独断と偏見の特撮映画評論/1989

     

アビス
ゴジラVSビオランテ

 
『アビス』(1989年/アメリカ)
 

 『エイリアン2(1986)『タイタニック(1998)最近では『アバター(2009)などで知られる、
 巨匠と名高いジェームズ・キャメロンの深海SF作品。
 “完全主義者”で有名な、キャメロンのこだわりと社会風刺がギュっと詰まった1作である。

 深海調査基地ディープコアに、ある日突然特別任務を帯びた軍人が訪れる。
 海底で遭難したアメリカ原潜の調査協力が名目であるが、実は原潜が搭載していた核弾頭を、
 極秘裏に回収するのが目的であり、秘密を知った平和主義者のクルー達と、
 軍人たちが深海の基地で火花を散らすのが、主なドラマ構成である。
 そしてこの背景に、原潜遭難事件の原因も含めて、深海に棲むエイリアンたちとの遭遇が、
 物語を神秘的な方向へカジ取りする重要な鍵として機能しているわけである。
 因みにアビスとは“裂け目”の意で、これは舞台となるカリブ海のケイマン海溝を指すと同時に、
 登場人物たちや世界情勢の“亀裂”をも揶揄しているのだろう。

 ほぼ全編に渡って描かれる、海底のビジュアルは中々リアルだ。
 光のほとんど届かない暗い海底の上を、ゆっくりと進む調査艇やディープコアの映像は興味深い。
 遭難原潜の調査でも、漆黒の背景から巨大なスクリューがぬっと現れるなど、
 “闇の世界”を効果的に描いている点は、物語のミステリアスさを強調する上でも評価できよう。

 他方、好戦的な軍人の1人が、閉塞的な海底基地で疑心暗鬼に駆られた挙句、
 銃を振りかざして基地の乗っ取りを画策する流れも面白い。
 思えばキャメロン映画の軍人は、ダークな側面を持つキャラが多いようにも思える。
 この辺、恐らくはキャメロンの哲学が反映されているのかも知れない。
 ただ必ずしも“軍事否定”ではなく、本作でもクルーに協力的な軍人が登場するし、
 『エイリアン2』では劣勢にも果敢に立ち向かう海兵隊員の勇姿を描いている。

 さて、物語の中盤から本格的に“参戦”するのがエイリアンのビジュアル。
 といってもいきなり“本体”が現れるわけではなく、その“使者”が出現するわけだが、
 劇中でヒロインらが推測する「エイリアン側の調査船」は、半透明に光るクラゲやエイのような物体で、
 基地の内部まで、海水をコントロールして調べにやって来る。
 基地の廊下をうねうねと進む、海水のCG映像は本作ならではの味だろう。
 (1990年以前の段階で、この水準のCG動画を実現できている意味でも興味深い)

 そして、軍人の暴走が招いた「海溝の斜面に落とした核弾頭」を解体するため、
 主人公が片道のエネルギーで潜水服を着て海底に下りるという、自己犠牲的な流れになるのだが、
 ここで死を覚悟した主人公の前に、エイリアンの本体が現れるわけである。
 何度も「出そう」なシーンを裏切り続け(笑)満を持して出たのはチョウのような優雅な生命体だ。
 ディテール的にはクラゲを連想するが、気品の漂うデザインでなるほどと思わせる。
 このエイリアンにエスコートされ、主人公が向かったのがエイリアンの母船
 淡く光る有機的なデザインは中々刺激的で、インパクトがあると思うのだがどうだろう。

 エイリアンは何年も前から、海底で人類の所業を観察してきた……というのはありがちな話だが、
 ここでエイリアンが起こすのが、世界各地を襲う巨大な津波である。
 水流を自在に制御するエイリアンが、まさにその力を見せ付けるシーンだ。
 もっともこれは警告的なものなので、津波はまさに都市を飲み込もうという直前に止まる。
 高さ数百mはあろうかという水の壁が静かにそそり立つ様は、まるで旧約聖書の世界である。
 否、キャメロンやスタッフも、多少なりとも意識していたシーンに違いない。
 (もっともシーンは1部カットされていたらしく、全容が分かったのは数年後の『完全版』だったが)

