぃ)のだが、
 ウフィッツィ美術館の美術品の展示方法には「そこまでやるか!」というインパクトがあった。
 前述の通り、ダビデ像に代表される有名な彫刻作品も多いのだが、
 G-maがこの美術館で1番衝撃的だったのが「壁1面に埋め込まれた油絵群」だったのだ。

 それはもはや「壁に巨大な額縁がかかっている」などという次元ではない。
 「額縁の縁が壁の構造になっている」と誤解するほど、圧倒的な密度で埋め込まれているのだ。
 額縁もオーソドックスな長方形ばかりではなく様々な形状で、パズルのように組まれており、
 窓枠と床面以外は全部多角形の額縁で埋め尽くされている状態なのである。
 「立体的な画集の中に立っている」感覚を覚える密度で、新しい展示をする余裕がないので、
 ルネサンス期の大量の絵画を永久保存するために、わざわざ設計されたギャラリーなのだろう。
 (というか壁に埋め込んだキャンパスに、当時の画家が直接絵を描き込んだ可能性がある)

 世界中の美術館を訪れたわけではないが、後にも先にもこんな密度のギャラリーの経験はない。
 (というかこんな美術館が他にあったらネットでも話題になるのではないか)
 絵画を鑑賞するというよりも「360度の絵画から見られ包囲されている」感覚なのだ。
 世界中から予約が殺到するような超有名美術館なわけだが、
 この高密度なギャラリーは、古典芸術に興味がなくても一見の価値があると思う。

 
 

 
◆オホーツク流氷カレー/コバルトブルーのカレーという衝撃
 
 オホーツク流氷カレーは、北海道のとある洋食店が開発したインパクト抜群のメニューである。
 その名の通りオホーツク海流氷をモチーフにしているのだが、「ルーが青い」というのが最大の特徴であり、
 その「青いカレー」をオホーツク海の海面に見立て、チキンで作った流氷(氷山?)を浮かべているのだ。
 ホワイトカレーというアイデアは以前からあるが、まさか青カレーまで作れるとはと知った時結構驚いた(笑)
 (因みにグリーンカレーというのはインドカレー系のメニューに昔からある)

 普通料理というのは、スイーツサラダを除けば「暖色系」で彩られていることが多いものだが、
 (だから青野菜が少ない激安弁当を「具が茶色ばっかりやな」などと皮肉ることがある)
 その先入観を逆手に取ったアイデアは余り見かけないため、SNSでも相応に「バズった」ようである。

 因みに青い食用色素というのは自然由来のものもあるので、食べて腹を壊すということはもちろんない。
 余談であるが、オホーツク流氷カレーがバズるよりも10年以上前(?)に、
 東京のコミックマーケットの余興で「青い焼きそば」が出たこともある。
 ボーカロイドの初音ミクをネタにしたキャンペーンで、ミクの髪色に合わせたライム色の麺は強烈だった(爆)
 これも自然由来の食用色素を使っており、色合いこそヤバいが普通に食えたようである(当然や)
 実はコネタシリーズ「青たこ焼き」もこの辺りからの連想である(核爆)

 
 

 
◆ギアナ高地とエンジェル瀑布/リアル神話世界の代名詞的存在
 
 ギアナ高地は、南米ベネズエラの北部にある高原地帯である。
 平たい岩の地層オリノコ川の浸食で削られて出来た“テーブルマウンテン”で有名であり、
 見ようによってはグランドキャニオンジャングルに覆われているようにも見える。
 (本物のグランドキャニオンは乾燥したアリゾナ州の高原部にあるため森林は皆無なのだが)
 切り立った絶壁の高さは1,000m以上もあり、崖の上と下では全く違う生態系があるという。
 周囲には集落もほとんどないため、まさに神話の世界を地で行く風景だ。

 その1角にあり、世界最大落差を持つ滝として有名なのがエンジェル瀑布(フォール)である。
 その落差何と890m以上で、あのブルジュ・ハリファよりも高いのだ。
 しかし絶壁の高さは実はそれ以上あり、上と下では気候も気圧も全く違うことから、
 地表に届く前に滝の水が霧に変わってしまうため、「滝壷がない」ことでも知られている。
 滝という地形の常識を覆すスケールを持つ、大自然の驚異的な風景である。
 もちろんギアナ高地共々、世界自然遺産に登録されている。

