GDW雑記帳

     

 
★考察52――覇権主義VS共生主義 〜最後のイデオロギー対決〜(2017年10月1日作成)
 

  21世紀はアジアの時代だと言われることがある。
  19世紀に世界の覇者となったヨーロッパ諸国20世紀に君臨した超大国アメリカに代わって、
  それまで後塵を拝していたアジア諸国が本格的に成長を迎える時代だからであるが、
  その主導権を握ろうとしている国の“欲望”が世界に不安を与えている。

  言うまでもなく、経済や領土で周辺国と摩擦を起こしている、中国(中共)のことだ。
  (中国と1口に言っても色々な体制を意味し、中華人民共和国の場合は中共やPRCとも呼ばれる)
  もちろん経済的な台頭は、かつて産業革命時代のヨーロッパやアメリカもやってきたことであり、
  その前にはヨーロッパの傲慢な植民地政策が猛威を振るう帝国主義時代があったわけなので、
  “中国の台頭”だけを特別に危険視するのは公平な視点とは言えないだろう。
  経済的な利益を追求すれば、中国の安定的な成長は世界経済に欠かせない気付け薬でもある。

  ただそこに付きまとうのは、“覇権主義”という名のある種前時代的な価値観である。
  それは「力こそ正義」という概念であり、実力本位と言えば聞こえは良いが、
  「パワーがあれば何をやっても構わない」という、非常に傲慢な考え方につながるからだ。

  とりわけ中国(中共)は中国共産党独裁政権が強権を振るう共産主義国家であり、
  中華人民共和国が成立する前から、世界の中心を自国に置く“中華思想”が根を下ろしていた。
  世界経済の牽引役を自覚できるほどの成長とGDPを手にすることで、
  そうした中華思想的なものの見方が、再び摩擦の火種になりつつあるように見えるのである。
  強権を振るう共産主義独裁国家と言えば、旧ソ連も似たようなものであるが、
  今思えば資本主義経済を1部導入した中国の方が、旧ソ連よりも強かであるように見える。

  また中国は、少し前まで「コピー製品」の品質で不評を買っていたが、
  今や部分的なものではあるが、世界最先端の分野でしのぎを削る実力派が登場しつつある。
  新たなものを導入する柔軟さに関して言えば、今や日本の方が「硬直化している」とも言える。
  (また「日本製」ブランドの品質は世界的に有名だが、日本も過去には低品質の時代があったのだ)
  まぁそうした側面も、「世界に君臨するため」に推進しているのかも知れないが。
  英才教育などの「1点突破戦術」貪欲に頂点を目指す発想は、あの旧ソ連にもあった。

  ただ、覇権主義というキーワードに関して言えば、それを追求したのは中国や旧ソ連だけではない。
  何よりも、帝国主義時代のヨーロッパや、「世界の警察」を自認したアメリカも、
  経済力や軍事力で「世界の主導権」を目標に成長し、過去には現実に達成したことがある。
  より小さなスケールで言えば、世界のあらゆる国や地域の歴史の中に、覇権の奪い合いがあり、
  (我が国だって戦国時代は武将達の抗争があり、藤原家や平家の政治支配もそうだったろう)
  そうした行動原理それ自体は皮肉にも“グローバルスタンダード”なのである。

  共産主義の独裁政権を槍玉に挙げたが、民主主義にも隠れた覇権主義がある。
  何故なら民主主義は基本的に「多数決の論理」で物事を決めるからだ。
  現在我が国で安倍首相率いる自民党・公明党連立政権を、野党がしばしば「独裁」と批判するのは、
  民主主義のあり方から言えば「ずるい」戦術だと言える(民主的な選挙で勝ったのだから)が、
  多数派(与党)が「採決をゴリ押しすることも出来る」民主主義のシステムも、
  見方を変えれば覇権主義的な側面を持っているのではなかろうか。

  「覇を唱えて秩序の中心に君臨する」という価値観それ自体は、普遍的なものだと筆者は考える。
  極論かも知れないが、人類が文明を持つ前から、そうした感覚はあったのではなかろうか。
  “ボス”を中心に群れがまとまるニホンザルゾウアザラシにも、これに似た社会が存在する。
  お互いにパワーを誇示し、文字通り「力こそ正義」の論理を主張するのは、人類だけじゃないのだ。
  集団社会を築く上では、リーダーをハッキリさせることは確かに重要なことである。

