独断と偏見の特撮映画評論/2009

     

ドラゴンボール・エヴォリューション
ターミネーター4
トランスフォーマー リベンジ
2012
アバター

 
『ドラゴンボール・エヴォリューション』(2009年/アメリカ)
 

 ついにハリウッド進出した和製アクション漫画の金字塔――なのだけど(苦笑)
 何故こういう書き始めにしたのか、本編を観賞された方なら分かると思うがwww

 鳥山明原作の『ドラゴンボール』については、多くを語る必要はないだろう。
 願いを叶える7つの宝玉を捜し求め、孫悟空らが繰り広げる冒険活劇だ。
 後半はドラゴンボールというアイテムよりむしろ、インフレ化する敵キャラとのアクションが主体だが。
 主人公の孫悟空という名前は『西遊記』から流用しているが、世界観は本家とは全く違う。
 それでも牛魔王とか出てきたところまでは本家を意識していたようであるが。

 独自路線が顕著になったのは、世界を壊しかねないオリジナルのラスボスが出てきたところからだ。
 もちろんその火付け役となったのは“ピッコロ大魔王”である。
 そしてハリウッド版はちょうど、この話が基礎になっている。

 ただし――本家シリーズから持ってきたのはキャラクターの名前ぐらいなのだが(爆苦笑)

 特殊効果はそこそこの水準だとは思う……この辺はやはりハリウッド・ブランドの意地だろうか。
 アクションも刺激的というほどではないが、まぁまぁというレベルだ。
 本家ほどのインフレバトルではないが、空手に毛が生えたレベルでもなかったからだ。
 この辺ひとまずは、気合の成果を見て取ることはできた。

 しかしやはり突っ込んでしまうのは、キャラクター設定とその造形に違いない。
 以下、主要キャラの“変貌”について、突っ込んでいきたい(^^;)


 まずは主役である孫悟空
 原作ファンの誰もが突っ込むであろう最大の変化が、演じているのが白人だということだろう。
 人種差別をする気は毛頭ないが、孫悟空が白人である必要が全くないことだけは間違いない。
 原作の田舎者キャラもどこへやら、町の高校に通う18歳の学生なのである。
 ヴィジュアル的には悟空よりも、1世代新しい息子の悟飯の方に近い印象を感じたのは自分だけではないはずだ。
 アメリカ版ゴジラ(トライスター版)がゴジラより、むしろゴロザウルスに似ていたようなものである――いや違うかw

 ただ白人俳優特有の、感情の起伏の大きさをうまく使っているという印象はあった。
 格闘シーンもそれなりにハマっていて、主演を頑張っているという雰囲気は伝わってきた。
 しかしそれでも、このキャスティングが成功だったとは思えないのである(苦笑)

 次にラスボスであるピッコロ大魔王
 予告編ではチョイ出しのためはっきりイメージが伝わらなかったのだが、
 取り合えず緑色で触角のあるエイリアンという設定は反映されていたようだ。
 ただこちらもやはりアメリカナイズされた印象が濃厚で、衣装は本家の道着タイプではなくバットマンスーツっぽく、
 何より悟空と比べて、ほとんど身長差のない俳優が使われていたのが残念である。
 ピッコロが小柄に見えたのは、シリーズ初(シリーズに含めるならだが)ではなかろうか(爆)
 コワモテ役者のため貫禄はそれなりにあったが、無駄に仰々しい演出が多く、本家に見られたような“味”を感じることはできなかった。

 ラストアクションの尺が思ったより短く、あまり楽しめなかったのも痛い。
 真っ赤なエネルギー弾をガンガン放ち、悟空を圧倒する前半はそれなりに印象的だったが、
 英語訛りのかめはめ波(核爆)を食らってダウンというのはどうも情けなかった。

 そして悟空の師となる亀仙人(無天老師)
 ビッグネームのアジア俳優であるチョウ・ユンファがキャスティングされているが、
 こちらも他と同じく、ほとんど原形をとどめない中年オヤジになっていたのは痛かった。
 受け継いでいたのはアロハシャツとテンションの高いスケベキャラくらいで、髪はふさふさだし、ヒゲも全く生えていなかったのだ。

 また原作では洋上の小島にあった亀仙人の家が、都会のど真ん中に置かれていたのも違和感バリバリ。
 原作で印象的なヴィジュアルポイントが、ことごとく別物に書きかえられていたと言っても過言ではない。
 原作の鳥山氏が「別次元のドラゴンボール」と評するわけである。

 ついでに(待て)宝玉ドラゴンボールの化身である神龍(シェンロン)
 地下から謎の神殿が出現する、オリジナルに無い演出まで入れるなど演出過多の嫌いがあるが、
 出てきたのは狂暴フェイスのマンダだった(核爆)
 人語を話すわけでもなく、徹底的に獣的なキャラとして描かれていたのも「?」である。
 『ドラゴンハート』で人語を話すドラゴンを描いたハリウッドとは思えないギャップだ(苦笑)


 とまぁこのように、本作は原作を愛するファンにはボロクソに言われかねない要素が満載なのである(爆)
 映像レベルは決して低くないし、アクションの質もテンポもそこそこ良いことは認めるが、
 「これが『ドラゴンボール』なのか?」と聞かれて、首を縦に振るファンは間違いなく少数であろう。
 良くも悪くも『GODZILLA』と同じタイプの作品であり、空想活劇としては面白いと思うが、
 オリジナルに忠実だとはお世辞にも言えない内容になっているのである。

