GDW雑記帳 |
|
★考察63――理念なき世相が人類を荒廃させる(2019年2月25日作成) | |
本考察は考察44の実質的な続編である(今決めた←をぃ) 考察44では、「未来に希望が持てるか否かは私たちの考え方1つ」と訴えたが、 本考察では、「ビジョンなき刹那的な世相の行く末」に警鐘を鳴らしてみたい。 これは元々、世界の政界に「○○ファースト」なるポピュリズム(大衆迎合主義)が蔓延している情勢を憂えたものだ。 発端はアメリカのドナルド・トランプ大統領が打ち出した「アメリカ・ファースト」であろうが、 その後まるで流行語のように、世界中の政治家がこの表現を持て囃しているかのように見える。 日本でも「都民ファースト」や「ジャパンファースト」を標榜する政治団体が登場しているわけだ。 国家や組織が、自分たちの利益(国家なら国益)を重視すること自体は当たり前の概念である。 だが“ファースト・フィーバー”の火付け役であったトランプ政権の振舞いを眺めていると、 「自国の利益のためなら国際協調などどうでも良い」かのような態度がしばしば、浮かび上がってくるのだ。 TPP協議やパリ協定からの離脱、最近では更に欧米の軍事同盟NATOからの脱退も仄めかすなど、 トランプ政権はまるで“鎖国”を望むかのように、どんどん孤立主義的な選択を先鋭化させている。 筆者はそこに「ファースト・フィーバーの危うさ」が見え隠れしているように感じるのである。 アメリカ政府が方針として「引き篭もり」を望むなら、同盟国の日本としては残念だがどうしようもない。 しかしアメリカが打ち出したこの選択があたかも時代の趨勢であるかのように、 「我々は自分勝手に振舞って良いのだ」と世界中の政治家が考えたとしたら非常に危険であると思う。 そして「○○ファースト」を標榜する政党や政治団体は多くの場合ポピュリストの集団だ。 政治的視野が必ずしも成熟していない大衆に迎合しているから、そういう“流行語”にすがるのである。 大衆の視野を批判する意図はないが、理念なくそこに迎合するのはお世辞にも感心できない。 理想を言えば政治家たちは「大衆に迎合する」のではなく、「大衆をリードすべき」ではないのか。 現在、中国やロシアの覇権主義的な振舞いが国際社会で顰蹙を買っているが、 「国益のために国際協調を軽視する」選択を重視するようなポピュリスト政治家たちは、 こうした前時代的な覇権主義国家のワガママな振舞いを、正面から批判する資格があるのだろうか。 皮肉にもファースト・フィーバーの火付け役アメリカは、中国やロシアと軍事的に対決する道を選んだ。 もちろん中ロの拡張主義を受け入れるのは、彼らの覇権を認めるも同然なので仕方ない所もあるが、 ポピュリスト政党が支配する国が、自分勝手に振舞う証拠の1つにも見えて悩ましいものがある。 アメリカ政府が長期的なビジョンと理念に基づいて、中ロの覇権主義を矯正する意図があるのならば、 国際協調関係を度外視するような振舞いは、返ってマイナスに働くのではないのだろうか。 仮想敵国と「同じ土俵」で身勝手に火花を散らすのでは結局のところ「同じ穴のムジナ」ではないのか。 未来に対して確固たる理念を持ち、国際協調によって国際社会の行く末をリードしてこそ、 本当の意味で「国益に貢献する」という考え方は、今の時代では「ただの綺麗ごと」と否定されるのか。 ならば「世界平和」などそれこそ、「絵に描いた餅」として終わることになるのではないか。 我欲のためなら他人に配慮しなくても良い、などという身勝手な考え方が歓迎されるというのは、 文明種族ではなく「ケモノの時代に回帰する」ようなものだと思う筆者は“異端者”なのだろうか。 日本もこうした世相に対して他人事ではない……しかるに国会を見よ。 どうして「自民党1強」という情勢が生じているのか、日本が独裁国家だからでは決してない。 (常識ある方なら理解して頂けると信じるが、本物の独裁国家にはそもそも野党自体が存在しない) 「独自の理念を持って未来に挑戦する野党」が皆無であり、自民党の対抗馬がいないからである。 野党たちが自分たちの不甲斐なさを棚に上げて“安倍独裁”を批判する様はまさにブラックジョークだ。 本筋と関係ないところで一喜一憂し、敵失ばかりに飛びつく姿はまさに「飢えた獣」の姿なのだ。 ビジョンや理念は「綺麗ごと」ではない、個人に例えればそれはまさに「人生目標」だと言えるだろう。 自分がどんな人間になりたいか、誰に憧れ誰を尊敬しているか、そのために何をすれば良いのか。 