  ただし裏を返せば、覇権主義は「文明以前の本能の時代」に根ざす価値観でもある。
  弱肉強食の自然界で生き残るために、「強さを競い合う」必然的な要請から生まれた概念だろう。
  そして“人間界”でも、覇権主義を前面に出す国家はほとんどの場合、大陸国家である。
  大陸文明も自然界のそれに似て、シビアな生存競争を強いられる環境があった。
  この辺り「島国文明」で暮らす日本人には、馴染みにくいかも知れない。

  しかし文明を持った人類は、「生存競争の要請から生まれた覇者の論理」を、
  自分たちの独善的な世界支配のために利用するという発想を身につけてしまった。
  シビアな世界で生き延びるための「リーダーの心得」から、逸脱する要素を持ってしまったのだ。
  覇者の論理がリーダー論の範疇で留まっていれば、「リーダーらしく振舞う」はずであるが、
  「こいつにリーダーを任せて良いのか」と疑う“覇者”が、人類史にはしばしば登場する。
  “人望”ではなく、経済力や軍事力という「他者を抑える武器」で、頂点に立つケースに多い。

  人望を得るには、利他的な発想「社会秩序を平穏に保つ」努力をする必要がある。
  「彼は我々のことも尊重してくれる」と思うからこそ、信頼を獲得し人望を集めるのだ。
  決してパワーのみが、リーダーの絶対条件ではない……社会人ならこの辺は常識の範疇だろう。
  しかしパワー以外に頂点の要素を持たない者が頂点に立ち、利己的に振舞うとどうなるか。
  社会秩序は安定せず、常にどこかギスギスとした不穏な空気を維持するに違いない。
  「自分を尊重してくれないリーダー」を、誰が信頼するというのだろうか。

  群れが生き延びるには、優れたリーダーがいなければならない。
  パワーを誇示するばかりでなく、視野を広く持ち、引き際も心得ていなければならない。
  唯一絶対の神でもない限り、いかなる群れもそのリーダーも永遠不滅では決してない。
  強がるばかりでなく、引き際も心得ていなければ、群れごと道連れに破滅し兼ねないのである。
  「撤退も戦術のうち」でなければ、自然界で生き延びることは困難に違いない。
  同じ群れの中でも、パワーで威嚇するばかりなら、アンチを多数生み出すことだろう。

  覇権主義は、こうした「群れを維持するためのリーダーの心得」がしばしば抜け落ちている。
  もちろん人類社会の場合、不良集団の番長のように「吠え立てるだけ」ならば、
  覇権の歯牙にもかけられないような、危なっかしい少数派のテロ集団に過ぎないことが多く、
  (上記の通り、威嚇しか能のない者が、多くの信頼を得ることは矛盾するからだ)
  「撤退の戦術」を理解していない勢力が、覇を競い合えるほど世界は甘くはないだろう。
  身勝手に見える勢力も、覇権闘争に加われる以上は、相応の支持を得る努力はしているはずだ。

  しかしそれでも、彼らの最終目標が「世界の覇者になること」であるならば、
  どこかでライバルとの“全面衝突”を引き起こして疲弊したり、
  その傲慢さや身勝手さを快く思わない勢力からの、批判や反発を無視出来なくなるはずである。
  1方目標が「尊敬されるリーダーになること」なら、こういうリスクは回避できるだろう。
  リーダーもある意味では覇者だが、「目標の道程と順序」が違うのである。
  スポーツのようにルールがあれば競争も良いが、残念ながら世界はそこまで都合良く出来ていない。

  覇権主義が「利己的な傲慢さ」を内包するのは、ある意味で人類が持つ欲望という名の“原罪”だ。
  欲望それ自体は悪ではないと思うが、欲望の実現のために「他者の犠牲」を省みない場合、
  反発や衝突が回避できないのは、物理法則並みに自明と言うべきだろう。
  そして欲望もまた「動物的な本能」であり、根源的な性質だが「制御を要する」性質である。
  欲望や欲求そのものを否定する必要はないが、コントロールできなければ困るのは自分自身である。
  動物的本能もそれ自体は否定しないが、制御の必要がないなら人間である必要もないのだ。

  突き詰めれば「利己主義」「利他主義」かの違い、と言うことが出来るかも知れない。
  覇権主義はしばしば利己的であり、「勝てば官軍」の論理で自己中心的な振舞いをする傾向がある。
  今の中国の態度や、帝国主義時代のヨーロッパの振舞いを見ればどういうことか分かるだろう。
  中国史に君臨する中華思想も、結局のところ自己中発想のなせる業であり、
  ヨーロッパが聖書史観で「世界征服を正当化しようとした」大航海時代と五十歩百歩だ。
  中国がアメリカに提言して顰蹙を買った「G2論」も、かつてはスペインポルトガルがやっていた。

