GDW未来都市点描
 
 
 
当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです(1部創作系を含みます)
 
★未来都市点描/舞台・日本建築編
 
 

 G-maは、希望を感じさせる未来予想図のデザインに大きな関心がある。
 創作世界観GDWも、そうした未来への関心がどこかで原動力になっているし、
 (ただしGDW世界観自体は未来に限定せず現代や過去も扱う)
 過去に1度はプロのデザイナーや建築士を志した人間でもある。
 リアル空想プロジェクトももちろん、こうした思いからできたコンテンツだ。

 未来都市点描は、G-maが現実世界で「これは未来的だ」(主観的に)感じた、
 建築物を始めとする様々なデザインについて、独自の評論を交えて紹介したものである。
 ただし“未来的”と言っても、個々人がイメージする未来予想図には差があるため、
 あくまでも「G-maが思い描く希望的未来図」であることをお断りしておく。

 このうち、当ページでは舞台関連の近未来デザインについて取り扱う。
 舞台カテゴリの分類はGDW世界観に準じるが、要は建物風景の類と考えて差し支えない。
 そのうちここでは、日本の建築や都市デザインについて扱っている。
 海外の建築・都市デザインその他建造物関係
 また英数・50音順で並べており、多くなると途中から別ページに飛ぶので注意(笑)


 ATC&WTC

 JR京都駅ビル

 JRセントラルタワーズ

 NEXT21

 アクロス福岡

 あべのハルカス

 一心寺山門

 うめきた再開発プロジェクト

 江戸東京博物館

 大阪国際会議場

 大阪ステーションシティ

 大阪ドーム

 大阪ビジネスパーク

 関西国際空港ターミナルビル

 キャナルシティ博多

 神戸ハーバーランド

 沢田マンション

 新梅田シティ(梅田スカイビル)

 スパイラルタワーズ&コクーンタワー

 東京スカイツリー

 東京都庁(新都庁)

 なんばパークス

 ハービス・オオサカ

 阪神競馬場本館

 福岡タワー&福岡ドーム

 みなとみらい21&横浜大桟橋

 代々木屋内競技場

 臨海副都心

 六甲アイランドシティ

 
 

 
◆東京スカイツリー/21世紀の日本一は新たな誇りとなるか
 

 東京スカイツリーは、2010年東京・墨田区に建てられたTV塔である。
 1958年に建てられた東京タワー(333m)の老朽化に伴って構想された“第2東京タワー”に相当し、
 自立鉄塔としては竣工当時世界一634mを誇る(“ムサシ”と語呂合わせされている)
 “初代”東京タワーを更に細く絞った細い外観だが、高さは2倍近く、
 もちろん日本で現在、最も高い建築物の座を獲得していることは言うまでもない。

 Vueで描いた東京スカイツリー

 青空に映える白い骨組みは巨大な鉄パイプを精密熔接でつなぎ合わせており、
 地上では三角形の平面だが、上昇するにつれて円形平面に“変形”する独特の設計になっている。
 第1展望台の段階で地上350mと東京タワーを越えるが、これは狙ったのだろうか。
 更に地上450mに到達する第2展望台は螺旋状の“空中回廊”が付いていることも有名である。
 地上デジタル受信機を内包する頂部のアンテナが結構太いのも意外性かも知れない。

 ただその評価に関しては実は“賛否両論”あることでも知られる建物である。
 GPS衛星を筆頭に、衛星軌道から情報を受け取るこの時代に、巨大タワーが必要なのかとか、
 中身の詰まった超高層ビルではなく、あくまでも単なるTV塔に過ぎず、
 それを東京の新たなシンボルと過剰にPRするマスコミに違和感を感じる者もいるようだ。
 高さこそあべのハルカスの2倍以上あるが、中は展望台とアンテナ以外がらんどうなのである。
 なので東京スカイツリーは実は結構「軽い」建物でもあるのだ。

