GDW雑記帳 |
|
★考察73――イデオロギー闘争を越えた未来への展望・後編(2020年06月28日作成) | |
……前編から続く(^^;) 逆説的に言えば、指導者や為政者が他者のリスペクトに敏感で、傲慢さを控え柔軟に振舞えば、 資本主義であっても社会主義であっても、それほど深刻な摩擦は起きないはずなのである。 それは現在世界情勢を揺さぶる主要国の指導者たちの立ち居振舞いを見れば理解出来るだろう。 政敵排除に奔走し言論統制や異民族弾圧をカミングアウトする中国の習近平氏しかり、 人種摩擦にほとんど頓着しない(ように見える)アメリカのドナルド・トランプ大統領しかり、 外野から見ればどちらも「身勝手さ」「傲慢さ」においては大して変わらないはずである。 (八方美人が過ぎて政策が進展しないのも問題だが、自分勝手よりはずっとマシだ) 1方社会主義国であるベトナムやキューバは、大国クラスに成長していないことも1因であるが、 政府が世界的に物議を醸すような主張をすることも少なく、相対的に平穏に見えるのは意味深である。 (かつてのキューバ危機も、キューバ主導ではなく旧ソ連主導で起きた問題だ) これらの国は周辺国との間合いを認識し、柔軟に振舞う術を理解しているように見える。 逆に大国でなくても“好戦的”な態度に徹すれば、北朝鮮のように世界中から警戒されるのだ。 北朝鮮もあぁ見えて100ヶ国以上と交易するので完全な孤立ではないが、安保理制裁対象なのである。 「無難にやれている(ように見える)社会主義国」が存在しているという事実が、 イデオロギーの是非以前に、指導者の“資質”が世界情勢を左右している大きな証左と言えるだろう。 かつての戦乱時代を牽引したのも、ヒトラーやスターリンといった強硬な指導者だったはずだ。 もちろん彼らがワンマンプレーだけで世界を振り回したわけでは必ずしもないが、 こうした独善的で強硬な指導者を支持する組織が、世界情勢に暗い影を落としたことは事実なのだ。 独善的で身勝手な組織が世界を混乱させるリスクに関しては、テロリストと大差ないだろう。 つまり私たちが本当に向き合うべきなのは、イデオロギーの選択ではなく「リーダーの選択」なのだ。 共産党独裁の国はこの点で、市民(人民)に選択の余地がないという点で不利はあろうが、 日本のように「資本主義と社会主義のミックス」を採用し、選挙や議会がある国なら、 祖国の未来を運営するに相応しい指導者を、国民が責任を持って選ぶことが可能である。 要するに“民主主義”的な社会運営の方がバランスを取りやすいということで、 専制的な独裁国家はトップダウンの素早さこそあるが、ワガママに振舞いがちだと言えるだろう。 因みに世間では「民主主義」と「社会主義(共産主義)」を対のイデオロギーとする視点があるが、 筆者の視点では、「社会主義」の対義語は「資本主義」ではないかと思う。 「民主主義」の対義語に当たるのは「専制主義(独裁主義)」であり、 これは共産主義に限らず、抑圧的な支配を行った過去の帝政や独裁制全てに当てはまる概念である。 (同じ文脈で「覇権主義」も厳密には対となる概念は「協調(共生)主義」だと思う) これは1部の社会主義国が、国号で“民主主義”を標榜していることからも分かる。 もっともこれも“プラカード”のようなもので、それを書いてる国ほど中身は“独裁的”なのだが。 世間ではこの辺りを混同しているように見えることもしばしばあるため、補記しておきたい。 批判すべきは社会主義そのものよりも、むしろ独善的な専制主義の方であり、 これはフランス革命とソビエト革命が共に、元々は“帝政(王政)打倒”だったことからも明白だ。 フランスは民主国家になったが、旧ソ連は「帝政を打倒して専制国家になった」点で皮肉である。 資本主義の対義語として社会主義を見た場合、「カネ(資本)ではなく人間(社会)が主体」であり、 これもこのイデオロギーが一定の支持を獲得している背景のように感じる。 日本の国民皆保険制が「社会主義的」と言われるように、社会主義は社会保障を重視することが多い。 ルーツをたどれば、労働者の権利と生活を守るために生まれたのだから当然と言えば当然だ。 