  もちろん中国大陸の5000年史ヨーロッパ3000年史に君臨した皇帝や国王の全てが、
  傲慢で利己的で自己中な存在であったとは限らないし、優れたリーダーもいたことだろうとは思う。
  しかし「我々こそ世界の中心で覇者である」価値観で振舞い続ける限り、
  周辺から見れば傲慢で身勝手な存在に見えていた可能性は拭えない。
  問題の核心は「独善的で客観性を重視しない」価値観かどうか、と言い換えることも出来る。
  優れたリーダーは、利他的で群れを気遣える客観的な視野があるべきだからだ。

  ここで筆者が訴えたいのが“共生主義”である。
  タイトルにも書いているが、これは覇権主義と対をなす“イデオロギー”だと筆者は考える。
  「力こそ正義」「勝てば官軍」の論理で利己的に振舞う考え方とは対極の発想であり、
  世界の多様性を尊重し、信頼されるリーダーの下で相互共生する秩序を目指す考え方だ。

  「共生」という言葉は環境問題生物学でよく使われ、
  前者では自然破壊を戒める論調の上で、後者では相互補完関係を持つ動物を指して使われるが、
  ここで言う「共生」とは、「人間集団同士の共生」のことを指している。
  自然との共生ももちろん大事なことだが、そのためには「人類自身の共生」を目指すべきだろう。
  その文脈において、1部の環境保護活動家が、テロじみた妨害行為を行うのは感心できない。
  同族との共生を拒絶しておいて、自然との共生など偽善も甚だしいだろう。

  これはみんな手をつないで仲良くやろうじゃないか、などと主張するだけの、
  “脳味噌お花畑”のような(こういう嘲るような言い方もどうかと思うが)考え方ではない。
  「多様性を認め、客観性を心得て、共生に向かって努力せねば人類は滅亡する」と思うからだ。
  動物的本能に忠実な生き方を続けていれば、人類文明は長くは持たないと筆者は思う。
  何故なら地球という惑星が有限であり、永遠には人類のワガママに付き合えないからである。
  人類文明のスケールは、動物的本能の垂れ流しを許せるほど小さくはないのだ。

  決して簡単な道ではないと思う、その道程を軽視するつもりは全くない。
  地球人口の9割は大陸に住んでいるから、大陸的な覇権闘争が“世界標準”になっている。
  グローバリズム「汎地球主義」などと訳されるが、その実態は経済覇権闘争であり、
  ITバブル時代の日本のように、「勝ち組」「負け組」がはっきり分かれる情勢を作っている。
  その結果、かつてのグローバリズム推進国自体が、内向的な選択を意識し始めた。

  これから成長するアジアなどの途上国も、先進国の“特権意識”を認めたくはないだろう。
  かつて先進国がたどった成長と繁栄の道を、途上国も再現したいという気持ちも良く分かる。
  また21世紀に入った今もなお、世界人口の10人に1人以上が貧困人口とされている。
  それでも言わねばならないのは「現状の成長モデルでは」全人類の救済は困難なのだ。
  地球人類70億全てが先進国並みに繁栄するまで、地球が持つと考えるのは余りに楽観に過ぎる。
  そしてそこで繰り返される覇権闘争で、これから更に何億の人間が苦しむことになるのか。

  経済や軍事の覇権主義を潜在させた、近代の成長モデルから、人類は脱皮すべき時に来ている。
  そしてそのためには、世界の多様な民族や人種の歴史や文化を尊重し合い、
  文字通り「相互共生」の概念を、膨張し続ける人類文明に導入しなければならないのである。
  経済覇権を競い合い、富の極端な偏在を容認し続ける限り、地球は確実に生き辛くなっていく。
  経済成長そのものは否定しないが、盲目的な利潤追求は、人類の未来に逆効果だと思う。
  「奪い合えば足りないが、分け合えば足りる」という言葉を、どれだけの人が知っているだろうか?

