|
|||||||
G-ma旅紀行・旅行記編/東南アジア旅行記2017 | |||||||
|
|||||||
2017年6月27日、G-maは13年振りの海外旅行の機会を得た。 1995年の中国、2000年のカナダ、2004年のイタリアに続き、 人生4度目の海外の行き先は東南アジアである(1人旅じゃなくてツアーだが) 母の希望であり、G-maがお供をすることになった次第である。 ……彼女じゃなくて悪かったな!(逆ギレ) ……後で考えてみれば、6月は熱帯であるこの地方は雨季のクライマックスであり、 蒸し暑さと雨で散々な旅路になるやも知れぬ、などと考えたのだが、時既に遅し(爆) ……まぁ、結果から言えば、運良く天気には恵まれたので結果オーライである(笑) ガイドも口を揃えて「運良く晴れた」なんて言っていた(お世辞かもだが) ルートはマレーシア、シンガポール、ベトナムの3ヶ国を4日で巡るもの。 ……厳密には6日間だが、前後2日は実質移動日である。 よって余りディープな場所には行かないし、G-ma如きにそんな海外免疫もない。 それでも東南アジアをこの目で見るのは初めてだったのである(もちろんTV番組などは関係ないぞ) |
|||||||
◆第1日 ベトナム航空で空路マレーシアへ | |||||||
出発日は上記の通り6月27日、朝10時過ぎの便で関西空港から発つため、朝5時半起床。 関西人のG-maだが、何だかんだで空港までは1時間以上かかる上、 出国手続きやら手荷物検査やらで優に1〜2時間はかかるから、数時間前に出ねばならない。 みんなも海外旅行の際には気をつけよう、国内線のようには行かない。 チェックインカウンターで搭乗券を手にすると、そのまま出国手続きへ。 前3回の際には添乗員が付いたが、今回は現地集合後に現地のガイドが付くだけ。 なので少々不安もあったのだが、まぁそれも旅の経験値である。 搭乗する航空機はベトナム航空のエアバスA350。 エアバスA350はボーイング社のB787と双璧をなす新型の中型長距離ジェット機である。 ……ベトナム航空、そんな最新機種持ってるんだな(偏見) ANA(全日空)が参加する国際航空会社グループ“スカイチーム”の1員であり、 エメラルドグリーンに塗られた機体と尾翼の蓮マークが目印である。 この機体で4時間半ほど飛んで、ベトナムのホーチミン空港で乗り継ぎ、 更に同じ航空会社のエアバスA321でマレーシアの首都クァラルンプールまで2時間余。 ベトナムもツアー最終日(厳密には1日前だが)に組み込まれているが、 ホーチミン空港は乗り継ぎするだけで、入国手続きはしない。 初めての添乗員なしの乗り継ぎなので不安だったが、それっぽい列に並んで行ったら、 それらしい場所に着けた(爆)……列を間違えたらどうなっていたことか(滝汗) 乗り継ぎを意味する英単語(*******)くらいは覚えておこう、知らないとこうなる(自爆) ホーチミン空港で次の搭乗を待っている間に、外では強い雨が降っていた。 いわゆるスコールというやつで、日本で言えば夕立のそれに似ている、ぽいぽいではない(何) 旅先でこんな雨に遭遇したくはないなと思いつつ、マレーシアへの途に付いたのである。 因みにエアバスA350でもA321でも、G-maは窓席を確保したのだが、 どちらも主翼の真上で、眼下の景色はほとんど見えなかったのであった(爆砕) 1方、女性の客室乗務員(CA)は印象的な草色のアオザイを着ていた。 アオザイはチャイナドレスに似た形をしている、ベトナム女性の民族衣装である。 素足ではなく、下半身には細身のズボンを穿いている(これもアオザイの様式である) 因みにマレーシアと日本の時差は1時間で、日本の方が進んでいる(陽が昇る東にあるので) ベトナムの場合、日本との時差は2時間なのだが、何故かベトナムの方が日本に近く、 ベトナムよりも西にあるはずのマレーシアの方が時差が少なかったりする、ややこしいぞ。 (2018年追記:そう言えばマレーシアはカリマンタン島の1部を含むので、これを入れるとベトナムより東も入る^^;) さて、そんなこんなでクァラルンプール国際空港に到着したわけである。 十字形のサテライトと呼ばれる独立ターミナルから、スカイトレインと呼ばれるトラムに乗り、 (関空にあるものと良く似た無人操縦の新交通システムだ) コンタクトピアと呼ばれる中央ターミナルで、入国手続きと手荷物受取、税関審査を受ける。 余談だが、駐機場の奥にエミレーツ航空のエアバスA380が見えていた。 A380は総2階建ての、現在世界最大の旅客機だが、日本の航空会社は導入していない。 (2020年追記:その後ANAがハワイ航路に3機のA380を日本で初めて導入した) ここで当方、ちょいと道を間違えて10数分ほど余計な道をうろうろしてしまった。 ……旅のしおりに書かれていたルートが微妙に食い違っていたのである。 やっぱり、空港で見かける初歩的な英単語くらいは覚えておくべきだったorz 因みにDepertureとあれば出発(出国)、Allivalとあれば到着(入国)である、国際空港なら基本書いている。 そんな些細な回り道(苦笑)の先にたどり着いた到着ロビーでは、ガイドが我々を待っていた。 マレーシア人だが、華僑系の男性で、50歳前後の細身の人物である。 因みにクァラルンプールに着いた時は既に黄昏時になっており、この日の観光はなし。 1時間ほどバスに乗って、都心に近いホテルへと向かう。 ツアー客は12名でさほど大人数ではなく、中高年ばかりでG-maが最年少だった。 この人数で優に40名は乗れそうな大型バスを悠々と利用させてもらった(笑) マレーシアは日本と同じ左側走行なので、道路を走ってる時に既視感がある。 日本車が多い(東南アジアに限ったことじゃないが)のも、こうした感覚を後押ししている。 だが日本と全く違うのは、周囲の樹木の多くが南国特有の“ヤシの木”であることだ。 とりわけオイル採取が目的であろう、パームヤシの人工林が数多く見られた。 日本でも中部以南では育つヤシの木だが、当然本来はこちらの気候向けであり、 こういった熱帯気候圏では、これがごく当たり前の“日常風景”なのだろう。 気温は熱帯らしく高く湿気もあるが、日本と比べて、そう突出して暑いというわけでもない。 高い時でも摂氏35度前後の時が多いのだ……ただしこちらには「夏しかない」が。 夏が苦手な人は楽しめないかも知れないが、G-maはそうでもなかった。 都心に向かう高速道路の高架からは、クァラルンプールで有名な高層建築が見えた。 史上初めて「超高層ビル世界一」の座をアジアに移したペトロナス・ツインタワーである。 これまでインターネットの写真くらいでしかお目にかかれなかったものが、肉眼で見える。 超高層スキーなG-maは少し、感慨深い思いであった(笑) 因みにこれだけの遭遇ではなく、2日目にはより近くでこれを見ることになるのだが。 今晩泊まることになったのは、都心に程近い場所にあるミダ・ホテル。 地上18階建ての中堅シティホテル(多分)であり、その15階にチェックインしたため、 それなりに眺めが良いかと思いきや、それほどでもなかった(爆) 窓の前に2つの超高層ビルが聳え立ち、視界の半分以上を塞いでいたからだ。 まぁ絶景ポイントの部屋は、もう少しお高くなるのだろうと自分を納得させ、床に着いた。 |
|||||||
◆第2日 首都クァラルンプールでの1日 | |||||||
