GDW雑記帳 |
|
★考察57――混合か分離か 〜人類の選択〜(2018年5月6日作成) | |
今回の考察は、考察45や考察55と関わってくるものである。 先に主題を言えば(タイトルにも簡略化して書いてるが)「混ぜるべきか切り離すべきか」ということだ。 考察45では、自己中で不寛容な世相の拡大に警鐘を鳴らしてみた。 考察55では、セクハラ問題の過熱に疑念を呈してみた。 そして今また思うのは、「人間は混ざり合った方が良いのか、切り離した方が良いのか」ということである。 世界中で余りにも多く起きる人々の対立、反発、混乱、闘争。 自己矛盾で人類が滅亡の日を迎える前に、こうしたジレンマを解決する方法はないものだろうか。 大きなお世話なのかも知れないが、筆者は最近、つとにそれを懸念するのである。 セクハラ問題に直結はしないが絡む問題で、電車内の痴漢騒動が新たな局面を迎えて話題になっている。 なんでも最近は、「触らない痴漢」が増えているのだそうだ。 満員電車に乗じて女性の髪に顔を埋めて臭いを嗅いだり、揺れに乗じて股間を押し付けたり。 あからさまな手つきは告発されると思ってか、そういう行為が指摘されるようになり、 冤罪を心配する世の男子は「もう女性の隣に立てない、本気で男性専用車が要る」と嘆いているそうだ。 ……人間という生き物は、賢いのかバカなのか、時々分からなくなってくる(失笑) また先日財務省の次官がセクハラに加担している疑惑で大きな報道ブームが起きたが、 (次官を擁護するわけではないが、まだ罪状が確定したわけではないので今は疑惑に留めておきたい) その際に麻生財務相が「次官の人権は無視なのか」と発言して物議を醸した。 “セクハラ被害者”やその擁護者の側からすれば、軽率な問題発言だと思われるかも知れないが、 こうした「加害者に口なし」の空気で威圧する論調は、過去にしばしば冤罪事件や私刑騒動を起こしてきた。 集団心理が“怪物化”する事態に対する危険性は、筆者自身過去に指摘したことがある。 セクハラ行為自体は批判されるべきだが、容疑者をよってたかって責め立てる行為も理性的ではあるまい。 そうした感情論の暴走が恐ろしいから、痴漢容疑者が線路を走って逃げたりするのである(苦笑) 容疑や罪状が確定すれば批判や非難は正当な権利となろうが、その前段階で吊るし上げるのは人権侵害だ。 非難する側は自己満足に浸り溜飲を下げるかも知れないが、もし誤解だった場合どう言い繕うのだろう。 そうしたケジメもつけられていないのが、最近の世相の悪い兆候であると言える。 ソースの不確かな情報の氾濫に流され、右往左往している様は時に哀れにすら見えることがある。 またアメリカで近頃息を吹き返しつつある白人至上主義の中に、あながち否定できない興味深い主張がある。 曰く、「白人と黒人は生き方も価値観も違うのだから、居住区を分けるべきだ」というものだ。 (それに乗じて白人主義らしい差別感情が本当は混じっていたが、ややこしくなるので今は割愛する) 南アフリカで過去に実施されたアパルトヘイト(人種隔離政策)を想起するような発想であり、 眉を潜める人が多いことだろうとは思うが、少し立ち止まって考えてみよう。 例えば移民問題に警戒する論調の多い日本は、異民族差別の感情は本当に持っていないのだろうか? かく言う筆者も、セーフティネット整備を無視した性急な移民推進論には、警戒感が強い。 EU諸国やアメリカなどで問題になっている、移民が引き金になった犯罪や騒動が1つの証拠である。 移民が悪だと言うつもりは全くないが、ライフスタイルの全く違う異民族を受け入れることで、 そこに摩擦が生じないと考えることの方が、実は楽観に過ぎるのではないだろうか。 