資本主義は「カネ主体」だからこそ、経済発展には有利だが、労働者を消耗品扱いしがちであり、 そこが社会において大きな摩擦の原因となると考えれば、理解を深めることが出来る。 このバランスを取るには、「カネを生み出す人間へのリスペクト」を重視していくしかないだろう。 (これは必ずしも労働者に限らず、ビジネスを回す資本家や経営者の手腕も含まれる) 経済発展は大事なことだが、カネが地面から湧いて出てくるわけではない。 ブラック企業の「悪い癖」は、利潤追求に執着して「人間を見なくなった」ことではなかろうか。 会社組織の繁栄を生み出しているのが、1人1人の人間であることを思い返す必要がある。 人事部も社員の「会社における価値」のみを見て、人間性や世界観は度外視しているのではないのか。 その文脈では、「人間を見る」社会主義国が、労働者をモノ扱いするケースが多いのは皮肉である。 資本家に搾取される労働者を救うための画期的な理念だったはずなのに、 独善的な世界観に染まった指導者たちが「労働者を奴隷のように扱う」のはまさに矛盾であろう。 その意味でも、マルクスが社会主義理念の完成を「共産党独裁」に置いたのは過ちであった。 選挙などのチェックや浄化作用が働きにくい、専制国家と同じ硬直的なシステムにしたからである。 新しいイデオロギーを発見した高揚感で、本末転倒な結論を見落としていたのだろうか。 もう1度書くが、利益分配のバランスを調整し、労働者の生活を守る社会主義の理念は評価に値する。 しかしそれをきっちり運用するためにこそ、指導者のリフレッシュを想定しなければならない。 人間は神ではないのだから、全ての指導者が聖人君子のように振舞うとは限らないし、 仮に優れた指導者に巡り合わせても、その統治手腕を永遠に期待できるわけではないからだ。 “複数政党制”に必ずすべきとはあえて言わないが、少なくとも国民の選挙は実施すべきであろう。 (複数政党制の方が望ましくはあるが、1党体制でも普通選挙の実施自体は可能だ) それを否定するなら、それは資本主義・社会主義に関係なく、国民に敬意を示さない「専制主義」なのだ。 国民の意見を吸い上げることなく、独裁的な政府への服従のみ強制するなら、帝政と同じである。 旧ソ連も中国も結局はこの“専制主義”を採用したため、政権が硬直化したと筆者は考える。 とりわけ国際会議で民主主義を否定した中国の傲慢さは特筆に価する。 経済成長でカネさえ増やせば、国民を満足させられ、世界情勢の制御も狙えるとの魂胆が露骨だ。 今の中国は人間を見るはずの社会主義でカネに目が眩んだ“国家資本主義”の行き着く姿であり、 もはや当初の社会主義の崇高な理念(労働者保護など)など、跡形もなく吹き飛んでしまっている。 ただでさえ人間を消耗品扱いしがちな資本主義を、国家が主導しているのだから。 労働者主権を標榜しているはずにも関わらず、共産党への服従を強制するのだから困ったものだ。 これは社会主義でも共産主義でもなく“共産党(原理)主義”とでも呼ぶべきだろう。 チベットやウイグルの同化政策も、共産党を“絶対善”と見なしているのなら、理解がしやすい。 かつてのヨーロッパ列強が、聖書の大義の元に行った植民地支配と同質の行為だ。 言い方を変えれば、上でも書いたように、共産主義という“プラカード”を掲げているだけで、 中国がやっていることは、過去5,000年の伝統的な“専制覇権主義”を繰り返しているだけなのである。 彼らが好む「運命共同体」という言葉も、中国を中心とした“中華思想”の文脈であり、 国民(人民)に強いる「共産党への服従」を国際社会に拡大する意図を感じずにはいられない。 異論を主張する者がいるなら、例え大手の外国企業であろうとも容赦なく噛み付いており、 経済制裁などの圧力をかけて屈服させようとしていることがその大きな証拠である。 ここ十数年ほど、経済成長を続ける中国に世界経済は大きな期待を寄せていたが、 その“中国依存”を当の中国は「世界制覇」の足がかりとして利用しているように見える。 世界経済が中国に依存すれば、確かに中国共産党の言い分を世界中に押し付けることも理論上可能だ。 そうした狙いに対し「そうは問屋が卸さぬ」となっているのが現在の情勢ではなかろうか。 いかに中国市場が巨大で魅力的でも、「カネで世界秩序は買えない」ということだ。 