GDW雑記帳

     

 
★考察43――「都市景観とランドマーク」の話(2016年12月12日作成)
 

  考察42に引き続き、再び事故災害や国際情勢とは関係のないテーマである。
  前考察で「デザイン面から超高層ビルの印象」について語ったが、
  今回もその延長で「地域の個性に影響を与える風景」を論じてみたい。

  都市デザインに関心を持つ筆者の感覚で、重要な意味を持つのが「ランドマーク」である。
  ……といっても、横浜にある同名の超高層ビルのことではない(笑)
  都市景観の個性に影響を与える、印象的なシンボルやアイストップのことである。
  「それがあるからその街の個性を認識できる」存在こそ、ランドマークと言えよう。

  多くの場合、ランドマークの役割を持つのは大規模な建築物である。
  超高層ビルがその役割を担うことも多いが、もちろんそれが全てではなく、
  国宝級の歴史建造物がその役割を担うことの方が、恐らく凌いでいるだろう。
  近代建築と歴史建築が、上手く共演してランドマークに貢献しているケースもある。
  一方で、自然景観がランドマークの一翼を担うケースもある。
  単体ではランドマークになりにくいが、街並みと組み合わせて個性を発揮する。

  こうした「外に宣伝できる印象的な風景」は、大きな財産となるだろう。
  「どこにでもある普通の街」で片付けられる可能性を、回避出来るからだ。
  「地方の時代」はこういう「個性探し」から始まると筆者は思う。
  お酒や饅頭に地域名をつけただけの「どこにでもある特産品」では個性とは言えない。
  (地酒なども個性の範疇だろうが、それで地域をPRするには相当な知名度が要る)
  「ここにしかない風景」どれだけ見つけられるかが重要だと思うのだ。


  ◆近代・現代建築がランドマークである場合

   まずは「近年出来た建物」がランドマークを担っているケースである。
   概ね、明治時代以降の建物を対象とし、「自然と共演していない場合」とする。

   第1に挙げるのが、横浜ランドマークタワーを擁する横浜のケースだ。
   そのものズバリな名前を持つ、ランドマークタワー単体ではなく、
   クイーンズスクエアパシフィコ横浜を含むMM21地区全体のスカイラインに、
   横浜ベイブリッジを加えるのが「ベストビュー」だと筆者は思う。

   大桟橋マリンタワー山下公園周辺の景観も特徴的であるが、
   「MM21と横浜ベイブリッジ」の存在感を凌ぐとは筆者には思われない。
   この2大シンボルがないなら、マリンタワーと山下公園も対象になっただろうが。

   東京の場合は「西新宿」「銀座」「六本木ヒルズと東京タワー」
   そして「東京駅と丸の内」などが候補として挙げられる(もちろん主観である)
   横浜のように飛び抜けた存在感を持つランドマークがいまいちないのが東京だ(苦笑)
   都庁を有する西新宿も、和光の時計台を目印にした銀座の風景も、
   森タワー東京タワーを同じカットに納めた構図も、皇居を望む東京駅の俯瞰も、
   いずれも同程度に「東京の風景」をシンボライズしているように見える。

   東京はまさに多様な風景が交じり合う「コンプレックス」であると言え、
   それだけ巨大なスケールを持つ都市圏であることを示唆している。
   東京と言えばスカイツリーがあるが、「東京のランドマーク」とまでは言えない。
   巨大だが歴史が浅すぎ、他の「ベテラン枠」の印象には遠く及ばないからだ。
   (東京タワーの2倍近い高さがあるが、馴染み深さでは東京タワーの足元にも及ばない)
   ベイエリアも同じく、「東京の代表選手」に選ぶにはインパクトが弱いのだ。

   近代以降の建築物が都市の印象を決めているケースは、
   都市の「最盛期」が近代以降にあり、都市の歴史が相応に短いことが多い。
   この典型がニューヨーク上海で、びっしり建ち並ぶ超高層ビル群はもちろん、
   「近代以降に建設されたもの」ばかりなのである。
   (使い古されて見える上海バンド地区のビル群も一応は近代の建物なのだ)