 
 

 
◆旧帝国ホテル/近代日本史に刻み込まれた和洋折衷遺跡
 
 旧帝国ホテルは、東京に建てられた帝国ホテル旧本館である。
 “旧”と付いているように、今は利用されておらず明治村に移築されて本来の土地にはない。
 近代建築の巨匠として名高い、フランク・ロイド・ライト代表作の1つである。

 近代建築史には“3大巨匠”と呼ばれる有名な建築家がおり、
 他の2人はル・コルビュジェミース・ファン・デル・ローエ(建築ファンなら常識だろう)
 この3人の巨匠の中でも、ひときわ個性派と言えるのがライトであり、
 シンプルさを追及した設計が多い他の2人よりも、どこか古風で有機的なデザインが多い。
 (ただしライトもブルジュ・ハリファを連想する超高層ビルの構想を作ったりしてるのだが)
 構想に終わった「ブロードエーカーシティ」のコンセプト画など、完全にファンタジーである。
 どこか「アーコロジー」を発表したパオロ・ソレリ辺りと似た空気も感じる。

 旧帝国ホテルも、まるでマヤの巨石神殿に寄棟屋根を乗せたような和洋折衷のデザインであり、
 積み木細工のような独特のリズム感も、他の巨匠のデザインとは違うところだ。
 (こうした積み木細工のようなデザインはライトの他の作品にもしばしば見られる)
 建築ガイドブックなどにインテリアの写真が載っているが、抽象的な木組み造形の壁など、
 個性的ながらどこか時代を超えて達観したような雰囲気が物凄く興味を引くのだ。

 その雰囲気はまるで“遺跡”のようでもあり(マイナスの意味ではないので注意)
 もはや1つの「独立した文化遺産」を形成しているかのように見えるのだ。
 ライトのこうした、時代を超越したような独創性はどこから生まれたものなのだろうか。

 
 

 
◆サグラダ・ファミリア/ファンタジーにも出てこない有機的な教会
 
 サグラダ・ファミリア(聖家族教会)は、スペイン・バルセロナ建設中の教会である。
 同国出身の建築家アントニオ・ガウディ代表作として世界的に有名であり、
 100年以上前に着工されたが今も完成していない“未完の超大作”だ。
 (数十年前は「完成まであと100年」と言われたが、2020年代の竣工を目指しているそうだ)

 いちおうカトリック教会の聖堂に当たるのだが、粘土をこねたような有機的な外観が特徴で、
 コーン状に並ぶ4本の鐘楼はキリスト教会というより中米辺りの神殿を想起させる。
 形もさることながら、この鐘楼は高さも約120mと実はノートルダム聖堂に匹敵するが、
 「バルセロナにある自然の丘陵の高さを越えないサイズで調整した」という逸話が残る。
 裾広がりの構造も「ロープを編んで逆さまに吊るした形」から連想したという逸話で有名だ。
 (その逆の構造にすれば自然と重力に耐えられると彼は考えたのだ)

 自然の造形からヒントを得たという話は良く聞くもので、ガウディの信念だったのだろう。
 どこか有機的に見える造形も、その信念の延長上にあることは容易に想像できる。
 それにしても目を見張る外観である……特に年季の入った鐘楼はまるで古代遺跡だ。
 (急ピッチで建設中の回廊部分はまだ目新しさが色濃くちょっと浮いている)
 ファンタジーのドラマにも、中々こんな独創的な神殿建築は登場しないのではなかろうか。
 同じくバルセロナにあるグエル庭園も、有機的なデザインの回廊とモザイクで有名だ。

 
 

 
◆シギリヤ・ロック/ライオンを象徴するにしては丸っこくないか
 
 (整備中orz)

 
 

 
◆ソレント/名曲に歌われた南イタリアの景勝地
 
 ソレントは、ナポリ湾に面した南イタリアの有名な景勝地の1つである。
 北にはベスビオ山を借景に頂くナポリがあり、西には青の洞窟で有名なカプリ島があり、
 いずれも世界クラスの観光地だが、ソレントもこれらに決して負けていないと思う。