 何というか、G-ma的には『ベストキッド』『スーパーマン』を足し合わせたような印象もある。
 『トランスフォーマー』臭い冒頭のイントロと言い、全体がアメコミ調にアレンジされており、
 “鳥山カラー”は完膚無きまでに一掃されていると言っても言い過ぎではないと思うがどうだろう。
 エッセンスだけ汲み取った、全く違う作品だと言って差し支えないだろう。

 ドラマ展開的にも脚本を煮詰めたとは言い難く、異常なまでに展開が速いが、
 この純粋無垢なテンションを本家からトレースしたものだとしたら皮肉もいいところである(苦笑)
 1言で言えば、“馴染んでない”のである。
 これが『スーパーマン』『スパイダーマン』ならまだ馴染んだのかも知れないが、
 欧米スタッフが鳥山カラーを欧米アレンジで描き切るのは無謀だという証明に見えてしまうのだ。


 さて、本作のラストでは、美女に介抱される手負いのピッコロが顔出ししており、
 続編が想定されているかのような構成になっているのだが、さて実際どうなるのだろう。
 次はアメコミ風アレンジされたフリーザやセルが登場するというのだろうか?(核爆)
 ……ちょっと想像できないのだが(苦笑)


 ★追 記★

 日本はそろそろ、“ハリウッド礼賛”志向から、離れるべき時に来ているのではなかろうか。

 脚本の質はともかくとして、映像の質は明らかに向上した。
 予算規模的な制約がなお強いことは否めないものの、人材は揃いつつあると思うのはG-maだけだろうか?
 題材が良ければ、世界の名だたる映画賞を取ることも不可能でないことも証明されている。

 映画産業をハリウッドと競い合え、などと無謀なことを言う気はない。
 しかし映画そのものの質としては、ハリウッドに負けないレベルの作品を、
 その気になりさえすれば作りだせる環境ができつつあると思えるのだが、これは楽観に過ぎないのだろうか。

 だが――これだけは言えると思う。
 どれだけ理想を語っても、ハリウッドへの輸出は結局アメリカに権利を貸すことであり、
 ある程度好き勝手されても文句ばかり言えないのだということを。

 それが認められないのならば――日本で作ればいい。
 そしてそれは、決して不可能ではないとG-maは思う。

 「需要がない」「予算がない」などというのはやる気がないことへの言い訳に過ぎない。
 やる気があるなら、ムーブメントが起きるよう、行動する道を選ぶに違いないからである。
 少なくともハリウッドはそうやって、何度もブロックバスター級大作を世に送り出してきたはずだ。
 最初から金があった恵まれた作品だけでは決してないはずである(証拠はないが^^;)

 映画産業に限った話ではない……動かねば何も起きないことぐらい、社会の常識ではないのか?
 「日本で作るなんて無理」と愛すべき我が国を見下すくらいなら、
 今ある人材を生かして新たなものを作り出す努力をした方がはるかに有意義であろう。

 を描いてみようではないか。
 人気アニメが『ヤッターマン』のように実写化される未来の夢を。
 進歩した映像技術と優秀な演出家が歩調を合わせることを可能にした未来を。
 ハリウッドはハリウッドであり、ハリウッドに過ぎない、決して万能の神ではなく、要は映画の街に過ぎない。
 限界もあるし、価値観も違う、当たり前のことではないか。
 大いなる夢の地が、常に日本の外にあるなんて価値観は贅沢であり、プライドの放棄だ。
 ハリウッドにできなかったことを、日本でもできないなんて誰が決めたのか。

 日本人である我々が――日本の未来に期待できないなんて、1番悲しいことではないか。
 日本から何も生み出せなくなる日が来るとしたら、それは日本の滅亡を意味する。
 そんな日が近い――などと日本人自身が考えることこそ、1番無意味ではないのだろうか。

 ……話が飛躍したかも知れない、というか飛躍した気がする(爆砕)
 しかし、邦画(特撮系)の未来にはまだまだ可能性があるとG-maは思っている。
 見限るにはまだ早いし、そんな視点を持つならば、映画ファンの資格などないとは言えないだろうか。

 
 

     

 
 

 
『ターミネーター4』(2009年/アメリカ)
 

 知能を持った機械と人類が未来と覇権をかけて戦う、有名なSFシリーズ新シリーズ1作目。
 核戦争で荒廃した未来から、宿敵・人類のリーダーになる人物を抹消するため、
 人間の皮を被った殺人マシーンが過去へと送られた前3作とは異なり、
 その「核戦争で荒廃した未来」そのものを舞台にしているのが、このシリーズの特徴だ。
 過去3作を演じたシュワちゃんことアーノルド・シュワルツェネッガー某知事(当時)の年齢を思えば、
 この方針転換はまぁ業界的に妥当と言えば妥当ではある。

 よって荒野ロケ以外は全て特殊効果を使うことになるため、予算規模も大きい大作志向になっている。
 結果として現代劇の延長だった前3作より、SF色はかなり濃くなったと言えるだろう。
 当然リーダー格のジョン・コナー渋い中年男(爆)になっており、
 このジョンを『リベリオン』の演技派俳優クリスチャン・ベイルが演じている。
 「ジョンってこんなんだっけ?」という気がしなくもないが、これはファンの贅沢な注文かも知れない。
 それに数十年も経てば、人間というのは変わるものである(おぃ)

 ただジョンを抹消するために、その祖先を狙う筋書きは継承しているらしく、
 ジョンの父であるカイル・リース(息子より若い少年として登場する^^;)も標的になっており、
 ジョンは自分を攻撃するターミネーターと戦いながら、カイルを護るという展開になっている。
 抵抗軍のリーダー・ジョンに憧れる若き父親という設定はややこしいが、まぁ定石だろう。
 ただこれはどこかでも言われていたことだが、設定上2018年とされているこの世界観で、
 既にジョンの祖先に標的が定められていたのだろうか、とする疑問もなくはない。
 世界が荒廃する前に未来から訪れた、ターミネーターたちの情報を受け継いだのだろうか。
 この辺りは『ジュブナイル』と同じく、起源がループするパラドックスになっている気がする。