   現代に建設ラッシュが起きているという意味ではドバイも該当するが、
   「高層ビル群自体が街のシンボルになっている」ほどには“定着”していないと思う。
   1枚の写真で「ドバイらしさ」を連想するのは、幾つか候補があるが、
   筆者は“7つ星ホテル”ブルジュ・アル・アラブのある海岸風景を推したい。
   中近東の黄色と青のコントラストの強いビーチに聳える白亜のタワーは印象的だ。
   (砂漠を借景にしている点では、後述の“共演ランドマーク”に近い)

   サンフランシスコダウンタウンベイブリッジの組み合わせも印象的だろう。
   サンフランシスコといえば必ずと言って良いほどこのアングルの写真が使われるほどで、
   横浜の“ランドマーク風景”の先駆者的な存在でもある。
   トランスアメリカ・ピラミッドのオベリスクのような風景も、この街にしかない。
   シドニーハーバーブリッジオペラハウスの組み合わせも、代表的な港町の景色だ。

   近代といえば近代だが、現代とまでは言えない微妙な風景もある。
   タワーブリッジビッグベンが印象的なロンドンや、ワシントンDCなどが該当する。
   ワシントンの場合は国会議事堂ホワイトハウスワシントン・モニュメントなどがそうだ。
   どちらも近代史の建物だが、18〜19世紀のものなので半ば歴史建築である。
   エッフェル塔を中心に据えたパリの風景も、似たような位置付けかも知れない。

   微妙と言えば、スペイン第2の都市バルセロナも微妙である。
   バルセロナと言えば、巨匠アントニオ・ガウディが活躍した街であり、
   今も建設中の個性派教会サグラダ・ファミリアが建っていることで有名だ。
   ファンタジー世界の城を思わせる独特のデザインが印象的なサグラダ・ファミリアだが、
   今も建設中という意味ではこれは“現代建築”に含まれ得るからだ。


  ◆歴史建築がランドマークである場合

   次に「歴史的な建物」がランドマークを担っているケースである。
   明治以前に建てられた(再建・復元されたものも含む)建物がシンボルになっており、
   街全体もその影響を受けて、歴史性や伝統性を押し出すカラーが強い。

   日本の場合は、国宝級の寺社や城郭を街のシンボルとするケースが多いだろう。
   姫路城を擁する姫路名古屋城を擁する名古屋熊本城を擁する熊本などが代表格である。
   (名古屋には超高層ビルもあるが、名古屋城を食うほどの存在感はないと思う)
   清水寺から見下ろす京都の街並みも、定番アングルの1つである。

   海外においては、ヨーロッパの古都群が主にこのパターンをなす。
   とりわけ、ローマ時代から歴史を積み重ねるイタリアの街並みがその代表格と言える。
   歴史の長さではギリシアも同様だが、イタリアよりも古代遺跡のイメージが強く、
   街並みそのものが歴史の1部となって存在感を見せているケースは余り多くない印象だ。
   サンピエトロ聖堂コロッセオを背景にしたローマ街全体が古代遺跡と半ば同化し、
   フィレンツェヴェネツィア街全体がアートのようで、圧倒的な存在感がある。
   京都や奈良も、ここまで強烈な“異空間”を作り出せてはいないだろう。

   故宮(紫禁城)を頂く北京の風景も、印象的である。
   共産国家・中国の首都となってからは、動乱の舞台にもなっているが、
   清代から残る宮城の存在感は、中国大陸の中でも突出しているのではなかろうか。
   最近では個性派ビルがかなり増えたようだが、個人的にはやはりこの建物が北京の顔だ。
   旧共産圏では、クレムリン宮殿を望むモスクワ赤の広場も、この街のシンボルと言えるだろう。

