当コンテンツは、G-maの個人創作サイト『GDW』非創作系コンテンツの1つです。

     

  
G-ma旅紀行・旅行記編/南九州旅行記2022
 

 
 

 2022年大型連休、G-ma南九州に旅行する機会を得た。

 ことの始まりは連休のおよそ2週間前のことである。
 G-maの父がいきなり「九州に行くぞ!」と言い出したのだ。
 G-maの両親は共に長崎県の壱岐島の出身であることから、最初は帰省の話かと思ったのだが、
 どうも本気で九州への旅行を計画しているという、どういう風の吹き回しか。

 南九州への旅行を唐突に思いついたらしく、既に新幹線とホテルの手配を済ませたという。
 独断専行とはまさにこのことだ……別に反対はしないが、先に言ってよ。

 んで、「大まかな宿泊は決めてるから、途中の観光ルートを考えてこい」と、
 父に観光スケジュール丸投げされて急遽、G-maが実質的な“幹事”になったというわけなのだ。
 母も旅行に参加するため、中年老年の親子3人様の即席ツアーというわけである。
 まぁG-maもそう特殊な知識は持ち合わせていないので、月並みなルートしか思いつかないが、
 それなりに合理的なスケジュールは組んだと思う。

 ……旅マニアなら違う選択肢もあろうが、そんなもんG-maに期待してはいけないorz

 かくして父の唐突な思いつきから、2022年南九州旅紀行が始まったんである。
 大型連休の半ば、5月2日から4日まで、2泊3日のスケジュールだ。
 実を言うとこのG-ma、南九州は初めての旅行でもある。
 国を無視すれば、2017年の旅行で赤道直下まで行ってはいるわけであるが、
 国内に限って言えば、これまでのG-maの到達南限長崎県島原半島であった。

 それが今回、一気に鹿児島まで伸びたわけである……んまぁ、まだ沖縄未経験なのだが(汗)
 因みに北方は一応、北海道まで行ったことはある札幌だけやけどな!)

 
◆第1日 九州新幹線から池田湖へ
 

 出発は大型連休始まって最初の月曜日である、2022年5月2日
 朝7時過ぎに伊丹市の自宅を出て、JR伊丹駅を経由して新大阪駅へ向かう。
 乗るのは山陽・九州直通新幹線「みずほ」だ……「さくら」の高速(?)バージョンである。
 最初の目的地である、九州新幹線の終着駅・鹿児島中央駅までは約4時間だ。

 ……九州新幹線全通までは5〜6時間かかってたことを思うと、随分短縮されたものである。
 (無論、山陽新幹線開通以前のブルートレイン時代なら、1日で行けたかも怪しいが)
 現地の人でなければ中々実感が湧かないが、九州は結構広い。
 北端に近い北九州市から南端に近い鹿児島市まで、直線距離で300kmくらいあるのだ。
 本州なら糸魚川から静岡まで行くくらいの距離であり、普通の特急列車なら3時間はかかる。
 九州新幹線の開通で、この距離を約1時間余りで結べるようになったのだ。

 さてそんな九州新幹線で、終着駅の鹿児島中央駅に行って……とサクサク話を進めたい所だが、
 ここでちょっとしたハプニングがあり、車内のトラブルで「みずほ」が急遽熊本止まりに。
 そのためG-maとその両親は、熊本駅後続の「さくら」に乗り換える羽目になったんである。
 旅というのは何が起きるか分からないというが、このタイミングでトラブルが起きるとは。
 まぁ後から見ると大きくスケジュールが狂ったわけじゃないので、結果オーライではあるのだが。

 九州新幹線の終着駅である鹿児島中央駅は、元々は西鹿児島駅という名前であった。
 すぐ北に歴史上は本来のターミナルである鹿児島駅があるが、九州新幹線の開発に際して、
 西鹿児島駅辺りにターミナルを作るのが妥当という判断になり、鹿児島中央と名を変えたそうだ。
 そのため駅前はある意味、鹿児島の“新都心”としてかなり垢抜けた雰囲気になっている。
 人口規模を考えると、ちょっと目を見張るくらい大きな駅と駅前になっている。

