GDW雑記帳 |
|
★考察42――日本と海外の印象的な超高層ビル・前編(2016年10月2日作成) | |
物凄く久し振りかも知れない、事件・災害以外の雑記ネタである(笑) このところの緊迫する国際情勢や自然災害に強い関心を持ってきたため、 こういうネタがとんとご無沙汰であったが、実はこういうのも大好きなのだ。 いや「現実世界に希望を持って生きる」には、こういう視点が大切なはずなのである。 筆者は超高層ビルが大好きである(厳密にはビルだけじゃないのだが) 重力に逆らって上へ上へと成長する高層建築への憧れは、 近現代を見るまでもなく、バベルの塔の神話から続く人類の欲求の原風景の1つであろう。 そこに「力」や「成長」のシンボルを、人類は見てきたはずなのである。 ただし、「高ければ良い」「大きければ良い」とは筆者は思わない。 SF系の空想創作をしているように、筆者自身が曲がりなりにも「デザイン主義」であり、 個性的なデザインがなされてこそ、意味があると考えているためだ。 現実世界には経済的・技術的制約から、個性的なデザインを抑制すべき要請が多いが、 そういった“合理主義”を徹底させた単調な箱型のビルは、 どれほど巨大で背が高いものであっても、筆者の感性を刺激しないのである。 素人の贅沢で恐縮であるが、これは嗜好であると言わざるを得ない(苦笑) そこで今回は、素人デザイナーの筆者の嗜好で見た、 日本と海外の個性的(印象的)な超高層ビルを幾つか取り上げて語ってみたい。 あくまでも筆者の主観に基づくため、異論はあろうかと思うがご了承願いたい。 (要するに筆者は下記のようなビルに興味があるということだ) こうした関心を注いで「現実にも希望を持ち続けたい」のである。 なお当然だが、「筆者が知らないビル」は対象外である、悪しからず。 ★東日本編(北海道から関東まで) ◆東京都庁(新都庁) 1991年に東京・西新宿(新宿副都心)に建設された東京都の政庁ビル。 建築に関心が疎い者でも、知らない人は少数であろう、有名な超高層ビルである。 現代建築の巨匠の1人に数えられる、故・丹下健三氏の設計であり、 パリのノートルダム大聖堂を思わせる2つに割れた頂部が大きな特徴である。 階段状にセットバックした第2本庁舎も個性的だ。 ノートルダム聖堂に似ていることと、バブル期に莫大な予算を投じて建設されたことから、 批判的に語られることも少なくない東京都庁であるが、 (複雑な平面構成のため維持費も高価で、合理性の面からも実は多くの難がある) デザイン面で見る限り、非常に印象的な超高層ビルの1つであることは事実であろう。 「日本の首都の政庁にヨーロッパモチーフとはこれいかに」という批判もあるが、 モノクロの3色の外壁デザインは日本の城郭建築が参考になっており、 基準階に柱の少ない広大なオフィススペースを確保するため、 スーパーストラクチャーと呼ばれる当時最先端の構造が採用されている。 筆者は“立体都市”や“大空間建築”など、独特の雄大な構造デザインも好きなので、 東京都庁のスーパーストラクチャー構造にも関心を持っているのである。 地上243m・48階建ては完成当時日本一であり、現在でも東京で2位。 「高さは第1の選考基準ではない」が、一応書いておこう(笑) 因みに現在の東京の1位は、旧防衛庁跡地に建設された東京ミッドタウンタワー(248m)。 (JR新宿駅前の代々木RCビルは最高部272mに達するが構造高は239mでその上は追加アンテナである) こちらはやや地味な箱型の超高層ビルに留まっている。 現在の日本一に関しては、記事を改めようと思う。 【映像作品への登場】『ゴジラVSキングギドラ』でメカギドラに破壊されている。 また『TNGパトレイバー首都決戦』ではテロリストの爆撃を受けた。 その他、東京が舞台のドラマや映画に象徴的な存在として映ることが多い。 ◆新宿パークタワー 1994年に東京・西新宿(新宿副都心)に建設された超高層ビル。 東京ガスの敷地の1部を再開発して出来たオフィス・ホテルの複合ビルであり、 上記の東京都庁と同じく、故・丹下健三氏の設計である。 地上235m・52階建ては新宿界隈の超高層ビルで3位の高さを有し、 都庁第2本庁舎と同じ方向にセットバックした頂部にガラスのピラミッドがある。 遠景では都庁第2本庁舎とよく似ているが、こちらの方がシャープであり、 背も高いため全体に「尖って見える」印象が際立っている。 【映像作品への登場】『ゴジラ2000』でミレニアンの円盤に破壊されている。 ◆コクーンタワー 2000年代に東京・西新宿(新宿副都心)に建設された超高層ビル。 大手デザイン系専門学校である、モード学園の東京新キャンパスであり、 コクーン(子宮)の名の通り、構造体がフロア群を包み込み、 中間部が膨らんで広がるような、独特のデザインが特徴である。 