 デザインも優秀かと問われると、G-ma主観的にはちょっと微妙な印象もある(主観に過ぎないが)
 構想段階ではどこか大味で鉛筆のように細い外観に「個性のなさ」を感じたことは確かだし、
 完成後は少し見方が変わったが、巨大建造物の“存在感”にカバーされている感もある。
 2段階の展望台構造も、東京タワーのコピーに見えることは否めない。
 東京のランドマークに定着した東京タワーへの“コンプレックス”がうかがえるデザインなのだ。
 むしろ東京タワーを全く連想しないデザインの方が「割り切れた」気がするのだが。

 もちろん東京スカイツリーを誇りと考える人の価値観を否定するつもりはない。
 長い目で見ればまだ誕生したばかりのスポットに、歴史建築のような貫禄を期待するのは早い。
 ただ今後この建物がどう評価されていくかは「東京の風景に定着するか」かも知れない。
 東京タワーは日本の戦後復興と高度成長期の到来を期待する象徴として意義深い建物であるが、
 その偉大な“先輩”をどこまで「追い上げられるか」が鍵であるように思う。
 東京都庁も当初は議論があったが、30年を経て少なくとも新宿のランドマークに定着したように。

 
 

 
◆東京都庁(新都庁)/新宿に聳える和洋折衷タワー
 

 東京都庁(新都庁)東京・西新宿1991年に建てられた超高層オフィスビルである。
 その名の通り東京都の行政庁舎であり、東京都知事の執務室もこの中にある。
 バブル最盛期に建てられており、建築費用2,000億円を越す「豪華庁舎」でも話題を集めている。
 設計は日本建築界の巨匠の1人とされる丹下健三氏である。
 丹下氏は港区にあった旧・東京都庁の設計も担当しているため、2代続けて任されたことになる。
 (新都庁建設の際にはコンペが行われているのだが、丹下氏を破る者はいなかったらしい)

 その豪勢な建築費用や、「東洋のノートルダム寺院」と言われるデザインで、
 評論家には批判的に語られることが多いビルでもあり、時代背景的に貧乏くじを引いた嫌いもある。
 平面デザインが複雑であることから維持管理費も高く付き、余り経済的ではないそうだ(苦笑)
 (経済性だけを追求すれば単調な箱型ビルに行き着くので議論の余地はあると思うが)
 2,000億円超と言われても素人にはピンと来ないがブルジュ・ハリファよりお高い」のである(爆)

 ただ異論をあえて言えば、「東洋のノートルダム寺院」との批評は必ずしも適切ではない。
 確かに大雑把な見た目はそうなのだが、大規模ビルの威圧感を下げるため、
 ビル上部を南北2叉に分けたためにそうなった結果であり、意図的に西洋風を狙ったわけではない。
 何故そう言い切れるのかというと、外壁デザインのコンセプト「和」だからだ。
 近くでよく見ると、やや縦長の格子状の外壁が、色違いの御影石などを使ってデザインされており、
 これは「日本の城郭建築の外壁」からヒントを得ていると言われているのだ。

 スーパーストラクチャーと呼ばれる、オフィスの大空間を確保するための構造設計も野心的である。
 代々木屋内競技場以来、構造デザインにも野心的に取り組んできた丹下氏ならではだ。
 こうした意欲的な試みを「バブル期の贅沢設計」「西洋かぶれ」で切り捨てるのは余りに勿体無い。
 現に新宿で最も存在感のある個性派ビルの1つであるし(新宿1の高さだけがその理由ではないだろう)
 地上202mにある展望台「無料開放」されている(庁舎なので当然だ)のも魅力の1つである。

 
 

 
◆なんばパークス/都市公園の下に巨大ショッピングモール
 

 なんばパークスは、21世紀初頭に大阪ミナミ(難波地区)に建設された複合ビルである。
 南海難波駅の南西にあり、第1期と第2期に分かれているが、2019年現在全て完成している。
 低層部のショッピングモールと高層テナントオフィスからなる組み合わせはオーソドックスだが、
 その低層棟のデザインで難波を代表する観光スポットの1つになっているのだ。