 そしてこの後、主役を乗せたエイリアン母船が、海上に浮上するクライマックスシーンとなる。
 海底基地の海上プラットフォームのクルーが、これをキャッチして言うセリフが印象的だ。
 「海底から何かとてつもないものが上がってくる」「どこだ?」「そこら一帯だ」
 ……つまり、そんじょそこらの船とは比較にならないような巨大なものだと言いたいわけだ。
 そして海上に突き上げる、高層ビルのような8本の柱……撒き散らす水飛沫のスケール感も見事だ。
 この直後、原潜調査に同行したアメリカ艦隊がおもちゃに見えるような、
 直径1kmは優にありそうな母船の全景を写し、クライマックスはハイライトを迎える。
 思い通りにならず苦虫を噛み潰していた軍の高官も、思わず感嘆する様が興味深い。

 とまぁそんなわけで、実は筆者にとってはツッコミ所皆無に近い秀作なのである。
 筆者の嗜好に合っているというのもあるのだろうが、矛盾と言えるものがほとんどないのは確かだ。
 専門家が見れば何か違う点があるのかも知れないが、素人にはまず気付かない部分に違いない。
 脚本もよく練られており、小説としても恐らく1級品ではないだろうか。


 因みにこの話、『ウルトラセブン』で描かれた“ノンマルト”のエピソードを思い起こすが、
 キャメロンがこの作品を知っていたのかどうかは定かではない。
 (8本の塔を持つ母船のデザインも、ノンマルトの使役怪獣ガイロスを連想しなくもない)
 しかし少なくとも、両作の芯に流れる“精神”は共通するのだろう。

 平和はスローガン的に唱えたぐらいで実現するほど、簡単なことではない。
 だから何十年も続くような深刻な対立や、紛争が存在しているのだ。
 しかし「簡単なことではない」からこそ、挑む価値のあるテーマだとも言えるだろう。
 人類が荒廃や滅亡を回避するためには、避けて通れない道のはずだからだ。
 必ずしも大きなことをする必要はない……身近な“溝を埋める”ことから始めればいい。
 喧々諤々と語り合い、違いを認め合い、共通点を確認して行けばいいのではなかろうか。
 そのことも『アビス』は私たちに語っているように思えるのだ。

 
 

     

 
 

 
『ゴジラ vs ビオランテ』(1989年/日本) ※2015年リメイク評論版
 

 リスタート版ゴジラシリーズ、いわゆる『平成VSシリーズ』の第1弾。
 作品的には『ゴジラ(1984)とつながっているようであるが、
 前作が『平成VSシリーズ』に含まれるかどうかは賛否両論があるだろう。
 (前作は対戦怪獣のいないリメイク作の上、厳密には昭和59年の制作になるからだ)

 実は本作、筆者(G-ma)が初めてスクリーンで観た怪獣映画であり、
 (白状すると映画館ではなく、家の近所の公民館の野外上映だったのだが^^;)
 筆者が怪獣創作にのめりこむきっかけとなった作品として感慨深い。
 これよりも前のゴジラシリーズに対する筆者の印象は極めて弱いものであり、
 今振り返ると恥ずかしい話だが、「ウルトラ怪獣と区別できなかった」ほどである(苦笑)
 それがこの作品でインパクトを受け、今のような知識を得るきっかけになったわけで、
 筆者が特撮映画全般に関心を持ち、CG画像創作などをするようになったのも、
 広くはここに原点があると言っても差し支えないかも知れない。

