当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです。

     

  
G-ma旅紀行・旅行記編/瀬戸内旅行記2001
 

 
 

 G-ma旅行の思い出として残るものの1つが、2001年の瀬戸内旅行である。
 アルバイト時代に知り合った知人と男2人で四国方面に向かう旅であり、
 1997年に実施した旅行“広義のリピート”であると共に、
 1999年の四国ツアー“狭義のリベンジ”でもある。

 というのも、今回のコンセプトは「しまなみ海道自転車旅」なのである。
 JRも旅宣伝で時々ネタにしているが、本四連絡橋尾道〜今治ルートに当たる、
 通称「しまなみ海道」は、高速道路に沿って“歩道”を持つのが特徴であり、
 (これは橋の上だけであり、島々の陸路部分は別に並走していない^^;)
 レンタサイクルなどによる利用を想定しているのである。
 つまりこれをやってみよう、というのが今回の瀬戸内旅の主旨というわけである。
 (因みに本テキストは2020年代に当時を振り返って書いたものです^^;)

 
◆しまなみ海道自転車旅の盲点
 

 広島県南東部に当たる尾道駅まで、新幹線と在来線を乗り継いで向かい、
 尾道駅前でレンタサイクルを借りる形で、しまなみ海道に挑戦することになった。
 ただし総延長は70kmほどもあるため、1日で走破するのは大変であり、
 ルート中央にある大三島まで行った後に、尾道に引き返すことを想定していた。
 といっても単に自転車で往復するだけではない……いちおう大三島に目的地がある。
 ここにある「大山祇神社」の参拝という“オプション”があるのだ。

 最初に越えるのは尾道大橋である……その横に1999年に架かった新尾道大橋があり、
 狭いところで幅200mほどしかない尾道水道を2つの橋がまたいでいるが、
 新尾道大橋はしまなみ海道でほぼ唯一、歩道がない自動車専用道であるため、
 隣に架かるちょっと古い尾道大橋を使うわけなのだ。
 これは元々、尾道大橋が国道と歩道の橋だったのも理由の1つである。
 同ルートで最初に架かった橋の1つで、高速道路前提ではない唯一の橋なのだ。

  ダブル尾道大橋、手前が2代目。

 海の上を渡っている時はとても心地良く、JRのキャンペーンでも強調されるが、
 JRのキャンペーンでは「自転車ツアーの暗部」が全く語られていない(爆)
 しまなみ海道の橋はただの橋ではない……海運要衝でもある「海峡をまたぐ橋」で、
 橋の下を船が通過することを想定しているため、橋桁の位置が高いことで共通する。
 そのため「橋を渡るために坂道を延々上っていく」課程が常にあるのだ。
 橋桁の高さは少なくとも海面から30m以上あるため、マンション10階ほどの高さまで、
 毎回アップダウンを繰り返すことで、初めて走破することが可能なのだ。

  因島大橋は瀬戸大橋に似ている。

 この坂道を上り切って初めて、海峡大橋を渡る「心地良さ」が体験可能なのである。
 それはある意味、そこにたどり着く坂道という“試練”を克服した人への祝福であり、
 それなりに達成感を持つものでもあるが、決して疲れないわけではない(苦笑)
 CMにあるように、若い女性がにこやかに走るほど簡単ではないのだ(爆)
 男女差別をする気は全くないが、男でも相応に体力が要るのである。

 
◆因島から大三島へ
 

 2つ目の因島大橋くらいまでは、G-maもそれほどヘバることなく走っていたが、
 3つ目の生口橋辺りから、ダルさを感じるようになっていった(苦笑)
 大三島で引き返す前提なので、実はルートのハイライトである多々羅大橋は渡らず、
 神社参拝後に「Uターンする」想定なのだが、それでもそれなりに疲れる道だ。
 中間点まででも30kmくらいは走っている計算で、結構な距離でもある。
 まぁ本来なら数日をかけて走るくらいで良い道だとも言え、
 それを「1日でやろうとした」G-maの方が、今思えば無謀だったとも言える(自爆)

  大山祇神社の大鳥居。

 大三島にある大山祇神社は、古事記神話に由来すると言われる由緒正しき神社で、
 境内にある樹齢1,000年オーバーの複数のクスノキの大木でも有名である。
 幹周りが屋久杉のように太く存在感は十分だが、背丈の方はそれほど高くなく
 推定2,000年以上の樹齢とされるものは上部が枯れていて巨大な切り株の塊のようだ。
 それでも「神話時代に片足を突っ込んだ」存在感は見て取れた。