 さて物語としてのネタはこの辺で、ここから先はガジェットの話
 特殊効果を贅沢に使った新シリーズは、怪獣映画張りにガジェットも豊富だからだ。
 その多くは緻密なCGモデルで表現されており、質感表現にはかなり気を配ったという。
 T800へと収斂することになるガイコツ体形のT600T700はもちろん、
 前作『ターミネーター3』で暴走しまくったプロトタイプのT1も大型化してカメオ出演
 更には人間に擬態する新機種の開発のため人間のサンプルを捕獲する、
 ガンダムよりでかい(身長25m)巨大兵器ハーヴェスター(収穫者)やその運搬用ホバークラフト
 ハーヴェスターの脚から飛び出すバイク型のモトターミネーター海蛇型のハイドロボットなど、
 フィギュアファンが喜びそうなキャラが次々と登場するのである。

 ぶっ壊された建物やトラックの破片を交わしながらぎゅんぎゅんと疾走する、
 モトターミネーターのスピード感溢れるアクションシーンや、
 肩のキャノン砲をぶっ放し豪腕を地面に叩きつけるハーヴェスターの演出は興味深いが、
 さて人間を捕獲するのに、25mもの巨躯を開発する必要があったのかは疑問である(爆)
 機動性も低いのでホバークラフトに運搬されるシステムも、知能機械が作った割には効率が悪そうだ。
 まぁこの辺、辻褄あわせより見た目のインパクトが優先されたのだろうとは思うがw

 だが、個人的にはこの物語で1番光っていたのは、キーパーソンとなる“過去から来た男”だ。
 これはスタッフも強調していた部分なので、その狙いは達成されたと言えるだろう。

 元警官にして、殺人事件を犯したため死刑囚となった、青年マーカス・ライト
 死んだはずの彼は人類が主導権を失った2018年で蘇り、失われた過去を探す旅に出る。
 ネタバレすれば彼の脳と心臓が死刑執行後も保管され、スカイネットがサイボーグとして復元したのだ。
 人間擬態型ターミネーターのプロトタイプとして選ばれた、という伏線らしい。
 人間として生まれながら、人間として認めてもらえない立場に苦悩する様はG-ma的にかなりツボである。
 この辺、『X-MEN』などでも描かれている部分があるが、多民族国家の影の比喩なのだろう。

 また「人間の皮を被った機械の体を持つ人間」と言えば、『攻殻機動隊』も連想する。
 思えば体がほぼ完全にメカニックなサイボーグキャラ、というのは実写で余り映像化されたことがない。
 設定上そういうキャラは多いのだが、メカニックな部分を見せるシーンがほとんどなかったり、
 『ロボコップ』のようにプロテクターを被せただけの、ゴテゴテした着ぐるみキャラが多いわけである。

 G-maが表現上理想とするサイボーグキャラは、極端に言えば“両手両足が義肢”とはっきり分かるもので、
 (つまり生身の上に被せているのではなく“生身を削らないと表現できない”デザイン)
 マーカスはその表現をやってのけた意味でも興味深いキャラなのである。
 ターミネーターたちと構造は違うものの、「肉を削いだら金属の骨格が出てきた」シーンがあるからだ。
 過去こういう表現をやったのは、それこそターミネーターくらいしかいなかった。
 しかしターミネーターは例え自我を持っていても元から機械、当然その境遇に苦悩などしない。
 “かつては人間だった”マーカスとは、全く次元が違うのである。

 最後に、劇中のサプライズシーンとなった「裸のシュワちゃん」について。
 「まぁあんなもんじゃない?」というのがGmaの印象である。
 実際はシュワルツェネッガーの若い頃の顔を、ボディビルダーの顔に合成したものだったわけだが。
 このキャラはすぐに燃やされ(苦笑)T800の素体が露出する。
 2018年の段階で、過去に飛ばされた“初号機”の設計は完成していたということか。

 本シリーズは未来舞台で続編が予定されているらしい(2013年追記:その割には一向に製作開始の話を聞かないが^^;)
 まぁ普通に予想して、ジョンとカイルが逃げ回る物語になるのだろうが、さて今度はどういう新設定が盛り込まれるのだろうか。

 
 

     

 
 

 
『トランスフォーマー リベンジ』(2009年/アメリカ)
 

 “世界一有名な変形ロボット”の実写版映像作品の第2弾
 弩派手アクションを描かせれば定評があるマイケル・ベイが再びメガホンを取り、
 「親子揃ってTFファン」を公言するスピルバーグと再び組んだ大作だ。

 アニメシリーズ初期に当たる『G1』の焼き直しに近かった前作『トランスフォーマー』と異なり、
 本家をそれなりに尊重しつつも独自性を押し出しているのがこちらの作品と言えるかも知れない。
 人類はオートボットたちと共同戦線を張ってディセプティコン掃討チーム“NEST”を組織し、
 その作戦の過程で古代TF族のイレギュラー“ザ・フォールン”の復讐計画が暴露するという流れだ。

 シャーマンを巨大化させてメタリックにしたような古代TF族は独創的なキャラクターで、
 G-ma的には関心が高いのだが、本家ファンには受けが悪いかも知れない。
 前作で設定を組んだTF族の宇宙形態“プロトフォーム”の流れを汲んだデザインだが、
 地球のメカデザインの延長を思わせる、本家アニメシリーズにはないラインだからだ。
 エネルゴンとかマトリクスとか、本家のキーワードもあちこちに散りばめられているのだが、
 ヴィジュアル的には全く違うものになってしまったことも否めない部分がある。