2日目は、1日(実際には半日に近いが)かけてのクァラルンプール巡りである。 この日の宿泊もミダ・ホテルなので、大荷物は置いたまま、バスに乗って観光に向かう。 出発は朝8時半であり、モーニングコールが6時半、朝食はホテルで取る。 ホテル6階にあるカフェでは、既に同じツアーの人々が食事を取っていた。 よくあるビュフェ形式の朝食であるが、置いてあるメニューがほのかに南国風である。 フルーツコーナーではオレンジやリンゴの代わりに、スイカやバナナがあるのだ。 味は普通に美味しい、ウィンナーみたいなものもあったが、ハラル形式ではないということか。 因みにハラル(ハラール)というのは、イスラム法に基づいた食事の作法で、当然ながら豚肉は禁止である。 マレーシアは国民の大半(全員ではない)がイスラム教徒(ムスリム)だからだ。 ホテルを出発して、最初に向かったのは街の郊外にあるバトゥ洞窟である。 ヒンズー教の聖地として知られており、インドから移民した人々がこの周囲に住んでいる。 石灰岩の聳え立つ絶壁の1角が浸食されており、急勾配の階段が300段近く続いており、 その先に広いホールがあり、ヒンズー教の神殿が建立されているのだ。 1種の鍾乳洞であるが、鍾乳石や石筍の類はそれほど目立たず、 代わりに天井高30mほどはあろうかという、ぽっかり穿たれたホールが印象的である。 東アジア系の観光客に混じって、明らかにインド風の集団を多く見かける。 まぁヒンズー教の聖地なのだから当然だが、恐らく巡礼者なのだろう。 参道に当たる長い階段は上記の通り急勾配であり、足を踏み外したらガチで死に兼ねない。 眺めが良いので何度もカメラのシャッターを切った……足元を確認しながら。 階段の前には高さ30mほどはあろうかという金色の神像が立ち、やたらと存在感がある。 |
|||||||
参道は急勾配の階段になっている。 金色の巨大な神像の主張が凄まじい(笑) |
階段を登り切った先にある天然の大ホール。 この更に奥に天然のトップライトを持つ小ホールがあった。 |
||||||
階段の周囲は土産物屋や食堂が軒を連ねており、ここでG-maはヤシジュースを飲んだ。 果汁そのものというよりも、実の空洞にたまった「果汁を含む水」であるが。 余り冷えておらず生温かったが、露店に放り出してたのだから仕方ない。 価格は5リンギット……日本円に換算して150円ほどである。 2017年6月の時点で、マレーシアの通貨に当たるリンギットは1リンギット(MR)で約30円。 どの紙幣にも同じ顔が描いてある辺りが、日本とは違う……誰かは知らないが(汗) マレーシアの歴史は浅い……独立したのは1950年代である。 それ以前はイギリスの植民地だった時代があり、その前にも人間は住んでいたが、 諸民族の各部族といったもので、国家としては確立していなかったらしい。 現在の多数派であるイスラム教徒の多くはマレー人であるが、 実は彼らも元はインドネシアからの移民であり、“原住民”ではないそうだ。 全人口は約3,000万人であり、首都クァラルンプールにはそのうち300万人ほどが住む。 バトゥ洞窟の次に向かったのは王宮広場。 ここにはマレーシアの各州を代表する王族から選出された国王が住んでいる。 ただしマレーシア自体は王政ではなく、王族とは別に首相や議会が存在している。 日本の天皇制(立憲君主制)に近いといえば近いが、“万系一世”ではないようだ。 (江戸時代の江戸幕府の“御三家”にも似たところがある) 丸いドームのホールの前に大きな門があり、その縁にはアラビア文字が書かれている。 陽が高くなり、照り付ける陽光で熱さを感じるようになって、ふと気付いた。 日本のどこかで、これに似た感覚を感じたことがある……またもや既視感である。 そして間もなく、この感覚が「京都に似ている」ことに気付いた。 真夏の京都で感じる、強い日差しと蒸し暑さに、良く似ているのである。 京都は盆地のため日中は大阪よりも暑くなる傾向があり、高さ制限があるため日陰が少ない。 猛暑の年の京都の暑さは、恐らく熱帯のそれにも負けないだろう(苦笑) 次に向かったのは独立記念公園。 ここには英雄記念碑と独立記念碑があり、後者の奥は台地のビューポイントになっている。 皮肉なことに、どちらの記念碑も英国人の名前や肖像が目立つ。 独立記念碑も植民地からの独立というよりも、1940〜1950年代に起こった、 中国から来た共産党の侵攻に対する、勝利の記念碑といった趣が大きい。 今は経済覇権に熱心な中国だが、当時は旧ソ連同様、共産革命に勤しんでいたのである。 |
|||||||
王宮の正門はアラビア風凱旋門の趣。 上部に書かれたアラビア文字はガイドも読めない(爆) |
独立記念公園のモニュメント。 奥のギャラリーのドームがささやかにイスラムを主張する。 |
||||||
マレーシアの主な公用語はマレー語であるが、イスラム圏であるにもかかわらず、 主要な文字はアラビア文字ではなく英字であり、今もなお英国の影響が大きいことが分かる。 もっとも、マレー人自体、インドネシアからの移民であったことを考えると、 マレーシアが多民族国家として、アイデンティティの確立が困難であることは伺える。 マレー人に次ぐ主要3大民族の他の2派も中華系(華僑)とインド系であり、 民間人の経済活動は彼らのマネーパワーに頼らざるを得ない状況なのだという。 その後都心に出て、国立中央モスクと英国統治時代の歴史建造物を見る。 中央モスクには、過去のマレーシアを統治した首相の霊廟が併設されており、 モスクに多いタマネギ型のドームではなく、折り紙のような角ばったドームが個性を放つ。 他方英国統治時代の建造物は、日本で言えば神戸や横浜の旧居留地のそれに似ている。 |
|||||||
国立中央モスクは意外なほどにシンプルなデザイン。 国の歴史の短さと関係しているのだろうか。 |
クアラルンプール版旧居留地。 マラッカでもシンガポールでもハノイでもこんな建物を見た。 |
||||||
ここから更に都心に入ったショッピングセンター内で、昼食となる。 都心ということもあって混雑した印象があるが、それでも“休日”なので程度モノなのだとか。 今はイスラム暦の年度末にして“断食月”として有名な、ラマダン明けの“旧正月”なのだ。 またマレーシアでは自動車を購入するのに日本以上の費用がかかるそうで、 マレーシアで自動車を見かけたらほぼ間違いなく高所得者層のものなのだという。 (これはシンガポールやベトナムにも、似たような情勢があるようだ) 昼食は中華風の飲茶料理であり、ショッピングセンター1階の中華料理店だった。 上記の通り、マレーシアには華僑系の住民が多く、民間経済活動の主力を担っている。 因みにマレー人の多くはイスラム教徒であり、その大多数は公務員だという。 多民族国家であるマレーシアであるが、やはりイスラム教徒が事実上優遇されているようで、 民間人による経済活動では、華僑系やインド系が中心になっているという。 飲茶料理は日本にもあるので、新鮮味は少なかったが、ドリンクはトロピカルであった。 昼食後は「アジア初の世界一」ペトロナス・ツインタワーのビューポイントへ向かう。 地上452m、88階建てのこの超高層ビルは、国営石油会社であるペトロナス社の新本社であり、 (バスで道路を走っていると、この会社直営のガソリンスタンドをよく見かけた) 基本的にはオフィスビルであるため、中に入ることは難しい(有料展望台はあるようだが) 日本にはない、450mを超える巨大なツインタワーであるが、細身であるため、 さほどの巨大感はないが、階数の多さは良く分かった(笑) |
|||||||
都心部にあった新しいショッピングモール。 外壁デザインの密度が高く、主張しまくっている。 |
クァラルンプールのランドマークといえばこれ。 隣に建設中の高層ビル(注1)もかなり巨大だった。 |
||||||