   2015年地震で甚大な被害を受けたネパールの首都カトマンズも印象的である。
   都心部にあるダルバール広場一帯のシンボリックな仏塔群は、他の国にはないものだ。
   震災でこれらの仏塔群が幾つも大きなダメージを受けており、痛ましい。
   可能ならばいつかこれらが再建され、再びその歴史性を世界にPRしてもらいたい。

   ヒマラヤ山脈を挟んで、その裏側にあるチベットラサにも、印象的な建築物がある。
   ダライ・ラマの宮城として建てられたポタラ宮のことである。
   どっしりした宮城が紅白に塗り分けられ、基盤である丘陵と半ば一体化している。
   フランスの著名な観光地、モンサンミシェルの修道院とも通じるものがある。
   地形と一体になったかのような風景が、存在感と歴史の長さを醸し出している。

   古代遺跡と言えば外せないのがエジプトギーザ(ギザ)であろう。
   かつて世界の7不思議にも数えられたクフ王のピラミッドは、実は都心のすぐ近くにある。
   よく使われる写真はまるで砂漠の中にピラミッドが佇んでいるように見えるが、
   あの“撮影ポイント”の反対を向けば、すぐ目の前にギーザの都心があることは有名だ。
   よって少しポイントを外せば、街とピラミッドが同じファインダーに入るのである。
   まぁこの辺りは、アクロポリスの丘を望むアテネにも言えるのだが。

   2016年夏季オリンピックの舞台になったブラジルリオデジャネイロもここだろうか。
   南米の大都市に多い、モザイクのようなカラフルなコンプレックスと、
   コルコバードの丘に聳え立つ巨大なキリスト像のコントラストが印象的である。
   もっとも「カラフルなコンプレックス」には治安の悪いスラム地区も多いらしいので、
   ブラジルが発展する過程で、このコンプレックスは否応なしに変わって行くのだろうが。


  ◆複数のランドマークが共演している場合

   最後に、時代を超えた複数のランドマークが共演するケース。
   現在においては、あるいはこのパターンが実が最も多いのかも知れない。
   近代・現代建築のみ、歴史建築のみ、で街を印象付けるのも見方を変えれば“狭量”で、
   複数の時代にまたがった(あるいは自然を取り込んだ)風景も十分印象的だからだ。

   日本において、この種の都市景観で印象的なのが大阪神戸である。
   大阪の場合、大阪城大阪ビジネスパークの組み合わせが個人的に素晴らしい。
   「大阪のシンボルは何か」と問いかけた場合、実はかなりの現地人が「通天閣」と答える。
   確かに新世界から見上げる通天閣も実に「大阪らしい」風景だと思うが、
   筆者の主観イメージでは、「大阪城とビジネスパーク」の印象には劣るのである。

   天下人・豊臣秀吉が建てた“東洋最大の城”大阪城と、現代の超高層ビル群の組み合わせ。
   更にこれらを縫うような川や堀の“自然物”のコンパクトな共演が良いのである。
   少なくともこの風景と同じものは、日本の他の街にはないはずである。
   (名古屋がある意味これに近いと言えるが、名古屋城と都心のビル群の間には距離がある)

   神戸の場合は、街並みと大自然の、驚くほど接近した取り合わせが印象的だ。
   これは大阪湾に食い込むように迫る、六甲山地の地形的な影響が大きい。
   この結果、神戸の都心部は六甲山地と大阪湾の間の狭い地域に帯状に広がる形になり、
   港町として対比される横浜とは、全く異なった風景を作り出している。

   標高900m余りの六甲山と、100万都市神戸の都心部が数km四方のエリアに凝縮し、
   その先に日本有数の貿易港と、ベイエリアが広がっている。
   中でも海側から望むメリケンパーク(ポートタワー含む)と六甲山の借景は定番だろう。
   この組み合わせを見て、神戸を連想しない人の方が少数だと言い切れる。

