GDWリアル空想プロジェクト
 
 
 
当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです(1部創作系を含みます)
 
★松山オレンジタワー
オレンジタワー全景
 

 四国の代表的な観光都市、松山の駅前を想定した超高層ビルのイメージ。
 「地方都市の発展に寄与し得る超高層建築」というコンセプトで、
 ご当地の“名物”を反映させる脳内企画(爆)の第2弾。
 因みに、同企画の第1弾(笑)は『六甲ベイサイドタワーズ』である。
 (別に超高層ビルだけが都市発展のバロメーターではないが、1つのアイデアとご了承願いたい^^;)

 頂部にオレンジの断面を想起させる半円形の展望窓を配し、
 赤みがかった金色に光るガラスカーテンウォールで覆われている。
 ……つまり、第1弾が“門松”“六甲山”を象徴的に表現したのに対し、
 今回はご当地名産の1つ“蜜柑”を表現しているというワケである(^^;)

 地上40階建て、高さ180mのオフィス・ホテル・ショッピング複合ビルという想定で、
 低層部のショッピングゾーンには“大温室”があり、また松山駅とつながっているという設定。
 オフィス部には、松山の歴史的景観を残しつつ、テナントスペースを拡大する狙いがあったりもする。

 因みに2007年現在、四国で最も高い建築物は、地上135mの高松シンボルタワーである。
 (ただし、ワイヤーで支持された簡素な電波塔は除く)
 よって、このタワーが現実になれば、四国で最も高い建築物になる(別に建てろとは言わないが^^;)


≪追記≫

 超高層ビルの大多数は、主要都市に集中している(当然と言えば当然だが)
 2006年現在、東京・横浜・大阪・名古屋の、人口200万を超す都市には全て200m超級のビルがあり、
 100万都市(札幌・神戸・京都・福岡・北九州・広島・さいたま・川崎・仙台)にも、
 京都以外には全て超高層(この場合100m超)がある。
 因みに京都には古都景観保全のため超高層がないが、京都タワーの高さは140mを超える。
 50万都市で超高層があるのは(管理者確認)千葉・浜松・堺など。

 だが、それより下はどうだろう。

 別に需要がないなら建てる必要はないワケだが(汗)、
 超高層という建築物が持つシンボル性は、時に強い求心力を発揮することがある。
 超高層=権力・財力のシンボルとは限らないのだ(そういう見方も間違いではないが^^;)

 歴史的巨大建築は、大抵単なる“巨大なだけのハコモノ”ではない。
 その時代の何らかの最先端が用いられ、外観上のインパクトまで考慮された“シンボル”であることが多い。
 そして世界的に有名な超高層は、大抵そのシンボル性を兼ね備えているのだ。
 実際に、管理者が超高層に愛着を持つのも、大きいからだけではない。
 その巨体を十分に活かした“個性”に関心があるのだ。
 単純に大きいだけのハコモノ建造物ほど、景観的に見苦しいものはないだろう。
 だからこそ、超高層にはシンボル性が求められると思うのである。
 超高層だけが答えではないが、建てるならば景観や風土を意識する……本来当然ではなかろうか?
 地方都市はそういう意味で、個性ある超高層の挑戦には、主要都市より相応しいと思うのである。

 もちろん……失敗すれば巨大なお荷物と化す可能性もあるのだが(爆汗)

 
 
DESIGN PROFILE/設定背景
 2004年頃にイメージした超高層建築のアイデア(本文テキストは2007年頃に作成)
 未来都市点描特集を見れば分かるように、G-ma超高層ビル大好きだからだ(笑)
 本文追記でも“力説”しているように、超高層を単なる巨大資本の産物と決め付けるのも寂しい話であり、
 都市のスカイラインに影響を及ぼすという意味で、個性的であるべきだというのがG-maの考えである。
 ゆえに「単純なガラスの箱」では意味がない、という見方もあるのだ。

 ただ実のところ、この建物が閃いたきっかけは、既存の大規模建築の建具デザインにある。
 大規模モールなどに見られる、オレンジの断面のようなアーチ状のガラスファサードや、
 オレンジ色や茶色の光を反射するガラスカーテンウォールの存在からイメージが膨らんでいるのだ。
 足下に温室があるのも、福岡のシーホークホテルがヒントになっている。