独断と偏見の特撮映画評論/2011

     

 
『トランスフォーマー ダークサイド・ムーン』(2011年/アメリカ)
 

 「変形ロボットもの」世界トップクラスの営業成績(笑)を誇るシリーズの実写版第3弾
 もはやお馴染みになってしまったマイケル・ベイとスピルバーグのタッグだが、
 ある意味今回が1番、「マイケル風味」だったと言っていいかも知れない。

 何故なら今回の作風は恐らくシリーズで最もダークであり、血の匂いが漂うものとなっているからだ。
 多分年齢制限するほどハードではないと思うが、シリーズで1番“死”を意識する作品だろう。
 ハリウッドのデバステイター(核爆)マイケル・ベイの本領発揮と言えば、それはそれで正しいかも知れないが。

 前半はアクションが少なめでややダレ気味だ……1作2作のような初っ端のハッタリがなかった所為だろう。
 その代わり今回はアポロ計画に引っ掛けたプロローグを念入りに作っていたが。
 主役サムは過去2作のヒロインであるミカエラと別れて(ミカエラ役のミーガンが監督ともめて降板したらしい^^;)
 新たな美女カーリーを彼女にしているのだが、就職活動中という哀しい役所(汗)
 ただこの就職活動シーンは、サム役のシャイア・ラブーフ得意のアドリブ芸で何とか間を持たせている(笑)
 というかアメリカには、こんなクソ生意気な新卒が跋扈しているというのだろうか?(爆汗)
 良くも悪くもニヒルに突き進むマイケルが監督なので、何かを皮肉ったシーンに思えて仕方ない(苦笑)

 ただその分、後半はそれこそ“豹変するほどに”1転してハードアクションの宝庫と言えるだろう。
 マイケルとスピルバーグは全く得意分野が違うというが、あるいは前半ののんびりした空気はスピルバーグの要請か?

 まぁとにかく、オプティマス・プライムとされるセンティネル・プライムの復活と“裏切り”によって、
 オートボット達がかつてないほど窮地に立たされ、前半はサバンナでゾウと戯れていた傷病指揮官メガトロン(爆)が、
 後半は敵の元指揮官を丸め込んでホクホク、数百の部下を召喚し、ワシントンのリンカーン像を爆破するという、
 アル○イダ顔負けの暴走をやらかし、破壊大帝としての悦に浸るのである。
 (因みにメガトロンのワシントン制圧シーンは原作アニメに当たる“G1”にもあったようだ)

 元指揮官であるセンティネルの腐食銃に撃ち抜かれ、力尽きて残骸と化すアイアンハイドのシーンなど、
 今回は敵味方共々、体液まき散らして果てて行く凄惨な殉職シーンも多かった印象がある。
 デバステイターのような暴走変形シーンが減った1方で、痛そうな破損シーンが多かったようにも見える。
 オプティマスも死にはしないが、片腕をセンティネルに引き千切られるようにもがれるのだ。
 決戦場となったシカゴでは民間人が狙い撃ちされて、骨だけ残して木っ端みじんになるシーンもあり、
 さすがに遠景でエグイほど見せつけはしないが、とにかく潰しまくって殺しまくる、バイオレンスな展開である。
 この辺、ホラー映画やポリスアクションも良く撮る、マイケルのノリだった気がする。
 民間人の死を撮り切った作品としては、『パールハーバー』辺りにも通じる冷酷なカラーがある。

 まぁヒーロー物ではなく戦争映画だと思えば、生死に差別はないわけなのでコレも当然と言えば当然なのだが。
 ただ今回の場合、その辺を遠慮なく描いたことで、ハードバイオレンス物が好きなファンには受けそうな1方、
 ギャグネタてんこもりでどちらかといえば能天気(笑)な本家シリーズのファンには、批判されそうな印象もした。
 SFアクションとしては凄まじいのだが、本家のノリからは遠くなった気もするのである。
 (現に2011年度のレジー賞最有力候補にノミネートされるなど、ファンに酷評された形跡がある^^;)