   「急峻な山地と発達した現代都市」という、神戸の組み合わせは国内では他に類例がなく、
   (山と街の組み合わせは他にも函館や長崎があるが、いずれも神戸ほど大きくはない)
   世界的にも香港ぐらいしか思いつかないという点で、いかに個性的か分かろう。
   その香港も、ビクトリアピークの足元に建ち並ぶ超高層ビル群のインパクトが圧倒的だ。
   “超高層ビル街”として、ニューヨーク上海と比較される香港であるが、
   現代建築の項で挙げなかったのは、「山との組み合わせ」がその真価だと思うからである。
   香港は神戸のそれを、更に高密度に凝縮したような風景なのだ。

   中でも青いクリスタルを思わせる中国銀行ビルは、香港の代表的なランドマークだ。
   21世紀に入って、このビルよりも高いビルが複数建てられているが、
   それでもなお、ビクトリアピークを借景に聳える中国銀行ビルと足元の高層ビル群は、
   香港という街の存在を知る人なら、恐らく誰もが定番と言うのではなかろうか。

   起伏の大きな地形の中に大都市があるという点では、重慶などもこのパターンと言える。
   神戸や香港のような、スカイラインを支配するシンボリックなビルは聞かないが、
   長江に向かって傾斜する斜面にビルが建ち並び、モノレールが走る光景は独特である。
   その“立体感”は、あたかも神戸の内陸バージョンのようだ。
   特定のランドマークはないものの、街の作り方が非常に個性的なのだ。
   (筆者が“立体都市スキー”な所為も多少影響しているが^^;)

   「歴史と現代の共存」という点では、京都を例に挙げたい。
   歴史建築の項でも清水寺を例に挙げているが、京都駅前のコンプレックスも印象的だ。
   中世以前から存在し、日本で最も高い五重塔を擁する東寺と、
   “京都最高峰”京都タワーを同じファインダーに納めた構図も実に「京都らしい」
   1994年からはこれに圧倒的なボリュームを持つ京都駅ビルも参加している。
   東寺を手前に置いて望遠撮影すれば、同じ構図の中に東山大文字も入れられる。
   これぞまさに、1200年の歴史を凝縮したカットと言えよう。

   他方奈良の場合は、「歴史と自然の共存」が独特の空気を作り出している。
   東大寺大仏殿雄大な瓦屋根と、奈良公園の緑と、そして背後の山々。
   神仏が静かに見守る古都の、象徴的な風景がここにあると思わせてくれる。
   今もなお繁栄する京都のような賑やかさはないが、奈良はこのくらいの方が似合う。
   「奈良には何もない」と嘆く奈良人がいるが、こののどかさは誇って良いのではないか。
   歴史の表舞台に出た経験も少ない地方の町から見れば、奈良などまだまだ上位だろう。

   自然を借景とする街で印象的なのは、日本では鹿児島である。
   都心部の真正面に、鹿児島湾を挟んで黒々と聳え立つ桜島の威容は独特だ。
   ポンペイの悲劇が伝説となっている、ヴェスヴィオ山を望むナポリも近いものがあるが、
   鹿児島と桜島の距離感とはまた違うものがあるように思う(こちらはこちらで印象的だが)

   印象的で存在感のある「山」と言えば、北海道の有珠山、青森県の岩木山、岩手県の岩手山
   長野県の浅間山、静岡県の富士山、富山県の立山、鳥取県の大山などが挙げられる。
   これらは全て火山であるが、成層火山の形状自体が、ランドマークに相応しいと言える。
   火山以外でランドマークの役割を担える山というのは、余りないのではなかろうか。
   例えば神戸の六甲山は火山ではないが、六甲山単体ではランドマークとしての存在感に欠ける。
   (ただし後述するように、印象的な“非火山”もあることはあるのだ)

   海外ではハワイのマウナロア山、アメリカのレーニア山セントヘレンズ山
   アラスカのマッキンレー(デナリ)山、カムチャツカのクリュチェフ山、エクアドルのコトパクシ山
   インドネシアのアグン山シナブン山、フィリピンのマヨン山、シチリアのエトナ山
   ケニアのキリマンジャロ山など、やはりシルエットの印象的な成層火山が幾つも存在する。
   もちろん先述の通り、ナポリ近郊のヴェスヴィオ山も成層火山である。