 ただTFキャラたちの作り込みやアクションシーンは、前作よりグレードアップしている。
 主役格のオプティマス・プライムが殉職(!)する中盤のハイライトアクションは、
 森林の中で木々を押し倒しながらスピーディーに取っ組み合うというもので、
 復活した敵の首領メガトロンに恨まれているサム少年(笑)を足元で逃げ回らせるという凝った作り。
 オプティマスのアクションは多分監督の嗜好なのだろうが(?)、
 敵を串刺しにしたり頭を引き裂いたり結構ワイルドで、この辺は個人的に違和感が残る
 敵には容赦しないという意思の表れなのだろうが、アクションが悪役じみている(苦笑)
 (追記:ただ本家G1でもオプティマスは“正義の味方”にしては乱暴者だと言われているようだが^^;)

 オプティマス殉職を契機に地球にザ・フォールンの部隊が本格上陸するのだが、
 この時も洋上の航空母艦に、衛星軌道から豪快に特攻して破壊してしまうという展開が壮絶だ。
 火を噴く大穴を開け、兵士や戦闘機を撒き散らして沈没する空母の映像は凄まじいの1語に尽きる。
 時間的には1分もなさそうなシーンだが、「あぁこんなシーンが見たかった」と思わせるカットと言えよう。
 ……不謹慎な意見かも知れないが、地球の危機を煽るには申し分ないと思う。
 原子力空母の沈没自体、初めて映像化された気がするが気の所為だろうか。

 破壊シーンと言えば「上海市街の半分を壊した」サムの新友レオに言わしめた、
 冒頭のディセプティコン戦士デモリッシャー(壊し屋)の大暴れも、やりたい放題で笑える(をぃ)
 100トンダンプの暴走も真っ青な壊しっぷりは、まさにマイケル演出の独壇場だろう。
 この迷惑な破壊者を仕留めるため、低空飛行する輸送機の上からダイビングするオプティマスも、
 ビークル形態から変形して滑空し、再び地上でビークル形態に戻るという、
 「途中の変形に何か必然性あったわけ?」と突っ込まずにいられないアピール振りだ(爆)

 登場シーンが多かった割には見せ場のなかったスタースクリーム(爆苦笑)に代わり、
 後半のサプライズとして登場するのが合体巨獣デバステイター
 前作の戦車型(草案名ブロウルではなく、本家G1にリンクするキャラである。
 ダンプやらクレーンやらショベルカーが豪快変形・合体して誕生したそれは、
 身長30mはあろうかという、キングコング体形のモンスターである。
 パーツ総数は実に10万個……そこまで作っても誰も気付かんだろうにwww
 資材置き場の土砂やら瓦礫やらを吸い上げる猛獣ぶりは、もう何でもありと言うしかないw

 この後半は舞台が一気にエジプトに飛び、ピラミッドの中に古代TFの秘密兵器があるという展開になる。
 『スターゲイト』みたく古代ミステリーを引っ掛けたワケだが、
 ここでデバステイターは兵器を起動させるためにピラミッドを破壊するという暴挙に出るのだ。
 そしてこの合体巨獣と戦うのが、元セクター7捜査官のヲタク中年シモンズ……いや、嘘ではない(猛爆)
 彼が持つ極秘ネットワークを介して、ペルシャ湾上の米駆逐艦に新兵器レールガンを撃たせるのだ。
 前作では嫌味な変人でしかなかった(殴)シモンズの面目躍如ここにありであるwww

 TF新キャラの大挙出演も話題の1つだろう。
 デザイン的には前作のフレンジー同様「目と口しかない顔」だが、よりコミカルになった双子戦士ツインズ
 TFというよりターミネーター臭い微細合体ドローンのインセクティコン人間擬態型のアリス
 オートボットの紅一点にもかかわらず、監督の「気に入らない発言」で玉砕キャラとなったバイク型のアーシー
 ミカエラの腰巾着に成り下がった元ディセプティコンの足軽ホィーリーや、
 元敵方にもかかわらずオプティマス以上にサムライなステルス戦士ジェットファイア
 そしてウィトウィッキー家で大量発生して、バンブルビーに駆逐されたモブな方々(爆)
 クライマックスの砂漠合戦でも10体を超す新キャラが、ガンダムのディオラマを思わせる激闘を見せている。

 ……全部合わせると一体何十万パーツになることやら(汗)CGスタッフが数百人要るわけであるw

 前作以上にドタバタ喜劇のカラーが強い作風は、真面目にTFを楽しみたい人は突っ込むかも知れないが、
 アクションは申し分ないし、CGはやり過ぎ(笑)だし、生死のかかった人間ドラマもあるし、
 地球の危機に正義のロボットと勇敢な軍人と使命感溢れる青少年が立ち向かう展開は、
 ヒーローアニメを楽しめる者なら、十分に盛り上がれる作品であることは間違いないだろう。
 ややもすれば、政府や社会が置いてけ堀を食らう“セカイ系”になりがちなヒーロー物で、
 政府組を相応に重要なファクターとして絡めている点は、ある種怪獣映画にも通じるリアルな視点であり、
 世界観を描き切るという意味で意義深いとG-maは思うのである。

 
 

     

 
 

 
『2012』(2009年/アメリカ)
 