 当初の予定では、ここから北の鹿児島駅を経由して、島津家の旧家を改装したことで知られ、
 鹿児島を代表する観光スポット桜島のビューポイントでもある「仙厳園」を予定していたが、
 他の観光地とのスケジュールの兼ね合いから、これを最終日に回すことにした。
 “初日”に優先したのは、薩摩半島の南端部にある「池田湖」「開聞岳」である。
 UMA“イッシー騒動”でも有名で、大きなカルデラ湖として知られる池田湖に向かったのだ。

 
観光列車「指宿のたまて箱」
 略して「いぶたま」……日本人ほんま略すの好きやな。
いぶたまから撮影した初日の桜島
 シャイなのか、結構霞がかかっておられる。
 

 最寄り駅は薩摩半島南東部にある指宿であり、快速列車などを想定していたが、
 ダイヤの都合から最速の特別特急列車の席が確保できたのはある意味、運が良かったと思う。
 この時乗ったのが観光列車「指宿のたまて箱」だ……鉄道ファンなら聞いたこともあろう。
 左右で白黒に塗り分けられた独特の外観と、木目調の内装デザインで知られる。
 全席指定席にもかかわらず、この席が取れたのはラッキーだと言える。
 しかもこいつが目的ではなく、池田湖への最速ルートを探してたどり着いた結果だったのだ。

 今回の旅、後から振り返るとラッキーだったと思うケースが幾つかあった、これは後述しよう。

 1時間後に着いた指宿では、タクシーをチャーターして、2時間余り池田湖周囲を観光した。
 大人しい運転手さんの案内で最初に向かったのが池田湖である。
 上記の通り、古いカルデラ湖であり、実は九州で最も大きな湖でもある。
 カルデラとしては世界屈指のスケールで有名な阿蘇山があるが、阿蘇山に大きな湖はないのだ。
 数年前に親戚の結婚式で訪れた、箱根の芦ノ湖を思わせる風景が印象的である。
 カルデラ湖なので周囲は“外輪山”が取り囲み、どこか外部と隔絶した風景があるのだ。

 
池田湖開聞岳
 位置関係が芦ノ湖富士山そっくりである(方位は違う^^;)
池田湖の大ウナギを展示する池田湖パラダイス
 ほぼナマズである……お前ら良く育ったな。
 

 池田湖には“大ウナギ”が棲んでいることで有名らしい……案外イッシーの正体かも知れない。
 湖畔に作られた観光施設「池田湖パラダイス」にそのウナギが展示されている。
 体長は実に140〜150cmほどに及ぶ……見た目の貫録は、もはやウナギというよりもほぼナマズだ。
 昔は食べられたこともあるそうだが“大味”だったそうで、今は食用にはなっていない。
 初めてこんな“大物”を捕獲した人間は、さぞや仰天したことだろう。

 
開聞岳さらに近くで1枚……見事な円錐形であるが、
 ここまで育ったということは、それだけ活発に噴いたのだ。
池田湖畔で見た壮観な柱状節理の絶壁。
 何しろ数万年ほど前まで、ここは火山の火口だったのだ。
 

 続いて向かったのは開聞岳である……薩摩半島の南部に突き出した標高924mの成層火山だ。
 ピラミッドの如く均整の取れた円錐形で、薩摩富士の異名がある。
 標高は桜島に劣るが、形の美しさでは開聞岳の方が上だろう(桜島の荒々しさも好きだが)
 薩摩半島南端の景勝地である長崎鼻と、そこに隣接している龍宮神社にも参拝した。
 浦島太郎伝説が残る地域の1つで、ウミガメの産卵地としても有名である。
 ……ここに来る時に乗った観光列車の名が「指宿のたまて箱」だったことを思い出して欲しい。

 余談だが、この長崎鼻に向かう土産物屋の中に、“ナニコレ珍百景”で話題になった看板がある。

  これが夫婦円満の秘訣なのか(知らんわ)