多様なデザイナーの卵を育む、モード学園のコンセプトも体現してるのだろう。 デザインだけでなく、竹カゴのように外壁に構造材を配置しているのも特徴で、 いわゆるチューブ構造と呼ばれる構造様式になっている。 地上200m・50階建ては西新宿では突出した高さではないが、 それをフォローして余りある、強烈な個性を放つビルである。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆六本木ヒルズ森タワー 2000年代に東京・六本木に建設された超高層ビル。 ITバブルの寵児たちが事務所を構えることで有名な同ビルであるが、 日本初の“2階建てエレベータ”を採用していることでも有名。 立面ではオーソドックスな箱型のビルであるが、 平面では円柱を複雑に重ねたような独特の設計になっている。 地上235m・52階建ては上記の新宿パークタワーと同じ。 新宿のような超高層ビル群を構成していないのに加えて、 (上記の東京ミッドタウンタワーが近傍にあるが、ビル群と言えるほどは近くない) 横幅が広くボリューム感のある設計のため、強い存在感を放つ。 望遠レンズで東京タワーと同じカットに入れる構図も有名だろう。 最上階に美術館があるのもこのビルならではである。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆センチュリータワー 1980年代後半に東京・文京区に建設された超高層ビル。 著名な建築家であるサー・ノーマン・フォスターの設計で有名。 超高層といっても“中堅規模”で、高さは地上150mに届かないオフィスビルであるが、 フロアを支える桁橋のような力強い構造デザインが大きな特徴で印象的。 香港上海銀行も同氏の設計であり、似ているためよく比較される。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆日本テレビ新本社 2000年代に東京・新橋近郊(汐留)に建設された超高層ビル。 大手民放局の1つ、日本テレビが新本社として建設したもので、 190mを超えるビル躯体をテレビ塔のような4本のトラス構造で補強している。 これは下層階に撮影スタジオを「立体的に積み重ねる」設計のためだ。 またこの設計のため、フロア数は高さの割りに少ない。 このトラス構造体が外観の大きな特徴になっており、 ゆりかもめ(新交通システム)のすぐ横にあるため良く目立つ。 汐留再開発事業(シオサイト)の中心建築は汐留シティタワーであるが、 外観のインパクトは日本テレビの方が勝っていると言わざるを得ない。 (ただし汐留シティタワーの緑のカーテンウォールは周囲にないため結構目立つ) 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆フジテレビ本社 1990年代後半に東京・お台場(臨海副都心)に建設された超高層ビル。 事実上、お台場のシンボルとして君臨する個性的なビルであり、 東京都庁や新宿パークタワーと同じく、故・丹下健三氏の設計で知られる。 横幅の方が広いのと、臨海副都心という広大な風景の立地のため、 「超高層」という印象は少ないが、それでも地上120m・25階建てに及ぶ。 2つの高層ビルをつなぐ複数の渡り廊下と球状の展望デッキが大きな特徴で、 臨海副都心のビル群の中でも圧倒的に目立つビルの1つであろう。 (展望デッキがなかったら、ここまでインパクトがあったか怪しいかも知れない) 南西側から伸びる広い大階段と、その横を走るエスカレータも特徴的だ。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz (『ゴジラ×メガギラス』に似たようなビルが登場しているが別物である) ◆NECスーパータワー 1989年に東京・港区に建設された超高層ビル。 電機製品大手のNECの本社ビルであり、バブル期真っ最中に完成している。 今見るとやや大味な印象もあるが、2段階にセットバックしたSF的な外観であり、 (下記するツイン21のセットバック形式にも似ている) ビル風を軽減するための中間層の吹き抜け構造も印象的である。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆ランドマークタワー 1993年に横浜・みなとみらい21に建設された超高層ビル。 バブル期に臨海副都心と共に構想されたみなとみらい21(MM21)のシンボルで、 地上296m・70階建ては完成当時日本一の高さと階数を誇った。 (高さはその後抜かれたが、階数では現在もなお日本一である) 因みに構想段階では300m以上あったが、最終的に縮んだようだ(苦笑) 高さだけでなく、やや裾広がりの構造的なデザインも力強く見えるビルであり、 オフィス階とホテル階でやや平面が異なり、機械室でセットバックするため、 非常に巨大なビルだが、余り大味な印象を受けない。 