GDW雑記帳

     

 
★考察73――イデオロギー闘争を越えた未来への展望・前編(2020年06月28日作成)
 

  国際社会、いや“人類文明”が揺れている。
  こうした大激動の兆候は米ソ冷戦終結後からあったが、
  今その激動が「単なるイデオロギー闘争を越えた大変革」につながる予感が筆者にはある。

  今回の考察は、過去のイデオロギー闘争の歴史を越えて、未来に必要な視点を書いたものである。
  これまた似たようなことを過去に何度が書いている(汗)が、改めて思ったものが今回は入っている。
  (色々寄り道して文章量が肥大化したため、久々に前後編に分けた^^;)


  旧ソ連、つまり「ソビエト社会主義共和国連邦」が実質的に崩壊したのは、
  1992年モスクワで勃発した「12月革命」の時であった(兆候はその数年前からあったが)
  ソビエト革命第1次大戦後期の1917年であるため、旧ソ連の“治世”は約75年間続いた計算になる。
  まさにレーニンから始まり、ゴルバチョフで終わった歴史と言えるだろう。

  かつてカール・マルクス「資本論」で唱えた社会主義(共産主義)革命思想は、
  恐らくは当時の資本主義“欠陥”に反抗する形で産声を上げ、世界中に拡がったのだろう。
  そのシンボルが旧ソ連であり、そして現在の中国――中華人民共和国であることは論を待つまい。
  資本を動かすことで経済を活性化する資本主義は、人間社会を発達させる起爆剤であったが、
  同時に富裕層への富の集中や苛酷な労働者の扱いなどが問題視されてもいた。

  現在でも話題になる“ブラック企業”の問題は、産業革命以来の資本主義の闇の1つであり、
  グローバリズムがもたらした貧富の格差も、同じ文脈で語ることが出来るだろう。
  また視野を広げれば、富裕層による社会支配は、産業革命よりも前から存在していた問題でもある。
  人間が欲望を持ち、覇権的な野心を持つ限り、こうしたジレンマは尽きないのだろう。


  社会主義共産主義は、旧ソ連や中国の横暴な振舞いから悪役視されがちであるが、
  富を独占する資本家よりも労働者を重視し、再配分によってその生活を支えるという発想自体は、
  ある種の理想主義に基づいたアイデアでもあり、それゆえ今もこのイデオロギーに夢を見る者が多い。
  私有財産を否定するという考え方の原点も「特定の富豪を作らない」ためだったのだろう。
  “恐らくは”という推測の範囲内だが、そう考えれば社会主義が登場した経緯を理解可能なのだ。

  “大失敗”だったのは、独善的な共産党による独裁的な支配を正当化してしまったことだ。
  共産主義のイデオロギーを唯一絶対的なものと決め付けてしまったのも、失敗だったように思う。
  スターリン毛沢東による“恐怖支配”は、ナチスドイツに代表されるファシズムと実質大差はない。
  (左翼の1部はファシズムを右翼的と決め付けるが、本質的な中身に大差はなかったと言える)
  現に彼らが奪った人命は、ヒトラーユダヤ人虐殺凌ぐほどの規模であった。

  スターリンは自らの統治に反発する自国民2,000万人を虐殺したと言われているし、
  毛沢東は悪名高い文化大革命大躍進政策で、飢饉による餓死者を含め4,000万人以上の命を奪った。
  ヨーロッパの歴史ではナチスの暴挙だけが絶対悪の神話として1人歩きしているが、
  (確かに異民族の絶滅を図ったと言われるナチスのユダヤ迫害は自国民弾圧の恐怖政治とは質が違う)
  ヒトラー1人だけが特異だったのではないことは、こうした歴史的事実から実証可能である。
  付け加えるとナチスも正式には「ドイツ国家労働党」であり、広義の社会主義政権だったのである。