 ソレントの市街地は海岸のすぐ背後から聳え立つ断崖の上の台地に作られており、
 船着場からこの台地の上の市街地に向かう坂道が、石造りの古風な造形で印象的だ。
 恐らくは自動車がこの地で使われるよりも前からあった道なのだろう。
 スペインとかにも、ガードレールが石で作られたような個性的な渓谷沿いの道路があるが、
 ソレントのこの坂道も、距離こそ短いが歴史を感じさせる印象的な風景だ。

 「ソレントに帰れ(麗しのソレント)」という有名なクラシック音楽?がある。
 ナポリやカプリ島を差し置いて世界中で知られる有名な歌であるが、
 G-maは作者が何故そこまでソレントに愛着を持ったのか、何となく分かる気がするのである。
 海岸に肉薄した急峻な崖、古風な坂道の上にあるのどかな町の風景は、
 イタリアを代表する都会であるナポリにはない、独特のユートピア的な穏やかさがあるのだ。
 市街地と海岸を隔てる崖の存在が、その異世界情緒を上手く演出しているように見える。

 加えて2004年にイタリア旅行した際、G-maはこの町を素通りせざるを得なかった(涙)
 ツアーの初期計画には組まれていたが、カプリ島からの帰り道に立ち寄るスケジュールから、
 ナポリ湾の波が高く船が遅れたため、ソレントをじっくり楽しむ余裕がなくなったのだ。
 それだけに、G-maもまた「ソレントに帰りたい」ノスタルジーがあるのである(笑)

 こうした地形は“海岸段丘”と呼ばれ、実は日本でも高知県の室戸岬などに見られる。
 室戸岬にはソレントほど急峻な絶壁はないが、海岸のすぐ背後が急斜面であり、
 50m余りを駆け上がった台地の上に、集落や田園地帯があるのだ。
 ギアナ高地などにも言えるが、「世界を分かつ高低差」というのは中々面白いものである。
 ……まぁ、G-maが元々「立体的な風景」が好きなのも1因ではあるのだが(汗)

 
 

 
◆タッシリ/オーパーツ疑惑を秘める幾何学的な岩の回廊
 
 タッシリ(タッシリナジェール)は、サハラ砂漠内部にあるホガル高原内にある古代遺跡の1つである。
 石器時代まで遡れるらしい集落跡や動物壁画が残っていることで有名であるが、
 G-maがこの遺跡に関心を持っているのは、集落跡や壁画よりも、その独特の「地形」である。

 数km四方ほどの岩山が浸食され、細かい谷間を形成しており、その中に集落跡があるのだが、
 この浸食されたらしき谷間が、碁盤の目を思わせる幾何学的なパターンを持っているのだ。
 自然の偶然な造形で、こんな地形が出来るのかと首を傾げる程度には規則的であり、
 この谷間や亀裂の所為で、遠目には岩山全体が巨大な城砦や高層ビル群に見えるのである。

 岩山自体が人為的に加工された形跡は見つかっていないと言われているが、
 そこにかつて人が住んでいたのなら、何かの手が加えられても不思議はない理屈であり、
 (現にエジプトの王家の谷やヨルダンのぺトラなど、岩山を加工した遺跡は中東に多くある)
 “場違いな遺物”オーパーツの研究者からも注目されているのである。

 “古代コンピューター”のニックネームを持つギリシャ・ローマ時代のカラクリ天文盤など、
 (コンピュータは大袈裟だが、この天文盤はアナログ計算機並みの精巧さとされる)
 古代の遺物は、必ずしも歴史学上の“常識”に基づいて作られていないことがよくある。
 エジプトの巨大ピラミッドでも、未だにどうやって建てられたのか、
 何の目的で建てられたのか(本当にただの墳墓だったのか)で議論が続いている。
 オーパーツというのは、必ずしも非常識で非科学的な妄想ばかりではないということだ。