 因みに地学的に言えば、実は鹿児島湾全体が巨大な火山地形である。
 桜島を含む鹿児島湾北部全体が、数十万年前に活動した“姶良カルデラ”の1部であり、
 池田湖や開聞岳、鹿児島湾の入口から佐多岬半島に至るまでが“阿多カルデラ”の1部なのだ。
 桜島や開聞岳はこうした海底に眠る巨大カルデラの縁に出来た“溶岩円頂丘”なのである。
 阿蘇山の中岳のように、溶岩円頂丘はカルデラの中央だけでなく、外輪山の縁にも出来るのだ。

 
龍宮神社の拝殿。
 龍宮城を模した神社であるが、高台にある(笑)
薩摩半島南端部の長崎鼻、溶岩流が浸食された長い岬だ。
 空気が澄んでたら屋久島が見えるらしいのだが……orz
 

 池田湖周辺観光を終えたG-maと両親は、指宿から再び鹿児島中央への“帰途”に着いた。
 チャーターしたタクシーで2時間余り周囲を巡って、指宿に戻ってきたのが午後5時過ぎであり、
 そこから鹿児島中央駅行きの普通電車に1時間余り揺られ、着いたのは午後7時頃だった。
 初日のルートから仙厳園を外したのは正解であった……強行軍でもきっと間に合わなかったろう。

 今夜泊まるホテルは駅前ではなく、そこから数百mほど先にあり、そこまで市電があったため、
 鹿児島中央から市電に乗ってホテルに向かったのだ……こんな経験も今や貴重なものだろう。
 環境面で再注目されることもある市電(路面電車)だが、渋滞の原因になるという厳しい意見もある。
 道路と共存する線路と列車のノスタルジックな風景は、G-maも大好きなのだが。

 因みに夕食は、父が希望していた鹿児島ラーメンであった、ごちそうさまである。
 スケジュールの都合上昼食は摂らなかったが、それほど問題ではなかった。

 
◆第2日 宮崎から高千穂へ
 

 翌日、ホテルをチェックアウトしたG-maと両親は、宮崎県へと向かった。
 2日目の目的地は、天孫降臨伝説で有名な「高千穂峡」であり、宮崎県でも北部にあるため、
 早めにホテルを出る必要があった(といっても言うほど早朝ではないが)
 因みに朝食はホテルのビュフェである……今や珍しくもないが。

 鹿児島中央駅から宮崎駅まで乗車したのが特急列車「きりしま」である。
 これまたG-maにとって“収穫”だったのが、元「特急つばめ」で使っていた787系車両であり、
 それが南九州(鹿児島・宮崎)主力特急車両になっていたのである。
 シックなつや消し黒メタルの貫録ある車体はデビュー当時から印象的であったが、
 九州新幹線開通で「つばめ」の座を新幹線に譲り、普通の特急列車になったというわけである。

 ……そう言えば福知山線「こうのとり」も、サンダーバードと同じ列車になってたっけな。

 宮崎駅から更に特急列車を乗り継ぐ形で、高千穂峡の宮崎県側の最寄り駅である延岡に向かう。
 この時に乗った特急「にちりん」も同じく787系車両を使っていた。
 戦闘機のようなノーズが印象的な「500系新幹線」が今や「こだま」になっているのと同じで、
 シャープでカッコいい特急列車も、いつしかノーマル仕様に交代していく運命のようだ。
 JR車両の移り代わりは存外に早い……そこに一抹の寂しさを感じることもある。

 そんなこんなで、鹿児島中央駅から都合4時間近くをかけて延岡駅に向かったわけだが、
 ここで第2のハプニングが起きた……踏切横断で脱輪した車の所為で列車が止まったのである。
 しかもあと1駅で延岡に着くというタイミングで……幸いトラブルは間もなく解消されたが、
 初日の新幹線トラブルに続いて、ヒヤリとした出来事ではあった……旅は侮れない。