   火山は他にもあるが、「シルエットの印象的な火山」となると、成層火山に絞られる。
   イエローストーンなどの巨大カルデラ地帯も火山であるが、
   成層火山のようなシルエットを作らないため、噴火しない限り絵になり難い。
   (そして巨大火山はひとたび噴火したら「絵になる」どころの事態ではない^^;)
   大地震が発生しない限り、断層の路頭が観光資源になり難いようなものだ(苦笑)

   ただし火山地帯は温泉地帯でもあるため、大噴火しない限りは有用な観光資源となる。
   街のいたるところに温泉があり、街全体が湯煙に霞む大分県の別府はその代表格だろう。
   地熱発電などのエネルギー資源として利用される場合もあり、
   アイスランドのブルーラグーンは、地熱発電所と巨大露天風呂の組み合わせが個性的だ。
   そして今回のテーマの通り、「その地域のランドマーク」にもなり得るのである。

   火山以外の印象的な「山」と言えば、アルプスロッキー氷河山脈地形に個性派が多い。
   氷河が陸塊を削り取ることで、火山と同様「個性的な岩の塊」を作り出しやすいからである。
   人工物かと見紛うピラミッド状の山体を持つ、スイスマッハーホルンは代表格だろう。
   同じスイスで、多くの登山家を苦しめたアイガー峰2,500mに及ぶ大絶壁も印象深い。
   カナディアンロッキーの中心地バンフは、カスケード山を借景にしたカットが有名である。
   急峻な沢がまるでバンフに向かって収斂するようなカスケード山の外観も個性的だ。

   都市圏とは縁がないが、世界最高峰エベレスト山も相応に個性を持っている。
   切り立った急斜面に走る、イエローバンドと呼ばれる地層帯は大きな目印だろう。
   氷河地形ではないが、南アメリカのギアナ高地に多いテーブルマウンテンも個性派であろう。
   こちらもまるで人工物かと思うような垂直の絶壁が印象的である。
   地球は広い、そう思わせる“非日常的”な風景は、ロマンをかき立てるのに最適である。


   また風景として印象的に映る存在は、立体的な構造を持つことが多い。
   人工的な建築物はもちろんのこと、自然が「雄大」とされる背景にもしばしば、
   巨大な火山や山脈、落差の大きな滝、巨木や断崖などが関わっている。
   平面的な風景でも規模が圧倒的に大きければ雄大と映る(外海など)だろうが、
   「1枚の風景写真」としてどちらが印象深いかと問われるとやはり、
   立体的な被写体が存在している方を選んでしまうのは、筆者だけであろうか。
   上空から俯瞰すれば平面でも個性的な風景が多いが、今度は撮影者が立体化するのだ(笑)

   この意味で、「その地域のランドマーク」はとどのつまり、「印象的な被写体」とも言える。
   そしてその被写体が大きな関心を集めるほど、地域の個性に影響を与えるだろう。
   風景に映えるビジュアルが全てであると言う気はないが、
   そうしたビジュアル性が「地域の個性」に寄与している部分は大きいのではないかと思う。
   例えば昨今ある種のブームを呈している「ゆるキャラ」も個性的な被写体である。
   地域の風土や歴史を知らずとも、そのゆるキャラは有名、というケースも多かろう。
   これもある意味、ビジュアルの影響力を如実に物語る例だと思われる。


  ◆おらが町のランドマーク

   ……さて、「ランドマークを論じる」と言っておきながら、
   取り留めのないダラダラとした語りになってしまった感がある(爆砕)が、
   最後に筆者が住む町兵庫県伊丹市のランドマークを挙げて考察の締めにしたい。