  富の再分配と言えば共産主義に似ているが、バランスを整える考え方は大事である。
  筆者の考え方では「利益の再分配」ではなく、「資源の再分配」を推進したい。
  限りある資源を有効に活用し合うために、原料の段階でバランスを融通し合うことが大事だと思う。
  出来ることなら共産国家のように「お役所主導」でルールを押し付けるよりも、
  民間企業などの業務連携の形で、ウィンウィンの成果を追及することが理想ではなかろうか。
  ウィンウィンの成果を達成するには、間違いなく「共生主義」が役立つはずだ。

  もちろんそうした理想を推進するリーダーは、視野を広く持てる利他的な人物であるべきだろう。
  「俺が世界の中心だ」などと思い込む“番長”は、間違ってもリーダーにしてはならない。
  残念ながら、現実の世界情勢には、この“番長気質”の指導者が多いように見える。
  偉そうな言い方で恐縮だが、それが人類の現時点での「種族としての精神年齢」なのかも知れない。
  考察48に書いたことと通じるが、現在の人類は「大人になる1歩前」の段階だと思う。
  個人によってはこの“年頃”が最も怖いもの知らずで、乱暴である場合もある。

  思春期を過ぎて成人する直前、日本人なら高校生から大学生にかけたこの時期、
  (メンタル的な意味で)大人への階段を上る」経験をするかどうかが、その後の人生を左右する。
  20歳を過ぎて見違えるようにクールな大人になる人もいれば、子供っぽいままの人もいる。
  果たして人類は、種族として「どちらの人生を歩む」ことになるのだろうか。
  このキーワードになる考え方が、共生主義ではないかと筆者は考えるのである。

  客観的な視野を持ち、周囲を尊重した上で自己を確立する、それが「大人としてあるべき姿」だが、
  今の人類は「成人式で乱闘する情けない若者」と比べて、どれほど進歩できているのだろうか?
  腕っ節を誇示し、目立つことばかりを考え、他人に迷惑をかけても恥と思わない
  そういう粗野で身勝手な若者がしばしば批判されるが、人類の「種族レベル」はどうだろう?

  相互共生とか、民族の壁を超えて、などと主張すれば「所詮理想論」と批判する声も聞こえる。
  「理想論で何が悪いのか?」と筆者などは思う、理想がなければ目標もあるまい。
  もちろん簡単ではないが、では挑戦せずに諦めるのは「賢いこと」なのか。
  挑戦せずに諦めるということは、覇権闘争のグダグダで世界が荒廃する様を見るだけになる。
  にっちもさっちも行かなくなってからは全てが遅い、今の朝鮮半島危機のように。
  「人類滅亡の傍観者」として人生を終えるなど、人間として生まれる意味すらないのではないか?

  ……まぁ、虚無主義に浸っている悲観論者には、言うだけ無駄なことかも知れないが。
  筆者は決して諦めたくないが、既に諦めた人には「暖簾に腕押し」かも知れない。
  こちらも「持論を押し付ける意図」はないので、響かない人はスルーして頂いて結構である。

  しかし少なくとも、国家規模の指導者(すなわち為政者)が、こんな虚無主義では困る。
  無気力で放浪されるぐらいなら、動物的本能で覇権を模索する方がまだマシだ。
  もちろんこれまで訴えてきたように、覇権主義のままでは「動物と同レベル」だと筆者は思う。
  文明を得た人類である以上、文明という“パワー”が地球に与える負荷を察し、
  同族の間「仁義なき戦い」やってる場合ではないという境地に立つべきだと考える。
  そうした自覚に目覚めなければ、終末時計の針は「12時(滅亡)」に向かって進むだけなのだ。

  何度でも言う。

  同族間でなりふり構わずにナンバーワンを競い合う時代から、人類は脱却すべきである。
  ルールのある競争ならば問題はないが、無秩序な覇権闘争は荒廃と破局につながる。
  70億を超える地球人類「平和に暮らす」ためには、多様性を尊重し合い共生するしかない。
  そして先進国人類文明の先駆者として、この「共生目標」をリードすべきである。

  先進国を自称するなら、人類の相互共生を尊重して頂く必要がある。
  信頼のある国際社会のリーダー格として、相応に振舞う責任が先進国にはある。
  先進国を追いかける途上国にも、「共生時代の新しい成長モデル」を教示する立場が望まれる。
  ゼロ成長などと悩んでいる場合ではない、そんなものは未来志向とは言わない。
  途上国支援を経済大国として「恩を売る打算」でやっているように見える国もあるが、
  そういう「下心」を持っていて、信頼ある先駆者と見なされるのだろうか。

  覇権主義をカミングアウトするようなら、どれだけ発展しても先進国ではないと筆者は思う。
  チンピラの番長やマフィアのボスに未来を委ねるなら、人類は破滅するだろう。
  過去にはそれが正義だった時代が確かにあった、しかしそれは成長途上の過去の話である。
  先祖返りを選択するようなら、未来を捨てたと言わざるを得ないのだ。
  未来はまだ見ぬ世界であり、そこに挑むのが未知でハードルが高いのは当たり前である。
  しかし衰退や破滅のリスクを回避したいのなら、挑む必要があるのである。