 因みに南九州の鉄路はほぼほぼ単線であるため、時々列車が行き違いのために停車する。
 多くの交差ルートは駅だったりするが、山間部の森林地帯の真っ只中というケースもあった。
 険しい山岳ルートの場合、複線整備も手間がかかるだろうから、仕方ない。

 
特急「つばめ」改め特急「きりしま」
 元つばめの面影はその顔と、側面のエンブレムだ。
川底が見えないほど深い五ヶ瀬川の渓谷。
 路線バス車内の写り込みを気にするのは野暮だorz
 

 延岡から高千穂峡までは路線バスを使った……全国区の有名観光地なのでバスも結構あるのだ。
 アップダウンを繰り返しながら、バスは1時間余りをかけて五ヶ瀬川の横を上っていく。
 行程の半分ほどを行った辺りから、谷底が見えないほど深くなったのが印象的だった。
 高千穂峡周囲の渓谷は深さ80〜100mほどもあり、深くV字に切れ込んでいる。
 上から見下ろした渓谷はまさに“奈落の底”だが、そんな大渓谷の頂にも多くの集落が存在し、
 まさに“天空の町”となっているのがこれまた印象的であった……人間はどこにでも住む。

 その天空の町のハイライトが、まさに高千穂峡というわけである。
 兵庫県在住のG-maにとっては神戸の“六甲山上リゾート”を思い起こす風景かも知れない。
 六甲山地も険しい急斜面を登り切った、標高600〜700m級の“峰伝い”に集落が広がるからだ。
 大阪の生駒山上も400〜500mほどの高さを峰伝いに貫く集落がある……最初に拓いた人は凄い。
 この生駒山周囲も、大阪側の道路の急勾配で有名だ……転倒したらマジでシャレにならない。

 高千穂バスセンターで路線バスを降り、目抜き通り沿いに10分ほど歩いた先「高千穂神社」だ。
 高千穂峡の“玄関口”であり、杉の大木に囲まれた貫録十分の“鎮守の杜”である。
 この高千穂神社の横を抜けると、目抜き通りはにわかに下り坂になり、
 ぐねぐねといろは坂の如くヘアピンカーブを繰り返しながら、一気に数十mを下っていく。
 その先にあるのが、写真でも良く取り上げられる、あの幻想的な峡谷なのである。

 
天孫降臨伝説の地を守護する高千穂神社
 杉の大木に守られるように石段を上った先が拝殿だ。
高千穂峡の代名詞が真名井の滝である。
 ただし、このスポットに着くまで数十mを下る必要がある。
 

 古代の阿蘇山の噴火に起源を持つ、幅の大きな柱状節理の絶壁が20mほど聳え立つ上から、
 五ヶ瀬川川面に向かって流れ落ちている有名な瀑布が「真名井の滝」である。
 写真によく撮られる幻想的な“神話の渓谷”は意外とコンパクトなものに思えた1方で、
 高千穂神社の横からぐねぐねと折れ曲がる下り坂の先に、まだそれだけの渓谷があるのが、
 文字通り“底知れない”独特の世界を感じさせる場だったことは間違いないだろう。

 貸しボートが何隻も川面に浮いており、下から滝を見上げることも出来るが、
 時間の都合上、G-maたちはそこまで選択はしなかった。
 何しろ帰途も同じく高千穂バスセンターからの路線バスを想定していたため、
 そこまで今度は数十mもの折れ曲がる急坂を、上って行かねばならないからである。
 ただ結果として、その“復路”は徒歩の疲労を回避することになった。
 “谷底”から高千穂神社前まで、シャトルバスが出ていたからである……ホントに助かった。
 徒歩で上っていたら、帰りのバスに間に合ったか怪しかったと思う(苦笑)

 高千穂神社の近傍には、物産直売所があり、宮崎牛の肉まんが売られており、
 軽食がてらこの肉まんを3人でつまんだのである……これも父の希望であったが美味かった。
 そして間もなく高千穂バスセンターに戻り、延岡駅への帰途に着いたのだ。
 行きしなにバスに乗っていたのは、G-maたちを含めてわずか数人だったのだが、
 帰りはほぼ満員だった……みんなG-maたちよりも前から高千穂峡に到着していたらしい。
 大型の観光バスや乗用車の客もかなりいたように記憶している。