そうした人生目標なく、その時の欲望に任せて生きる姿を、私たちは「素晴らしい」と言えるだろうか。 「自由で羨ましい」という見方は出来ても、「あんな風に生きたい」と憧れる人間は少数だと思う。 (そもそも「自由」に見える人間の全てが、何の目標も理念もなくふらふらと生きているわけでは決してない) 確証はないが、もしもそうした刹那的なライフスタイルが“多数派”になれば、多分人類は滅びると思う。 何の理念も目標もなく、欲望に任せて資源を消費し続けるなら、間違いなく地球にとって有害だからだ。 考察48でも訴えたが、人類に「文明種族としての責任感」がないのであれば、 人類が文明を保有する意味も意義もなく、いずれ破綻して「野生に戻る」ことになるのが「理にかなう」のである。 文明を否定し道具を捨て、本能のままに野山を駆けるケモノの時代に、皆戻りたがっているのだろうか。 そういう非文明思想(パレオイズム?)もあるが、筆者はそうした考えは少数だと思いたい。 筆者が最も嘆くのは、「未来へのビジョンや理念」を提示する人々が少ない(ように見える)ことである。 「考え方1つで希望を持てる」と以前書いたが、その「異なる視点」の提案者が少なく見えるのだ。 自民党と正面から張り合える野党が皆無なのも、そうした世相を示唆しているだろう。 正攻法で勝てないから、彼らは揚げ足取りと印象操作しか戦術に出来ないのだ。 (「提案野党」を標榜する国民民主党が一応対抗論陣を張るが、議論だけで「その先」のテーマが覚束ない) あれだけ大きな顔で与党を叩いておいて、「我々が政権を取ればこうする」と言う者がほぼいない。 「アベノミクスは失敗だ」と批判する政治家や評論家は多いが、なら日本はどうすれば良かったのか、 その“説得力ある対案”を誰も提示できていない状況で、そもそも何を批判する資格があるというのか。 アベノミクスによって、我が国が「失われた20年」から解放されたことは世界が認める事実だ。 確かに国民1人1人の景況感までは中々行き届いていないが、あからさまに失敗と断じる根拠はない。 それとも自民党が勝利できず未だに民主党政権なら、もっと良かったとでも言うのだろうか。 「反原発闘争」も同じである……積極的に参加してるのは大体が反政府左派の活動家たちだと聞く。 要は「共産主義革命の足がかりにしたい」だけで、日本のエネルギー安全保障問題に対して、 「原発以外の明確なビジョン」を提示する気などないし、実際に提示した話もほぼ聞かないのである。 再生可能エネルギーだけで日本を運営できると言い張るならば、数字で証明して欲しいものだ。 夢を語ることは大事であるが、実現可能性の根拠がなければそれは妄想と同じである。 原発を恐怖の大魔王のように煽るだけで問題が解決するほど、世界は都合よく作られてはいない。 あまつさえ、原発推進大国である中国に対しては、彼らは不思議なほど沈黙を貫くのである。 中国で仮にチェルノブイリや福島のような大規模な原発事故が起きれば、 大量の放射性物質が、偏西風に乗って日本に流れ込んでくるというのにも関わらず。 彼らが「共産主義の工作員」でないというなら、中国を批判しないのは“ダブルスタンダード”と言うしかないのだ。 原発大国であり核保有国である中国を批判せずして、反核を語る資格などない。 反体制を標榜すること自体は言論の自由だが、ならば隠れ蓑などまとわずに堂々と主張すべきである。 ところで数年前に「日本共産党が躍進」という“異変”が起きたことを覚えているだろうか。 筆者はあの事態も、「理念なき野党」の無様な現状を反映した象徴的な現象であったと思っている。 なぜなら日本共産党には一応「筋の通った理念(共産主義イデオロギー)」があるからである。 「現実の共産主義」は旧ソ連にせよ中国にせよ、管理主義的で強権的な独裁政治体制でしかないが、 何ら筋の通った理念を見せない「反対だけ野党」よりは、マシに見えるかも知れない。 要するに武力による革命の選択肢を捨てない政党に遅れを取るほど、日本の野党は「情けない」のだ。 こうした後ろ向きな世相を変えるには、具体性のあるビジョンや理念がもっと必要なのである。 原発が危険だと言いたいなら、原発以外の選択肢でどうすれば日本の成長を維持し続けられるのか、 現状「安定電源になり得ない」再生可能エネルギーをどうすれば有効に活用できるのか、 その方向性を考証し論理的に提示する努力が必要不可欠であると筆者は思う。 