日本在住の外国人が、騒音問題などでしばしば苦情を受けていることも、本質的には同じテーマだろう。 上記の主張をした白人主義者(と世間ではレッテルを貼られている人物)は、実は親日家でもある。 過去に日本で生活したことがあるために、日本語もペラペラで実にフレンドリーであった(笑) 白人主義というが、言い分を聞いていると「白人こそ至上」という価値観とは少々異なり、 黒人とのライフスタイルの違いから来る摩擦に、問題意識を持っていることが浮かび上がってくるのだ。 この人物は、「人種問題では黒人差別ばかりクローズアップされ、白人差別は無視される」とも嘆く。 セクハラ問題や女性差別問題で、肩身の狭い思いをする男性諸氏と似ていると感じるのは筆者だけだろうか。 そして白人主義団体で有名なKKK(クー・クラックス・クラン)のとある幹部は集会で、 「日本は移民の受け入れに消極的だ、我々と共鳴する思想を感じる」と気味悪いくらい(爆)の賞賛をした。 政治活動の上でのリップサービスではあったのだろうが、白人主義の実態を示唆する発言ではある。 好意的に捉えれば、価値観の異なる他者に警戒感を持って、何が悪いというのかという話である。 もちろんその価値観を越えて共存できればそれが1番良い(筆者は後述の通り多様性推進論者である)が、 それが一筋縄で行かないことは、世界中で起きる摩擦や紛争を見れば自明であろう。 他方中国では、異民族に対する“同化政策”への批判が良く取り上げられる。 チベットやウイグルで、民族固有の文化や思想に否定的な取締りを強行した挙句、 “本土”から漢民族を大量に送り込んで、民族そのものを消し去ろうとしているという訴えが良く聞かれる。 ここでは隔離と逆のことをやって、結果的に民族の迫害につながっている事実が存在するのだ。 中国政府としては民族迫害の意図はないのかも知れず、単に共産主義推進だけが目的かも知れないが、 そのやり方を半ば強制的に押し付けられる側は、たまったものではないだろう。 またこうした独善的な“植民地支配”は、過去にヨーロッパ諸国も行ってきたことである。 欧米では(日本もだが)中国の覇権国家としての台頭に警戒感が強いが、 ヨーロッパ諸国の“前科”を考えれば、中国の野心もあながち否定は出来ないのだ(といって賛成はしないが) 日本は過去の戦火と紛争で「侵略をした」と某周辺国からことさらに責め立てられるが、 本来中国が(欧米も)それを批判できる立場では全くないのである。 日本の大陸進出を1方的に正当化する気はないが、批判する側にも「言えた義理か」くらいは言いたい。 欧米も中国も「我々の偉大なイデオロギーで解放するのだ」などと思っている(いた)のだろうが、 “開放される側”からすれば、「余計なお世話」であることも少なくないのだ。 日本の過去の“侵略行為”に関して言えば、インドネシアなどは日本軍の進駐を歓迎すらしたという。 何故なら日本軍がやってくるまで、インドネシアはオランダの植民地だったからである。 そしてインドネシアは今も親日国として有名である……日本が“侵略国家”と批判されるにもかかわらず。 侵略国家のレッテルが、いかに独善的で勝手なものかが分かるまたとない実例だろう。 ……そうした不穏な世相から、筆者は半ば嘆息しながら思うわけなのである。 人間は人種や民族を混合させた方が幸せなのか、物理的に棲み分けた方が幸せなのか。 男性や女性を同じ環境に置いた方が良いのか、それとも分けた方が良いのか。 筆者個人としては「混合させた方が多様性を実感できて楽しいのじゃないか」と思う人間であるが、 それでもセーフティネットのない移民政策に警戒するように、手放しで賞賛するほど楽観的ではない。 あるいはそういう考えは、もしかしたら意外に多いかも知れないとは思う。 