 ただそんな戦争ムードの中、主役サムの存在が埋もれていないのは興味深い。
 シャイア・ラブーフ自体元々濃い(爆)が、ディセプティコン幹部の“単眼”ショックウェイブが駆る、
 ザ・グリードのような巨大ワームマシンに巻きつかれてめちゃめちゃに壊れるビルので、
 あっちに放り投げられこっちに転がりながら、それでも目的とする“敵の陰謀を阻止できる場所”まで、
 文字通りノンストップに駆けて行く様は、凄まじいスピード感を感じて面白かった。
 普通の人間だったら、この間に何度死んでいるか分からないほどのご都合展開な気も非常にするが(核爆)
 まぁサムの場合前作で1度死んだも同然なので、もう何しても死にそうにない気もしないではないw

 もう1つG-maが率直に感じた印象が「これ、もう怪獣映画だろう」ということである(笑)
 ビルを枯れ木のように押し潰すショックウェイブのワームマシンの問答無用ぶりは、
 デバステイターのような無茶変形こそしないが、怪獣のような猛威は間違いなくこっちが上だ。
 ある意味、『Gガンダム』のラスボス、デビルガンダムにも似ている(笑)
 その辺、“軍事指揮官”ショックウェイブのペット(?)として、役目は果たせていると言えるのかも知れない。
 そんな巨大メカを筆頭にした敵が、世界有数の大都市シカゴを、文字通り火の海にするのだ。
 ただ前作ではピラミッドに大穴を開け、今回もリンカーン像を爆破するなど人類に大々的にケンカを売ってるが、
 シカゴのランドマークであるウィリスタワー(旧シアーズタワー)トランプタワーはほぼ無傷で、
 怪獣映画ファンとしては「シンボル破壊が最後の方になくて少し物足りない」気もしたのだが(をぃ)
 まぁ、リンカーン像を壊してこの上さらにシカゴのランドマークまで壊すのは、恐れ多かったのかも知れない。

 金属生命体であるオートボットの“道具”が大量に出てきたのも本作の特徴だ。
 主にディセプティコン側であるが、戦闘機や空母とも言えるメカがシカゴの上空を制圧し、
 「あ、こいつらも戦闘機に乗って戦うのねw」という印象があったことは否めない。
 自由自在に変形する種族なので、戦闘機とか必要なさそうなイメージもあったのだが(苦笑)

 「今回は無茶変形シーンが少ない」と書いたが、そのテクニックはしかし健在であり、
 セレブで敵側に付いた“人間側の悪役”ディーンの車が、新ヒロインのカーリーとサムを乗せたまま、
 変形してサムを放り出し、カーリーだけ閉じ込めるシーンは実に器用だった。
 高速道路上の格闘アクションでも、サムが空中遊泳(核爆)してバンブルビーにキャッチされ、
 ぎゃーぎゃー騒いでるうちに気付いたらまた運転席に乗ってた展開は、違う意味で凄まじい(猛爆)
 それをあれよあれよという間に描き切ってしまうのだからとんでもないシーンである。
 この高速追撃シーンでのクラッシュシーンも、『マトリックス・リローデッド』並みにやりたい放題だ。
 1作目のような爆破シーンはないが、このシークエンスで一体何台の車が巻き込まれたのだろう

 また今回ついに撃破されることになったディセプティコン1のしたたか者スタースクリーム(苦笑)が、
 自分に爆弾を仕掛けようとしたサムと、彼を助けようとしたレノックスをワイヤーに絡めたまま、
 もがいてよろめいて飛び上がって、2人をスパイダーマンのように振り回すシーンも物凄い。
 最後は頭が破裂してKOするスタスクからバンブルビーが2人を受け止め、
 落ちついた時にはそのボンネットの上に2人仲良く並んで寝ていたとか、
 脚本構成それ自体がもはやルービックキューブ状態であると言えるだろう(爆笑)

 メガトロンと手を結んでセイバートロンの転送機を起動し、荒廃した母星をそのまま地球にコピーするという、
 無茶苦茶も極まりないセンティネルの復興野心は、「地球を故郷」とした弟子オプティマスによって潰える。
 (こちらも“G1”に類似シーンがあるが、デザインは例によって大きく異なる)
 ただもしもそれが現実になっていたのだとしたら、どんなシーンになってたのだろうか(待て)
 転送されてギリギリのところまで地球に接近したセイバートロンは、まるで巨大なハチの巣のようだった。
 面白いデザインだがこちらも本家の面影は少なく、印象としては微妙なまま終わった気がする。
 「リアルでカッコ良く」が信条のマイケルだが、宇宙が大味気味なのは『アルマゲドン』の頃と同じだった。
 計画失敗でセイバートロン自体も崩壊するという展開を見るに、この舞台はもう使わないということらしい(苦笑)
 もっとも生き返りも結構良くあるシリーズなので何があっても不思議ではないがwww