(注1:ペトロナスタワーの隣に建つ青黒い超高層ビルは後に『フォーシーズンスパレス』と判明。 欧米資本のホテルであり、高さは約380mとペトロナスタワーには劣るがそれでもあべのハルカスより高い) この辺りがクァラルンプールの新都心であるKLCCであり、旧都心から2kmほど離れる。 昔は競馬場があったらしく、今もその名残の緑地公園が存在する。 また周囲には高級住宅地があり、1世帯数百万リンギットの高級マンションもあるそうだ。 (日本円なら1億円には届かないが、マレーシアの物価水準を考えると実質、億ションである) 本来は夕景のツインタワー観賞予定だったのだが、午後はスコールになることが多いため、 ガイドが1部予定を変更し、駆け足でこの時間帯に観賞することになったようである。 もっとも後から振り返れば、雲は湧き上がっても、雨らしい雨はこの日、降らなかったのだが。 タワー観賞後は雑貨店に立ち寄り、土産物を物色。 色々と見て回ったが、結局タワーを象った小さなフォークセットを買うに留まった。 予定観光はここで終わり、ミダ・ホテルに戻ったのは午後2時過ぎ。 以降はフリータイムとなったのだが、事前情報皆無でマレーシアに来たものだから、 右も左も分からないとはまさにこのことで、更に熱帯の暑さに当てられた疲れもあって、 ひとまず昼寝してから、夕食の予定を考えることになった。 ……結論から言えば、結局は朝食を取った6階のカフェで夕食を取ったのだ(爆) 周囲に店舗らしい店舗が見当たらず、方位も分からなかったので外出しようがなかったのだ。 後から振り返れば、近所にコンビニがあったのだが、この選択は間違いではなかった。 英単語のメニュー表で料理を推測しながら、あれこれと注文したものはどれもそこそこ美味く、 お勘定は100リンギット(約3,000円)未満だったため、日本人感覚ならリーズナブルだと思う。 念のために言うと、2人前であり、完食が難しい量であったことも加えておこう。 腹も膨れて、それなりに満たされたG-maと母は、その後間もなく床に着いたのだ。 因みに部屋には液晶TVが置いてあり、シンガポール(イギリス?)のバラエティが見られた。 素人が芸を見せて芸能人審査員の評価を受ける形式で、言ってることは良く分からなかったが、 中々にユニークな芸を見せてくれ、日本人の出演者もいたりしたのである。 TVは“Pensonic”という紛らわしいメーカー名が付いてる辺り、多分中国製だろう(偏見) |
|||||||
◆第3日 古都マラッカと南都ジョホールバールへの道 | |||||||
3日目はクァラルンプールを出て、バスで南へと向かう。 歴史的古都で著名な港町でもあるマラッカと、南端のジョホールバールに向かうのだ。 ミダ・ホテルはここでサヨナラなので、大荷物を持ってバスに乗る。 マラッカまでは3時間ほどの道のりであり、マレー半島を縦断する高速道路を使う。 途中1度、トイレ休憩に立ち寄ったサービスエリアで、 ツアー同行者の多くが露店のドリアンを買って食べていたが、G-maは遠慮した(苦笑) 果物の女王様と呼ばれるドリアンは、まるで凶器のような(爆)刺々しく分厚い外皮の中に、 バナナに似た黄色い果肉が入っており、味は甘く決して不味いものではないが、 「腐った卵のような」と形容される強烈な臭いを放つことで有名である。 この臭いが気になるかならないかで、ドリアンの評価が180度変わると言えるだろう。 さて、日本人がマラッカと聞いて最初に思い出すのは“マラッカ海峡”ではないだろうか。 マレー半島と、インドネシアのスマトラ島の間にある幅約200kmの海峡であり、 世界有数のシーレーン(海上輸送の要衝)として知られる。 中東から日本向けに輸出される石油も、ここを経由して輸送される1方で、 海賊事件が続発しているため、海上警備の充実が国際的なテーマの1つになっている。 マラッカは、この海峡に面したマレーシア最大の港湾都市であり、 日本にとっての横浜や神戸と同じく、マレーシアと国際社会をつなぐ国際港である。 マレーシアの古都でもあり、首都クァラルンプールよりも先に開拓されている。 この辺は日本で言えば、京都や大阪の歴史が、東京(江戸)よりも古いのと同じようなものか。 華僑系の居住区も多く、市街地には複数のチャイナタウンが存在する。 その1方で、港の周囲にはヨーロッパ統治時代の建物が多く、歴史的な教会が複数存在する。 古都ということもあって、都心部は観光客でごった返しており(これも京都と同じだ)、 英語や中国語、ハングルなどが文字通り飛び交っていた。 日本語も複数耳にしており、我々以外のツアーが少なからずあったのだろう。 |
|||||||
マラッカ・チャイナタウンのシンボル青雲亭。 上海や香港にありそうな建物だがここはマラッカだ。 |
高台には遺跡化した教会があった。 中は空っぽで、年季の入った石碑が並んでいた。 |
||||||
日本にキリスト教を布教したことで有名な、フランシスコ・ザビエルが亡くなった街でもある。 英国統治時代よりも前に、ポルトガルがこの街を統治した時代があったのだ。 街の高台にあるザビエル像は、何故かあの特徴的な髪形ではなく、豊かな髪があった(笑) (“あの”というのは、頭部の天辺を丸く剃る、中世の聖職者に多い例の髪形である) 因みにこの歴史保全地区を巡る際、小雨がぱらついたが、スコールにはならなかった。 振り返れば、東南アジア道中で、このマラッカが唯一、雨模様だったのである。 そんな古都マラッカだが、郊外には大規模な高層マンション群が多数建設されてもいる。 日本では余り見られない、野心的なデザインや密集した作りが印象的で、香港っぽくもある。 恐らくだが、中国資本が入っているのだろうと推察される。 地震活動がほとんどない、安定した地殻上にあるが故の設計とも言えよう。 (海峡を隔てたインドネシアは地震国だが、日本も海峡を隔てた朝鮮半島は同じように安定している) 昼食はこの1角で、ニョニャ料理と呼ばれるメニューを頂いた。 マレー半島に入植した初期のマレー人と、華僑系移民の混成部族が生み出した折衷料理であり、 この部族の女性をニョニャ、男性をババ(婆ではない)と言うそうだ。 どことなく中華料理に似るが、インドカレーっぽくもあり、イスラムの影響で豚肉を使わない。 米は日本では不人気(?)なタイ米であったが、G-ma的には美味かった。 (南アジアでは手で食事することも多いので、固めのタイ米の方が相性が良いらしい) 昼食後に近くの雑貨店に寄り、土産物を物色する。 華僑系の色が濃い雑貨店で、店長らしき人物は道中の土産物屋で最も日本語が流暢だった。 どうやら、バブル時代に日本に留学した経験を持っているらしい。 店員は盛んにナマコ石鹸(ナマコに含まれるコラーゲンを使った有名な石鹸)を勧めており、 母は進められるままにナマコ石鹸とチョコレートを購入していたが、 食物の土産に関心が少ないG-maは、個性的な木彫りの置物を購入したのである。 |
|||||||
マラッカ郊外で見た超高層ビル群。 カオスな雰囲気だが、いちおう3棟のコンプレックスだ。 |
ジョホールバール都心で見た建設中の高層マンション。 密度感が香港辺りで見るそれにそっくりである。 |
||||||
