当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです。

     

  
G-ma旅紀行・旅行記編/瀬戸内旅行記1997
 

 
 

 G-ma旅行の思い出として残るものの1つが、1997年の瀬戸内旅行である。
 アルバイト時代に知り合った知人と男2人で四国方面に向かう旅であり、
 1泊2日程度のものだったが、両親などと出かけた旅ではなく、
 個人的な交友関係による自由な旅行(遠出)は確か、この時が最初であった。
 京阪神近傍なら何度も出かけているが、宿泊を想定したのはこれが初だったのだ。

 もっとも四国に向かったとは言うものの、ルート的には「香川県留まり」であり、
 瀬戸大橋を渡って香川県内の旅館に泊まり、再び瀬戸大橋を渡って戻ってくる程度だった。
 それでも個人的な交友関係でこうした旅行をしたのは初だったのである。
 (因みに本テキストは2020年代に当時を振り返って書いたものです^^;)

 
◆岡山から児島そして坂出へ
 

 予算が限られていたことから、出来るだけ安価なルートを使うことを考えていたが、
 手こずったのが姫路〜岡山の連絡である……4年後の2001年にも経験したが、
 この区間の在来線ダイヤが壊滅的に少なく、スケジュールがつながらないことから、
 この区間だけはやむなく新幹線を使うことになったのだ(苦笑)
 快速電車新快速電車を知っていると、地方のダイヤの貧弱さを思い知る(汗)

  橋の博物館、太鼓橋がモチーフ。

 岡山駅からは在来線で坂出を目指したが、途中児島駅で降りていたりする。
 瀬戸大橋開通時に作られた「橋の博物館」を見たかったからだ。
 更に岡山側の最初の橋である、下津井瀬戸大橋の足下までも出かけている。
 JRなどの旅宣伝では、鷲羽山から見た風景が話題に上がるが、
 G-maと知人は、あえて「橋の足下」から攻めたというわけである(笑)
 下津井瀬戸大橋は中央径間930mの大きな吊り橋で、瀬戸大橋ルートで3番目に大きいが、
 明石海峡大橋開通までは、国内ランキング3位内にも入っていた。

  真下から見上げた下津井瀬戸大橋

 児島駅から再び列車に乗り、瀬戸大橋を渡って坂出に入る。
 坂出駅からほど近い旅館に宿を取ったが、朝食以外は外食を想定していたため、
 居酒屋などで語らうことを考えて夜の坂出に繰り出したのだが、これがまずかった(爆)
 瀬戸大橋のお膝元なのに、何もないのである……飲食店ゼロではないが、
 ほとんどの店が早くに店を閉め、深夜に開いている居酒屋の類が皆無だったのだ。
 最終的にどうやってこれを切り抜けたのか、実は覚えていない(コンビニでも行ったか?)

 
◆与島での思い出
 

  曇り空の南北備讃瀬戸大橋

 翌日は列車ではなく、バスとタクシーを使っている。
 これは列車だと、児島〜坂出間に駅がなく「素通りしてしまう」ため、
 瀬戸大橋ルートの中途で下車して、観光するという選択肢が取れないからである。

  与島から岩黒島・櫃石島橋

 ルートのほぼ中間にある与島ICを降りて、すぐにフィッシャーマンズワーフがあり、
 (10数年後、この与島フィッシャーマンズワーフは経営難で閉鎖されたと知ったorz)
 瀬戸大橋を仰ぎ見ながら歩き回れるため、ここに行ける交通機関を選んだのだ。
 元々が瀬戸内の港町であるため、外から来た釣り客だけでなく地元の漁船もあり、
 土産物屋の近所には、釣ったイカを干している即売所などもあった。

  与島水道、これでも海峡だ。

 ここで印象に残っているのが、与島水道激しい潮流である。
 真上を巨大なトラス橋の与島大橋がまたぐ与島水道は、まるで川のように流れが速い。
 波音を立てて水が流れる光景は、ここが海峡であることを忘れてしまうほどだ。
 海底地形が複雑で幅の狭い瀬戸内海は、場所で結構潮位が違ったりするので、
 潮流が速い海峡が多く、しばしば「海の難所」になったと言われている。
 確かにあれほど速い潮流なら、小型の漁船など簡単に流されて座礁したことだろう。
 鳴門のように「潮流が渦潮を作る」のもこれなら納得できるというものだ。

 この瀬戸内旅も、2020年代から振り返れば20年以上前G-maがまだ20代前半の頃である。
 記憶が曖昧になっているところもあるが、結構歩き回っている印象であり、
 今再現すれば、途中でヘバってしまうこと確実であろう(爆砕)
 運動不足に定評(自爆)あるG-maにも、そんなスタミナの時代があったのだ(笑)

  与島で見た見事な薄明光線。