 『インデペンデンス・デイ』『デイ・アフター・トゥモロー』など、
 スケールの大きなパニック映画で定評のある、ローランド・エメリッヒ監督の終末映画。

 ……つか、考えてみればエメリッヒの映画ってそんなのばっかりだが(爆汗)
 (『GODZILLA』でもかなり強引だが“人類の危機”を訴えていた)
 凄まじいVFXに反比例して、ベタで少々楽観的なドラマ構成が彼のパターンだ(をぃ)
 いやまぁ、冷静に見ればどえらくシビアな事態なのだけど、悲壮感はそれほどないのである(苦笑)
 まぁ、エンターテイメントとしてはコレで正解なのかも知れない。
 「アメリカ文化に憧れたドイツ人のノリ」と批評した人間もいるらしい(笑)
 そーいやアメリカってドイツ流れの有名人が多いな(ぼそ)

 “2012”と言えば、1サイクル5000年とも言われる、「マヤの長期暦」の今回最後の年であり、
 終末ネタに関心のある者なら、ノストラダムスや黙示録に次ぐキーワードとして有名だろう。
 本作はそのものずばり、「マヤ暦で予言された(?)世界の終わり」を描いたもので、
 『日本沈没』を髣髴とさせるカタストロフィ作品となっている。
 実際のところ“運命の日”に何が起きるか、明確にはされていないのであるが、
 (冷静に見れば単に暦が区切りを終えるだけで、明確にされてないのも当然であるが)
 本作では終末イメージの代表格である“ポールシフト(極移動)を描いた形になっているようだ。

 余談だが、ポールシフトと言っても実は2つのパターンがある。
 1つは磁極軸の逆転、もう1つは地軸の逆転である。
 地球の磁性体としての軸と、回転体としての軸は微妙にずれており、
 北極点や南極点と呼ばれる場所と、北磁極や南磁極の位置は一致していない。
 本作ではこの両方が起きる形になっており、磁極軸に関しては南北が逆転し、
 地軸も23度(水平距離にして2500km以上)ほどずれる形になっている。
 因みに地軸移動の方は「地球が傾く」のではなく、「地殻が滑る」演出になっている。

 原因として設定されているのが「惑星直列によって太陽活動が一挙に活性化し、
 太陽から放射される放射線が変質して地球の核が急激に加熱されることで地殻が激変する」というもので、
 リアルに言えば突っ込みどころも多いのだが、空想科学としてはこれもまぁアリだろう。
 (因みに太陽放射自体を破局の原因にしたものとしては『ノウイング』がある)
 ……というか、過去に終末論者が色々言ってた内容を、純粋に映像化したとも言えるが(爆)
 『デイ・アフター〜』で“凍結ハリケーン”を描いた男の感覚ではこうなるということだ。

 ドラマの方は、ふとしたきっかけで、政府が隠している“世界の終わり”を知った主人公が、
 離れ離れになっている家族を招集して、“方舟建造の地”に向かうという筋書きで、
 ぶっちゃけ『デイ・アフター〜』と『ディープインパクト』足して2で割ったような作りだ。
 それなりに盛り上がりはするが基本的には定石(ベタとも言うw)で新鮮味はない。
 もっとも、ドラマで驚かせるタイプの監督ではないので、ここにあれこれ突っ込んでも仕方ない。
 一介の民間人に過ぎない主人公が、超人的な活躍をしない(多分)だけリアルとも言えるだろうw
 ……滑走中のセスナ機に走って追いつくシーンはある意味超人的だがwww

 ラストシーンが妙に明るいのもエメリッヒ映画のパターンだ。
 ……人類の9割以上が死滅してるような事態でこのノリはありかと言われそうな気もするが(苦笑)
 しかし、終末思想の世界はそういうものだと思えば、これもナンセンスではないのである。
 (これをナンセンスと言えば、黙示録なんかも同じことになる……そういう意見もあるだろうが^^;)

 というわけで、ここは悲壮にならずに、監督の提供するVFXを楽しむのが筋ではないかと思う(ぇ)
 過去のエメリッヒ映画もそういうノリだったのだから(をぃ)

 2009年から始まる“前兆”を察した、科学者や政治家があれこれ画策し、
 “運命の年”2012年になったところで初めてタイトルを入れるというのは結構面白い。
 「タイトルは忘れた頃に現れる」という映画は実際あんまりない気がする(爆)
 年明けてすぐ(?)に襲い掛かるのが、アメリカ大陸の大破局だ。
 西海岸で起きるM10.9(!)の巨大地震に始まって、イエローストーンの巨大噴火
 首都ワシントンを直撃するM9.4(爆)の巨大地震と追い討ちをかける。
 ロサンゼルスの都心部にぱっくりと口を開ける、断層というよりクレバスのような割れ目は、
 『日本沈没2006』のように、市街地を陥没させて描くという演出で圧巻だ。
 ……断層って本来そういう動きをするモンじゃないのだが(苦笑)

 こんな空前絶後(監督自身「最強の災害映像」と言い切っている^^;)の天変地異で、
 引き裂かれた陸塊の海側が“転覆するように”海に沈むという状況で、
 主人公一家が見事に生き残るシーンは、失礼ながらもはやギャグであるwww
 積み木細工のように崩れ落ちるビル群を交わし、ぽっかり裂ける割れ目を飛び越えるリムジン。
 滑走路を真っ二つに引き裂く断層(?)を交わし、横倒しになる高層ビルをすり抜けるセスナなど、
 素人同然が操縦しているとはとても思えないアクロバットの連続がもう笑うしかない
 まぁイグアナ怪獣に噛み潰されても走るタクシーを描いた男の感覚では(以下略w)