その後は再び高速道路に戻り、1路南都ジョホールバールへ。 ジョホールバールはマレーシア第2の都市であり、シンガポールへの玄関口である。 マラッカから更に2時間ほどバスに乗り、ジョホールバールに着いた時には夕刻になっていた。 今晩はこの街のホテルに泊まり、明日朝に陸路、国境を越えることになる。 都心部にあるホテルの2階にあるレストランで、この日の夕食を取った。 因みにこのホテルが宿泊するホテルではなく、泊まるのは郊外にある別のホテルらしい。 まぁミダ・ホテルの時と同じく、予算の都合なのだろう(爆) 夕食は鍋としゃぶしゃぶを合わせたようなスチームボートと呼ばれる料理で、 アサリやエビをこの鍋で煮込み、その煮汁で麺やライスを食べる過程が日本のそれに似る。 調理を任された青年のボーイが経験不足らしく、上司に叱られる光景を見た(苦笑) ジョホールバールもクァラルンプールやマラッカの例に漏れず、 高層マンションの建設ラッシュで、この店の向かいにも巨大なマンションが建設中だった。 (翌日気付いたが、このマンションのすぐ向こうがシンガポールの国境だった) マンションかどうかは不明だが、別所には更に背の高いツインタワーも建設中だった。 こちらのタワーはペトロナスタワーには及ばないが、300mほどありそうに見えた。 宿泊するホテルは都心から30分ほどバスを走らせたところにあるシルカ・ジョホールバール。 ……そんなの知るか、なんて思ったあなたは立派なオヤジである。 門構えは立派だが、ホテルとしてはミダ・ホテルと同じく中堅クラスと思われる。 室内にあるバスルームはシャワーのみでバスタブが無かった(ミダ・ホテルにはあった) 明日は早朝(7時過ぎ)に国境を越えるとのことで、シャワーを浴びることも無く、 下着だけ着替えて、G-maも母もさっさと床に着いたのであった。 |
|||||||
◆第4日 国境と渋滞とマーライオンと植物園とベトナムへの道 | |||||||
4日目のモーニングコールは朝5時(早っ) 6時半過ぎにはホテルをチェックアウトしなければならないからだ。 時間のロスは出来ないため、大荷物も片付けてロビーに出し(荷物はガイドが監視してくれた)、 さっさと朝食を済ませるという、ちょっと慌しい朝となった。 ここの朝食もミダ・ホテルと似たり寄ったりの南国式ビュフェであったが、 ミダ・ホテルと違うのは、スイカとマンゴーのミックスジュースがあったことだ。 シンガポールに向かうマレーシア側の出国ゲートは、昨夜のレストランより内陸にあった。 空港ターミナルと大差ない大規模な建築物なので、場所を取るのだろう。 そこから先は外部とフェンスで区切られた道路が国境まで続き、 そのまま長さ3kmほどある橋を渡って、シンガポール側の入国ゲートにつながるのだ。 マレーシアとシンガポールの間には、幅2〜3kmほどの狭い海峡があり、 ジョホール水道と呼ばれるが、大きな船は通れないようである。 この国境橋で、これまでなかった渋滞と遭遇することになった。 マレーシアからシンガポールへの出稼ぎ労働者が多いため、渋滞が日常なのだという。 シンガポールは物価が高い(モノによっては日本以上だとか)ため、 ジョホールバールに家を持ち、シンガポールで勤務する労働者が多いようだ。 1〜2時間の渋滞は当たり前で、ラッシュアワーにはそれを超えることも多いらしい。 国境を越える路線バスも多いようで、道中でも何台も目撃した。 ガイドの“入れ替え”は国境の向こう側であり、マレーシアでお世話になったガイドが、 わざわざこの“引き継ぎ”のためだけに、国境をまたいでくれたのは頭が下がる思いである。 穏やかなマレーシアのガイドからツアーを引き継いだシンガポールのガイドは、 スポーツ刈りの少し若い華僑系の男性であり、時折ギョロ目になる癖がある。 「麻薬持ってますか?持ってたら少し分けてください」とか時折ダークなジョークをかます。 もちろんシンガポールでは禁止であり、それを説明するためのコネタだったのだが。 実はシンガポールは、1960年代に独立するまではマレーシアの1部であり、 経済特区的にマレーシアから独立した地域だということである。 マレーシアの“本土”以上に華僑系の住民が多く、民族の相が違うのも理由の1つだろう。 もちろん、東南アジア最大の国際港を擁し、そのスケールはマラッカの比ではない。 日本で言えば、淡路島と大差ないこの小さな島に、実に600万人以上が住んでいる。 まぁ、写真でよく見るあの大都会は、この島でも南部の1部なのだが。 北部の国境地区から、南部にある都心までは大体20km余りであり、1時間もかからない。 道路が実質的にマレーシアとつながっている所為か、こちらも左側走行である。 ただ人口密度の高い島であるためか、マレーシアに比べて、やや建て込んでいる印象がある。 高層マンションが多く、地味なものと派手なものがあり、地味なものは公団らしい。 公団は低所得者向けの居住区であり、高所得者向けのマンションとは価格がケタから違う。 因みにシンガポールの通貨はシンガポール・ドル(シンドル)であり、レートは約85円。 2000年に訪れたカナダのドルと大体同じで、ドル界最強の米ドルに比べれば安いが、 国境を隔てたマレーシア・リンギットとは3倍近い格差がある。 因みにリンギットも、過去にはマレーシア・ドルと呼ばれた時代があるそうな。 |
|||||||
マーライオン母像。 シンガポールの代名詞的な風景と言える。 |
マーライオン子像。 噴水がまるで小便小僧のようである(笑) |
||||||
最初に訪れるシンガポールの名所は、かの有名なマーライオン公園。 シンガポールのシンボルは、ライオンに似た架空の神獣“シング”であり、 これが国名の起源であると同時に、マーライオンの原形になっている。 まさにマーライオンは、日本で言えば富士山と同じくらいの神聖な存在なのだ。 シンガポールの都心、運河を隔てた高層ビル群(ダウンタウン)を望む場所にあり、 大小2つの石像(母と子と言われる)から噴水が出ている光景は有名だろう。 因みに少し離れた場所に、更に大きな父親らしき像もあるらしいが、見る機会はなかった。 公園の横に売店があり、ここでG-maはキーホルダーを購入。 デフォルメされたマーライオンのイラストが、「○きげんよう」のライオンそっくりだ(笑) 次に向かった場所は、英国統治時代のいわゆる“旧居留地”。 最初にシンガポールに上陸した白人、ラッフルズの像が立っていることでも知られる。 過去にシンガポールの役所だった欧風建築群は、今は美術館や博物館になっている。 運河を隔てた向かいには、ダウンタウンの超高層ビル群が聳えている。 中でも個性的な角ばった背の高いビルが、新都庁で有名な故・丹下健三氏設計のUOBプラザ。 シンガポールで1・2を争う高さで、地上66階280m、大手銀行の本社である。 |
|||||||
シンガポール版旧居留地。 この街の主要な名所は概ね、徒歩圏内にある。 |
丹下健三設計で知られるUOBプラザ。 東京都庁をアレンジしたような形でよく目立つ。 |
||||||
シンガポールのビル群も個性派が多い。 上記のUOBプラザや下記するマリーナ・ベイ・サンズはその代表格だが、 それ以外にも存在感の強いビルが複数あり、中間階に南国庭園のテラスを持つビル(注2)もあった。 “立体都市”風デザインの好きなG-maには興味深いが、撮影の機会はなかった。 あと国立劇場の外観が、ドリアンの外皮そっくりなのも印象的である(笑) (注2:後に2013年に出来たホテル複合ビル『パークロイヤル・オン・ピカリング』と判明) その後、天然ゴムを使った寝具店を来訪。 天然ゴム・ラテックス製の高反発枕を説明したのは現地に赴任している日本人だった。 聞くところによると、東南アジアの天然ゴムで、世界シェアの9割を占めるのだとか。 ここでG-maは、「日本で買うのに比べて半分近い安値」の宣伝文句に吊られて枕を購入。 言い訳しておくと、今家で使う枕が結構ボロなので、ちょうど良かったのである。 普通に使って10年は持つそうだから、G-maなら15年は持たせるだろう、宣伝通りなら。 そしてこの後に向かったのが、シンガポールの新たな名所として一挙に有名になった、 トリプル超高層タワーホテル(200m57階)のマリーナ・ベイ・サンズである。 最上階に展望台とプールがあり、大規模なショッピングモールやカジノがあることでも知られる。 予定ではバスの窓から見物するだけだったが、ちょっと予定を変更し、 バスから降りて地上階のアトリウムロビーまで足を伸ばすことが出来たのは幸いであった。 オプションで展望台まで行けたが、あべのハルカスよりは低いのでオミットした。 |