結局のところどの問題にも共通するのが、自分の安全や権利を侵害されるリスクに対する警戒なのである。 それらが尊重・保全されるなら、異民族や異性との接触はむしろ良い刺激になるはずなのだ。 だからこそ、安全が保障される限りにおいて、海外旅行は楽しく、風俗業も1線を越えないのである。 だが人間という生き物は、完全に理性的な生き物ではない。 しばしば理性より感情や本能を優先し、結果的に他人を傷つける行動を取ってしまう生き物である。 そしてその“非理性的”な行動原理が、民族間摩擦や性別間摩擦の大きな背景になっていると思われる。 上記したように、“容疑者”を集団で責め立てる“私刑騒動”も非理性的な行為だろう。 疑惑の段階で犯罪者呼ばわりし、被告と同じ扱いをするのは人権侵害ではないのか。 そうした私刑や制裁を先行させる人間ほど、事件の実態を何も知らないのは皮肉と言うほかない。 殺人事件の遺族など当事者ならば、憎悪に煮えくり返って復讐を画策する気持ちも理解は出来るが、 (ただし遺族と言えど復讐は感心できないと言っておく、それを正当化したら司法が破綻してしまうからだ) 赤の他人が同情票で私的制裁に走るのは明らかに「やり過ぎ」であり、何様のつもりだという話だ。 共感性があるのは素晴らしいことだが、自分の話ではないのだからケジメをつけるべきだろう。 それは「自分たちのイデオロギーを押し付けようとした」過去の欧米や今の中国と本質的に同じ行為である。 自分とは違う他者への尊重がなく、自分の思うように他者を屈服させようとしているからだ。 正義を行使するなら、ことさらに罪状をあげつらって非難したり罵倒したりする必要はないはずである。 批判するくらいなら自由だと筆者は思うが、私的制裁する人は個人情報の暴露も平気でやる。 場合によっては周囲を煽って容疑者への復讐をけしかけたりする……もはやテロリストとどこが違うのか。 煽るだけなら実行犯ではないが、それこそ“共謀罪”を疑って良い話だろう。 「煽るだけで犯罪になるのか」と思う人はいるかも知れないが、トラブルを期待していることは事実であり、 軽い気持ちでやったにせよ、人権侵害を指摘されて仕方のない行為には違いない。 そもそもそういう行為を「軽い気持ちでやる」こと自体が問題なのだ……人の人生がかかっているのである。 本質的には「イジメの論理」と同じ心理であり、気に入らない存在を排除しようとする行為だと思うが、 その“排除の論理”がどれほど身勝手なものなのか、理解できないのは哀しいことである。 小学生や中学生なら、分別も未成熟なのである程度仕方ないが、大人が同レベルでは余りに情けない。 「いっそ居住区を分けた方が治安が良くなるのじゃないか」と1部の白人たちが考えるほどには、 アメリカにおける人種摩擦は根深いものなのだろう……日本は多民族国家ではないので実感は少ないが、 “痴漢問題”にまつわる男性諸氏の哀愁には、これと似たような嘆きを強く感じる。 いつまでたってもその問題が解決しないのなら、根本的に切り離してしまえば良いのだという考え方である。 ある種の極端論であり悲観論だが、“対抗勢力”を殲滅してしまおうと考えるよりはマシだろう(苦笑) しかしこれも結局のところは“排除の論理”と大同小異であると言わざるを得ない。 この発想には「治安が悪いのは黒人の所為だ」という、根拠のない思い込みがあるからである。 上記の「人種隔離推進論者」も、「黒人は本質的に白人よりも乱暴だ」といった主旨の決め付けをしていた。 アメリカで起きた凄惨な銃犯罪の多くが、実は白人によるものだという事実を彼は知っているのだろうか。 あるいは移民や黒人への擁護という反感が、白人を銃犯罪に走らせた可能性はあるかも知れないが、 この事実を知れば、多くの黒人達が「バカを言うな、白人も十分乱暴だ」と言うはずである。 