   伊丹市東西南北7km前後、人口20万人に満たない小都市であるが、
   古くは大仏建立で有名行基が灌漑事業を先導した田園地帯として開拓され、
   (関西圏でそれなりに知名度の高い“野鳥公園”昆陽池も元は行基が開いた溜池である)
   百人一首の句にも登場(稲野笹原)する広い草原地帯だった時代があり、
   灘(神戸)西宮のそれらと遜色ない、酒どころとして繁栄した由緒正しき町である。

   市内には造園業者が多く、全国でも屈指の“福祉推進自治体”でもある。
   全国的には、関西主要部を連絡する地域ハブ空港伊丹空港のある町で知られるだろう。
   (ただし空港ターミナルは大阪府側にあり、伊丹側には駐機場と滑走路の1部しかない^^;)
   大阪・京都・神戸という“近畿3都”を連絡する中継点にあるベッドタウンだ。
   ついでに余談だが、日本本土では最も広大な領域の防衛を司る
   陸上自衛隊中部方面隊の総監部も伊丹にあり、この地域が流通の要衝であることを物語る。

   市域の大半が台地(伊丹台地)の上にあるために、実は水害に強い特徴もある。
   時間雨量100ミリオーバーの豪雨が降っても、目立った洪水は起こり難い地域と言える。
   (伊丹が水没の危機に陥る時は、先に尼崎や西宮が水没していると言える^^;)
   高度成長期には大手・中堅製造業者の工場が多く建てられ、阪神工業地帯の1翼を成した。

   そしてバブル崩壊以降、これらの土地の多くは商業施設や集合住宅になっている。
   例えば郊外型商業施設で有名な「イオンモール」が、この小さな町に2つもある(爆)
   阪神高速中国自動車道という、主要流通幹線に挟まれた地域であることも理由だろうが、
   大規模開発に都合の良い広い土地を確保しやすかったことも背景の1つだろう。

   皆さんも「おらが町」の長所を語れる程度には、地元に愛着を持って欲しい(笑)

   そんな伊丹市のランドマークとして筆者が挙げるのは“荒牧バラ公園”である。
   市域の北端部、中国自動車道の更に北にある荒牧地区に作られた庭園型公園であり、
   名の通り多品種のバラを主に扱うが、季節によっては他の草花も扱っている。
   ガーデニング文化を周辺市町村に“輸出”する「田園都市」のシンボル的な公園である。

   ただし“ただのバラ公園”なら、ランドマークとして推薦する格はなかっただろう。
   「立体的な被写体に目が行く」と上で語ったように、この公園にはその被写体が存在する。
   それが平和を祈願したという、弧を描く3本の真っ赤なモニュメントである。
   企業ロゴのような抽象的でシンプルな造形であるが、この公園の強力な個性スポットであり、
   このモニュメントがあるのとないのとでは、公園の印象が全く違う。

   もう1つは「昆陽池と昆虫館」の組み合わせで、伊丹を代表する緑地公園・昆陽池と、
   個性的なイベントの開催で新聞にも載る昆虫館のタッグを推薦する。
   昆陽池だけだと、自然豊かだがインパクトに欠けるところを、
   池を挟んで対岸にある昆虫館の温室ドームの存在感でカバーする狙いである(笑)
   それでも不十分なら、伊丹空港から離陸する旅客機でも借景にすれば良いのだ(爆)

   どちらも自治体が「田園都市」とPRする伊丹市の代表的な観光施設であり、
   伊丹空港の航空制限の影響をモロに受けて、高層建築がほぼ皆無な伊丹市の中で、
   (ただしそのおかげで、伊丹の空は広く解放されていることも事実だ)
   ささやかながらも個性を放っているスポットとして推薦するものである。


  筆者は自作のスペースファンタジー創作でも「立体的な風景」を好み、
  「個性的な都市景観」には学生時代から大きな興味を持ってきた。
  今回のランドマーク論(というよりも談義)もそうした興味の対象の1つであるが、
  “おらが町”の長所を誰もが語りつつ、他者の「地元自慢」を尊重して聞き、
  その有意義な未来に思いを馳せることが出来れば、幸せなことだと思う次第である。