 曲線を描く平面が階段状に積み上がり、それぞれのデッキが屋上緑化されていることで有名で、
 1994年福岡に建てられたアクロス福岡後継者のようなデザインのビルなのである。
 階段状デッキの真ん中には人工の渓谷が、緩やかな弧を描いてビルを南北に貫いており、
 エレベーターホールには「人工の滝」まで作られていることは、行ったことがあれば分かるだろう。
 屋上緑化を施したビル自体は最近少なくないが、滝まであるビルは間違いなく希少である。
 (庭園の中の小さな滝ではなく、エレベーターホール下の“滝壷”に流れ落ちているのである)

 難波駅界隈は前世紀から、道頓堀と双璧をなすミナミの中心地であったが、
 なんばパークスがその地位を更に高めたことは疑いないのではないだろうか。
 元々は旧大阪球場(近鉄球団のホームだった)場外馬券売り場があり、その再開発事業でもある。
 大阪の人を集めてきたこの2施設の後を継ぐ使命も、大きなものだったことだろう。
 またパークス完成後は吉本興業NGK(グランド花月)のホールも作られた。
 南海難波駅の上にある高島屋と共に、今後も難破の繁栄を引っ張ってくれるに違いない。

 余談だが、難波界隈は今やインバウンド効果に沸く日本の、外国人観光客の集客拠点でもある。
 日本を訪れる外国人観光客が最も多く訪れるのが大阪であり、その集客スポットが難波なのである。
 なんばパークスから道頓堀にかけて、またその南方にも新世界あべのハルカスがあるなど、
 2km四方余りのエリアに商店街とデパートと観光名所がギュッと詰まっている。
 遠すぎず近すぎず、朝から晩まで丸ごと楽しめる、界隈全体が日本屈指の巨大テーマパークなのだ。

 
 

 
◆ハービス・オオサカ/大阪ガーデンシティの秘密基地
 

 ハービス・オオサカは、1990年代後半に大阪・キタの西部(西梅田)に建てられた超高層ビルである。
 この界隈も大阪ガーデンシティの名でバブル期に計画されたものであり、
 厳密に言うと第2期に当たるハービス・エントまで含めて“ハービスゾーン”であるが、
 その中で最も背が高いのが、地上190m・40階建てのハービス・オオサカなのだ。

 大阪都心部の1位は今や日本一(2019年現在)地上300mを誇るあべのハルカスであり、
 中之島にも200m級のツインタワー・フェルティバルタワーズがあるが、
 梅田地区に限れば、今なおこのハービス・オオサカが“最高峰”の地位を保っている。
 しかし今回、このビルをこのコンテンツ(未来都市点描)に入れた理由は“高さ”ではなく、
 ビルの最上階から突き出した、キューブ状のペントハウスにある。

 知る人ぞ知るコネタの領域だが、実はこのペントハウスの正体は“ヘリポート”なのだ。
 キューブ状ペントハウスの上部はドーム状に膨らんでいるが、非常時などにはこのドームが割れ
 中からまるで秘密基地のようにヘリポートがせり出す構造になっているのである。
 屋上にヘリポートを置いた超高層ビルは珍しくない(隣のハービス・エントにもある)が、
 ドームが割れる開閉式へリポートを持つビルは間違いなく「珍しい」タイプだろう。

 大阪ガーデンシティは計画こそバブル期だが、建設も竣工もバブル崩壊後であり、
 完成まで紆余曲折あったことは想像に難くないが、その中でこんなユニークがビルが出来たのは、
 (初期の計画図ではもっと大きなビルが密集していたが、実はこんなアイデアはなかった)
 日本の建築界も合理性一辺倒で箱型ビルを作るばかりではないことを示唆してくれる。

 
 