 延岡からは先に書いたように「787系の特急にちりん」宮崎駅へ。
 今夜のホテルは宮崎駅前にあるため、鹿児島まで行くことはない(最終日に行くのだが)
 延岡を出発した時点で午後7時を過ぎていた(それでも明るさは残っていた)ため、
 宮崎に着いた時は8時を過ぎ、さすがに真っ暗であった(初日の鹿児島より1時間遅かった)

 夕食は駅前の飲食店で、宮崎牛のハンバーグを食べた……超が付くごちそうではないものの、
 それなりに値が張るもので、初日のラーメンより高級感があったことは確かだ。
 (もちろん初日のラーメンも違う意味で印象的だったのだが)
 お腹が満たされた3人は、そのすぐ近くにあったホテルに間もなくチェックインしたのである。

 
◆第3日 青島から仙厳園へ
 

 翌日、当初のスケジュールでは早めの便で鹿児島に向かう予定であったが、
 少し予定を変更して、宮崎駅から南東方面に向かう“青島方面”の観光を新たに組み込んだ。
 「鬼の洗濯岩」などで有名な「青島」を見てみたかったためだ。

 最初は列車を想定していたが、頃合いの便がなかったため、今回も路線バスを使用。
 宮崎空港を経由して目的地まで40分ほどで、空港が絡んでいたためか今回は客が結構いた。
 青島には神社があるため、目的地近傍には“参道”があり、多くの土産物屋や飲食店が並ぶ。
 因みに青島自体は海岸の数百m先に浮かんでいるが、橋が渡されている。

 
青島神社の方向を望む(橋の欄干の奥に鳥居が見える)
 ただし時間の都合上、青島神社には参拝していない
鬼の洗濯岩アップ。
 いったいどんだけでかい鬼やねん
 

 「鬼の洗濯岩」で知られる青島の奇観は、斜めに傾いた地層が浸食されて出来たもので、
 それがちょうど洗濯板のように、規則的な“畝”となって並んでいる。
 ……しかし仮にこれが洗濯板だとしたら、どんだけ巨大な鬼なのか(爆)
 鬼の洗濯岩に限らないが、「鬼の」と表現される場合には「巨大な」の意味がよく含まれる。
 両親の故郷である壱岐にも「鬼の足跡」などの奇観があるが、ゴジラの足跡よりでかい(笑)

 さて行きしなはバスだったが、こちらは高千穂峡ほどダイヤが充実しておらず
 帰りの特急便に間に合うか怪しかった……実は行きもそれなりに時間を食っていたため、
 鹿児島行きの特急を1本遅らせる判断をしていたが、兎にも角にも宮崎まで戻らねばならない。
 そこで比較的近くの大型ホテルで、タクシーを呼んでもらおうとしたところ、
 偶然にも他の客を降ろしたばかりのタクシーが1台フリーだったのだ……何という幸運か。
 そんなわけで、1本遅らせた特急列車には、余裕で間に合ったのである、ラッキー♪

 特急「きりしま」は行きの際には海側の席に座ったため、帰りは山側の席を選んだ。
 (といっても向きが真逆なので、進行方向を見てどっちも右側だったのだが^^;)
 見られるなら見てみたいものがあったからだ……沿線にあるもう1つの大火山霧島山である。
 厳密に言えば複数の峰を内包する“霧島連峰”で、広い裾野を持っている。
 数年前に噴火した新燃岳も、この霧島連峰の1つなのである(新燃岳は1番良く噴いている)

 そしてこの選択は正しかった……宮崎を出発して30分ほど経った頃、
 宮崎南部の盆地である都城に入った辺りから、北西に独特の山塊が大きく聳え立って見えた。
 周囲の山地を圧倒して伸び上がる山塊は、恐らく霧島連峰の主峰・高千穂峰であろう。
 (高千穂と名はついているが、高千穂峡とは全く位置が違う^^;)
 1,500mを超える標高は、九州本土屈指の高さのはずだ。
 都城で見た霧島連峰は遠いため霞んでいたが、霧島神宮近傍では赤茶けた熔岩層が見えた。