 イエローストーンの巨大噴火のイメージは恐らく、セントへレンズ辺りから持ってきたのだろう。
 ……もっとも、スケールは100倍くらい大きいのだが(苦笑)
 降り注ぐ火山弾も隕石雨のようで、監督が“終末的火の雨”を想像していたことは間違いない。
 そしてその後、荒廃したラスベガスに巨大な火砕流が押し寄せるという展開になっている。
 ラスベガスとイエローストーンの間は数百km以上もあるが、
 地質時代最大級の噴火が再来したなら、これは実際十分に“射程内”だろう。

 更に中盤以降は、ポールシフトが引き起こした急激な地殻の横滑りによって巨大な津波が発生し、
 ヒマラヤのてっぺん以外全てその津波に飲まれるという“ノアの大洪水”の再現シーンとなる。
 (もっとも本家大洪水は“40日間の豪雨”で、記述を信じる限り津波ではないのだが^^;)
 山の頂にある寺院が津波で吹き飛ぶシーンは、予告編でも公開された。
 あの時は「ンなムチャな」と思ったが、なるほど地球規模でシェイクされたということらしい。
 “ポールシフトが起きた”のだと考えれば、あながちインフレでもないからだ。
 ……というよりは、“ポールシフト破局”自体が、インフレ天変地異ネタの宝庫なのである(爆)

 で、この山腹に“方舟ステーション”があり、無謀極まりない方法で現地にたどり着いた主人公らが、
 これまたダイ○ード的な無謀行為で方舟に進入するや否や、そこに津波が直撃し、
 押し流された方舟がエベレストに衝突しかけるというインフレの幕の内弁当的展開が物凄いw
 そのインフレ災害を、徹底的に描いているのだから、ある意味天才的(天災的?)である。

 とまぁこんな感じで(何)カタルシスを味わうには十分に刺激的な画を見せてもらったというのが感想だ。
 エメリッヒの言うとおり、本当に「これ以上描けない」のかどうかはともかくとして、
 “ポールシフトによって予想される大地殻変動”を描き切った映画は確かに史上初である。
 かくいうG-maも、実は過去にポールシフトをネタにした映像妄想があり、
 “波打つように破壊されるマンハッタン”をイメージしたのだが、ある意味それに近いことをやっている。
 アメリカに巨大破壊が集中している(M9以上は何故か全て北米w)のは妙なことであるが、
 この辺も確かに「過去の終末論で指摘された激変」で、その意味では忠実である。
 厳密に突っ込めばキリがないので(苦笑)この辺で流しておいた方がいいだろうwww

 終末論者の予測では、厳密には地殻変動だけではなく“気象大変動”も含むのであるが、
 そっちの(つまり気象の)大破局は、『デイ・アフター〜』でやったということなのだろう。
 やってないのは“ご都合的なサヴァイヴ人類の超人進化”くらいである(核爆)
 終末ネタの好きなエメリッヒだが、そっちの演出にはどうも関心がないようだ。

 突っ込みどころは結構多いのだけど、スクリーンで味わうのなら申し分ない出来だと思う。
 ベタな感動演出でも泣けるなら必見であると言っておこう(んだと)
 ただし、人間ドラマとしてはあんまり深くは描いてない、悪しからず(殴)
 まぁもとより“終末テーマ”なのだから、個人にばかり目が行くのも奇妙ではある。
 スタッフも恐らくは「人類の未来」を考えて欲しいはずだからだ。


 ≪余談≫

 ここから先は災害マニア(殴)の余談的ツッコミw
 ……え、「キリがないので流せって言ったじゃん」って? だから余談なんだってば。

 まず映画の話ではないが、実は“地殻移動”ネタはG-maも扱っている。
 自作世界観GDW世界地球で起きる“大変動”が、この地殻移動によるものだからだ。
 といっても半世紀ほどに渡って1度(100km余)ほどずれるだけで、
 1日で2500km以上ずれた(!)本作とは、全く次元が違うのだが(苦笑)
 ただ類似ネタを扱っているという意味では、興味深い作品なのである。
 エメリッヒとG-maの災害妄想は、案外次元が近いのかも知れない(爆)

 アメリカ西海岸でM10.9という本作の設定は、実際のところかなり無茶だ(^^;)
 いやまぁインフレ大破局に常識的科学知識は通用しないのかも知れないが、
 “サンアンドレアス断層以西を海没させる”ために強引に設定したように思えてならないw
 仮にこの全長1200kmの断層が、全域に渡って100mほど動いたとしても、
 M10には届かないからだ……まぁその意味では「クレバスのように割った」のは正解なのだろう。
 上記もしたが断層は「ずれる」ものであって、本来は「割れ拡がる」ものではないのだがw

 あと震源設定もかなりいい加減である。
 日本近傍で巨大地震が起きるシーンがあるが、何故か日本海側でM8クラスが2度
 「そこで起きない」わけではないが、太平洋側が完全に無視されているのはどうしたわけか。
 しかも日本に向かう客船が太平洋で津波にやられる……日本海ちゃうかったんかぃwww
 日本海で発生した津波が日本列島を乗り越えるには、設定されているマグニチュードが余りにも小さすぎる
 (ついでに言うと、エメリッヒ映画ではしばしば“誤解された日本”が描かれるのだが何故だろう^^;)
 南米で地震が起きたと口述報告された件にしても「M8.5クラスが2度」
 北米でM10.9ものインフレ巨大地震が起きているのに、
 歴史時代にM9超級の発生が何度も推測されている南米で、M9に届かないのはおかしいだろう。
 (本評論の直後=2010年2月にもチリでM8.8の巨大地震が起きている)

