独断と偏見の特撮映画評論/1977

     

 
『スター・ウォーズ・エピソード4 新たなる希望』(1977年/アメリカ) ※2024年作成。
 

 ジョージ・ルーカス原作の伝説的なスペースオペラ大作の記念すべき第1作。
 宇宙を舞台にした「剣と魔法のファンタジー」として、今や本作を知らない方が少数派だろう。
 また今でこそ伝説的な作品だが、当時は業界で異端扱いだったことも有名だ。
 宇宙を舞台にした冒険活劇というアイデアは、当時はチープなものだと思われていたからだ。
 しかしルーカス氏が脚本を持ち込んだ映画会社で唯一相手にしてくれた20世紀FOXで、
 1977年に公開された同作は、文字通りのブロックバスター作品として一躍人気沸騰したのである。

 G-ma1978年日本公開された際にはまだ幼児だったので、本作は後にビデオ鑑賞した世代だ。
 (それも1998年に公開された“特別編”で初めて鑑賞している)
 それでも宇宙を舞台にした冒険活劇で、古典的な剣や魔法のファンタジー要素だけではなく、
 様々なエイリアン種族やメカニックが登場する同シリーズが、人気を博したのはよく分かるのだ。
 当時の映画業界では、こういう発想は邪道であると思われていたようだが、
 確かに業界というのは固定観念に囚われて視野が硬直化してしまうことがよくあるものである。

 SWファンの中でよく引き合いに出されるのが、オープニングのシーンであろう。
 帝国軍から逃げる反乱軍のコルベット船が、追撃する帝国軍のスターデストロイヤーに追われ、
 エンジン部にターボレーザー砲の直撃を受けて拿捕されてしまうシーンである。
 スクリーンの上からのしかかってくるようなスターデストロイヤーの威容は当時まさに圧倒的で、
 その後何度もこのオマージュが描かれるなど、鉄板のようなシーンとなった。
 今見ると被弾した際の爆発などが明らかに甘い合成(特別編でもこれは同じだった)なのだが、
 緊迫した雰囲気は出ており、目が肥える前の映画ファンには十分だったろう。

 (※2004年頃にG-maが描いたスターデストロイヤー)

 古典ファンタジーの「剣と魔法」SF化したようなライトセイバーフォース
 そしてそれを駆使して悪と対決する“宇宙の騎士”ジェダイ・ナイトも大きな話題を集めた。
 ルーカス氏がヨーロッパの騎士文化だけではなく、日本の時代劇を参考にした話はかなり有名で、
 ジェダイ騎士の“ジェダイ”の語源が時代劇の“時代”であることも有名だ。
 ジェダイ騎士の服装もヨーロッパの騎士より、日本の武士を連想する和装風味になっている。
 対峙するヴィランに当たる暗黒卿ダース・ヴェイダーの出で立ちもまさに戦国武将だろう。
 (後に日本の古美術メーカーが逆にヴェイダーをモデルにした甲冑を作ったこともある)

 エピソード1以降のシリーズでは、ジェダイ騎士はアクロバットにライトセイバーを振るうが、
 初期のジェダイ騎士のアクションは比較的シンプルであり(合成の制約もあるのだろうが)
 因縁の関係を持つヴェイダーとオビ=ワン・ケノービの対決では、
 日本の剣道を思わせるアクションが描かれていて、こちらも日本人の目には印象的である。
 剣先を中段に構え、左右に揺らしながら相手との間合いを計るのは、剣道に特有の所作だろう。
 中世騎士の再現アクションでもフェンシングでも、こんな所作は見られない。

 1998年公開の“特別編”では1部の映像をCGで作り直されているが、
 1977年公開時には当然CGのような便利なものがなくアナログ合成技術を駆使して撮影された。
 宇宙空間は基本的に暗いため、比較的合成が容易だった、という事情もあったらしい。
 また巨大な遊星状城塞デス・スター広大な内部を演出するために、
 背景の1部をリアルイラストの描き割りで表現したマットペインティングも話題になった。
 (ただ今のように動かすことが出来ないため、カメラは固定されてしまうのだが^^;)