|||||||
マーライオン公園から見たマリーナ・ベイ・サンズ。 いったい誰がこんな積み木細工のような形を考えたのか(笑) |
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイのスーパーツリー。 吊り橋へはエレベータで上るが、有料である悪しからず。 |
||||||
この後、昼食を兼ねて訪れたのが、上記ホテルの向かいにある大規模植物園。 ガーデンズ・バイ・ザ・ベイと呼ばれるこの植物園は、橋上展望台を兼ねるタワー、 スーパーツリーがあることで日本でもしばしば話題になっている。 植物園の中に展望台、というと20年以上前に大阪・鶴見緑地で開催された花博を思い出す。 因みにガーデンズ・バイ・ザ・ベイには個性的なドーム状の建物があるが、 こちらは温室ならぬ“冷室”で、違う気候帯の植物がある(熱帯だから温室は要らないのである) 植物園内にあるレストランで、“東南アジア式チキンライス”を頂く。 日本人はチャーハン(焼飯)のようなものを想像しそうだが、全く違うものだった。 メニュー内でひときわインパクトがあったのが、“お頭付き”の蒸し鶏。 福岡のモールで“半身丸ごと”の蒸し鶏は経験があるが、お頭付きは初めてである。 「命を頂く」思いを新たにした瞬間であった。 デザートはココナツミルク入りのバターを使った甘いトーストサンドだった。 昼食が終わると、バスは進路を東に取り、チャンギ国際空港を目指す。 シンガポールの日程が終わり、最終予定地のベトナムへ向かうためだ。 赤道直下(厳密には100kmほど北だが)のこの国は物価が高い所為か宿泊はしない。 ややバタバタしている感もあるが、こちらも予算を切り詰めての参加なので文句は言うまい。 シンガポールのハブ空港であるチャンギ空港は、3つのターミナルを持つ巨大国際空港で、 オリンピックを契機に北京空港が増築されるまで、アジア最大の規模があった。 (追記:因みに今は更に巨大なドバイ空港がアジア圏内に存在する) 今も第4のターミナルを建設中で、端から端まで歩くと1時間近くかかる。 日本の関西空港や中部空港(セントレア)など、ここに比べると実にコンパクトである。 出発ゲートでチケットを受け取ると、1日付き合ってくれたガイドに別れを告げゲート内へ。 多くの空港では、出発ゲートのすぐ向こうに手荷物検査場があるが、ここではそれがなく、 旅客機に搭乗する直前に、それぞれ個別に手荷物検査場があるのが特徴的である。 旅行客を一括して検査する動線設計では、捌き切れないほど巨大な空港だからだろうか。 またシンガポールは、手荷物検査もそこそこ厳しく(実はベトナムも結構厳しかった)、 金属探知機を潜る前にズボンのベルトはもちろん、上着や場合によっては靴まで脱がされる。 ……ここから先はベトナムでの話なので、ちょっと区切っておく(笑) ホーチミンからクァラルンプールに飛んだ時と同じく(機体は違うのだろうが)、 ベトナム航空のエアバスA321で、今度はベトナムの首都ハノイを目指す。 因みに行きで乗り継いだホーチミンもかつてはサイゴンと呼ばれ、 ベトナム戦争前に成立した南ベトナム時代には、首都だった時代がある。 ホーチミンの名前は元々、ベトナムで最も有名な政治家、ホー・チ・ミンに由来しており、 ベトナム通貨・ドンの紙幣にもこの人物の肖像が描かれているのだ。 ベトナムは現在の中国と同じく社会主義国家であり、政府は共産党による独裁であるが、 中国と同様に資本主義の制度を1部導入し、経済的な改革を図っている。 そのためか中国資本の影響も強いが、ベトナム語は英字を中心とした筆記であり、 これは過去に、フランスによる植民地支配を受けた経験に由来していると思われる。 ただ中国資本や華僑の影響も強いため、ベトナム語ほどではないが、漢字もよく見かけた。 因みに総人口は9,000万人ほどと日本よりは少ないが、今回の3ヶ国では最多である。 ベトナムと言って日本人が真っ先に思い出すのはベトナム戦争だろう。 1950年代の共産党の侵入に始まる南北ベトナムの分裂と、アメリカ軍の介入で激化し、 1970年代にアメリカ軍が撤退するまで続いた血生臭い戦火である。 ベトナムゲリラ(ベトコン)駆逐のために森を枯死させる目的で散布した枯葉剤で、 多くの障害者を出した話はとりわけ有名なエピソードだろう。 直接的には言及されないが、枯葉剤作戦は事実上の化学兵器行使と言ってよい。 夕刻に到着したノイバイ国際空港があるハノイはベトナムの首都であるが、 総人口は200万人ほどであり、ホーチミン(旧サイゴン)の方が実は人口が多い。 これはベトナム戦争時に米軍が何度も実施した空爆で、1度焦土化されたためである。 終戦後はほとんど人がいない状態(ISIS作戦で廃墟と化したイラクのモスルのように)で、 そこから40年ほどをかけて、現在まで人口が回復したのだ。 空港で我々を待っていたガイド(やっぱり華僑系)は、そう解説してくれた。 夕食はこのノイバイ空港の上にあるレストランで、ベトナム料理を頂いたのだが、 シンガポールからの機内で想定外の機内食が提供されたため、お腹が空いてない者が多く、 申し訳ないレベルで料理を残してしまったのが、何となく気まずかった。 過去に出かけた海外旅行で、ほとんどの料理を完食したG-maでも、無理だった(苦笑) 上記もしているが、ベトナムの通貨はドンである。 日本人の感覚的に新鮮なのが、通貨のケタが非常に大きいことだ。 逆説的に言えば、1ドンの価値がそれだけ下がっており、経済成長によって、 現在のベトナムに顕著なインフレーションが起きているためである。 「札束で日用品を買う」と報道された、ハイパーインフレのジンバブエには及ばないが、 日本円の1円が現在、ベトナムでは200ドンのレートになっているのである。 このため、日常的に使う紙幣に、10万ドンや20万ドンというケタが普通に登場する。 数字だけ見ると凄い金額に感じるが、10万ドンでも日本円で500円の価値に過ぎない(爆) 物価水準を考慮すれば、この10万ドン紙幣が、日本で言う「千円札」くらいの価値なのだ。 同じ中華系共産圏でも、1元10〜20円とされる中国圏との格差が伺える。 まぁ日本だって、かつては1円札や100円札があったわけであるが。 日本の円借款で建設されたという橋をバスで渡って、空港からハノイの市街地に入る。 ベトナム2大大河の1つ、ソンコイ川をまたぐこの橋は5連の立派な斜張橋であり、 恐らくはベトナムで最も大きな橋の1つであろうと思われる。 因みにベトナムは、これまでのマレーシアやシンガポールと違って右側走行である。 今回宿泊するホテルは更に市街地に向かって、30分ほどバスを走らせた住宅地にある。 マレーシアのマラッカにあるチャイナタウンで見かけたような、高密度な住宅地が点在し、 間口の狭い住居の手前、半分ほど歩道にはみ出した小さなテーブルで食事をする住民が多い。 高温多湿のベトナムではこうした、半路上のテーブルでの食事が日常だという。 亜熱帯のハノイにはマレーシアなどと違って四季があるが、真夏は40度に達するらしい。 意外なことだが、より南方にあるマレーシアよりも、ベトナムの方が「蒸し暑い」のである。 まぁ日本だって、猛暑の年には40度前後の気温を記録することがあるし、 北米や中東の砂漠地帯では、50度という死にそうな暑さも記録するというから珍しくはない。 この辺は緯度云々よりも、気流や湿気などの影響もあるし、地軸が傾いている地球では、 季節によっては「赤道より太陽に近い地域」が登場することもあるのだ。 宿泊するホテルはこんな込み合った住宅地の中にあるファースト・エデン・ホテル。 “最初の楽園”なんて洒落た名前が付いているが、やはり中堅のシティホテルと思われる。 ただしこれまでと違って、若いドアボーイがおり、大荷物の運び入れを手伝ってくれたし、 室内の雰囲気もやや上品で、今回宿泊したホテルでは“最上級”の印象だった。 TVやエアコンが日本製だったのも、何となくしっくり来た理由かも知れない(笑) (クァラルンプールのTVは中国?製、ジョホールバールのTVは韓国のサムスンだった) |