夜にはホテル階の角に垂直のライトアップがなされ、SFチックである。 【映像作品への登場】『ゴジラVSモスラ』で怪獣バトルに巻き込まれて崩壊。 『GMK大怪獣総攻撃』でも似たようなシチュエーションで再度被災した。 その他、横浜が舞台のドラマや映画に象徴的な存在として映ることが多い。 ◆クイーンズスクエア 1990年代半ばに横浜・みなとみらい21に建設された超高層ビル。 高さの異なる3棟の超高層ビルを渡り廊下と低層部の商業ビルでつないだ構造で、 最高部こそ180m程度だが、かなりボリュームのあるイメージになっている。 ただランドマークタワーの隣にあり、国際展示場に向かってセットバックするのと、 白ベースのシンプルな外壁デザインのため、むしろ軽快な雰囲気がある。 低層部は横浜有数の大規模なショッピングモールになっており、 細長いショッピングモールの上に3棟の超高層ビルが聳えるデザインは、 どことなく下記するグランフロント大阪の“先駆者”の印象もある。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ★中部編(東海から北陸まで) ◆アクトシティ 1993年に静岡・浜松に建設された超高層ビル。 JR浜松駅前に聳え立っており、完成当時東海地方唯一の200m超えビルだった。 丸みを帯びた外壁はオレンジに近い茶色と、この規模のビルでは珍しく、 周囲に超高層ビルがほとんどないため、強い存在感を放っている。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆JRセントラルタワーズ 2001年に愛知・名古屋に建設された超高層ビル。 JR名古屋駅の駅舎を兼ねる200mオーバーのツインタワーであり、 低層部がつながっているため、完成当時は「立体都市」と宣伝された。 (筆者個人的には、立体都市と呼ぶには大袈裟な感もあるが^^;) 地上245m・52階建ては完成当時東海最高峰であった。 当時“東京最高峰”だった東京都庁よりも高かったのである。 現在ではその向かい側に豊田グループ出資のミッドランドスクエアが建っており、 こちらの高さが247mでわずかに負けているが、存在感は健在である。 また完成当時、「世界一高い駅舎ビル」としてギネスに登録もされているが、 このタイトルは10数年後、下記するあべのハルカスに譲ることになる。 (海外には400m超えのビルも多いが、超高層の駅舎ビルは意外に少ないようだ) 【映像作品への登場】『モスラ3』でキングギドラの突撃を受けて崩壊。 『小さき勇者たち』ではジーダスがクライミングしている(笑) ◆スパイラルタワーズ 2000年代に愛知・名古屋に建設された超高層ビル。 大手デザイン系専門学校である、モード学園の名古屋新キャンパスであり、 スパイラルの名の通り、螺旋状にねじれた野心的なデザインである。 高さは175mほどで、200mオーバーのJRセントラルタワーズには遠く及ばないが、 それをフォローして余りある、強烈な個性を放つビルである。 ビルは1棟だが、何故か「タワーズ」と複数形?になっている(笑) 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ★西日本編(関西から九州・沖縄まで) ◆大阪ステーションシティ 2010年に大阪・梅田に建設された超高層ビル。 JR大阪駅の駅舎を兼ねる複合建築であり、総床面積は100万平方mを超える巨大建築。 南側に建つアクティ大阪は1980年代に建てられたものだが、1体化している。 北側の駅舎とコンコースをまたぐドーム屋根が“増築部分”である。 横幅の広い構造が印象的であるため「超高層」のイメージは余り強くないが、 アクティ大阪は地上120m・28階建て、北駅舎のオフィス棟は地上150mに達する。 北駅舎の大きな吹き抜けと、コンコースを覆うダイナミックなドームが強烈であるが、 オフィス棟も下部構造に大きな空間があり、中々アクロバットなのだ。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆グランフロント大阪 2012年に大阪・梅田に建設された超高層ビル。 旧梅田貨物駅跡地再開発事業“うめきたプロジェクト”の第1期に相当し、 3棟の超高層ビルとそれをつなぐ低層商業棟から構成される。 (厳密には4棟の超高層ビルがあるが、オーナーズマンションは構造的に独立している) “文化首都”ナレッジキャピタルを要する大規模な低層商業棟が印象的であるが、 (吹き抜けを螺旋状に取り巻くエスカレータを上がれば屋上庭園に出る) 一見オーソドックスなオフィスタワー部にも個性がある。 