 主人公であるルーク・スカイウォーカーや、彼に手を貸す密輸業者のハン・ソロが、
 宇宙空間を移動する際に使った改造輸送船ミレニアム・ファルコンも伝説的なメカニックだろう。
 UFOを思わせる円盤状の船体と、右側に突き出した非対称なコクピットが特徴的だが、
 あの丸い船体デザインは、元々撮影スタジオに届けられたピザパイからの連想だったという。
 元々は『2001年宇宙の旅』に登場したディスカバリー号をモチーフにした前後に長い宇宙船で、
 それが反乱軍コルベット(通称ブロッケード・ランナー)に流用された話も有名だ。

 (※2013年頃にG-maが描いた反乱軍コルベット)

 C3POR2D2の2体のドロイド――自我を持つロボットが出てくるのも特徴の1つだ。
 モチーフは古典SFの1つ『メトロポリス』に登場するアンドロイドのマリアや、
 『宇宙家族』に登場するフライデーなどだそうだが、今や独自のアイデンティティに定着した。
 (フライデーは『宇宙戦艦ヤマト』のアナライザーのモチーフでもある)
 今でこそ珍しくないアイデアになっているが、キリスト教の影響が強い欧米社会では、
 人型の人造物に対する警戒心が強いので、仲間のアンドロイドというアイデアは当時珍しかった。
 (人型は神に似せて創造された“人間の特権”という価値観があるからだ)

 因みに重力がない宇宙空間では、爆発の煙が上に立ち上っていくのは理屈としておかしいわけで、
 これをフォローするために、「爆発を上から撮る」アイデアを使っている。
 これはスターウォーズに限ったことではないのだが、「丸い爆発」を表現するためのアイデアだ。
 宇宙SFというジャンルが定着しなければ、使う必要のないアイデアでもあったろう。
 (初期のヤマトシリーズのように、この辺のツッコミを端っから無視したものもあるが^^;)
 破片を綺麗に飛び散らせるため、上下逆さまにして撮影したケースもある。

 もちろんそんなスターウォーズにも、リアル科学のファンから見ればツッコミどころはある。
 例えばスターウォーズ世界では、帝国軍も反乱軍もレーザービーム主力武器だが、
 レーザー光線というのは本来は光速で直進するものなので、弾道が目に見えることはあり得ない。
 演出上「ビームが進行方向に飛んでいく」ように見せないといけないから仕方なくはあるが、
 あえてリアルに考えたら、あれはおかしい(レーザーならあり得ない)シーンなのだ。

 更に宇宙空間は真空なので、本当ならば「効果音が伝わる」こともおかしいのである。
 『2001年宇宙の旅』異様に静かで、飛行士の呼吸音だけが聞こえていたのもこの表現の1つだ。
 それは疑心暗鬼の心理を強調する狙いもあったが、実際に宇宙は本来無音なのだ。
 音というのは空気の振動を人間の感知器官が受け取って、初めて音として認識されるからである。
 ただあの派手なアクションで無音というのは野暮なので、あえて音を出しているわけである。
 個人的にはもう少し効果音が控えめでも良かった気はするが、その辺は個人差だろう。
 何しろスペース“オペラ”なわけだから、荘厳さが要求されるのだ。

 もちろんスターウォーズ・サーガは、リアル科学のロジックを押し出した作風ではない。
 原作者ルーカス氏も「これはサイエンスフィクションではない」と言っている。
 SFはSFでも、「スペースファンタジーの略だ」と言っているのだ、実に面白い例えだろう。
 メカや光線銃が出てくるとはいえ、ライトセイバーとフォースを駆使するジェダイが主役なので、
 宇宙が舞台ではあるが、基本的なフォーマットは“ファンタジー”なのである。

 更にルーカス氏は「アメリカにも“神話”が欲しかった」制作動機について語っている。
 アメリカ建国から200年余りしか経っていない、歴史の短い国である。
 (ちょうどエピソード4が公開された1977年は、建国200年を過ぎたばかりのことであった)
 そのため、日本ヨーロッパ、あるいは中国などに見られる、古典的な神話が存在しないのだ。
 そうした神話への憧憬が、この作品が生まれるきっかけになっており、
 だからこそスターウォーズ・サーガは「伝説的なファンタジー」であるべきというわけだ。
 最初に「遠い昔、遙か彼方の銀河で……」モノローグが流れるのもそのためだろう。

 元々は「英雄の冒険活劇」を作りたい、とルーカス氏は思っていたようだ。
 当時人気を博したTVシリーズの1つである『フラッシュ・ゴードン』の映画化を構想しており、
 それが最初のきっかけになっていることも有名だ……ただこのアイデアは却下されたため、
 最終的に「オリジナルのスペースオペラ」に行き着いたのは、運命のイタズラだったのだろうか。
 映画業界は古典ファンタジーの焼き直しなど当たらない、と思い込んでいたようだが、
 真逆の結果になったことは歴史が示している……みんなこういう作品を望んでいたのだ。