他方、かつての帝国主義に基づく植民地支配の歴史をヨーロッパが持っているように、 歴史を逆戻りさせるようなことがないよう、欧米諸国もまた自戒や反省をする必要があるだろう。 その文脈では、北朝鮮の恫喝外交やアメリカの孤立主義はまさに、 歴史を逆戻りさせ“感心できない伝統”に回帰してしまったケーススタディと言えるだろう。 “中華文明の栄光”を取り戻すべく、“新植民地主義”を強行する中国を批判できる立場ではない。 自分たちのダブルスタンダードに自戒を持って初めて、中国の覇権主義を批判できるはずだ。 考察52でも書いたように、世界は「資本主義VS共産主義」というイデオロギー対立よりもむしろ、 「民主主義VS専制主義」あるいは「共生主義VS覇権主義」の勢力争いという印象が筆者は強い。 上記したように、共産主義の対義語は資本主義であり、その“危険性”に目を向けるとするならば、 「専制主義的」で「覇権主義的」な手法をこそ問題にすべきだと筆者は考えている。 筆者は常々、権力欲や征服欲を前面に押し出す覇権主義よりも、 お互い原則的に対等に協調し合う“共生主義”を重視すべきだと考えており、 “唯一的なイデオロギー”だとまでは言わないが、従来の他のイデオロギーより有効だと思う。 筆者の持論でもあるが、「他者の対等なリスペクト(尊重)」がなければ平和は保てないのである。 重要なのは「平等」ではなく「対等」であり、画一化された統制とは違うのだ。 その意味では、対等という概念がなく、物事を常に序列で考えたがる志向は問題だろう。 特定の民族に限らず、世界にはこうした序列関係にこだわる人々が一定数いるが、 上か下かという序列関係に固執する限り、争いごとのリスクを回避することは困難だからだ。 スポーツのようにクールで厳格なルールの下であれば、一定のランキングが正当化されるだろうが、 それでもしばしば順位の判断で激しい議論や抗議行動が起きるように、 “序列主義”は摩擦の遠因になり得る諸刃の概念であるという認識が必要である。 スポーツを例に出したように、トラブルのリスクまで十分に考慮されたルール下であれば、 “健全なランキング”を出すことは可能であるし、意義もあろうが、 国際社会における主要国の「トップ争い」にそうした厳格なルールは今のところ存在しないのだ。 国際法という概念はあるが、国内法のような強制力はなく、 中国がしばしばやっているように、国際法違反の抗議を突っぱねたり無視することも出来る。 こうした厳格さに欠けた秩序の下で序列を争うと、必然的に大きな摩擦になるのである。 公平公正なランキングを行うことが難しい世界では、序列を争うとケンカ沙汰になりやすい。 そして国際社会では国内法のように、社会の安定を保つ「上位のルール」が曖昧であるがゆえに、 無用な争いごとを避けるには、お互いに協調性を重んじ、冷静な交渉が必要不可欠になるのだ。 当然にして、そうした協調性に無頓着だったり、自分勝手な態度を取れば、 それがいかに実力のある大国であったとしても批判の対象となり、最悪の場合孤立するのである。 つまり周囲の批判を無視して覇権を追及するなら、孤立は不可避なのだ。 残念なことに、世界は過去に何度も、こうした「世界の支配者を目指す」身勝手な大国が出現し、 世界秩序を主観的に振り回し、最悪の場合には深刻な戦争や紛争の当事者となってきた歴史がある。 そして今また、その歴史の因果が繰り返され兼ねない状況にあるのだ。 人類はいったい何度、こうした事態を繰り返せば、その不毛さを理解できるようになるのだろうか。 それとも“覇権主義”は遺伝子に深く刻み込まれた、回避不能な性なのだろうか。 グローバリズムによる汎地球的なビジネスの秩序が作られた結果、 軍事力にモノを言わせて恫喝的に覇権を奪い取るやり方はお世辞にも「賢いやり方ではない」ため、 もはや戦争は起こらず、あるとすれば経済制裁や貿易紛争の形となるだろう、という説もある。 それもベストではないのだが、大量の死傷者を出す血生臭い世界よりはまだマシだ。 5,000万人を越える犠牲者を出した第2次世界大戦を「絶後」に出来るかどうかが問われており、 その鍵を握る概念が、筆者は“共生主義”ではないかと思えるのだ。 