  マルクス自身“社会主義世界革命”が改革のゴールだと見ていたようだが、
  それが結局は「スタイルが違う“絶対王政”でしかない」ことに気付かなかったのだろうか。
  つまり共産主義というイデオロギー自体を聖書のように“絶対化”したから失敗したのである。
  共産党独裁による統制的な支配は、イランなどが採用する“宗教国家制度”と本質的な違いがない。
  共産主義は人知を超える神を想定しない唯物主義だが、異論を認めない独善性はまさに宗教と言える。
  スターリンでも毛沢東でも金日成でも、神の代わりを担う「神格化された指導者」がいるだけだ。
  自らを神の化身などと主張してテロ行為を行う新興宗教の過激派と何が違うのか。

  皮肉なことに、それは「聖書の力で世界を開放する」という“ご都合的”な大義で行われた、
  中世ヨーロッパ大航海時代と、それがもたらした植民地支配という“黒歴史”に実に良く似ている。
  スペインポルトガルという(近世にはイギリスも)中世の列強が行った植民地政策自体、
  植民地支配を受けた異民族からしてみれば、望んだことではなかったはずであるが、
  当時のキリスト教徒の“独善性”が、その支配を正当化させた点では共産主義と変わらないだろう。
  つまり共産主義の独善性は、中世ヨーロッパにその“原風景”を見ることが可能なのだ。


  何が言いたいかというと、「問題の原点は社会主義そのものではない」ということである。


  社会主義や共産主義というイデオロギーは結局のところ、
  社会の理想がどうであるべきかを、マルクスなどが定義したものに過ぎないと筆者は考えている。
  それが世界史の汚点と言えるほどの悲劇をもたらした背景は、社会主義そのものではなく、
  それによって“下克上”を実現し、覇者になろうと考えた貪欲な人間たちの行為そのものなのだ。
  要は「ブラック企業の役員たち」を排除し、自らが権力を握りたかっただけなのである。

  あえて罪深いとすれば、そのイデオロギーが貧富の格差を解消し、
  あたかもユートピアをもたらす唯一のアイデアであるかのように喧伝されたことだろうか。
  上記の通り、“富の再配分”によって格差を解消し、生活を保障するというアイデア自体は良いのだ。
  しかし「共産主義体制でしかユートピアを実現できない」と独善的な主張を展開し、
  社会の閉塞感を感じていた底辺の労働者たちがこれをあたかも救世主のように歓迎した結果、
  まるで魔女狩りのような“革命闘争”につながったのではないだろうか。

  ブラック企業の役員を排除して自らが社長の地位を得たとしても、
  その新社長が労働者の権利を尊重し、生活を保障するために協力的であれば問題はないが、
  “革命”で得た権力に固執し、他者を省みなくなれば“ブラック体質”は全く改善しないわけだ。
  旧ソ連や中国で大きな悲劇が起きたのも、この辺が問題だと筆者は思う次第である。
  しかもその“新社長”は、自ら作った新しい社是を社員たちに強要して一切の異論を認めず
  それでも異論を唱えた“異端者”は容赦なく排除しようとしてきたのだ。
  こうした極端なワンマン主義、あるいは役員に権限が集中する会社組織は遠からず破綻する。


  結局のところ、イデオロギーをどうこねくり回したとしても、
  その社会システムを指導する権力者たちがワガママで傲慢に振舞い、一切の異論を拒絶するならば、
  どんな看板を掲げようとも本質的には“ブラック”だと言わざるを得ないのである。
  この意味で、「資本主義か共産主義か」という2者択一的な議論は無意味であると筆者は考える。

  ただ皮肉なことに、独裁的な指導者を抱えた組織も、時には繁栄することがある。
  組織を率いる指導者が個性的なアイデアマンだったり、時代の流れに上手く乗っている時などだ。
  旧ソ連や中国が大国になったのもそうだろうし、カルロス・ゴーン率いる日産もそうだった。
  IT業界の支配者の1柱アップルを創業したスティーブ・ジョブズ決して“聖者”ではなかった。
  つまりトップが例えば“強欲な変人”でも、組織が繁栄する実例自体はあるのである。