 
◆阪神競馬場本館/空港のターミナルですと言っても多分通用する
 

 阪神競馬場は、JRAが運営する関西の3大競馬場の1つである(他は京都南部と園田にある)
 場所は宝塚市の南部・阪急電鉄の沿線にあり、最寄りの仁川駅には競馬客に対応した専用改札口がある。
 その本館が建て替え&増築工事「生まれ変わった」のがバブル時代初期のことだった。
 同競馬場は夏祭の会場にもなるので、G-ma少年時代の思い出の風景の1つでもあるのだが、
 その少年時代に鮮烈なインパクトを与えたのが、この新本館であった。

 観客席と馬券売り場、そして裏側にあるパドックが台形のプランで配置されており、
 その上にダイナミックな大屋根がかけられたデザインは、競馬場の建物とは思えない豪華さであり、
 タイトルにも書いた通り、空港の旅客ターミナルビルでも通用する存在感がある(笑)
 近頃の競馬界は必ずしも「オジサンの溜まり場」ではなく、若い女子も少なからず参加するため、
 華やかさを持つビルのデザインを考えたのだとは思うが、それでも大胆な発想である。
 バブル崩壊後なら絶対に採用されなかったことだろう(爆)

 観客席に向かうデッキには渡り廊下も配置され、さすがに競馬場なのでやや大味気味ではあるが、
 ツイン21IMPビルにも通じる、どこかSFチックなシャープなディテールが映える。
 (付け加えればOBPのランドマークであるこのビルもほぼ同時期に建てられている)
 建物だけを写真に撮って、知らない人に見せても多分、競馬場のビルとは気付かないだろう(笑)

 ただ競馬がギャンブルの1種であることを考えれば、華やかさも1つの要素ではあり、
 ラスベガスなどに見られる、パビリオンタイプのホテルなどに通じるアイデアとも言えるのだ。
 大阪府2025年の万博に際して、カジノを含む統合リゾートIRの誘致もしているが、
 それが上手く進めば、またこんなダイナミックな建物を拝めるのかも知れない。
 (東京五輪の新国立競技場のドタバタ劇みたいに設計変更される事態もあり得ないではないが^^;)

 
 

 
◆福岡タワー&福岡ドーム/博多ベイエリアのランドマーク
 

 福岡タワー福岡ドームは、博多湾のベイエリア地区の1つ、シーサイド百地のシンボルである。
 福岡タワー地上234mのガラス張りのテレビ塔で、いちおう現在九州で最も高い建物だ。
 見た目は高層ビルっぽいが地上と展望フロア以外には作業用デッキしかなく、
 展望台の高さも120mほどなので、実は数字ほど大きな印象はない。
 ただし地上のエレベーターホールから、タワー内部の吹き抜け構造をガラス越しに仰ぎ見られ、
 この構造的な風景が何ともSFチックで、G-maには強い印象を残している建物なのである。

 福岡ドームソフトバンク・ホークスの本拠地であるドーム球場であり、
 大屋根が3枚に割れて開閉するダイナミックなギミックを持っていることで有名だ。
 これもまたバブル期に計画され建設された建物であるが、
 テレビ塔と開閉屋根を持つドーム型スタジアムという組み合わせは、
 カナダ最大の都市トロントにある、スカイドームCNタワーの組み合わせそっくりである。
 恐らく偶然ではなく、意識してモデルにしたのではないかと思われる。

 シーホークホテルの南国風アトリウム

 加えて福岡ドームの隣にあるシーホーク・ホテル&リゾートも個性的な建物である。
 ペトロナス・タワーの設計で有名なシーザー・ペリ・アソシエイツのデザインであり、
 地上36階建て、横縞模様の高層ビルは地上130mほどだが、ビルとしては九州最高峰の1つであり、
 ベイエリアのランドマークとして船を意識した、紡錘形の平面構造を持っている。
 更にこの地表部、ホテルロビーを兼ねたショッピングモールは雄大な吹き抜けの温室であり、
 ウォータースライダーを急斜面にしたような、流れるオブジェがユニークなのだ。

 
 