とりわけ南側オフィス棟の外壁に設置されたエアインテークは、 省エネ空調機器としての“現代性”と共に外壁の適度なリズム感が印象的。 (端部が丸く膨らんでいるために、綿棒が並んでいるようにも見えるが^^;) 北側オフィス棟の角には風が吹き抜けるヴォイドが設置されている。 因みに“うめきた第2期”は現在区画整理・全体計画構想中の段階であるが、 こちらにはセントラルパークのような緑地ゾーンが整備される予定らしい。 コンセプトコンペでは個性的な超高層ビルの案も提出されている。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆梅田スカイビル 1993年に大阪・梅田に建設された超高層ビル。 著名な建築家・原広司氏が設計したことで知られ、2つの超高層を最上階で連結した、 いわゆる「連結超高層」の構造で有名である。 (史上初と銘打たれているが、デッキでつないだビルは他にもあるので微妙だ) 最上階の展望台“空中庭園”(庭園と呼ばれながら草木や花はないのだが^^;)は、 360度吹きさらしの屋上デッキがあり、梅田都心部の眺望を望める。 今でこそ抜かれているが、完成当時は大阪で最も高いビル(173m)でもあった。 展望台に向かうシースルーエスカレータも中々にアクロバットな配置である。 展望台の下部は夜にはリング状のライトアップがなされ、SFチックだ。 (原氏自身も、同展望台を宇宙ステーションに見立てたことを示唆している) イギリスの雑誌が「世界の名建築」を特集した際に日本から唯一エントリーしており、 (何故歴史的遺産ではなく現代建築のこのビルが選ばれたのか不明だが) 「現代の凱旋門」というキャッチコピーで宣伝されている。 それ以降、同ビルを訪れる外国人観光客が急増したという逸話がある。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆ハービスオオサカ 1990年代後半に大阪・梅田に建設された超高層ビル。 バブル時代に構想された西梅田再開発“ガーデンシティ”の中心ビルであり、 地上190m・40階建ては現在もなお梅田地区の“最高峰”である。 (梅田に限らなければ、後述するようにこれ以上の高さのビルは複数ある) ただしガーデンシティの「街開き」はバブル崩壊後だったのだが(苦笑) ビル自体は商店とホテルの複合建築であり、個性はあるが強烈とまでは言えない。 しかしこのビルが「異彩を放つ」のは最上デッキにあるヘリポートである。 普段は最上階にレゴブロックのようなペントハウスが乗っかっているようだが、 ヘリポート使用時にはこのペントハウスの屋根が開く構造になっているのだ。 「まるで秘密基地のようだ」と思ったのは筆者だけではないはずである。 何故ヘリポートを「ペントハウスで覆った」のか、理由は不明だが。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆ツイン21 1986年に大阪(ビジネスパーク)に建設された超高層ビル。 大阪城を望む寝屋川と大川(淀川支流)の合流地点にバブル期に計画された、 大阪ビジネスパーク(OBP)の中心ビルであり、松下グループが出資する。 地上150m・38階建ては現在でこそ余り珍しい大きさではないが、 完成当時は「日本一のツインタワー」であった。 ショールームのある低層部と最上デッキ、2段階でセットバックしており、 シンプルな外壁デザインはやや大味なものの、シャープな印象が強い。 道路を挟んで向かいにあるIMPビルも同じく松下の出資であり、 ツイン21に比べれば小さいが、やはりSFチックなシャープな外観を持つ。 因みに大阪ビジネスパークのビル群が、高いものでも150mを超えないのは、 この上空が大阪空港(伊丹空港)にアプローチする旅客機の航路になっているため。 梅田界隈も航路からは少し西寄りにずれているが、それでも制約があり、 200m以上のビルは建てられないルールになっているのである。 航路から離れるほど制約はなくなり、ベイエリアや天王寺などはほぼ制約がない。 【映像作品への登場】『ゴジラVSビオランテ』でゴジラによって破壊された。 ◆あべのハルカス 2014年に大阪・天王寺(阿部野橋)に建設された超高層ビル。 JR天王寺駅の向かい、近鉄阿部野橋駅の駅舎を兼ねる複合ビルであり、 日本一の超高層ビルのタイトルをランドマークタワーから奪った“新日本一”である。 日本で初めて、地上300mの大台(スーパートール)に達したビルでもある。 (東京タワーもスカイツリーもビルではなくテレビ塔に過ぎない) 低層部は近鉄百貨店と専門店街、中層部はオフィス、高層部はホテルであり、 ほぼ100mごとにセットバックするオーソドックスながら印象的な設計。 下層部に百貨店が入っていることを除けば、ランドマークタワーに近いゾーニングだ。 