ぶっちゃけ“凶暴性”に関して言えば、人種に程度の差異はほとんどないと思う。 白人が過去にどれだけ凄惨な殺戮を繰り返してきたかは、歴史を紐解けば一目瞭然である。 もちろん黒人も同様であるし、黄色人種だって“言えた義理”ではない。 人種の肌の色を問わず、暴力に満ちた凄惨な事件は、人類史の中で何度も繰り返されてきたのである。 この辺の脊髄反射的な乱暴さは、人種を問わず「人類によくあること」と言わざるを得ない。 それでも上記の白人がそういう“思い込み”をしたところに、彼が白人主義である根拠があるのだろう。 ただ「自分が所属する人種や民族が優秀であると思いたい」という心理そのものは普遍的だと思う。 そしてこの「選民的な優越感」こそ、人種や民族を越えた“共生”への障害になり得るのだ。 自分たちの集団と他の集団の間に序列を意識し、傲慢に振舞いたがる心理を抑制する必要がある。 日本の近所にもそういう気質の国民がいる(苦笑)し、日本人自身も余り偉そうに言えた義理ではない。 日本人は「へりくだる」奥ゆかしい民族だが、それでも「偉そうに振舞った」前科は幾らでもある。 自虐する必要はないが、自戒・反省すべき過去は日本人にもたくさんあるはずだ。 つまりこうした「自分の集団を優秀に見せたがる心理」自体は、“本能的”なものなのである。 自然界の摂理に従えば、自分を優秀に見せる行為は、子孫を残す上で普遍的な戦略の1つだったからだ。 そして文明を得てなお、大陸においては自然界の摂理に近い「弱肉強食の原理」が支配していた。 島国に住む日本人から見れば違和感を持つこともあるが、大陸では「主張してナンボ」であろうと思う。 自分の実力や優秀性を誇示しなければ、大勢の中に埋もれ最悪の場合落ちぶれる世界なのである。 「お互いに張り合う」ことを是としてきた世界だから、摩擦が多いこともまた自明なのだ。 人種や民族を隔離した方が良いのじゃないか、という主張はこういう空気に「疲れた」のもあるのだろう。 繰り返される摩擦や争いごとに疲れ、「壁でも作ってしまいたい」心理なのかも知れない。 日本人も、とある隣国の“因縁”に対しては、似たような感覚を持った人もいるのじゃなかろうか(苦笑) 個人の人間関係でも、破綻するきっかけは多くの場合、気疲れで心が折れるパターンである。 これは筆者自身にも経験があるし、決して少数派の経験ではないと思う。 また人間というのは自我を持つ動物なので、自己の確立を重んじる(と思う) そのため、赤の他人が“自分の間合い”に入ってくることを警戒する傾向が強い(人間に限らず野生動物もそうだ) そう見えない人もいるが、それは多くの場合「相手の方が弱く見えるから」ではないだろうか。 自分の間合いに入ってきても、自分が主導権を握る自信があれば、受け入れることも否ではないだろう。 どんな立場の人間も分け隔てなく受け入れ、自分の間合いをゼロにする人間は少数だと思う。 ……とか何とか色々考察してきたが、結局のところは「人間が弱い生き物だから」なのかも知れない。 生き残るために自分を強く見せようと気張ってみても、上手く行かないと簡単に心が折れてしまう。 排除の論理に走ってしまうのも、「違う存在」を受け止める余裕がないからとも言えるだろう。 他者を尊重するのが理想ではあるが、個々の人間のメンタルも無限大ではあり得ない。 そして自分の世界観が確立した大人ほど、皮肉なことにその世界観を変えられることを怖れるものだ。 年齢を重ねるほどに、頑固になっていく人間が多いのは、そういうことではないだろうか。 しかし世界は容赦なくグローバル化に突き進む……幾ら1部の国が保護主義に走ってみても、 インターネットの拡散でつながった世界は、決して後戻りすることはないと思う。 