  ただこの辺りは、労働者を消耗品のように扱った“近世のブルジョアジー”と同じだとも言える。
  タイミングよく利益拡大が出来さえすれば、組織は多少の欠陥があっても繁栄するものだ。
  けれどもそれは結局、労働者を始めとした“末端”に犠牲を強いた結果でしかないことも事実だ。
  それゆえ、いつかはその欠陥によって破綻の日を迎えることになると言わざるを得ない。
  旧ソ連が終焉の日を迎えたのも、ゴーン氏が警察に追われる人間になったのも、その証左であろう。
  ヒトラーは追い詰められて自害し、チャウシェスク反乱を起こした国民の手で処刑されたのだ。
  煌びやかな繁栄の果てに“ギロチン”が待ち受けていたルイ王家と何が違うのだろう。

  1方、独裁的なシステムを持つ組織は、トップダウンですぐに行動を起こしやすい。
  コロナクライシスに翻弄される現代世界で、中国が比較的早く立ち直りつつあるのもその1例だ。
  リーマンショックの時も、中国が世界の主要国で最初に立ち直った経緯がある。
  この辺りは、何らかの協議を行わねば先に進めない民主主義国家が付いていけないところでもある。
  旧ソ連が急激に勢力拡大し、アメリカとの“2大巨頭”を作り上げたのもそうだったろう。

  そのため、コロナクライシスに翻弄される欧米を尻目に、中国の態度が再び大きくなっている。
  最初の“震源地”が中国の武漢であったことなど、既になかったことであるかのようで、
  その問題を指摘したオーストラリアに対し、輸出停止や関税などの強硬な“報復”を取っている。
  「我々はむしろコロナに打ち勝ち、世界を救ったのだから感謝されるべきだ」と言う始末だ。
  そうした傲慢な独善性が最大の問題なのだが、それを省みる日は来るのだろうか。
  行動の速さは確かに否定できないが、見方を変えれば「乱暴なやり方」でもあるのである。


  建国75年で歴史の終わりを迎えることになった旧ソ連に対し、中国はまだ踏ん張っている。
  “元ソ連”ロシアが今ひとつ、大国の地位に返り咲き切れていない中で、ある意味大健闘だろう。
  (旧ソ連譲りの軍事力は強大なロシアだが、お世辞にも経済大国だとは言えない)
  そしてその勢いの中で、チベット問題南シナ海問題ウイグル問題香港問題と幾つもの火種を生み出し、
  共産主義専制国家ならではの“乱暴なやり方”で、全てにケリを付けられると豪語しているのだ。
  数年前には国際会議の場で、民主主義の意義を否定するという“傲慢”も見せている。

  こうした欲望と野心剥き出しの中国に対し、国際社会の警戒心が徐々に高まっている印象がある。
  アメリカはこの覇権のライバルに立ち向かうべく、ウイグル問題への干渉法制を成立させ、
  EU中国資本の買収攻勢に対抗するための規制法案を議会に提出した。
  更にG7外相会談が香港問題で中国を批判する共同声明を出し、
  その最中にインドと中国が領有を争うカシミール地方で、死傷者を伴う衝突事態が勃発した。

  中国は幾ら自らの野心が優先でも、国際社会の支持を失えば「孤立する」ことを理解すべきだろう。
  (これは国際協調よりも自国利益を優先する、米トランプ政権にも言えることなのだが)
  それとも、十数年後には米軍とタイマンを張れるとも言われる軍事力を整備して、
  「世界革命の総仕上げに武力行使に打って出る」つもりなのだろうか。
  それこそ世界秩序の書き換えを目論んだ“旧枢軸国”筆頭のナチスドイツのように。
  こうした“世界征服の野心”にブレーキをかけられるかどうかが、国際社会の命運を決めるだろう。