 軍事組織を前面に出す(だから戦争映画チックになるわけだが)マイケル映画として、
 今回主に活躍するのは空挺部隊とSEALの揚陸部隊など、艦隊を動員した前作と違って主に生身の兵士である。
 ムササビのように膜を広げてシカゴのビルの間を滑空する、空挺部隊の忍者アクションは興味深い。
 マイケル映画には余り超兵器の類が出てこないが、こういうムササビ部隊は実在するのだろうか
 ただ生身の兵士だけでは余りにも不利なので、オートボットの発明家(殉職あそばされるが)が提供した武器と、
 敵を迎撃するために沖合の部隊(たぶん海軍)から発射されたトマホークミサイルが支援するわけだ。
 1作目のF22にしろ今回のトマホークにしろ、実在のハイテク兵器に見せ場があるのは良いことだと思う。
 有利では決してないが、かといって全くの無力でもない、その辺のサジ加減が良いのである。
 高度に進化したエイリアン相手に抵抗できる、という脚本自体あるいは傲慢かも知れないとも思うが、
 無力に侵略されるだけの展開も面白くないわけで、そこは「国民を守る軍人」を描くマイケル映画は評価できる。

 とまぁそんなわけで、3作目ともなるとお馴染み感が出て、
 濃厚なテーマ性やドラマ性が薄い、シリーズものにありがちなムードになった気もしないではないが、
 (変人シモンズとかあの濃さにもかかわらず空気のような馴染みっぷりであったwww)
 ダークでバイオレンスな戦争アクションを取り入れることで観客の緊張感を煽り、
 「よく公開に間に合ったもんだ」と思えるほど徹底したVFXの描き込みで、本作は十分に評価できるとは思う。
 原作との一致性を重視するファンには受けが悪い可能性も否定できないが、
 激動の中で主役たちはしっかり成長しているのも確かで、大作映画の要請は果たしていると思うのだ。
 感動的な名作映画では決してないが、多分スタッフもその路線は求めていないと思うので問題はないだろう。

 またG-ma自身が曲がりなりにもスペースファンタジー調の世界観を妄想していることもあって、
 本シリーズの濃密なディテールとハードなアクションは、いつも良い刺激になる
 今回もやり過ぎ感から「おいおいおいwww」と言いたくなる派手なシーンが多かったが、
 それだけ描き切れることが物凄い技術なのも確かであり、その件については高く評価できると思うのである。
 これは技術先行ではなく、監督やその周囲のスタッフの“演出要請”がイノベーションになっていることを意味し、
 だからこそ毎回、「笑えるほど物凄い」映画が誕生し、楽しませてくれるはずなのである。

 時に本作は『アバター』のヒットで話題になった3D映画として作られているが、
 G-ma自身、この手法にそれほど関心はないので特に書くことはない。
 『アバター』の際にも書いたが、「3Dだから面白かった」わけではないからである。
 3D映像は3DCGと同様、臨場感を演出するための手法に過ぎないと思っているからだ。


 余談だが、今年2011年はアメリカで宇宙侵略モノの映画が複数作られている。
 ディセプティコンの大部隊がワシントンを荒らし回ってシカゴを火の海にする本作は言うに及ばず、
 “人類収穫”に余念がない『スカイライン』エイリアンとのドンパチに終始する『ロサンゼルス決戦』など、
 「アメリカ人はそんなに強い敵が欲しいのか?」と勘繰らずにはいられないのだ(苦笑)
 ただまぁ、アメリカほど大々的ではないにせよ、ファンタジーバトルは王道の空想ジャンルには違いない。
 ヨーロッパの英雄譚も、中国の三国志も、日本の戦国時代も、今も人々を魅了するのはそれもあろう。
 皮肉なことだが、人類の中に眠る「好戦的な獣の血」を感じる気もして、G-maには複雑な所もあるが、
 人々が「空想の聖戦」に憧れるのは、世界がそれだけ平和(に近い)なためだと思いたい。

 ヒロイズムに憧れていられるうちが華だということだろう(苦笑)