|
|||||||
G-ma旅紀行・旅行記編/四国旅行記1999 | |||||||
|
|||||||
G-maの旅行の思い出として残るものの1つが、1999年の四国旅行である。 この2年前にも四国に向かう旅行があり、その時は「香川県留まり」だったのだが、 今回は四国をぐるりと1周するものであり、2泊3日の旅程であった。 また今回は両親との“家族企画”で、マイカーを使った旅行でもあった。 個人的な交友の幅が狭いG-maは、個人的な関係の旅行よりもこうした旅行の方が多い(汗) ルートも2年前の旅行とは異なって、今回は瀬戸大橋は利用していない。 それよりも、当時開通したばかりの神戸〜鳴門ルートや尾道〜今治ルートが“主目的”で、 2泊を越える旅程を計画したことも珍しかったように思う。 田舎への帰省を例外として、2泊以上の旅程を想定するのは当時、とても珍しかったのだ。 もちろん――G-maの家族周囲の話であり、他人はどうか知らないが(大汗) 当時はカーナビも装備しておらず、道路地図と睨めっこしたことも懐かしい(笑) (因みに本テキストは2020年代に当時を振り返って書いたものです^^;) |
|||||||
◆淡路島から高知平野へ | |||||||
小鳴門橋(奥)こんな橋もあるのだ(笑) 出発後、出来て間もない明石海峡大橋を越えたG-maたちは、鳴門から地道に降りて南下した。 道中には大鳴門橋が出来る前に作られた、その名も“小鳴門橋”が存在する。 個性的な3塔式の赤い吊り橋で、海峡ではないが漁港の入口近くに架かっている。 これをまたいで徳島県方面に南下した後、吉野川に沿って高知方面へと向かったのである。 |
|||||||
吉野川上流の大歩危・小歩危。 「おおぼけ」をこう書くと知っている人は多いだろうか? |
祖谷渓のかずら橋。 お手軽なワイルド経験をしたい方いらっしゃいw |
||||||
そのルートの途中、山間部に入った辺りにあるのが有名な「大歩危・小歩危」である。 水中の藻が青緑色の鮮やかな水面を作り、白灰色の岩肌とのコントラストが美しい景勝地だ。 見た目は絵になるが、その名の通り降りて歩くには危険な地形である。 更にこの景勝地から脇道に入って急坂を駆け上がったところにあるのが「祖谷渓」だ。 平家の落ち武者伝説が残る隠れ里であり、ツル植物であるカズラを使っている原始的な橋、 「祖谷のかずら橋」で有名である……日本3奇橋の1つに数えられている。 それほど長くないが足下は急流で、橋桁になっている木の板には隙間があり度胸が試される。 ただリズミカルに歩けばそんなに危なくはない……また一見してツルだけの橋に見えるが、 実はカズラの中に補強ワイヤーが入っており、現代の技術で補完されている。 スリルを期待して行くと拍子抜けするかも知れないが、事故を避けるにはやむを得まい。 橋が落ちることはないが、それでも気分を味わうには十分だろう(笑) 近くには鮎の塩焼きを売る屋台もあったが、「マジかよ!」と思うくらい高かった(核爆) |
|||||||
四国カルストの外観。 ちらほらと見えている岩塊が石灰岩の路頭である。 |
竜河洞内部。 天井高は結構低いので注意しよう(汗) |
||||||
そして祖谷渓と大歩危を通過すると、険しい山岳地帯が切れて高知平野に入る。 この平野の縁を縫って、南東に走ったところにあるのが、鍾乳洞の1つ「竜河洞」であり、 一帯は四国カルストと呼ばれている……山口県の秋芳洞より規模は小さいが幻想的な名所だ。 そして四国平野の中心部が1日目の宿泊地である……大型連休の時期であったため、 夕食時に出た新鮮なカツオのタタキが記憶に残っている。 |
|||||||
◆足摺岬から道後温泉へ | |||||||
2日目は高知県を海岸沿いに西進して県境を越え、足摺岬を経由して松山を目指す。 出発して間もなく、坂本龍馬の像で有名な桂浜を訪れ、そこから更に西方に向かうのだ。 高知県は意外と険しい地形である……桂浜を含む広い平野が知られるが、 海岸まで平野部が広く抜けている箇所は、実はそれほど多くない。 仁淀川を越えて須崎、中村、土佐清水へと向かうルートは複雑に入り組んでおり、 1部は三陸海岸や越前海岸にも劣らないほど険しいリアス式地形である。 その行き着く先にあるのが、四国最南端の足摺岬である。 マングローブの林が存在する亜熱帯気候でも有名だが、これは黒潮の影響によるのだろう。 実際、四国最南端と言っても、宮崎県の延岡辺りと緯度は余り変わらない。 ただここにある神社を参拝した時の経験が、G-maにちょっとした視野の変化をもたらした。 G-maは今、神社や寺院を参拝して手を合わせる際「無心になる」ことをよく心がける。 手を合わせた際に「色々とお願いをしたり無病息災を願う」人は多いと思うが、 G-maは「あえて何も考えずに数秒間立って瞑想する」スタンスであり、 そのきっかけの1つとなったのが、足摺岬での経験なのである。 ちょっとした気分で、「あえて何も考えずに手を合わせてみよう」と試した際、 まるで「体の中を風が流れていくような」新鮮な気分を味わったのである。 海沿いの神社での清々しさがそう感じさせたのかも知れないが、新しい体験だったのだ。 |