|||||||
◆第5日 ハロン湾とハノイ旧市街と帰国への道 | |||||||
5日目は7時前にホテルを出て、ハノイ周辺の観光地へと向かう。 昨日のジョホールバールと同じく、慌しく朝食を取ってバスに乗り込む。 と、ここでG-maがガイドに呼び止められた……何事かと思ったら、 室内に置いていた菓子の代金請求らしい……てっきり無料サービスなのだと思い込み、 (他の水やコーヒーと同じく、テーブルの上に置いていたからだ) 持ち出してしまったのである……3万ドン(約150円)なので高くはなかったが。 気を取り直して、今回向かうのは、世界自然遺産にも登録されたハノイ東方のハロン湾。 石灰岩の奇岩の小島が数千も点在し、数十kmに渡って広がる広大な多島湾である。 このハロン湾で、3時間ほどゆったりと遊覧船のクルーズを楽しむのだ。 ……もっとも全部見て回るには、本来は3日かかるらしく、今回のはお手軽コースなのだが。 世界地図で見るとハノイから近いところにあるが、実際には200km以上離れた場所にあり、 高速道路がまだ整備途上のベトナムでは、片道4時間もかかるルートである。 道程の半分以上は、日本で言えば国道に相当する、地道を走ることになる。 10年後か20年後には、ハロン湾まで高速道路が開通しているのかも知れないが。 ベトナムでは車種で制限速度が決まっているため、バスはしばしば前方の低速車を抜くため、 センターラインを超えて走行していた……日本ではまず見ないが手馴れたものだ。 マレーシアではパームヤシの人工林が広がっていた(日本で言えば杉林のようなものか)が、 ベトナムではその代わりに広大な水田地帯が広がっており、日本の田園風景に良く似ている。 日本と違うのは「ほとんど機械化されていない」ことだ……ちょうど田植えのシーズンで、 多くの農民が苗を植えている場面を見たが、手作業かせいぜい水牛を使う程度で、 日本では見慣れている、田植え用のトラクターなどはほとんど見かけなかった。 個人管理の小さな田んぼが多いこともあり、ベトナムではこうした農業機械が普及していない。 途中トイレ休憩に立ち寄った雑貨店で、土産物を購入する。 G-maは例によって木彫りの置物を購入し、母は名産品の1つ、ベトナムコーヒーを購入。 実はベトナムは、コーヒー豆の1大生産地としても有名であり、 生産量だけならば、ブランド豆で有名な中南米よりもずっと多いと言われているのだ。 またこうした観光客向けの土産物屋では、日本円が使えることも多い。 日本国内にいると実感しないが、円が“国際通貨”であることを感じる瞬間である。 更に地道を走り続けると、途中で道が綺麗になった。 高速道路ではないが、やはり有名な観光地の周囲では、道路状態が良いらしい。 そして間もなく、住宅地や林の奥に、ハロン湾の特徴的な石灰岩の奇岩群が見えてきた。 その光景はまさしく「海の桂林」とも言うべき、水墨画の世界である。 我々が乗船するのは、食堂設備が併設された48人乗りの屋根付き貸切ボート。 中型の漁船ほどのサイズで、2階に展望席が増設された屋形船だと思えば良いだろう。 この“屋形船”でハロン湾の入口付近にある有名な景勝地を巡りながら、昼食を取るのだ。 2羽の鶏がクチバシを突き合っているように見えることで有名な“闘鶏岩”もこのルートにある。 日本で言えば、さしずめ伊勢にある夫婦岩のような存在であろう。 上記の通りハロン湾は広く、全てを見て回るには数日かかるとされるため、 我々が見るのは、ほんの“玄関口”付近の光景なのだが、 それでも“異世界情緒”を感じ取るには十分な風景が、そこに広がっていた。 |
|||||||
ハロン湾近景(全体のごくごく1部だが) 何十隻という遊覧船が湾の入り口に群がっていた。 |
海岸線付近は特に浸食が進んでいる。 この場所はまるで神殿のような形に見えて面白い。 |
||||||
遠目に見ると、石灰岩の奇岩群が、ほぼ同じ高さを持って並んでいることに気付く。 つまり太古にはまさに、この高度が海面の位置であり、一帯にサンゴ礁が広がっていたのだ。 その後一帯の地殻が隆起した結果、出来たのがハロン湾だということである。 G-maたちのツアーが見るのはその入口付近の風景だけであるが、 その遠方、水平線スレスレまで、似たような石灰岩の岩が並んでいる光景は壮観であった。 海面付近は浸食が進んでいるためか、特に深く削り込まれている所が多く、 岩によってはまるで、ろくろで作られた壷のようにも見えるのがユニークである。 (もちろん水に弱い石灰岩なので、その岩壁には浸食の跡が幾重にも波打っているのだが) 洞窟のように深い穴も至る所にあり、実際に何十という鍾乳洞があるという。 深く浸食された穴の間に残る石灰岩の塊が、まるで神殿の列柱のように見える所もあった。 こうした鍾乳洞の1つに今回、上陸して見物する機会もあった。 ツララのような鍾乳石や壮大な石柱の迫力は、山口の秋芳洞のそれにも見劣りしない。 中心部には巨大な石柱群に支えられた広いホールがあり、まさに天然の神殿である。 クァラルンプールのバトゥ洞窟も石灰岩の洞窟、つまり鍾乳洞であるが、 ハロン湾にあるこちらの鍾乳洞の方がずっと深く、多彩な景観を持っていた。 今では著名な観光地として、漁業や狩猟の活動が制限されているハロン湾であるが、 かつては漁場として知られており、地上にある森林にも豊かな恵みがあったようだ。 世界遺産指定前から住んでいる住民に限っては、今もここでの生活が許されているらしい。 上記の鍾乳洞は、こうした住民によって、獲物を追跡中に発見されたのだという。 そしてこうした神秘的な洞窟が、この広大な石灰岩の多島湾に何十もあるのだ。 |
|||||||
天宮(だったかな?)の名がある鍾乳洞。 巨大石柱5本で支えられる中央ホールは印象的だ。 |
ハロン湾のシンボル闘鶏岩。 意外と小ぶりな岩である、どこが鶏だとか聞くな。 |
||||||