 また本作ではヒマラヤに方舟ステーションが建設されているが、
 中国からヒマラヤを抜けてヨーロッパに達する地域も、本当は巨大地震の巣である。
 地殻が1日で2000km以上も滑ったのなら、世界各地のプレート境界は摩擦でボロボロのはずで、
 ヒマラヤ山脈が原形をとどめていることは本来あり得ないのである。
 アメリカ大陸だけがズタズタに裂けているような状況は、それこそ『日本沈没』と同じで矛盾であり、
 「世界中で同じ災害が」と言うのなら、アルプスやヒマラヤも転覆させるべきなのだ。
 世界を無視したわけではない点では良いのだが、適当に流した感が強い気がするのである。
 もちろん粉々にしてしまうと方舟ステーションも巻き添えを食うので本末転倒だが、
 「クンルン山脈とカラコルム山脈が陥没した」くらい報告されても別に問題なかったような気がする。
 あるいはその変動で津波のベクトルが変わった、なんて伏線も出来たのではなかろうか。

 ただ見方を変えれば、本作は過去に言われてきた「終末の情景」を忠実に描いたものとも言える。
 メインの評論でも書いたことであるが、終末論者の主張がまさにこんな感じで、
 リアルなプレート事情を無視して、都市破壊しか見てないような状態なのだ、いやホントにw
 アメリカ西海岸が海に沈み、ニューヨークやワシントンが激震で壊滅し、
 日本列島が津波に飲まれ、ヨーロッパが荒廃する……終末ネタとしてはもはやお約束と言っていい。
 これまでは終末論者の脳内妄想でしかなかった“その日の有様”を、
 安っぽい映像にならずに豪快に描ける時代になった……そういう意味では画期的なのかも知れない。

 エメリッヒは本作で「パニック映画の打ち止め」をほのめかしているが、
 さてその言葉がどこまで信用できるかは、今後の映像技術の進化にかかっていると言えそうだ。
 (2013年追記:案の定、2013年に災害系ではないが危機モノ『ホワイトハウスダウン』を製作・発表してくれたw)

 
 

     

 
 

 
『アバター』(2009年/アメリカ)
 

 『エイリアン2(1986)『アビス(1989)『タイタニック(1998)等の大作で有名な、
 巨匠ジェームズ・キャメロンのオリジナルSF映画。
 キャメロン自身が長年温めていたオリジナル作品の構想を実現させたもので、
 構想の歴史自体は『タイタニック』よりも古いと言われる。
 因みに“アバター”とは“分身”の意……まぁ、ネット業界では今やお馴染みかも知れないがw

 特殊メガネによる立体視によって鑑賞可能な“3D映画”としても話題になった本作であるが、
 それは本作の本質を語る上で余り意味はないと思われる――などと書けば偉そうかも知れないが(汗)
 ぶっちゃけ3D表現は、ミニチュアワークやCG映像と同じ表現技法のパターンに過ぎず、
 技術的には新鮮かも知れないが、所詮は“手段”に過ぎないからだ。
 これはキャメロン自身もインタビュー等で答えていることであり、
 最終的に本作の価値を決めるのは、『アバター』という“物語”それ自体なのである。

 舞台は人類が恒星間開発を開始した22世紀、隣の太陽系アルファ・ケンタウリにあるとされる、
 巨大ガス惑星“ポリフェマス”の衛星“パンドラ”
 環境破壊で荒廃した22世紀の地球文明にとって重要な資源となる鉱物の産出地であるが、
 地球よりも小さなこの天体は同時に異星生態系の宝庫であり、
 身長3mの尻尾を持った青いヒューマノイド種族の先住民“ナヴィ”が暮らしているのだ。
 パンドラの森を深く愛するナヴィたちは、突如“空から舞い降りた”開発者達に強く反発し、
 人類側も言語交流などを通じて懐柔を図ったが、関係は悪化の一途をたどっていた。

 この際人類側が用いた手段の1つが、クローニングされたナヴィの肉体を遠隔操作する、
 “アバター・プロジェクト”と呼ばれる独自のテクノロジーであった。
 人類のDNAを合成されているクローン・ナヴィ“アバター”は使用者の意識とリンクすることで、
 “生きた分身”としてパンドラの大地を自由に歩き回ることが可能なのである。
 パンドラの大気は人類を数分で殺す毒性を帯びていることも、この計画を後押しした。
 アバターを使えば大気に適応できる上、人類よりも運動能力の高い“肉体”を活用できるからだ。

 そんなパンドラにやってきたのが、戦火で車椅子生活を余儀なくされた、元海兵隊員のジェイク
 強盗に襲われて死んだ双子の弟トニーがアバター・プロジェクトの科学者であり、
 その代用とプロジェクトメンバーの護衛を兼ねて、ジェイクが派遣されたわけである。
 『ターミネーター4(2009)でサイボーグを演じたサム・ワーシントンが、この主役を好演している。
 プロジェクトの主任科学者であるグレイスは、鉱山開発に強硬な上層部やその護衛軍に批判的で、
 “元軍人”のジェイクにも当初は「銃を撃つしか知らない野蛮人」と冷たく当たる。
 こちらは『エイリアン』シリーズのリプリーでお馴染みのシガニー・ウィーバーが熱演だ。