 
◆みなとみらい21&横浜大桟橋/横浜の未来はどこに向かうのか
 

 みなとみらい21は、横浜港の北部に作られた首都圏の“湾岸新都心”である。
 東京港にあるテレポートタウン(臨海副都心)や千葉の幕張新都心などと同じくバブル期に計画され、
 比較的最近まで日本一の高さを誇った、横浜ランドマークタワーがある街としても有名だろう。
 因みに地上297mのこの複合ビルは、高さ1位の座こそあべのハルカスに譲り渡したが、
 階数70階は今なお日本一で、G-maが知る限り1度も抜かれていない(あべのハルカスは60階建てだ)
 実は計画段階では地上330m・75階建てだったらしく、最終的に「縮んでいる」

 ランドマークタワーの隣に並ぶクィーンズスクエアパシフィコ横浜もバブル期らしい個性派で、
 クィーンズスクエアは180〜120mのトリプルタワーが階段状に並び、足元にショッピングモールを持つ。
 このディテールはうめきた再開発第1期であるグランフロント大阪に良く似ている。
 パシフィコ横浜はヨットの帆を思わせる高層シティホテルと国際会議場のコンプレックスであり、
 カジノこそ入っていないが、マリーナ・ベイ・サンズなどに通じる印象的な建物だと思う。
 港の入口に架けられた横浜ベイブリッジと組み合わせた都市景観も有名だろう。

 横浜港の中心部には、こちらも再開発でがらりと外観を変えた横浜大桟橋がある。
 波型の構造パネルを組み合わせ、屋上を緑化した大桟橋ターミナルのデザイン個性の塊で、
 独特の構造と植栽の結果、桟橋の上に巨大な築山が出現したような印象を受ける。
 アイボリーホワイトの高層ビル群が爽やかなみなとみらい21とはまた全然違うデザインであり、
 多分こんな構造をフェリーターミナルに持ってる港は日本でもここぐらいだろう。
 1kmほど南にある山下公園との連続性を意識したのだろうか。

 みなとみらい21はバブル期の再開発ブームの産物だが、横浜大桟橋はバブル崩壊後のもので、
 日本がいわゆる“失われた20年”の停滞期を迎えた時代に建てられたことになるが、
 そういう時代でも、こんな個性的な前衛的とさえ言える^^;)建物を建てられる程度には、
 日本経済の余力もあったのだということがおぼろげながらうかがい知れるのである。
 個人に景気の恩恵が中々届かないためピンと来ないが、確かに日本経済の潜在能力は高いのだ。

 
 

 
◆代々木屋内競技場/色褪せぬ吊り屋根の大空間
 

 代々木屋内競技場は、新宿の南方、代々木公園1960年代に建てられた競技場である。
 1964年に開催された東京オリンピックにも使われており、東京都庁で有名な丹下健三氏の設計だ。
 外観デザインはややレトロな雰囲気もあるものの、屋内競技場の大空間を確保するため、
 吊橋のように強靭なワイヤーを渡して屋根を引っ掛ける、独特の構造で有名である。

 オリンピック競技場はしばしば、万博のパビリオン同様個性的なデザインが採用されるが、
 (ただし仮設が多い万博パビリオンと違って恒久的なものが多いのだが)
 代々木屋内競技場の個性も、類似例を探すのが難しい程度には強烈なものだ。
 こんなある種前衛的なデザインの建物が、G-maが生まれる10年以上も前に作られたのである。
 その存在感は今も色褪せず、間違いなく代々木公園の歴史あるランドマークに違いないのである。

 ところで丹下氏は、黒川紀章氏などと並び、メタボリズム運動の代表的な旗振り役でもあった。
 ……メタボリック症候群と語感が似ているが、全く関係はないので注意されたい(爆)

 メタボリズム運動とは、「都市の再生と進化」をテーマに、1960年代から1970年代にかけて、
 世界中の著名な建築家達が参加して行われた、現代建築界の1大キャンペーンである。
 工業技術の発展を活用して、シャフトの外縁部にコンテナ状の居室をプラグインしたり、
 立体都市的な再開発プランを出し合って、人類のライフスタイルの大改革を訴えたものだ。
 1970年開催の大阪万博で登場した、お祭り広場に代表される個性的なパビリオン群の1部も、
 この運動を背景に設計され、万博の目玉の1つとして宣伝されたのである。