それこそ核戦争でも起きて文明が破綻しない限りは、この潮流が止まることはないと確信している。 ……そういった“文明の破綻”も起こらないとは限らないところが空恐ろしいが(汗) 昨今の不寛容や独善がもたらす混沌は、こうした世界の潮流に適応できていないところもあるように思う。 高齢者に片足を突っ込んだベテランの大人たちが、変化の速度を強める世界についていけないとよく嘆く。 歳を重ねるほど頑固になり、世界の変化に適応できなくなるのは運命なのだろうか。 (もっとも世の中には常に例外があり、驚くほどの適応力を発揮する“ベテラン”もいるのだが) だとすれば人類は、もっと「若い世代」に未来を託す努力をすべきかも知れない。 この変化についていける人間が多くなければ、世界はどこかで破綻してしまうリスクを抱えるからだ。 パワーインフレを繰り返す少年漫画の末路を、現実世界に重ねる時代が皮肉に見えて仕方ない。 何度か書いてきたことであるが、人類はまさに今「新たな進化を試されている」のだろうと思う。 別にオカルトな話をしているのではない(前世紀末にはそうした話題も結構あったが^^;) この急速に狭くなる世界の中で、価値観やライフスタイルの異なる他の人種や民族とどう折り合いを付け、 女性の権利拡大や性の多様性を迎えた世相にどう向き合い、無益な争いのリスクを抑制して行くのか。 自我の話にも通じるが、完全な混合も、ましてや完全な分離も人類の未来には相応しくないと筆者は考える。 異人種や異民族、そして異性との間の“間合い”をどう取るべきかが求められているのだと思う。 そしてその鍵となるのが“理性”であり、それを担保にした“相互尊重”なのである。 感情は愛を育み、文化を豊かにするのに貢献する大事な要素だが、暗黒面に傾斜すれば争いの原因となる。 感情のダークサイドを抑制し、冷静になるように努めなければ、争いは決してなくならないだろう。 若い世代は柔軟だが、教育を間違えれば破壊的な存在になるリスクも高い。 そうしたリスクを避けるよう指導するのが大人の立場であるが、その大人もしばしば誤解していたり、 差別的な感情に支配されたりするのが実に悩ましい……悲観論が頭をもたげるのもこの辺のジレンマだろう。 このジレンマを乗り越えられるかどうかがつまり“進化”の条件なのだと思う。 女性の権利を主張することは多いにやって頂いて構わないが、 それが暴走して“男性差別”になるのは明らかにやり過ぎであり、復讐や排除の論理と同じである。 セクハラに問題意識を持つならば、女性も男性を尊重し、対等に捉える視点を養ってもらう必要がある。 かつて男性の時代が長かったからと言って、男性を見下す行為に酔いしれているようではダメだ。 そうしなければ、冗談抜きで「男女が隔離される時代」が到来するかも知れないのである。 そういうSFドラマは現在はまだ社会風刺の範疇だが、全く笑えなくなる時代が来るかも知れない。 人種や民族の問題も同様だ……価値観やライフスタイルが違うわけだから、摩擦が起きるのは必然である。 「だから隔離すべきだ」という話ではなく、そのセーフティネットをどう整備するかということだ。 人種や民族の共生のために、予想される摩擦を抑制するための汎社会的なアイデアが求められている。 そもそもこの世界に、何のためにバリアフリーやユニバーサルデザインの概念があるのか。 世界をマジョリティとマイノリティに分けてマイノリティを差別したり迫害したり、 時にはマイノリティを異端者や異常者として排除・矯正するような時代をいつまで続けるつもりなのか。 「人類の多様性」を、人類はいつになったら認識・許容できるようになるのだろうか。 