|||||||
大鳴門橋(※初日に通過) 縦写真ここしか貼れなかったんだよ!(涙) |
足摺岬の近傍にある奇観・竜串。 竜の背骨のような、って見た奴おるんかぃな(爆) |
||||||
G-maたちはここから進路を北に取り、宿毛や宇和島、大洲などを経由して松山を目指した。 泊まるホテルは松山にあり、いわゆる「道後温泉」が目的の1つとなっている。 日本最古の温泉の1つとされる道後温泉に行きたい、というのが旅行の動機の1つなのだ。 そして「ついでに色々観光しよう」となって、四国旅行が決まったのである。 だが、このルートがある意味“難産”であった……この辺は主要幹線と言える通りがなく、 カーナビがないため、道路地図と睨み合いながら走ったため結構苦労したのだ。 しかも松山に近づくにつれ、道路が一気に渋滞した……みんな道後温泉目当てなんやろな。 最終的に目的地には着いたものの、かなり夜が更けてしまった記憶が残っている。 ホテルで夕食を取った時にはG-maの家族くらいしか食堂に残っていなかったorz もっとも温泉はきっちり味わっている……湯巡りをする余裕はなかったが、 ホテルの大浴場には露天風呂が併設されており、風情はしっかり記憶に刻まれたのだ。 |
|||||||
◆しまなみ海道の修羅場 | |||||||
最終日は今治から尾道に向かう、いわゆる「しまなみ海道」を使うルートを選んでいる。 実はこれがもう1つの動機で、1999年に開通したばかりのこのルートを使おうと考えたのだ。 瀬戸大橋のように一気に瀬戸内海を渡り切るのではなく、複数の島を伝いながら、 尾道まで行く風光明媚な旅に、G-maも家族もある種の憧憬を抱いたのである。 |
|||||||
翌日に撮った道後温泉本館。 因みに2022年現在は補修・改装のため見られない(汗) |
今治側にある来島第1大橋。 この辺まではまだそんなに混んでなかったのだが…… |
||||||
だがこれが甘かった……開通間もない新ルートなので、渋滞はある程度織り込み済みだったが、 現実は想像を超えていたのだ……更に「全通した」のは海峡部分の橋梁だけで、 島の中を走る高速道路は部分的に未完成で途切れ、地道に降りねばならなかったため、 余計に渋滞が酷くなったように思う……ルートの中間部に当たる大三島まで、 今治からおよそ30kmほどであるが、その距離を進むのに軽く3〜4時間はかかったのである。 間を結ぶ複数の橋はじっくり眺めることが出来たが、さすがに見飽きた(爆砕) 不幸中の幸いと言うべきか、広島県寄りのルートは愛媛県側よりも整備が進んでおり、 大三島を越えてからは多少ともマシになったが、それでも渡り切るのに5時間はかかったろう。 後日の報道で、広島からの観光バスが松山に半日で向かうところが深夜到着になったとか、 逆方向の旅程を選んだ観光客も、かなり難儀したようである(苦笑) 思えば瀬戸大橋が開通した時も冗談のような大渋滞があった……歴史は繰り返すのだorz 尾道に着いてからはウソのような流れで、所々連休時の自然渋滞に遭遇はしているものの、 日付を越えてしまうようなことはなく、その日のうちに何とか帰宅できたのである。 尾道から京阪神までも200kmくらいあるのだが、5〜6時間あれば行けたのだ(苦笑) ……そんなわけで色々とあったものの、何とか四国を1周出来たので、色々と見所はあった。 苦労も難儀も振り返れば笑い話になるものである……苦労人を笑えば不謹慎であるが、 苦労した本人がそれを笑うことは「経験値の産物であり強さでもある」のだ。 理想的な結果ではなかったにしろ、それを乗り越えたからこそ「今がある」のだから。 それに選んだのはG-maたちなのだ……ならば結果を受け入れるべきなのである。 大仰に語っているが、人生も旅のようなものだと思えば、応用が利くのではなかろうか。 |
|||||||
|