GDW雑記帳

     

 
★考察6――超巨大地震の世界(2005年4月8日作成/追記2007
 

  マグニチュード8.7。(再編追記:最終的にはM8.6となった模様)
  またインドネシアだ。

  2004年12月26日のスマトラ・アンダマン地震(マグニチュード9、考察5参照)の被害は、文字通り空前の規模となった。
  主に津波による犠牲者数は、2004年末の報道で10万人超とされていたが、3月末現在の報道では、3倍の30万人超にまで膨れ上がっている。
  (再編追記:文献によっては死不明20万人台のものもあり、犠牲者が多すぎるためかハッキリしていない)
  これは津波による犠牲者数として最悪なのはもちろんのこと、地震による犠牲者数としても、有史以来5指に入る規模である。
  30年に1度どころか、100年に1度とも言える巨大災害になってしまった。

  犠牲者の大部分はやはりインドネシアで、死・不明24万人と言われる(これだけでも有史以来有数の被害だ)
  更にベンガル湾を挟んで対岸のスリランカで死・不明44000、インドで同16000、タイで8000、ソマリアなど東アフリカで300以上とされている。
  タイのプーケット島など、リゾート地で津波に巻き込まれ犠牲となった外国人は、日本人を含め数千人とも言われている。
  物的被害も激甚極まりなく、震央に近いアチェ州沿岸部やアンダマン・ニコバル諸島はほぼ壊滅
  インド洋沿岸全体で家を失った被災者は、200万人を超えるとされている。
  恐らくインドネシアにとって見れば、単なる自然災害のスケールを超えて、歴史上に長く語り伝えられる惨事となるだろう。
  スリランカにとっても、過去の内戦に匹敵する犠牲者を出してしまったことになる。
  インドの被害も、2001年に死・不明4万人以上を出した、西部の大震災以来の惨劇となった。
  モルディヴの犠牲者数は100人を超えていないが、津波で国土のほぼ全域が冠水し、
  未来に予期される海面上昇の恐ろしさを事前に体験した形になった(この国は最も標高の高いところでも3mしかない)

  そして2005年3月28日、再びインドネシア・スマトラ島沖で、マグニチュード(以下Mと記述)8.7もの巨大地震が発生した。
  歴史的な巨大災害となった2004年12月の地震より100km以上南に震央があり、
  2004年12月地震の余震ではなく、別の地震とされている(余震説もあるようだが)
  恐らく2004年12月の地震で、触発された形になって発生したのだろう。
  震源の断層運動のタイプが違ったせいか、今回は前回のような大津波は発生せず、主に震害により犠牲者を出しているようだ。
  しかしそれでもM8.7、地震の影響範囲は図抜けて広い
  M8.7はM9.0の3分の1のエネルギーだが、それでも10メガトン級巨大水爆10個分に匹敵する、
  莫大なエネルギーを秘めている(人類はまだ、この規模の爆発を人為的に起こした経験がない)
  3月30日の報道では、震央に近い北スマトラ州のニアス島を中心に、死・不明1000人以上とされているから、決して小さな被害ではない。

  しかし、前回の巨大地震から、4ヶ月も空けずに次の巨大地震が起きるとは。
  考察5で、管理者は過去の巨大地震の発生頻度から、10年以内にM8.5以上の巨大地震が起きるだろう、
  と書いたが、まさか3ヶ月そこらで、しかもまたインドネシアで起きるとは思わなかった。
  もっとも、前例がないワケでもない。
  1854年の安政東海地震(M8.4)の時には、32時間後にすぐ隣で同じ規模の安政南海地震が起きたし、
  1999年8月のトルコ西部地震(M7.5)の時には、2ヵ月後に隣でM7.2の地震が起きた。
  こういう“双子地震”のケースは、歴史的にも少なからず見られるようで、今回のケースもあるいはそうだったのかも知れない。

  因みに、過去には次のような“超巨大地震”が起きていた。より詳しくはこちらを参照、ただしM値はその語修正されている)

  《18世紀》(1部17世紀)

  1700年1月26日  カスケード地震(アメリカ・カナダ) M9.0 被害不詳、大津波(海底地震)
  1707年10月28日 宝永地震(日本) M8.4(以上?) 死・不明20000?、大津波(海底地震)
  1716年2月6日   ペルー沖地震(ペルー) M8.8 死多数、大津波?(海底地震)
  1730年7月8日   チリ沖地震(チリ) M8.7 被害不詳、大津波(海底地震)
  1746年10月29日 ペルー沖地震(ペルー) M8.6 死・不明18000、大津波?(海底地震)
  1751年5月25日  チリ沖地震(チリ) M8.5 死多数、大津波?(海底地震)
  1755年11月1日  リスボン地震(ポルトガル・他) M8.5(以上?) 死・不明3万〜6万、大津波(海底地震)