多様性――ダイバーシティといえば、「種の多様性」のように、自然界や環境問題のテーマにされがちだが、 人類自身も人種や民族、宗教やイデオロギー、昨今は性ですら2種類ではないなど実に多様である。 極論すれば、70億の人間がいるのだから、70億種類の多様性が存在するのだ。 それを認め互いに尊重することこそ、真の多様性であり、真の個性尊重ではないのだろうか。 価値観の異なる他者の尊重すら出来ないのに、何の個性を重んじるというのだろう。 “人間界”の多様性を理解できないような者たちが、本当に自然界の多様性を理解できるのだろうか。 実の所、性差別の問題と性犯罪の問題は、次元の異なるテーマである。 性犯罪の問題は“肉体”であり、性差別の問題は“精神”だからだ……関連はするが別のカテゴリである。 (ジェンダーに絡む性犯罪もないわけじゃないだろうが、それこそセクハラ問題との線引きが難しい) 満員電車の痴漢にしろストーカーの襲撃にしろ、肉欲の暴走が背景になっていることが性犯罪では多い。 これは性差別の問題とは分けて考えるべきテーマであるが、何故か混同されがちである。 突き放す言い方でアレだが、性欲をセーブできないならお巡りさんのお世話になっても仕方ないのである。 しかし精神的な性の解釈に関わる性差別の問題は、一筋縄では行かない深い背景を孕んでいる。 筆者が人種問題や民族問題と並べて論じているのも、これが究極的には「人類の問題」だと考えるからだ。 性の解釈に折り合いを付けていかないと、人類の存亡すら捻じ曲げる恐れがあるのである。 性犯罪ももちろん深刻だが、肉欲・性欲をコントロールできないならそれこそ病気だと言わざるを得ない。 (本質的には動物的本能であろうが、制御不能なら「人間として」何かがおかしいのではなかろうか) 警察と病院がタッグを組んで、抑止力と改善に取り組んでいくテーマであると言える。 だが性差別は、司法や医学だけでは解決の出来ない奥深さを持っていると、筆者は考えるのである。 人種問題や民族問題と同じく、人類の多様性を人類自身がどう解釈して付き合うかという哲学的なテーマだ。 そしてそこに折り合いをつけない限り、悲劇的な差別問題や紛争事態はなくならないと言わざるを得ない。 あまつさえ歴史はしばしば、覇権を持った国家が力を誇示して異人種や異民族を屈服させてきた経緯がある。 ちょうど集団心理の罠にはまった人々が、感情論で異論を恫喝し封殺するが如く。 こうした欲望や感情論の暴走に理性で決着をつけない限り、人類はそれこそ“自滅”し兼ねないのである。 理想を言えば、私達はこうした問題を理性的に考え、共存していく道を探るべきである。 一朝一夕には出来ないだろうが、冷静に議論が可能である限り、道は開け得ると筆者は考えている。 しかしもしもそれが不可能なら(理性が感情を永久にコントロールできないのなら)、 人類はそれこそ「壁を築いて隔離し合う」か、「滅亡する日まで争いを繰り返す」しかないのである。 “進化”と例えたのは大袈裟じゃないと思う……それだけ困難で、しかし意義深い試練だと筆者は思う。 そして進化することが出来ないなら、待っているのは“退化”だけなのだ。 何億年にも渡って終わりなき変化を続けてきた世界は、変化のない存在を許容し続けるほど寛大ではない。 自然界を見れば、ほとんどの存在が絶え間ない変化の繰り返しで、現在の姿を得ていることに気付く。 (たまに数億年に渡ってほとんど変わっていない生物がいるが、世界への影響力は少ないか絶滅危惧種である) 人類も同様で、「変わること」を受け入れない限り、衰退する運命が待っていると言わざるを得ないのだ。 さて未来の人類は、一体どちらの道を選択するのだろうか。 他人事ではない……1秒先でも未来であり、これはそのまま、私達の選択を意味するのである。 |
|
|