昼食はハロン湾周囲の水産物を使った、中華風のシーフードメニューだった。 昼食後、船のクルーが土産物を進めても来たが、G-maが関心を持つ物はそこにはなかった。 振り返れば、3時間はあっという間であり、確かに“お手軽コース”であった。 船上に宿泊する周遊コースもあるらしく、実際に港には大き目の客船も多かった。 ただ水深が浅いため、外洋航路を使う大型客船は入れないらしい。 そしてハロン湾クルーズを終えた我々は、また4時間かけてハノイに戻るのだ。 途中再びトイレ休憩があり、そこではベトナム戦争の障害児による工芸センターがあった。 世代的に戦争体験者ではなく、親の世代で受けた被害を遺伝したタイプだろう。 一見して顕著な障害があるようには見えないが、手話で会話する者が少なからずいた。 シルクの刺繍品が代表的な工芸であり、G-maも支援がてら1品購入させて頂いた。 支援と書いたが、工芸品の出来そのものも結構良かったのである。 この先に休憩ポイントはなかったが、途中でガイドがある露店に立ち寄った。 バスに戻ってきたガイドの手には、赤茶色のピンポン玉大の果物がたくさん。 かつて楊貴妃も好んだとされる、代表的なトロピカルフルーツの1つ、ライチである。 この時期が旬らしく、ガイドの独断で企画した“サプライズ”だった。 産地直送どころか、取れたてそのものの森の恵みである。 因みにヘタが黒くなっていると、虫が入っていることがあるらしい、気をつけよう(笑) ハノイに戻った時には、既に太陽が西に傾いていた。 ここで我々はハノイ旧市街の散策を行い、夕食を取った後に空港へ向かうことになる。 ハノイ旧市街は狭い街路に木造やレンガ造の建物が密集し、オートバイが無数に行き交う。 ベトナムでも自動車は高い買い物であり、市民の多くはオートバイを使うという。 大型バスやトラックの間を、2人乗りや3人乗りのオートバイが次々すり抜けて走り、 その度にバスがクラクションを鳴らす……日本人にはカオスな風景だろう。 ただこれだけ交通量が多いため、深刻な人身事故は意外と多くはないらしい。 年間の死亡事故は1万件ほどで少なくはないが、あの混雑から考えれば少し意外である。 これは混雑のために車両の速度が遅く、事故を起こしても重大になりにくいためらしい。 むしろ交通量が減少する深夜の方が、死亡事故が増えるのだそうだ。 ガイドは自嘲交じりに「ベトナムで運転出来れば世界のどこでも走れる」と言っていた。 (追記:ただベトナム政府は、その後間もなくハノイへのオートバイ乗り入れ制限をしたと聞く) ベトナムは未だ発展途上の国であり、多くの市民の所得は少なく生活は決して楽ではない。 そのため景気の動向には批判的な国民が多いが、それ以外には満足しているという。 40年前まで戦時だったこの国では、「平和であること」が何よりの宝だからだ。 ……まぁ日本だって、70年遡れば同じく“戦時”だったのだが。 その1方で、「30年の差」は無視できない変化ももたらす。 1970年代まで国内が混沌としていた中国や韓国と、日本の違いがそれを示唆している。 |
|||||||
ハノイ旧市街はまさにコンプレックス。 オートバイと群衆が取っ組み合うような光景が広がる。 |
神亀伝説が残るホァンキェム湖。 夕暮れ近い凪いだ湖面が鏡のようで印象的だった。 |
||||||
ハノイ旧市街では、神話の伝承が残るホァンキェム湖と、伝統芸能を鑑賞した。 ベトナムの伝統芸能は“水上人形劇”であり、プール状の舞台で人形が踊るのだ。 ホァンキェム湖の伝承である「亀の使い」の話も組み込まれていた。 ベトナムが中国文化圏の1部だった数百年前、異民族との戦いに勝った王が、 勝利の“神剣”の返却を、“黄金の亀”に要求されたという伝説があるらしく、 これはどうやらホァンキェム湖に過去に実際に棲んでいた、大きな亀に由来するらしい。 日本で言えば、文楽や浄瑠璃に相当する芸能なのだろうが、ややコミカルな雰囲気で、 水上(プール上)で行われるため、独特の雰囲気が漂っている。 日本の古典喜劇である“狂言”を、人形劇で再現したようなイメージもある。 またハロン湾などの景勝地や、ハスをシンボルとする国情や水田風景などと合わせて、 ベトナムでは「水辺の国」をPRしようとする空気が至る所で感じられる。 旧市街の後に訪れたのは、フランス植民地時代の旧居留地と官庁街。 この中に、フランス統治前にあった城砦・タンロン城の跡地が存在する。 現存しているのは北門だけで、敷地にはフランス統治時代の建物が建っているのだが。 中国の時代劇に出そうな重厚な北門には、フランス軍によると思われる砲撃の跡があった。 この後我々は、夕食のレストランへ向かい、ベトナム最後の食事を取った。 メインはフォーと呼ばれるベトナムの麺料理であり、殻の柔らかいカニの揚げ物も印象的だ。 脱皮したてのカニを使っているので、殻が柔らかく丸ごと食べることが出来る。 これもある意味で、シンガポールの蒸し鶏と同じく「命を頂く」意味を感じるものだった。 生きるために必死で脱皮(甲殻類や爬虫類は脱皮失敗で死ぬこともある)した直後の、 最も無防備な状態で捕らえられ、人間に食べられてしまうのだから。 ベトナムの(日本人にとって)異彩を放つ料理で知る人ぞ知るのが“ホビロン”である。 アヒルの卵を使った料理だが、中にあるのは黄身や白身ではなく、 人間が食べなければ近日中に誕生しただろう、アヒルの胎児(ヒナ)なのである。 これから生まれる直前の命を食べるということで、衝撃的に受け止められることが多い。 またベトナムでは野良犬がほとんどいない……犬もベトナム人にとっては食材だからである。 日本人の多くは愛護対象だが、ベトナム人にとっては「美味しそうな肉」なのだ。 ただし、これを持ってベトナム人を野蛮視するのは、明らかな民族差別であろう。 ホビロンの食べ方は確かに驚きだが、「伊勢海老の活き造り」は驚きではないのだろうか。 まだ頭部のヒゲや目がピクピク動いているエビの体を刺身にして食うのである。 ベトナムではないが、韓国の犬食を批判するネットの記事で、違和感を覚えたこともある。 イルカや鯨を文化的に長く食べてきた地域もある……欧米人の多くは目を剥いて批判するが、 それは結局、彼らが欧米文化の価値観で世界を見ている、何よりの証拠であろう。 ベトナム人が犬を見て「美味そうだな」と言えば、眉を潜める外国人がいるかも知れないが、 日本人だって水族館の魚を見て「美味そう」と呟く数少ない民族であるし、 イルカや鯨を食べると聞いて「とんでもない!」と批判する欧米人も、 大抵は何百万匹のシラスの稚魚や、牛やブタや鳥を食べることに、何も文句は言わないだろう。 欧米人は(日本人もだが)牛もブタも美味い美味いと食べているが、 牛を神聖視するヒンズー教徒や、ブタを禁忌とするムスリムは白い目で見ることもあるはずだ。 結局はその地の文化や風習の問題であり、「命を頂く」ことに対する感謝や敬意があるのならば、 「何を食べるべきか」で他所様が上から目線で批判する資格などないのである。 別に今回のツアーで、G-ma自身がホビロンや犬料理を食べたわけではない。 ただシンガポールで見た“お頭付き”の蒸し鶏や、ベトナムの「ソフト殻のカニの揚げ物」に、 「考えようによっては残酷にも見える人間の所業」を感じ取ったことは事実である。 そして全ての人間がどんな形にしろ「他の命を食べて生きている」現実の中で、 (肉食を否定するベジタリアンやヴィーガンだって植物という命を食べなければ生きられないのだ) 「食物になる命への感謝や敬意」を持つことが最も大事なのであり、 異なる文化や価値観の枠組みで、批判をするようなことがあってはならないのだと自戒したのだ。 欧米社会の中には、「家畜には魂がないから食べても良い」などという考え方もあるが、 そうした考え方に違和感を持つ人間は、決してG-maだけではないはずである。 逆説的に言えば、「食べられる命に対する罪悪感」をどこかで解決しなければならないのなら、 人類規模で「命の扱い方」に対する、共通のルールや価値観が浸透されなければならないだろう。 果たして現在の人類に、そんなことが可能なのだろうか? 不可能とまでは言わないが、民族紛争を抑制し切れない現状では、難しいと言わざるを得ない。 今もなお、世界の多くの人間が、自分たちの価値観のみを基準に日々を送っており、 その価値観で他の価値観を一方的に批判・非難する行為に、違和感を感じていないのである。 ……閑話休題(苦笑) さて、夕食を終えた我々は、ベトナムを発つためにノイバイ国際空港へ向かった。 ハノイ市街地を抜けて、行きにも渡った大きな斜張橋を渡る。 橋の両側にある歩道では、オートバイを路駐させたカップルらしき男女を複数見かけた。 ライトアップもされるこの橋は、彼らのデートスポットにもなっているようだ。 ノイバイ空港の出発ゲートで、ガイドからチケットを受け取ると、 1日付き合ってくれたガイドに別れを告げて出発ゲートへ。 チャンギ空港の時もそうだったが、こちらでも手荷物検査が厳しく、靴も脱がされた。 東南アジアの治安の程度が、何となく伺える雰囲気である。 もちろんそれで犯罪リスクが低下するなら、何も問題はないわけであるが。 空港ではG-maたち以外にも、数多くの日本人らしき集団を見かけた。 まぁ航空機の行き先が日本(関空)なのだから当然と言えば当然である。 学生と思しき集団もいて、聞いた話では国際弁論大会に参加した帰りという。 彼らは英語やベトナム語が流暢に使えたりするのだろうか、ちょっと羨ましい。 |