しかしイスラエルの著名な思想家ユヴァル・ノア・ハラリはこう言って警鐘を発している。 「人間の愚かさを軽視すべきではない」と……自虐的になる必要はないと思うが、確かにその通りだ。 「人間というのは元々不合理な存在なんですよ」と言ったのは時代作家の池波正太郎である。 緻密な論理のみで築き上げた合理性が、人間という生き物の行動の全てを支配しているわけではなく、 時に不可解とも思えるような乱暴な選択をしてしまうことは歴史が何度も証明しているのだ。 歴史に逆行するような選択をしてしまう国家が今なおあるのもそのためかも知れない。 筆者自身は、「歴史は繰り返す」と言っても全く同じ現象の反復ではなく、 何らかの教訓を汲み取りながら「螺旋状に変遷していくのではないか」という見方を採用している。 斜めに回転するポンプのように、世界はアップダウンを繰り返しながら徐々に発展するのではないか。 「3歩進んで2歩下がる」という有名な歌詞もそれを示唆するし、経済成長にも波がある。 だから筆者は未来に絶望したくはないし、人類は更に優れた段階に発展できる余地があると思うが、 その過程ではアップダウンの「ダウン」の段階が存在することも確かなのである。 そして現代から近未来にかけた21世紀中盤の数十年ほどが、 筆者には「人類の存亡を占う」螺旋発展サイクルの「ダウンシーズン」ではないかと思えるのである。 この文脈では、1つ前のダウンシーズンは“世界大戦時代”だったという認識だ。 2つの世界大戦を内包し、新たなイデオロギー=社会主義の勃興による革命の風が吹き荒れ、 スペイン風邪に代表する伝染病の猛威もあるなど、20世紀の半ばに人類は1億以上の犠牲を出した。 これからやってくる激動は、それ以来のものになるという予感が筆者にはある。 「これからやってくる」と書いたが、厳密に言えば「既に始まっている」のではないかとも思う。 前サイクルの激動期が1910年代から1960年代頃まで半世紀ほど続いたように、 新しいサイクルの激動期も数十年ほどの幅を持ってやってくるだろうと考えるためである。 それはアメリカに取って代わる覇権国家を目指す、中国がもたらす国際情勢の混沌だけではなく、 地球全体を圧迫するほどの肥大化を遂げた文明自身による環境破壊の因果応報も含まれる。 むしろこの2つの“火種”がお互いに煽り合って事態を深化させる恐れが高いのだ。 筆者以外にも、「産業革命以来の新たな世界観の激動が近い」という予想をする人が実はいる。 17世紀のイギリスの産業革命を象徴とした“近代文明”の枠組みが“成長の限界”を迎え、 300年来の抜本的な価値観の変化を求めるような、巨大なうねりが起きるのではないかというのである。 筆者もこの考え方には強く共鳴しており、そこで“共生主義”が鍵の1つになるようにも思うのだ。 考察72にも書いたように、人類は野生動物以来の身勝手な欲望とどこかでケジメをつける必要があるためだ。 本考察のタイトルにある「イデオロギー闘争を越えた未来」も実はこれを指している。 ここまでたどり着くのにかなりの長文を要した(汗)が、それだけ強い予感でもあるということである。 覇権主義という考え方は、筆者の見立てでは「野生動物の縄張り意識の延長線上」にある。 サル山のボス猿という“文明以前の権威”が、どこかで人類の原風景になっているのではなかろうか。 しかし文明が地球規模に巨大化した今、私たちはこの“本能”にケジメをつける時が来ているのだ。 ケジメをつけられないと、環境問題が示唆するように“大破局”が懸念されるのである。 上記の通り社会主義(共産主義)にも“長所”はあり、エッセンスを活かすことは可能だと思う。 しかし旧ソ連や中国がそうであるように、あたかも聖書世界観を絶対化した中世ヨーロッパの如く、 独善的な価値観を世界に強要し、自らがその独占的かつ絶対的な権威になろうとしたことは過ちだった。 ブラック企業のワンマン社長のように、唯一的な支配者を目指したことがそもそもいけなかったのだ。 そしてこうした価値観は社会主義そのものよりも、専制主義(独裁主義)や覇権主義と呼ぶべきもので、 この「ワガママな支配欲」をコントロールすることこそ、最も重要なテーマだと筆者は思うのだ。 独善的な思想で世界の統制を目論む(ように見える)中国は、その意味でまさに象徴的な存在である。 