 アバターとなったジェイクは「歩ける喜び」を満喫するのだが、
 とある生態調査に参加した折、現地の猛獣サナターに襲われて仲間とはぐれ、
 ナヴィの部族“オマティカヤ”の族長エイトゥカンの娘ネイティリと、運命的な出会いをすることになる。
 情熱的なダンサーでもあるゾーイ・サルダナが、異星人のしなやかなヒロインに抜擢されている。
 人類言語を知るネイティリは、しかし人類を嫌っており、ジェイクも当初は避けようとするが、
 ある象徴的な出来事から彼を受け入れ、「ナヴィを知りたい」と主張するジェイクを部族に紹介する。
 他方、ジェイクがオマティカヤ族に受け入れられたことを知った開発上層部と護衛軍は、
 部族の拠点“ホームツリー”の真下にある鉱床採掘のため、部族立ち退き交渉をジェイクに求める。
 当初はその計画を推進しようとしたジェイクなのだが、次第にナヴィの文化とネイティリに心引かれ、
 人類側が行おうとしている強硬な開発に、批判的な視点を芽生えさせていく……

 えーと、一気にあらすじを書いてしまった(爆汗)が、何分「新たな世界観」なのでご了承を(笑)
 とは言え、実はそこには昔から人類社会で繰り返されてきた“文明開発”への批判が色濃いと言えよう。
 強硬な森林開拓や原住民の退去に関わる悶着は、既に地球で数限りなく繰り返されているからだ。
 『アバター』はそうしたドラマを、ラブストーリーを交えて宇宙に持っていったに過ぎない。
 そしてこの「良くある話を舞台を宇宙にして描く」手法は『スターウォーズ』などに前例があり、
 手前味噌ではあるが筆者の独自世界観『GDW』もまた、同じ視点を持っているのである。

 また原住民ナヴィの自然を愛する価値観や、「人間には毒」の大気を持つパンドラのジャングルは、
 『風の谷のナウシカ』風の谷の部族や、その周囲に広がる菌類の森“腐海”を連想させる。
 思えば『ナウシカ』にも、『アバター』の護衛軍を思わせる、強硬なトルメキア軍が登場している。
 奇しくも風の谷にトルメキア艦隊が飛来するシーンと、ホームツリーに護衛軍が飛来するシーンは、
 渓谷の奥から現れるその構図まで、そっくりであると言わざるを得ない……これは偶然なのだろうか。

 銃くらいではどうにもならない猛獣達が棲んでいるところも、よく似通っている。
 護衛軍のパワードスーツも弾き飛ばす4つ目の突撃獣ハンマーヘッドの猛威は、さながら王蟲であろうか。
 6脚の獣王サナターも、派手ではないが『もののけ姫』獣神モロを思わせる貫禄がある。
 (ところでパンドラの陸棲獣は“6本脚”が共通項だが、ナヴィには受け継がれていないらしい)
 偶然か必然かは分からないが、両作品の芯に通っている哲学は、よく似ているのかも知れない。
 そう言えばラスト間近のパワードスーツとサナターの格闘戦は、『エイリアン2』のようだった。
 同じ監督の作品であるが、さてオマージュだったのかどうかはよく分からない。

 1言で言えば、素晴らしい作品ではないだろうか。
 ツッコミ好きなG-maがこういう評価を下すのは実は珍しい(爆)
 もちろんこれは、「G-maの嗜好に合致した」意味を含んだ評価であることをお断りしておくが。

 『アバター』のヴィジュアルは『GDW』に通じるものを感じるし、
 (ともすればファンタジーに陥り兼ねない設定にも、上手く空想科学を導入している)
 単なるヴィジュアルに留まらない「良くある話だが盛り上がるドラマ」を上手く描き出せていると思う。
 1つ1つのシーンは“定石”なのではないかと思う……その意味で物語に斬新さはない。
 けれども、地球とは大きく違う世界(似ているところもあるが)で描かれる「英雄ドラマ」は、
 否応なしに物語のスケール感を引き上げ、感情移入させてしまう部分があるように思えるのである。
 その意味ではぶっちゃけ『ロード・オブ・ザ・リング』などと同じとも言えよう。
 クライマックスの“星が応える”シーンにしても、そのままだとご都合な奇跡演出になり兼ねないが、
 前半に「パンドラ全体が生命のように振舞う」伏線設定を盛り込んでいるので納得は出来る。

 そして、これらのイマジネーションは、キャメロンが15年も煮詰めていたものなのだ。
 物語の概要から、舞台の空想科学的な設定の数々まで、彼の脳内にほぼ完成していたとされている。
 そしてこれは『スターウォーズ』のルーカスや、『ナウシカ』の宮崎駿にも通じるものだ。
 ジョージ・ルーカスも宮崎駿も、この「独自の世界観」何年も煮詰め、深く追及し続けている。
 物語や設定や映像のレベルに留まらず、世界の真理を探る哲学のレベルまで掘り下げているのである。

 実のところSF作品というのは、往々にして哲学性を帯びることがある。
 SF映画の金字塔とされる『2001年宇宙の旅(1968)などは宗教がかってすらいる。
 恐らく、「科学を問う」それらの作品は、同時に「人類を問う」ことになるからなのだろう。
 「人類とは何か」「どこから来たのか」「どこに向かうのか」それは人類の永遠のテーマでもある。
 もちろん最小化すれば、それは「個人の意義」と同じ意味を持つことになるのだろう。
 自分は何者なのか、どこから来たのか、どこに向かうのか、また向かいたいのか……etc.

 そういう哲学性を上手く引き出すことが出来るなら、それは深く余韻の残る物語として描き出せる。
 多くの人々が知りたくて、けれど結論付けることが難しい、普遍的でリアルなテーマだからだ。
 そしてそういう物語を、「見たことのない舞台」で描くという、野心的なアプローチ。
 本作に刺激を受けた筆者としては、こういった方向性を持った物語が、
 もっともっと増えて欲しいところなのだが……業界的には冒険になるのであろうか、
 日本はもちろん当のハリウッドですら、こうした試みには腰が重い様子なのが歯がゆいところである。