  《19世紀》

  1822年11月20日 チリ沖地震(チリ) M8.5 死多数、大津波?(海底地震)
  1833年11月24日 スマトラ島沖地震(インドネシア) M8.7 被害不詳、津波?(海底地震)
  1854年12月23日 安政(東海・南海)地震(日本) M8.4×2 死・不明数千超、大津波16m(海底地震)
  1868年8月13日  チリ・ペルー沖地震(チリ・ペルー) M8.8、死・不明2万〜4万、大津波(海底地震)
  1897年9月21日  ミンダナオ島沖地震(フィリピン) M8.7?、死多数、大津波?(海底地震)
  1899年9月10日  ヤクタット湾地震(アメリカ) M8.6 被害不詳、大津波(海底地震)

  《20世紀》

  1906年1月31日  コロンビア地震(コロンビア・他) M8.8 死・不明1000、大津波(海底地震)
  1917年6月26日  サモア近海地震(サモア・トンガ) M8.7 被害不詳、大津波12m(海底地震)
  1918年8月15日  ミンダナオ島沖地震(フィリピン) M8.5、死多数、大津波?(海底地震)
  1920年12月16日 海原地震(中国) M8.6 死・不明23万以上、地滑り(内陸地震)(M7級説がその後有力になった)
  1922年11月11日 アタカマ地震(チリ) M8.5、死・不明1000、大津波?(海底地震)
  1923年2月3日   カムチャツカ沖地震(ロシア) M8.5 被害不詳、大津波(海底地震)
  1938年2月1日   バンダ海地震(インドネシア) M8.5 被害不詳、大津波?(海底地震)
  1939年12月21日 ミナハサ半島地震(インドネシア) M8.5 被害不詳(深発地震)
  1950年8月15日  アッサム地震(インド・中国) M8.6 死・不明4000以上、山崩れ(内陸地震)
  1952年11月4日  カムチャツカ地震(ロシア) M9.0 被害不詳、大津波18m(海底地震)
  1957年3月9日   アリューシャン地震(ロシア) M9.1 被害不詳、大津波(海底地震)
  1960年5月22日  チリ(南部)地震(チリ) M9.5 死・不明6000(以上?)、大津波24m(海底地震)
  1963年10月13日 ウルップ島沖地震(ロシア・日本) M8.5 被害不詳、津波(海底地震)
  1964年3月27日  アラスカ地震(アメリカ) M9.2 死・不明130以上、大津波30m(海底地震)
  1965年2月4日   アリューシャン地震(ロシア) M8.7 被害不詳、津波(海底地震)

  《21世紀》(2005年まで)

  2004年12月26日 スマトラ・アンダマン地震(インドネシア・他) M9.2 死・不明30万以上、大津波(海底地震)
  2005年3月28日  北スマトラ地震(インドネシア) M8.7 死・不明1300超(海底地震)

  今回(2005年)の地震を含め、過去300年間に約30件…つまり平均値を取れば、10年に1回というワケである。
  18世紀後半から19世紀初めにかけてのブランクを除けば、大体数年から30年で、次の“超巨大地震”が起きている。
  1950〜1965年のケースのように、文字通り“連鎖的に”起きている時期もあることが分かる。
  ほとんどの“超巨大地震”は海底地震だが、1920年の海原地震や1950年のアッサム地震は内陸地震
  1939年のミナハサ半島地震は、地下300km以上で起きた深発地震だった。
  M8.5超級の内陸地震は、大規模な山崩れや地滑りを引き起こして、広範囲の地形を激変させる。

  また1833年11月に、インドネシア・スマトラ島沖で巨大地震が起きていたことが分かる。
  更に“超巨大地震”ではないが、1861年にもスマトラ島沖でM8クラスの巨大地震が起きていたようである。
  2005年3月の地震の震源は、どうやらこれらの地震の北隣だったと考えられそうだ。(学者ではないので断定は出来ないが)
  スマトラ島中部では19世紀に巨大地震が起きたが、北部では起きていなかったのではないだろうか。
  南米でも巨大地震がよく起きるが、1960年チリ地震の震源域は、数百年静穏だったらしい。