「本気で追求」すれば、「脱原発依存が絶対不可能なわけではない」とも筆者は考えている。 ただしそれを実現するには、「甘い夢」で留まっている現状を変える努力が要るのだ。 また仮に全ての原発を廃炉にしたとしても、使用済み核燃料などの放射性物質は手元に残る。 これらの処分や管理がどれだけ手間を要するのか、反原発論者ほど真剣に考えていない。 この膨大な「核のゴミ」を放置することが無責任であることも、彼らは想像できないのだろうか。 こうしたことも、筆者が「反原発闘争」が「反政府革命闘争」の隠れ蓑でしかないと考える根拠である。 本気で「脱原発」を追求するなら、廃炉以後の放射性廃棄物の処分方法まで議論する必要があり、 福島で廃炉に奮闘している原子力技術者たちを支援するぐらいでなければならないはずだ。 「憲法9条の改正は許されない」「違憲の自衛隊は解体せよ」と主張するのも言論の自由であるが、 ならば「どうすれば日本の平和を維持できるのか」具体的なアイデアの提示を避けては通れないはずだ。 まさか護憲派は、本気で9条が神風のように「平和の奇跡を起こしてくれる」と信じているのか。 絶対的非武装主義を貫けば平和になると確信しているなら、その根拠を示し証明して欲しい。 非武装主義で平和になることを「確信している」なら、「論理的に実証できる」はずではないのか。 そうした論証を提示せずに、感情論のシュプレヒコールに徹するから「胡散臭い」のである。 ビジョンや理念はただの「甘い夢」ではなく、「未来を勝ち取るための方法論」を考え出すことだ。 一足跳びに理想郷を夢見るのではなく、「夢を現実にする方法」を筋道立てて考えることだ。 例えば来年は東京5輪、6年後は大阪万博という大イベントが待ち構えているが、 (因みに本考察は2019年の2月に執筆したものである) こうしたイベント終了後に、日本が「抜け殻のように燃え尽きる」事態を懸念する声がある。 オリンピックや万博は国威発揚の大イベントだが、「成長の過程でしかない」視点が必要だろう。 50年先、100年先に「日本がどうなっていることが望ましいのか」考えようとする気概があるならば、 オリンピックや万博を「目標」ではなく、未来の日本の「踏み台」として活かすことを考えると思う。 例えば前回の東京5輪(1964年)や大阪万博(1970年)が終わってから、 日本は果たして「抜け殻のように燃え尽きた」のだろうか……言うまでもないが、答えは否である。 1973年の中東戦争に端を発したオイルショックによる景気の低迷は経験しているが、 日本はバブル崩壊で意気消沈するまで、概ねその経済成長のパワーを維持し続けたはずなのだ。 我が国がそれだけ順調に成長したからこそ経済大国への道が開け、 アメリカが日本の台頭を恐れて経済摩擦が起きるような事態にもなったのだろう。 この点においては、北京5輪後も貪欲に「未来に挑戦」し続けている中国を見習うべきかも知れない。 中国の台頭が脅威として認識されるということは、裏を返せば中国にはそれだけ壮大な理念やビジョンがあるのだ。 安倍政権もアベノミクスの先に“成長戦略”を意識している……その中身には賛否両論あろうが、 少なくともオリンピックと万博で「燃え尽きないために」考えを巡らせているのは間違いないはずだ。 ならば我々は「批判ありき」で自分勝手に現政権を叩いてばかりではなく、 「日本の未来のためにどのような選択が相応しいのか」という建設的な議論をもっとすべきではないか。 未来の不安要素に右往左往し、若者のモチベーション喪失に加担してどうするのか。 異論があるなら批判で終わるのではなく、「その先」に議論を進めるべきだというのはおかしいのか。 ビジョンや理念があるからこそ、「これから何をしたら良いのか」が見えてくるのではないのか。 何をすれば良いのか見えているからこそ、未来に対する希望も湧いてくるのではないのか。 未来への希望を「綺麗ごと」で終わらせるのは、「未来の否定」と何が違うのか。 それが綺麗ごとかそうでないかはコンセプトではなく、「どう行動するか」が重要なはずであろう。 「そんなの無理だ」と諦めるのは簡単だが、本当に無理かはやってみないと分からない。 そもそも簡単に諦める人間は、「無理である論理的な根拠」などまず考えもしないはずである。 「原発や核兵器のない世界」も、「武器のない世界」も、それが「甘い夢」のままでは現実逃避だが、 本気で実現したいなら「どうすれば良いのか」考えるようになるはずであり、 本気で考え抜いた結論であれば、流行に惑わされることなく、気長に推進して行けるはずである。 