国内に50の少数民族があることを理由に、中国はしばしば多民族国家を誇るが、 実際には9割の漢民族が社会を支配し、思想や宗教を徹底的に統制する広義の君主国家と言えるだろう。 こうした国に世界秩序を牛耳られることは、世界の多様性が形骸化することを意味する。 国民の大多数が同じファッションと髪形をしている、北朝鮮のような世界秩序が「理想」なのかどうか、 私たちは良く考える必要がある……巨大な中国市場は魅力的だろうが“自由経済”ではないのだ。 筆者は「多様性の中での共生」を人類は追求していくべきだという持論を持っている。 様々な価値観を持つ個人同士が出会い、お互いを尊重し合いながら、“化学変化”を起こして発展する、 そういう社会風景こそ、筆者が考える限り「(現時点で)最も優れた理念」だと思えるのである。 そのため、固有の思想やイデオロギーで世界を統制しよう、という発想には強く異を唱える次第である。 旧ソ連や中国などの独占的な統制は無論のこと、経済的な独占を図った欧米資本主義も問題だ。 そもそもヨーロッパ近代文明の傲慢さが、社会主義という“反動”を生んだことに反省が必要だろう。 そして未来には、資本主義や社会主義もまた「人類文明の発展の通過点であった」という視点を持ち、 2者択一を迫るのではなく、それぞれの長所を取り込んだハイブリッドな理念を創造すべきではないか。 マルクスは共産主義政権の独裁的な統治を世界秩序のゴールだと考えたようだが、 筆者は「資本主義も社会主義も社会理念の到達点ではない」と考え、「その先がある」と考える。 勝ち組と負け組を露骨に2分する近代資本主義でも、全てを国家が1方的に統制する共産主義でもなく、 双方の長所を取り込んだ上で、「多様性の共生」を実現する理念があり得ると考えるのだ。 そもそも本当に「唯一的真理」がこの世界のどこかに存在するのだとしたら、 その解釈も必然的に同じものか、あるいは「かなり近い」ところに収まってくるはずであり、 真正面から対立的に向き合う2つの理念があるという時点で、それが「真理ではない」証拠だと思う。 これは奇しくも「神という存在の解釈」で世界観や教義が様々に変わる宗教とよく似ている。 人知を超越した知的な存在が仮にいるとして、それを「人間が完璧に理解できる」のも思えば妙だ。 「神の解釈が様々」であることが、すなわち人間が「完成されていない」証拠でもあるのだ。 だからこそ筆者は、「資本主義と社会主義の対立」に、それぞれのイデオロギーの限界があると考え、 それゆえに「更に洗練された社会理念」があるべきであり、今後誕生する可能性に期待するのだ。 筆者が想定する「資本主義と社会主義の長所を併せ持つ理念」はそのためのヒントであり、 「更に洗練された社会理念」そのものには該当しないが、1つの推測としてポイントを挙げたものだ。 これは「多くの支持者がいる以上強い長所があり、それは整理が可能である」という考えに基づく。 現に日本を始め、民主社会主義と呼べるシステムを採用している国が実際にあるのだから。 複数の理念のエッセンスを取り込むというアイデアは、先に書いた「共生主義」とも互換している。 物事を対立軸で捉えるのではなく、共存するためのアイデアの1つとして挙げている。 宗教でも例えばキリスト教とイスラム教には根深い因縁があり、深刻なテロの背景の多くを占めるが、 (爆弾テロにしろ襲撃事件にしろ、宗教系テロリズムのほとんどはこの2大宗教由来だろう) 環境さえ上手く整備できるなら、この2大宗教が共存することも可能な実例が既に存在するのだ。 新型コロナウイルスと共に日常を送る“ウィズコロナ”の発想も、共生主義の視点の1つだと思う。 相手が目に見えないウイルスや細菌でも、存在する以上受け止めなければならないという覚悟を持ち、 今までとは異なる生活様式が必要だが、それは不可能ではないことは既に実証済みだろう。 環境や時代の変化に対して、その気になれば人間側も「幾らでも変わることが出来る」ということだ。 そして恐らくは、今ほど人間たちが、いや「人類文明が変わらなければならない」時代はない。 それは過去に生まれたイデオロギーの選択のみに、留まるものではないはずだと筆者は確信するのである。 |
|
|