  まるで前衛芸術のような大山祇神社の大クスノキ

 また神社の敷地内の庭園の石造りのフェンスが所々大きく崩れていたり、
 細かい地割れの跡が残っていたのも強く印象に残っている。
 自転車旅を実施したのは8月であるが、その2ヶ月ほど前の6月に、
 瀬戸内海を震源とするM6クラスの地震が起きており、などで震度6弱を観測、
 屋根の破損などの1部損壊が1万戸以上に上る災害になったのだ。
 神社の境内でもその爪痕を伺うものが、あちこちに残っていたのである。

  多々羅大橋は渡らずorz

 
◆限界に挑戦した復路
 

 “修羅場”となったのは復路であった。
 大三島を越える辺りまでは、多少疲れても気合いで進めるレベルではあったが、
 因島大橋を越える辺りから疲労を隠せなくなり、ペダルを漕ぐ脚が一気に重くなった。
 何しろ中途で引き返すとしても、往復で軽く60km以上を走るのである。
 フルマラソン1.5倍の距離の上、高低差30m超のアップダウンが加わることを思えば、
 どれだけの体力が必要だったのかは想像できるのではなかろうか。
 自転車だからまだ色々カバー出来るが、徒歩やランニングならまず無理だった。

  生口橋、軽快だが結構でかい。

 尾道に迫る頃には脚がパンパンになり、疲労と痛みで無口になっていた(苦笑)
 レンタサイクル屋に自転車を返却した時には、既に日が暮れており、
 「1日で大三島まで行って帰ってきた」と管理人に話すと、盛大に呆れられた(爆砕)
 もっとも「呆れられるくらいのことをやった」という点ではちょっと誇りでもある。
 お世辞にも体力に自信があるとは言えないG-maも、精神力をフル開放すれば、
 「延長60kmの自転車クロスカントリー」が出来るという実証になっているからだ(笑)
 無論まだ20代の頃の冒険であり、今再現するのは不可能だと思うが(汗)

 さて実は「それなりに時間がかかっても関西まで戻る」ことを当時考えていた。
 しまなみ海道日帰りツアーも今思えば無謀だが、更に関西まで戻るのも無茶である。
 それを思い知ったのが、岡山駅にたどり着いた時であった(苦笑)
 体力云々の話ではない……関西方面に接続する列車便が、新幹線を含めゼロだったのだ。
 確かに夜は更けていたが、こうも移動手段がないというのは当時想定外だった。
 1997年の時にも似たようなことを経験したので、今思えば想定すべきだったが(汗)
 岡山県と兵庫県の県境には、如何ともしがたい壁があるようだ(爆)

 更に追い打ちをかけたのが、岡山駅前に「夜を明かせる施設がなかった」ことである。
 2001年当時、居酒屋やカラオケショップの選択肢はほぼなかったし、
 低予算ツアーを想定していたため、ビジネスホテルなども対象外であった。
 それゆえに、岡山駅でG-maたちは文字通り「途方に暮れた」のである。

 
◆岡山駅で過ごした夜
 

 不幸中の幸いであったのが、岡山駅の職員さんが待合室を開放してくれたことである。
 G-maたち以外にも、最終電車を逃したサラリーマンなどがいたようで、
 野宿するくらいならどうぞ、と待合室を開けてくれたのは本当に感謝するしかない。
 「寝床に屋根があるかどうか」これだけ安心できると実感したのは1つの収穫である。
 朝になれば姫路方面行きの普通列車も動くので、それまで待つことが出来たのだ。
 因みにコンビニは開いていたため、夕食はいちおう摂ることが出来た。

 付け加えると、待合室のホットコーヒー自販機「ダンディボイス」で印象に残る(笑)
 待合室の椅子にごろ寝して時間を潰していると、いきなり「声がかかる」のだ。
 豆電球だけが付いた薄暗い深夜の待合室で、謎のダンディボイスが定期的にこだまし、
 そのたびにまどろみから現実に引き戻されるということが夜通し続いた(爆)
 それにしても、何でこんな太い声の男性ボイスを採用したのか(笑)

 振り返ると何とも無謀な“作戦”をやったものだと思うが、それも「若気の至り」だ。
 今再現するのはまず無理だが、インドアG-maにもそんな時代があったのだ。
 そしてその“冒険”は、G-maに一定の自信を育んだのである。