  旧ソ連も最盛期には、共産主義者の世界同盟コミンテルン(第3インターナショナル)を介し、
  “世界同時革命”を模索していたというが、結局その行き着く先は“世界征服”であり、
  人類の繁栄を約束するユートピアの実現とは程遠い“強権管理社会”の追求でしかなかったのだ。
  古代ローマ帝国然り、元(モンゴル帝国)然り、ペルシャ帝国然り、
  大陸に生まれた列強国家は、どうしても「全世界に君臨する覇王」に強く憧れるようである。
  そうした“覇権主義”の後継者が、つまりは旧ソ連や中国だというだけなのであり、
  彼らにとって共産主義イデオロギーは、“征服者”の立場を正当化するプラカードでしかないのだ。


  イデオロギー以前に、まずこうした“征服欲”をどうにかしないと、悲劇の歴史は繰り返すだろう。


  「宇宙人が存在するなら、どうして地球を侵略しようとしないのか、宇宙人は存在しないからだ」

  そんなエイリアン否定論が世間には根強く、SF作家や物理学者の1部もこれを支持するそうだ。
  それほどまでに“征服欲”人間の価値観に強い影響を及ぼしているということである。
  筆者が奇妙に思うのは、どうして宇宙時代という近未来や遠未来のカテゴリに対し、
  中世や近世の大航海時代や、植民地支配の歴史を当てはめようとするのかということである。
  歴史は繰り返すというが、全く同じ歴史が繰り返すわけではないはずであり、
  仮に「全く同じ歴史が繰り返す」なら、人類の発展も生命の進化も無意味ということになろう。
  サイエンスフィクションが進化を否定するとしたら、それこそ本末転倒である。

  例えば、インドネシア北西沖のアンダマン諸島に、センチネル族と呼ばれる少数部族が住んでいる。
  外界との接触を一切断ち、今なお原始時代と変わらない生活をしている超保守的な部族だ。
  これに対し、接触を図った学者や冒険者が、過去何度も攻撃を受けて命を落としているという。
  “エイリアン侵略主義説”では、「文明が発展した種族は未開の種族を征服するはずだ」そうだが、
  それならどうしてセンチネル族は今なお、文明国の侵略を受けずに済んでいるのか。
  その気になれば森を焼き、銃器で脅して黙らせ、“強制的に開放”することも出来るはずだ。

  つまり、「文明人が未開人を必ず侵略するわけではない」ということである。
  現代の文明人には環境保全という概念があり、あえて手を付けずに見守るという選択肢がある。
  ならば地球外の文明者も、同じ発想で「地球を見守っている」可能性を否定は出来ないはずである。
  それをあえて歴史を遡ってまで、帝国主義全盛の発想で捉えることは奇妙ではないか。
  もちろんエイリアンが必ず人間と同じ考え方を持つとは限らないが、
  だから「征服しに来るに違いない」と決め付けるに足る、論理的な根拠はないと筆者は思う。

  またそうしたイメージに支配されていること自体が、多くの人間がまだ“征服欲”に縛られており、
  あるいは過去の植民地支配の歴史を正当化したいと考えている証拠ではないのだろうか。
  例えばアメリカは公式には今なお、日本に原爆という大量破壊兵器を行使したことを正当化する。
  客観的に見れば、数十万人もの非戦闘員を“虐殺”した血生臭い行為であるにも関わらずだ。
  皮肉なことに、アメリカは今なお人種間摩擦で揺れ、差別的ステレオタイプに振り回される国だ。
  キング牧師の公民権運動から、すでに半世紀以上が過ぎているにも関わらず。

  つまりはこれが「現在の人類の知性レベル」だということなのである。
  表向きには大きな視野を持ち、万物の霊長を標榜して紳士的に振舞いながらも、
  その裏側では異人種や異民族を見下し、あわよくば自分たちが世界の覇権を取ることを夢見ている。
  それが出来る力を手にすれば、しばしば基本的人権すら蔑ろに出来る人も今なお少なくない。
  もちろん全ての人間がそうだとは言わないし、利他愛に満ちた素晴らしい人もいるが、
  我欲を優先し、覇権を夢見て、その欲望や野心を正当化する理屈をこね回す人も数多いのである。