 当時の世相も、スター・ウォーズ・サーガのヒットの背景となった可能性があるだろう。
 1970年代半ばは、アメリカにとって「試練の時代」だったからだ。
 ベトナム戦争敗戦し、アメリカが自信を失っていたのに加えて、景気も低迷していた。
 ニクソン政権ウォーターゲート事件で失墜したのも、ちょうどこの頃である。
 ストレスを募らせていたアメリカ国民は、理屈っぽい作品より爽快な作品を求めていたのだろう。

 また同シリーズは、それ以前の「どこかこぎれいな理想郷」へのアンチテーゼもあったという。
 『未来世紀ブラジル』などが代表的だが、それまでのSFはどこか理想主義的で、
 現実感のなさが混ざっていた(1面的な批判であるとは思うが)ところがあったというのだ。
 しかしスター・ウォーズ・サーガは「使い古して薄汚れたSFメカ」大挙して登場する。
 さび付いても改造して使い回す、そんな宇宙船が出てくるところに、リアリズムがあったのだ。
 強権的な銀河帝国に反乱軍が立ち向かう構図は典型的なディストピア作品と言えるが、
 その土台に「さび付いた日常」があったことに、観客は強い共感を感じたのかも知れない。

 退廃的なディストピアをテーマにしたSFといえば『ブレードランナー』などが有名だが、
 スター・ウォーズ・サーガにもまた、そうした要素が入っているのである。
 大国の挫折を経験したアメリカ人には、そういう作風が響いたということかも知れない。
 もちろんドロドロとした暗い雰囲気ばかりではなく、そこから改革の英雄が生まれる話なのだ。
 ヒロイズムに共鳴するアメリカ人が熱狂するのは、当然だったようにも思うのである。
 そんなアメリカ人の夢と現実を織り交ぜた“神話”が、スター・ウォーズ・サーガなのだろう。

 もう1つ改めて感じるのが、こうした流れは「1980年代の日本のアニメ」似ていることだ。
 『機動戦士ガンダム』を始めとして、日本にもスター・ウォーズの影響を示唆する作品があるが、
 それだけではなく、「映画ファンが新たな時代を作った」ところがよく似ているのである。
 ジョージ・ルーカスは上に書いた通り、既存の冒険活劇に憧れて映画作りを始めている。
 そうやって作られた作品がヒットし、それ以降の映画産業のベクトルまで揺さぶっているのだ。

 日本のアニメ作品も、1980年代新たなブームが生まれ、後のベウトルを左右している。
 1960〜1970年代“第1世代”に影響を受けたファンたちが、新時代の担い手になったのだ。
 スター・ウォーズで成功したルーカス氏は、特殊効果のプロ集団であるILMを創始しているが、
 日本のアニメ業界も、1980年代から1990年代にかけて新たな表現力を持つ集団が台頭した。
 そしてその勢力は今もなお、日本アニメのブランドを支え続けているのである。
 こうしたところが「スター・ウォーズ後のアメリカの映画業界」ととても似ているのだ。

 さてスター・ウォーズ・サーガの1作目「エピソード4」になっているのは、
 ルーカス氏が構想した9個の“宇宙神話”の、中間部を抜き出しているためなのは有名であるが、
 強権的な帝国が支配する銀河に新たな勇者が現れるこのエピソードが、
 最も印象的なハイライトになる、と考えていたのかも知れない。
 G-maサーガの始まりとなる『エピソード1』大好きな作品なのだが、
 確かに古典的な英雄神話がモチーフであることを思うと、本作の方が「典型的」なのである。

 余談だが、主人公ルーク・スカイウォーカーを演じたマーク・ハミルは、
 その後余り映画出演していない(例外はあるが)ことから、本作が大ヒットし過ぎたことで、
 他の役が出来なくなったのではないかと言われたが、ハミル本人はこれを否定している。
 これは『スーパーマン』シリーズ主演のクリストファー・リーブに起きたこととして有名なので、
 ハミルもそうした影響の逆効果が心配された時期があったようだ。
 ただまぁ、ハン・ソロを演じたハリソン・フォードはその後逆にマルチ俳優化しているのだが。