最上階である58〜60階には展望台があり、58階はオープンデッキになっている。 この展望台に向かうエレベータの乗り場がある16階には美術館と屋上庭園がある。 また最高部である地上300mのヘリポートには有料ツアーが用意されており、 添乗員の案内が必須であるが、「地上300mの吹きさらし」を体験することが可能。 (58階もオープンデッキだが周囲は強化ガラス壁で覆われ吹きさらしではない) 現在のところ、そんな体験が出来るのも日本でここだけなのだ(笑) 日本有数の巨大なビル(延床面積30万平方m)であるが、 天王寺・阿倍野という都心部にあって交通量の多い大通りに面しているため、 建設資材やクレーンを設置する敷地の余裕が皆無に等しく、地下には駅もあるため、 施工においては業者が相当に苦労したという裏話も知られている。 余談であるが、近鉄(近畿日本鉄道)は名古屋駅のターミナル再開発においても、 東海地方の超高層タイトル奪取を狙っているようである。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆大阪ワールドトレードセンター(コスモタワー/府庁咲洲庁舎) 1995年に大阪ベイエリア(コスモスクエア)に建設された超高層ビル。 バブル期に構想されたベイエリア開発計画の目玉の1つであり、 完成当時西日本で最も高い(256m)ビルであった。 もちろんあべのハルカス完成まで、西日本でこのビルが“最高峰”だったのだ。 垂直志向の強いガラス張りのオフィスビルだが、 最上階にまるで王冠を思わせる真っ赤な展望台が乗っかっているため良く目立つ。 地上55階にあるこの展望台も、あべのハルカス完成まで西日本トップだった。 また今でもベイエリアを見渡す抜群のスポットでもある。 (あべのハルカスの展望台の方が高いが、ベイエリアからはかなり離れている) ただし完成がバブル崩壊後の低迷期であったこともあり、 テナント収入が伸び悩む“バブル崩壊不況”の典型的な直撃世代でもある。 そのため空いたテナントスペースを大阪府が買い取ることになり、 その後実質的に、大阪府の第2庁舎として利用される結果になっている。 かの橋本徹氏が府知事時代に、ここを庁舎として統合する計画を提案し、 反対する府議会と“抗争状態”に陥ったのも有名である(苦笑) その意味では“贅沢役所”の代名詞として皮肉られる東京都庁と同じく、 「バブル遺産の庁舎」として共通項があるとも言える。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆新神戸オリエンタルシティ 1980年代後半に神戸・山手に建設された超高層ビル。 オリエンタルホテルチェーンが神戸に進出した際に建てられたものであり、 そそり立つクリスタルを思わせるシャープな立面が大きな特徴。 JR新神戸駅前にあり、布引川が切り開いた視線の先に存在感を誇示する。 大阪から神戸・三宮に向かう者は、このビルが印象的な目印だろう。 商業施設を内包する低層棟には、六甲山地を貫通するトンネルが口を開ける。 またこの裏側には摩耶ロープウェイの地上駅もあり、 この建物自体が1種の複合ターミナルとして機能している。 完成当時は神戸で最も高い超高層ビル(160m)であったが、 ここ10数年ほどの間に、周囲に同クラスの高層ビルが増えてきている。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆P&G神戸本社 1990年代に神戸・六甲アイランドに建設された超高層ビル。 生活用品メーカーのP&Gが神戸に置いた事実上の本社ビルであり、 超高層ビルとしてはそれほど大きくない(120mに届かない)が、 ガラスの壁面を斜めに横切る筋交い構造が印象的である。 センチュリータワーに似るが、ノーマン・フォスターは関わっていない。 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz ◆シーホークホテル&リゾート 1990年代に福岡・博多(シーサイドももち)に建設された超高層ビル。 ベイエリアのシンボル地区に、福岡ドームや福岡タワーと並んで建つホテルであり、 ペトロナスタワーズで有名なシーザー・ペリ・アソシエーツの設計で知られる。 低層部の南国風温室のようなドーム状の商業ブロックが特徴的であるが、 高層部も丸みを帯びたスカイラインや船をイメージした平面デザインが個性的。 高さは130mほどであるが、これでも福岡では最も高いビルである。 (福岡も福岡空港の航路があるため厳しい高さ制限がある) 【映像作品への登場】現在筆者の記憶にはないorz (『ゴジラVSスペースゴジラ』に似たようなビルが登場しているが別物である) ……後編(海外編)へ続くw |
|
|