そうした「考え抜いた結論」が世間の脱原発闘争や非武装主義に見られないから問題なのだ。 うわべの理想を語り、感情を煽るだけ煽って“ストレス発散”しているようにしか見えないのである。 (むしろ「共産主義革命」のために戦い続けている人々が、皮肉にもそのビジョンの本気さを示唆している) 「神を信じない人が多数派になれば世界は滅びる」古今東西の終末思想に共通する論理である。 どの神が信じるに値し、どの神が信じるに値しないかは、その本質の前には大した意味を持たない。 “神”とは人間たちが理想と願う道徳理念や哲学のシンボルであると考えるべきであり、 そうした「目指すべき理想」を人が軽視するようになれば、世界は荒廃するだろうということなのだ。 そう考えれば、身勝手な孤立主義や覇権主義、そしてポピュリズムが蔓延しているこの時代は、 まさに先人たちが警告した「終末前夜」であり、「末法の世」であると言えるのではなかろうか。 筆者が訴える“ビジョンや理念”も、宗教神話的に捉えれば「神や理想郷を語る」のと同じであり、 その“理想郷”は無気力に待っていて来るものではなく「理想に向かって努力する」ことが不可欠である。 宗教神話における“救済”も、信者たちに“敬虔さと修行”を要求しているはずだ。 我欲を抑えて徳を積み、他者に対する奉仕の精神を体現する者が“聖者”になるのも共通する発想である。 先人たちは「人間がどうすれば進歩できるのか」ちゃんと分かっていたのだ。 しかし世界はいつしか我欲をカミングアウトし、価値観の些細な差からお互いを排除し合うようになった。 宗教の世界でも派閥間の血生臭い潰し合いが絶えないが、先人たちはそれを望んでいたのだろうか。 排他的な振舞いは、群れにそぐわない異端を排除する、野生動物の本能に由来すると筆者は考えている。 いわゆる「腐ったミカンは取り除かなければならない」というやつである。 だからそうした発想自体は“悪”ではないが、文明を得た人間は「それを克服すべき」なのだ。 異端を排除するのではなく、世界の多様性を認識し、お互いを尊重し高め合う道を目指すべきである。 “うわべだけの綺麗ごと”で言ってるのではない……地球の運命を左右できるほどの影響力を持つ人類は、 自らの種族の内にある“野獣の本能”にケジメをつけない限り、“終末”を回避できないからである。 世界が何故行き詰まっているように見えるのか、多様性を認めない自分勝手な振舞いに原因はないのか。 何百万もある生命種族の中の「たった1種類」である人類が、これほど大きな影響力を持つにも関わらず、 自分たちの責任や使命を自覚せず、好き勝手に振舞えば、地球が荒廃するのは当たり前ではないか。 逆説的に言えば、人類が「本能のままに自由に生きる」ことを優先するなら「文明は要らない」のだ。 文明がもたらす影響力は絶大であり、その“乱用”がどれだけ有害か、今更言うまでもあるまい。 先に断っておくが、筆者は文明悲観論者ではない……文明の光明面と暗黒面を見据えた上で、 それを効率的に活用しつつ、地球を宇宙から眺めることが出来る人類に、その「責任」を問いたいだけだ。 文明のマイナス面を知った上で、それをプラスに転じて発展させてこそ、人類は責任を果たせるのだ。 「文明を活かすも殺すも、人類の責任感次第」であり、その選択はそのまま人類の存在意義を決めるのだ。 ビジョンや理念は、そんな人類が「責任を果たす」ためにも必要なのである。 文明のマイナス面を認識してそれを改善するように努め、世界秩序を前に進める使命が人類にはある。 その責任を放棄すれば人類は「神に見限られる」ように破局を向かえ、野生に回帰するだろう。 筆者自身は、人類には「文明種族の“次の段階”に進む潜在能力がある」と考えているが、 (現状以上に発展した知性があり得ないのだとすれば、理想や神を考えること自体が無意味なはずである) 人類の多数派が未来に絶望し、野生への回帰を望むなら、文明種族としての人類の未来は楽観できない。 可能性の全てを試す前に、果たして人類は「自ら滅びを選択」してしまうのだろうか? 次の段階に進もうというビジョンや理念を持ち、そのためにアイデアを出し合い、努力を続けるのか。 それとも「弱肉強食の野生動物」に戻り、自由だが明日の命も保障できない世界を受け入れるのか。 理想という名の“神”は見ているだけだ……最後に運命を選択するのは結局、人類自身なのである。 |
|
|