  旧ソ連がその歴史を終えたのは建国75年1992年であったが、
  1949年に成立した現在の中国に当てはめれば、75年後は2024年、つまり4年後となる計算だ。
  筆者個人的には、この辺りが中国の未来を占う「歴史の分水嶺」になるような気もする。
  中国共産党は、建国1世紀に相当する2049年までに、米国を凌ぐ超大国になる目標を持つそうだが、
  何の事件もなくその年を迎えられるとは、筆者には到底思えないわけである。

  旧ソ連の末期に登場したゴルバチョフ書記長と、現在の中国の習近平国家主席を比較して思うのは、
  後者(習氏)の方が明らかに中央集権・統制に積極的であることである。
  ゴルバチョフ氏は旧ソ連の指導者としては明らかに“穏健派”に属しており、
  中国で言えば習近平氏よりも、その前任者に当たる胡錦濤氏の方に似ているという印象もある。
  (胡錦濤時代にも反日デモ事案などがあったので強気は強気だったが、習氏に比べれば相当マイルドだ)
  そしてこのことが、中国の近未来を不穏なものにしている理由の1つと言えるのだ。

  もしも1980年代後半、旧ソ連にレーニンスターリンのような強硬な指導者がいたら、
  米ソ冷戦はあのような“軟着陸”が出来たかどうか、疑わしく感じるのは筆者だけだろうか。
  習近平氏は統治のモデルに建国の父・毛沢東を参照していると言われているが、
  その毛沢東は「中国は核戦争を恐れない、4億死んでも4億生き残る」と言ったことで有名である。
  さしもの習近平氏も、“世界革命”の仕上げに核ボタンを押すような暴挙はしないと信じたいが、
  さりとて拡張主義的な振舞いに妥協する気配もなく、不穏さの払拭には至っていないのだ。

  そうした不穏さの行方を占う“目安”が、筆者には2024年頃に見えるわけである。
  少なくとも香港事案に関しては、今後数年の間に間違いなく大きな激動期を迎えるはずだ。
  南シナ海台湾海峡でも、偶発的な軍事衝突が起きる可能性はゼロではない。
  そしてそのような衝突事態が起きれば、国際社会は確実に中国への警戒感を強めるはずなのである。
  その意味でも、建国75年を迎える2024年が、中国の未来を占う“ヤマ場”に思えるのだ。

  他方、混乱と分断に揺れ動く欧米も、新たな時代の節目に立っているような印象がある。
  移民問題からコロナ禍で激変するヨーロッパの不穏な世相はアメリカにも“伝染”しており、
  英国のEU離脱アメリカのWHO脱退に象徴されるように、白人文化圏も結構“グダグダ”である。
  もっとも、過去の2つの世界大戦も実質的に白人が引き金を引いたのだから、何をか況やであるが。
  こうした大陸国家同士のドロドロとしたせめぎ合いが、不穏さをより高めているのだ。


  また逆説的に言えば、富裕層が富を独占しにくく、適度な再配分が可能な社会制度であれば、
  国民も暴動などを起こすことなく、完全な満足はなくてもそれなりに生活していくことが可能だろう。
  実は富裕層の所得に高率課税を行い、国民皆保険制を採用する日本もこうした国の1つなのだ。
  日本は厳密には、完全な資本主義と言うよりも、“民主社会主義”と言えるシステムを採用している。
  つまり共産党独裁という硬直的な政府でないのなら、社会主義の利点を活かすことは可能なのだ。

  上で「問題の原点は社会主義そのものではない」と書いたのはこのためでもある。
  要するに社会主義が悪で、資本主義が善という、単純な構図ではないということなのだ。
  言い換えれば社会主義は「政府の統制」という点で、資本主義は「自由貿易経済」という点で、
  それぞれ「極端路線」に走っており、人間社会の複雑さを軽視している感がある。
  “唯一的回答”がそんなに簡単に見つかるなら、人類はそれこそ“神”にでもなっていることだろう。
  目に見える物質は宇宙の5%程度だそうだが、人間がいかに傲慢か分かろうというものだ。