  19世紀以前の地震にM9クラスがほとんど見られないのは、発生していないというより、研究不足のケースもあり得るので注意が必要である。
  つまり19世紀以前の1部のM8.5超地震は、M9クラスであった可能性も、ゼロではないのである。
  因みに1700年の『カスケード地震』に関しては、近年の研究でM9クラスであったことが、ほぼ確認されている。
  この地震は近年まで、発生した事実すら知られていなかった“幻の超巨大地震”であった。
  米国ワシントン州の沿岸部からバンクーバー島にかけて、朽ち果てた森林が海岸沿いに残る地域があり、近年の調査で、
  大津波があった可能性がほぼ確認されたものだ。
  朽ちた森林の帯は南北1000kmに渡っており、なおかつ沖合いにプレート境界が示唆されることから、この地震の発生が結論付けられたのである。
  現地のインディアンに“大洪水伝承”が残り、太平洋を隔てた日本に“遠地津波”の記録があったのが、決め手となったらしい。
  このように、新たな調査で“未知の巨大災害”が判明することもあるのである。

  カスカディア沖のプレート境界は、以後300年間静穏を維持しているが、巨大地震という“前科”が判明した今、油断は出来ない地域となった。
  確実とは言えないが、次の巨大地震が起きる時期が、近づいている可能性もあるからである。
  1700年地震の震源域から500kmほど内陸には、大都市シアトルがある。
  21世紀半ばに発生が危惧されている、東海・南海地震に対する、大阪名古屋のような位置にある。
  2002年2月にこのシアトルの近郊で、2001年3月の『(平成)芸予地震』に酷似した地震が発生したのは、
  単なる偶然と考えて良いのだろうか…?

  1755年リスボン地震は、大西洋圏で起きた、有史以来最大の巨大地震(M8.5)として有名である。
  しかし近年の研究では、1531年と1151年にも、リスボン近郊で破壊的な地震災害があったという説がある。
  仮にこれら2地震が1755年リスボン地震の“前回”及び“前々回”の地震だとしたら、
  また近い将来、ジブラルタル海峡付近で、M8超級の巨大地震が起きる、という推測は成立しないだろうか?

  これらは、地震学者でもない管理者の、十分な根拠のない推測に過ぎない。
  しかし、決して“荒唐無稽”な推測ではないと考えている。

  参考文献:丸善『理科年表2004』及び新聞記事

 2007年追記

  カスケード地震のような“未知の巨大災害”は、他にも“疑い例”が指摘されている。

  例えばある学者とジャーナリストのグループは、6世紀前半インドネシア中部で破局的な火山災害が発生し、
  当時のジャワ・スマトラの古代国家を壊滅させたに留まらず、後のタンボラ火山噴火の影響すらしのぐ、
  地球規模の寒冷化を引き起こしたと主張している(実際世界各地に気象変動の痕跡があるらしい)

  また887年に発生した『仁和地震』は、定説では大規模な南海地震とされているが、
  四国から紀伊半島にかけて伸びる大断層“中央構造線”がズレ動いた内陸地震だった、とする指摘もある。
  四国の外洋沿岸に、この時の地震による津波の記録が無いのが、その根拠のようである。
  他方、大阪湾や播磨灘では、この時の地震によって津波の被害が報告されているのである。
  古代だから過疎地の記録が無い、と考えることも可能ではあるが、
  しかし684年の『白鳳南海地震』では、四国の外洋沿岸(土佐湾)に津波らしき浸水記録が残っているのだ。
  7世紀の津波記録があるのに9世紀の記録に無い、のはあり得なくはないが、ご都合的にも思える。
  南海地震説にも根拠がないワケではないのだが……あるいは同時発生だったのだろうか??

  古代噴火異説参考文献:デイヴィッド・キーズ著『西暦535年の大噴火』文藝春秋
  仁和地震異説参考文献:正村史朗著『兵庫県南部地震はなぜ発生したか』新風社

  (追記2)

  2004年インドネシア地震の規模は、最終的にM9.2もの規模に達することが分かっている。
  これまでに知られている限りに置いては、インド洋沿岸で発生した最大の地震である。

  また16世紀頃にはチリで、M9クラスの地震が起きた可能性が指摘されているらしい。
  日本においても最新の研究では、約1500年に1度、『宝永地震』を上回るM9クラス地震が、
  東海・南海(四国)・九州沖一帯を巻き込む形で、発生した可能性があるという。

  海底で起きる大規模地震は、内陸地震に比べて比較的分かり易い周期性があるらしいが、
  そのパターンは必ずしも常に同じではなく、よりケタの大きな周期で、更に大規模な活動が起きているようである。
  (再編追記:2011年の東日本大震災も、こうした「スーパーサイクル」の活動という説がある)

  参考文献:『月刊Newton』2007年10月号より