 一般公募で誕生したという、新対戦怪獣ビオランテが本作の事実上の主役(笑)である。
 ゴジラシリーズの対戦怪獣というのは、主役ゴジラと敵対するライバルポジションであるが、
 ビオランテはその存在感から、本来の主役であるゴジラを食うほどの存在感を持つ。
 ゴジラがしばしば原水爆の申し子と言われるように、ビオランテもテクノロジーの闇を背負っており、
 バイオテクノロジーを風刺する存在であると同時に、ゴジラとの因縁を明確化させるために、
 ゴジラの遺伝子を持っている(G細胞)のが大きな特徴の1つである。
 これまでのミニラなどとは次元の異なる「科学が生んだゴジラの異母兄弟(妹?)」なのだ。

 触手を振り回す、非動物体形の植物怪獣というビオランテ自体のデザインもかなり新鮮であり、
 ゴジラシリーズのみならず、日本伝統(?)の怪獣デザインの中でも異色の存在である。
 『遊星からの物体X』辺りにモチーフがあるのではないか、とも言われているが、
 これも“伝統”とは異なる、洋画のクリーチャー的な雰囲気を持つためだろう。
 どことなくヘドラに似た太い胴体(茎?)の上に巨大なバラのつぼみを持つ花獣形態
 ゴジラを丸呑みするようなワニに似た巨大な頭部を形成する植獣形態と、
 共に印象的な2つの形態を取るのも、ビオランテの存在感を強く後押ししている。
 ……まぁ見ようによっては、『スーパーマリオ』パックンフラワーにも似ているのだが(爆)

 第2弾のポスターに登場した植獣形態のインパクトは特に絶大であり、
 筆者自身、ゴジラに圧し掛かるこの植獣形態の存在感に圧倒された1人である。
 その1方で、第1弾のポスターで描かれた、花獣形態と植獣形態の中間的なデザインも印象的であり、
 デザインが決定稿ではなかった頃のものなのだろうが、本編で描かれなかったことは少々残念だった。
 クライマックスでゴジラに向かって突進するシーンにカタルシスを覚えたファンも多かろう。
 キングギドラモスラクモンガなどで培った、東宝特撮チームの操演技術の粋の1つと言え、
 同時にカメラを小刻みに揺らしたため、圧倒的な重量感を醸し出していた。

 本来の主役ゴジラも、ビオランテに負けず劣らず印象的であった。
 本作の着ぐるみは、『ゴジラ(1984)』使用した型を改修して再利用したものだというが、
 頭部のデザインが前作と大きく変わったために、マッチョで巨大感のあるイメージになっている。
 (前作のゴジラ=84ゴジは昭和組の末裔としては良く出来ているが、巨大感にはいささか欠けていた)
 このゴジラの造形がどれほど人気であったかは、『VSシリーズ』でこのデザインが流用され続け、
 現在においてもゴジラファンの原風景の1つであり続けていることからも明らかである。
 プロ野球選手の松井秀樹がゴジラと呼ばれたのも、明らかにこちらのイメージだろう(笑)
 火山噴火と共に出現する“復活シーン”も印象的である(何気にこういう初登場は前例がない)

 ゴジラとビオランテ、2大怪獣の存在感に押されがちだが、メカのガジェットも優秀である。
 攻撃ヘリをモチーフにしたメーサー攻撃機(メーサーヘリと書かれることもあるがローターはない)
 巨大な反射鏡を備えたスーパーXUの存在感も、メカファンを歓喜させたはずである。
 個人的にはスーパーXUの格納庫のデザインが、飛行船のハンガーのようで印象的だった。
 緻密に組まれた格納庫の屋根の骨組みが、スケール感を上手く演出していたように思う。
 2000年代以降の作品で、こうした発想を余り見かけないのが残念である。
 折り重なる鉄骨の重厚な骨組みは、スケール感と世界観を演出する重要な舞台装置のはずなのだが。