|||||||
◆第6日 帰国と別れと爆睡と | |||||||
こんなところで章を区切るのか、と思った方もおられるだろうが、これには理由がある。 ベトナムから関空に向かう出発便の時刻は、午前0時過ぎだったのである。 つまりG-maたちは、このノイバイ国際空港で、日付の境界を超えたことになるわけだ。 今回搭乗するのは、ベトナム航空の新型長距離旅客機、ボーイング社のB787。 “ドリームライナー”の愛称を持ち、日本製の部品が多数使われていることで知られている。 サイズは行きに乗ったエアバスA350よりやや小さく、全長62m前後である。 (エアバスA350は全長66mほどあり、全長だけならボーイングB777に匹敵する) 搭乗前にコーラとコーヒーを買って、待合室で一服する。 これで3万ドン(約150円)であり、恐らくはベトナム通貨の使い納めとなるのだろう。 関空までは約4時間半の空路であるが、時差が2時間あるため、 関空つまり日本側での到着時刻は、午前6時過ぎとなる。 方位的にも、我々は「夜明けの方角に向かって飛ぶ」ことになる(厳密には北東だが) 距離で言うならば、4,000kmほどを飛ぶことになるわけだ。 行きは窓席を確保したG-maだが、この便では中間席を確保した。 そのため外の景色を見ることは叶わなかったが、どうせ深夜である(苦笑) 飛行機が日本に近づくに連れ、空がゆっくりと明るくなっていくのが分かった。 窓外の景色をじっくり眺められる席ではなかったが、明るさの変化は分かったのだ。 実際は太陽が自然に昇るよりも早く、我々が乗る飛行機が北東方向に飛んでいるわけなので、 機内での“夜明け”は自然のそれより早かったはずだが。 A350でもB787でも、前の座席に映像パネルが設置されていた。 客室の前方や天井にスクリーンを設置してある航空機は日本でもよく見かけるが、 ほぼ全ての座席にスクリーンがあるという仕様は今回が初めてだった。 中でもB787では、3DCG映像による航路表示プログラムが採用されており、 窓から何が見えているかを乗客がチェックできるようになっているのが興味深かった。 こうしたハイテク機によって、G-maは2017年7月2日の午前6時過ぎに、無事関空へ帰還した。 まだ自宅に帰りついたわけではなかったが、何となく緊張が解ける気がした。 都合4度目の海外旅行とは言え、初めての国へ赴き、無意識的な緊張状態にあったのだろう。 入国ゲートを越え、税関審査を終え、到着口を通過した瞬間、“海外の旅”は終わったのである。 そこから更に1時間以上をかけなければ帰宅は出来ないが、すでにここは“地元”なのだ。 言葉も通じれば勝手も間合いも分かる、愛すべき“我が国”なのである。 G-maが“我が家”に到着したのは、午前10時を回った頃だった。 入国手続き云々で1時間くらいはかかったし、帰宅までの電車の道のりと、最寄り駅の1服で、 自宅に大荷物を下ろしたのは午前中とは言え“昼間”に近い時間だった。 緊張が一気にほぐれたG-maは、トランク内の汚れた衣服を洗濯機に放り込むと、 もはや遠慮は要らないとばかりに、使い慣れたベッドに飛び込んで爆睡したのであった。 |
|||||||
◆おさらいと未来への展望 | |||||||
こうして6日間に渡る、G-maの東南アジア旅行は終わりを告げた。 初めての東南アジア、しかもツアーの行程中に3ヶ国を回るという過去にないスケジュールで、 添乗員もいないため色々と慌しくもあったが、新鮮な経験であったと思う。 学生時代に訪れた中国を除けば、過去の2回はいずれも先進国であるカナダとイタリアであり、 異国特有の勝手の違いはあるものの、落ち着いた空気の中で旅を楽しんだが、 今回は成長期の真っ只中にある発展途上国への旅程で、また違う空気を味わったと思える。 治安の程度も日本と違う(この点では日本は名実と共に最も治安が良い国の1つだ)が、 この辺は4度目ということもあり、特に心配することはなかったように思う。 もちろん可能な限り、隙は見せないように心がけたつもりである。 同じツアーに参加した人々も、海外慣れした人が多かったのも心強かったと言える。 ペラペラの外国語を駆使する国際人というほどじゃないが、既に何度も海外旅行の経験があり、 東南アジアも初めてではないという人の方が多かったのである。 もっともこの点は、カナダやイタリアの時にも似たパターンがあった。 行儀も良いし、国際観光業界において、日本人がいかに“お得意様”なのか良く分かる。 (ただし日本人も、バブル期の頃は傲慢に振舞って顰蹙を買うことがあったのだ) 海外旅行はそう何度も行けるものではない(実際今回も実に13年のブランクを空けた)が、 回顧すれば、G-maはまだ1度も赤道を越えて南半球を訪れたことはない。 北米とヨーロッパはそれぞれ、カナダとイタリアで局所的にながら経験し(実はまだアメリカ経験がないが)、 アジアは中国と東南アジアを(やはり局所的にだが)経験することになったわけだが、 豪州に代表されるオセアニアや南米などの経験はまだないのである。 もしも「5度目のチャンス」があるのなら、オセアニアは有力な候補となると思う。 南米は東南アジア以上に治安が不安定な国が多いため、優先候補ではないものの、 アルゼンチンの国境地帯にある自然遺産、イグアス瀑布なども肉眼で見てみたいものだ。 同じく、アフリカ中南部にあるビクトリア瀑布も潜在的な候補の1つである。 付け加えると、実はG-maが「生きている間に1度は行きたい場所」はこのいずれでもない。 もちろんイグアス瀑布やビクトリア瀑布、豪州のウルル(エアーズロック)も魅力的だが、 「死ぬまでに最も行ってみたい場所」では実はないのである。 当サイト(GDW)の常連アクセス諸氏ならば、何となく察していることと思うが、 G-maが最も行って見たいのは“宇宙”なのである。 G-maがこれから何年生きられるのかは分からないが、もし平均寿命まで許されるのなら、 西暦2050〜2060年くらいまでは生き続けることが出来ることになる。 その頃までに、いわゆる“宇宙体験旅行”がポピュラーになっているかどうかは“微妙”だ。 アメリカのベンチャーなどが、民間人の宇宙旅行事業を推進しており、 野心的なグループは2030年代くらいをメドに事業確立を狙っているようだが、 本当にそうなるのかについては、誰も確実なことは言えないに違いない。 しかし、もしもそのチャンスがあるのであれば、1度でいい。 1度で良いから、「青い惑星地球」をこの目で見てから、人生を終えたいものだと思っている。 創作活動においては、G-maは“GDW世界観”で宇宙人たちのコミュニティを作っているが、 G-maが生きている間に、そんな風景を見ることはまずないだろうと考えている。 けれども「地球が青いかどうかを見届けるチャンス」はあるのじゃないかとも考えている。 そしてそれは世界のどんな珍しい風景よりも、感動的な風景に違いないはずなのだ。 ガガーリンの言葉を自ら口にする未来を夢見て、今回の旅紀行を終えたい(笑) |
|||||||
|