  完全な自由主義も、完全な管理主義も、筆者に言わせれば「人間という生物の特性への軽視」となる。
  人間とは集団社会を営みつつも、個人の自我を持った生き物だからである。
  法の管理がない世界に生きることも、自我のない歯車になることも、「人間らしくない」のである。
  そう考えれば、杓子定規な平等論や全面的な自由主義も、社会に歪みをもたらすことが分かる。
  世の中の変化に適応する柔軟性を持ち、多様な利点を取り入れる視点こそ重要であろう。


  征服欲の束縛にも言えるが、私たちはまず、その思い上がりにも等しい傲慢な考え方を反省し、
  世界の多様性に目を向け、これをリスペクトする視野を身につけるべきではなかろうか。
  これはどのイデオロギーが正しいのか、議論する以前の話である。
  どんなイデオロギーを採用しようと、ワガママな征服欲に支配され身勝手に振舞う限り、
  いかなる社会システムも“ブラック”になり得るのだ、という自戒を持つべきだと筆者は思う。
  まずは私たちが、「我欲のために他者を犠牲にする」行為を恥じるところから始める必要がある。

  世界に70億以上の自我を持つ文明者がいるのに、機械のように画一的に統制できるはずもないし、
  仮にそれを目指すなら、人類の大部分から自我を削除しなければならないだろう。
  そうした「機械的に統制された世界」を描くSF作品は大抵、ディストピア枠のはずである。
  他方、法の管理を失った文字通りの“無法世界”はまさに“世紀末”であり、
  『北斗の拳』『マッドマックス』で描かれたケモノの時代と言わざるを得ない。
  自由と管理の両極端しか選べないのなら、世界の未来はこういう風景になる可能性が高いのである。

  その2者択一ではなく、柔軟にバランスを取って自由と管理の狭間を渡り歩くことは不可能なのか。
  人間というのは、その程度の柔軟性もない硬直した生き方しか出来ないのか。
  だとしたら、人類がいずれ進化するAI「追い抜かれる」のは、宿命だと言わざるを得ない。
  今やAIプログラムにもある程度の柔軟性があり、人間に近い振舞いが出来つつある。
  AIにだって曖昧さや柔軟性の概念が理解できるのに、人間が理解できないのは恥ずかしいだろう。
  人類が欲望の暴走による“破綻”の危機を防ぐためにも、より知的な視野が必要なはずだ。

  柔軟な思考でより良い結論を模索し、世界秩序をより建設的に牽引する、
  そういう発想が結局は夢物語や幻想に過ぎず、欲望と野心だけが世界の行方を支配するのであれば、
  人類は遠からず自己矛盾で破綻し、それこそ「機械とケモノ」のどちらかを選ばざるを得なくなろう。
  これは資本主義を採用しようが、社会主義(共産主義)を採用しようが関係ないことだ。
  他者のリスペクトを軽んじるワガママな欲望と野心が優先される限り、
  世界の未来は荒廃した世紀末か、統制されたディストピアのどちらかしかないはずなのだ。

  社会主義(共産主義)は共産党独裁という(為政者の)ワガママが通りやすい政治体制」を持つことで、
  その独善性や傲慢さが資本主義よりも悪目立ちしやすくなっているだけで、
  資本主義だってブラック企業や寡占的な巨大企業の“覇権”に煮え湯を呑まされる人は数多くいる。
  (そもそも資本主義にそういう闇があるからこそ、労働者支配を目論む社会主義が生まれたはずなのだ)
  どちらにも共通するのが「自分勝手」であり、他者をリスペクトしないワガママさなのだ。
  つまりこれはイデオロギー以前に「人間(指導者)の知性水準の問題」なのである。


  ……後編に続く(^^;)