 1方で、実景合成技術などはこの時代、まだまだ発展途上であったはずであるが、
 (現にこれ以降の作品でも、合成の粗が目立つケースがしばしばある)
 余り違和感を覚えていないのは、背景処理をしやすい“夜戦シーン”が多かったためだろうか。
 合成技術の限界を見据えて、そういう演出をしたのなら、正しい判断だったと言うべきか。

 他方、脚本を含めて、細部を見ると結構、穴もないではない(野暮かも知れないが)
 まぁ……後の作品に比べれば、それでも目立たない程度ではあるのだが。
 例えばクライマックスの決戦地は若狭湾沿いの森林地帯であり、
 ゴジラがここの原発銀座を狙ったためだと劇中で説明されているが、
 ビオランテとの初戦である芦ノ湖から、わざわざ500kmも離れた福井県まで、
 自衛隊と交戦しながら歩いてやってくる理由は劇中では説明されていない。

 幾らゴジラが巨大と言っても、人間と対比すれば15kmくらい歩いてくるのと同じはずである。
 (しかも自衛隊とガチバトルしながら起伏に富んだ地形を踏破するのである)
 まぁ数千kmも海を泳いだり、当たり前にしているので、スタミナは相当なものだとは思う。
 身長80m体重5万トンだと、比重的に「水に浮かない」可能性もあるのだが(爆)
 身長50m体重2万トンの時代に、空すら制覇した怪獣王(核爆)に野暮かも知れないが。

 『84ゴジ』と同じ世界観であれば、静岡県の浜岡原発被災で止まっていたかもだが、
 東関東の東海村や新潟県の柏崎刈谷原発の方が、若狭湾よりはるかに近い気がするのだが(笑)
 ビオランテとの決戦後に、そのまま海に帰ってしまう理由も不明である……腹減ってないの?
 (疲れ過ぎて飯を食う前にご就寝、というのもあり得ないわけじゃないが)
 まぁ、シリーズものというのは「次はこの街を舞台にしましょう」的なノリで、
 そのために脚本を強引にこじつけるのが珍しくないので、仕方ないと言えば仕方ないのだが(苦笑)

 スーパーXUのパイロットである黒木「敵に勝つか負けるか」発言も某所で突っ込まれた。
 何故なら黒木は、「軍人ではなく自衛官」だからである。
 正規軍の兵士ならそのくらい勇敢で好戦的でも良いかも知れないが、
 戦闘を最優先の存在理由にしていない自衛官の発言としてはいかがなものか、というわけである。
 (怪獣がいる世界観なので、現実より自衛官が好戦的なのかも知れないが^^;)

 大阪ビジネスパークで、特殊弾頭を持つ自衛官が1人でゴジラを狙うのも無茶な作戦に見える。
 勇敢な行動に見えるかも知れないが、別に1人で挑む必要を感じないためだ。
 返ってゴジラという巨大生物の「格」を下げているように感じさえするのは筆者だけだろうか?
 抗核バクテリアという発想はユニークなだけに勿体無い印象もある。

 夜のシーンが多いことは上記したが、「被災する街に夜景が灯る」のも個人的に頂けない。
 怪獣が踏み込んで炎上する街でネオンサインが光るとか、常識的にはあり得そうにないからである。
 何万トンもある怪獣が街に踏み込めば、ライフラインは当然ズタズタに破壊される。
 それでも光るネオンは、自家発電装置でも置いているのだろうか?
 しかも目の前を怪獣が歩く非常時に、宣伝を優先するほど広告が大事なのだろうか?
 初代ゴジラはカメラのフラッシュに反応して「壊しにやってきた」ものであるが(苦笑)
 この辺、本作に限らず、東宝怪獣映画の「悪しき伝統」ではないか、と筆者はよく思うのである。

 ただし本作全体の完成度は、ゴジラシリーズの中でも高い方ではないかと思う。
 リスタート作品は前シリーズとの格差や違和感などを指摘・批判されて「コケる」リスクも高いが、
 本作が1990年代のシリーズの「火付け役」だったことを省みても、良作の証明と言えるだろう。