 
 

 
◆臨海副都心/東京テレポートタウンという愛称も今は昔
 

 臨海副都心は、バブル期東京港南東部に計画された湾岸新都心である。
 東京テレポートタウンという愛称を持つが、あんまり浸透していないようである(苦笑)

 レインボーブリッジから接続する、お台場の観光スポットもこの1部である。
 2つの高層ビルを複数のデッキでつなぎ、球形の展望室をつけたフジテレビ新社屋や、
 ガラスの凱旋門を思わせるデザインで、特撮ドラマの舞台にもなったテレコムセンタービル
 逆ピラミッド構造のビルが象徴的な東京ビッグサイト(見本市会場)など、全てここに存在し、
 バブル期の華やかさを残す、テーマパークのような雰囲気を持っている。

 他方、バブル崩壊後の不況の煽りをもろに受けた地区の1つでもある。
 当初計画では、ここに新宿副都心の数倍の規模を持つ高層ビル群が誕生する予定であったが、
 開発スタートから30年を経た2019年の今なお、当初計画の半分も完成しておらず、
 設計変更を繰り返した挙句、当初のプランとはかなり違う風景を持つことになった経緯がある。
 フジテレビ本社がある敷地の北西部こそ賑わっているが、他の地域は閑散としており、
 バブル開発の「典型的な敗者」として皮肉られることもあるのだ。

 景気というのは元々、波を持って繰り返すもので、好景気があれば不景気もあり、
 どちらか1方に偏った状態というのはないし、それは経済のバランスとしても不安定であるが、
 日本中が投機ブームに熱狂したバブル時代は、そのバランス感覚を失っていたところもある。
 無闇に未来を悲観視するのも宜しくないが、逆に無警戒にバラ色の未来を思い描くのも問題だ。
 歴史は繰り返し、明と暗があるのだということを、心するべきだったかも知れない。
 そして皮肉にもアジア通貨危機リーマンショックと、似たような歴史は繰り返している。

 東京という街は日本の首都として多彩な風景を持つが、都市計画面では不運も多々あった。
 大火災あり、大地震あり、戦災ありと波乱万丈の歴史を歩んでおり、
 (火災や震災や戦災は大阪や名古屋も経験しているが、東京ほど激烈なものではなかった)
 壮大なマスタープランに基づいてじっくり街作りを進めるチャンスが、何度も阻まれてきたのだ。
 臨海副都心もまた、そうした因果の中で盛り上がり、冷却化した存在かも知れない。

 
 

 
◆六甲アイランドシティ/歩車分離都市開発の先駆的なケーススタディ
 

 六甲アイランドシティ(RIC)は、神戸港に隣接した人工島の1つに作られた海上都市である。
 隣のポートアイランド同様、埋め立てで作られた大規模な人工島・六甲アイランドの中央に、
 ショッピングモールと住宅地を整備したものであるが、そのプランの先進性でよく話題に上がる。

 というのもこの海上都市は、“歩車分離”の設計思想を徹底して整備されているからだ。
 西隣のポートアイランドは、南部にあるコンテナ埠頭まで大通りが1直線に貫通しているが、
 六甲アイランドの場合、車道は基本的に中心部の都市を迂回するように、環状に配置されている。
 そしてこの環状道路を境界に、都市部と港湾部が明確に分けられているのだ。
 港湾部に向かう必要がなければ、車道を横切らずに生活できるプランなのである。

 都市部の中央には車道の代わりに、新交通システムの1つである六甲ライナーの高架橋が伸び、
 その足元には親水公園が整備され、この街に住む住人の憩いの場となっている。
 ユートピアというのは大袈裟な例えだと思うが、住みやすい新都市のモデル地区として知られ、
 交通公害の改善が叫ばれる我が国において、意義深いケーススタディを提供しているのだ。
 埋立地という新しい環境だから出来たところもあろうが、参考にして損はないはずなのである。