 数万年遡れば、世界最大の砂漠が広がるサハラにも熱帯雨林があったことが分かっており、
 当時どんな“古代社会”がここにあったのか、まだ完全には解明されていないのだ。
 文明クラスかどうかは不明だが、少なくとも当時から人類は存在したはずであり、
 上記の通り「タッシリで古代人が暮らしていた」ことだけは間違いない。
 この幾何学的に浸食された岩山に、少数民族が暮らしていても不思議はないはずなのだ。
 そう考えれば、「岩の回廊で生活する古代人」の暮らしが見えるようではないか。

 
 

 
◆ダルバール広場/大地震の洗礼を受けたネパールのランドマーク
 
 ダルバール広場は、ネパールの首都カトマンズにある宗教施設のコンプレックスである。
 カトマンズを代表する観光名所であり、東アジアと南アジアの折衷のような仏塔群と、
 三重塔をコンパクトかつシンプルに設計したような建物が、広場に点在する独特の風景を持つ。
 日本中国の雰囲気に似ながらイコールではなく、東南アジアの仏教文化を併せ持ち、
 それらを多くの市民が集まる広場の中にレイアウトしたアイデアはとても独創的なものだ。

 しかしダルバール広場の仏塔群は、2015年のネパール大地震壊滅的な被害を受けた。
 首都カトマンズの北方にある断層の活動で起きたM=7.8の直下型地震は8,000人超の人命を奪い、
 ネパールの仏教文化を代表するダルバール広場の個性的な建築遺産に大打撃を与えたのだ。
 世界屈指の造山帯であるヒマラヤ山系を抱えるネパールも地震国であるが、
 これほど規模の大きな内陸地震も数十年ぶりのことであり、震源が首都に近いのも不運だった。
 ネパールは今政情不安新型コロナに揺れているが、名所の復興を祈って止まない。

 
 

 
◆ドラゴンフルーツ/あの外皮にこの果肉は知らなきゃ絶対想像出来ない
 
 ドラゴンフルーツは、中南米原産のトロピカルフルーツの1種である(ただし沖縄や千葉でも作っている)
 その名前の通り、ドラゴンのウロコを連想する(リアルにサンプルがあるわけじゃないが^^;)ような外観で、
 赤いパイナップルとでも言うべき、温帯出身の日本人にとっては異世界感全開の雰囲気を放つ。
 収穫前の姿は写真でしか見たことがないが、ツル状に成長する柱サボテン“ピタヤ”の実の中の1つらしい。
 一体どんな味がするのか、外面だけではちょっと想像が難しいのではなかろうか(苦笑)

 そして最大の衝撃は、外面よりも中身にあった(外観が派手だからこそでもあるが)
 原色に近い真っ赤な外皮の中には、薄灰色の果肉キウイフルーツに似た小さな種が詰まっており、
 その味わいもキウイフルーツナシを足して割ったような、全体的に「シンプルでサッパリとしたもの」なのだ。
 興味本位でスーパーで買ったドラゴンフルーツに、初めて包丁を入れた時の衝撃は今も忘れられない(笑)
 厳密に言うと、ドラゴンフルーツには「果肉が赤い品種」もあり、そちらは中身も外観相応なのであるが、
 ファンタジーに出てきても違和感がない赤い果物の中に灰色の果肉という組み合わせは驚きだった。
 (まぁ後で振り返れば、リンゴやナシもこれに近い色相なので、アリっちゃアリではあるのだが^^;)

 余談だが、最初はサッパリして美味いと感じたドラゴンフルーツであるが、甘みも酸味も全体に薄味で、
 「それだけを食べ続けると結構すぐに飽きる」ものだということも知った(爆砕)
 なので単品よりむしろサラダの具や、ヨーグルトの付け合わせの方が合う果物と言えるかも知れない。
 グリーンキウイゴールドキウイ「コラボレーション」させても面白そうではある。
 パステルカラーの薄緑から黄色、そして薄灰色と3色揃って並んでると目を引きそうな気がするがどうだろう。
 (後で知ったが、早熟で収穫されたものは甘みが少ないようであるorz)
 因みにカリウムマグネシウムが豊富で、カロリー控えめのため栄養バランスが良い果物だそうである。

 
 
ナ行以降はこちら