 
霧島連峰主峰に当たる高千穂峰
 奴の所為で高千穂峡の位置を当初誤認したorz
仙厳園から桜島を望む。
 仙厳園の元の主・島津斉彬はキリシタン大名でも有名だ。
 

 こうしてG-maたちは再び、鹿児島に戻ってきた……お目当ては最終日に回した仙厳園
 世界遺産「明治の産業遺産」の1つを含む島津家元屋敷と庭園を公園として整備しており、
 JRの旅宣伝でも良く出てくる「鹿児島観光のセンターポジション」の1つだ。
 鹿児島駅で特急を降りた後、バスかタクシーを使うことを想定していたが、
 鹿児島駅から仙厳園までの道がかなり渋滞しており、G-maたちをその道中不安にさせた。
 タクシーの運転手さんいわく、「昼頃はもっと多かった」そうであるが(汗)

 青島観光で特急列車を1本遅らせたため、鹿児島着は2時過ぎになっており、
 (帰りの新幹線も鹿児島中央発であるため、どちらにせよ鹿児島に戻ってくる必要があった)
 渋滞という現実を見たことで、その後に予定していた観光の1つ「西郷隆盛像」中止したが、
 新幹線ダイヤを優先して、仙厳園から鹿児島中央まで再びタクシーを使ったことで、
 タクシーが結果的に西郷隆盛像のすぐ横を通るという、何度目かのラッキーを経験した。
 じっくりと眺める余裕はなかったのだが、西郷どんとの縁は切れていなかったようである(笑)

 3日間の中では最終日が最も良く晴れており、仙厳園から眺める桜島くっきりと鮮明だった。
 桜島も分類上は成層火山であるが、開聞岳よりは南北に長く頂上付近はかなり険しい。
 噴火は主に山頂付近の南端近くにある昭和火口からとされるが、桜島を「島」ではなく、
 九州本土と連結させたきっかけである“昭和大噴火”の時には、もっと低いところから噴いた。
 巨大な噴煙を噴き上げる当時の様子が、白黒ながら写真として残っている。
 因みに桜島の標高は1117mで、開聞岳よりは高いが、霧島連峰・高千穂峰(1574m)よりは低い。

 そんなわけで、何とか強引に間に合わせた3人は、九州新幹線「みずほ」で本当の帰途に着いた。
 行きしなは途中でトラブルを起こしたが、帰りは新大阪まで無事に行くことが出来た。
 自宅に着いた頃には21時を回っており、初日の鹿児島、2日後の宮崎よりも遅くなったが、
 もはや時間に急かされる必要はないのだ……こうして2泊3日の南九州旅は終わったのである。

 
◆あとがき的なおまけ
 

 結果論として鹿児島だけだが、「残る土産」も買った……旅の土産は食べ物がポピュラーだが、
 リアル友人が少なく、思い出を残しやすいがゆえに、G-maは食べ物より置き物などを好む。
 池田湖パラダイスで買った木彫りのフクロウと、仙厳園で買った備長炭ウサギが思い出の品だ。
 直接南九州を想像させるものではないが、思い出に浸るきっかけとなる“証拠品”であり、
 「食べるとなくなる」土産よりも、こうした「記念品として残せるもの」が良いのだ。
 昔は良く“キーホルダー”を買ったものだが、今ではたぶん「物足りない」はずなのだ(笑)

  G-ma家の新たな住人に仲間入り(笑)

 もちろん、現地で撮った幾つかの写真も、思い出を補強する重要な“素材”となろう。
 そして忘れてしまわぬうちに、こうして残す“旅紀行”も同様に、思い出補強素材なのである。
 雄大な大自然、幻想的な景勝地だけではない……トラブルやラッキーもその1部だ。
 日本国内のちょっとした“非日常”だが、それでも重要な人生の経験値になるとG-maは思う。