GDW雑記帳 |
|
★考察103――南トルコ大震災に関する緊急考察 前編(2023年2月15日作成/追記) | |
2023年2月6日、中東北部で記録的な“大震災”が発生した。 既に国際ニュースでも繰り返し報じられている“南トルコ大震災”である。 (マスコミは“トルコ大地震”や“トルコ南部大地震”の単語を多用しているようだが) 今回はこの震災と、そこから発展した自然災害関連の“緊急考察”である。 6日の未明(夜明け前)に起きたのが、M=7.8の“巨大地震”であった。 トルコとシリアの国境に近い、延長500kmほどの“東アナトリア断層”の活動とされており、 その西半分に相当する、およそ190kmの領域が動いたと解析されているようである。 M=7.8は海底地震では時々ある規模だが、内陸地震でこのスケールは「10年に1度程度」の印象で、 (もちろんこれは1国の話ではなく、地球規模のスケールで見た場合の頻度である) トルコ南部というこの地域でも過去最大級の地震であると考えられている。 “地震列島”日本でも、このクラスの内陸地震は1891年の濃尾地震(M8)まで遡る規模である。 因みに1995年の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で動いた断層はせいぜい40kmほどだ。 そして更にほぼ半日が経過した同日昼過ぎ、今度は100kmほど北方でM=7.5の地震が発生したのだ。 当初は余震と報道されたこの地震は、解析に寄れば最初の地震とは違うベクトルの活動であり、 東アナトリア断層の北方に隣接している、別の活断層が動いた可能性が高いとされている。 こうした“誘発地震”は、2016年の熊本地震(M=7.3)でも確認されており、 複数の活断層が密集・連続している地域では、時々起きるケースのようであるが、 “時間差攻撃”を受けたトルコ南部はこのために、文字通り悲惨な状況を呈することになった。 最初の地震のほぼ真上にあったのが、トルコ南部の主要都市の1つガジアンテプ。 そして半日後に起きた“誘発地震”のほぼ真上にあったのがカフラマンマラシュである。 2月14日現在、国際ニュースから入ってくる情報の多くは、この2つの都市の被災状況であるが、 (厳密にはこの周辺にあるアンタキアやアダナ、ディアルバクルなども報じられているが) その光景はまさに神話に書かれた「世界の終わり」を彷彿とさせるものであった。 死者数は2/14の段階で3万人以上を数えている……発生当日には2,000〜3,000人と報じられたが、 1週間で10倍の被害が明らかになった形であり、これはあの東日本大震災を越える。 しかもこの時点でもまだ、瓦礫に生き埋めになった行方不明者が数万人単位でいるというのだ。 被災地は中高層のマンションが多数、核攻撃でも受けたように木っ端微塵に崩れ去り、 更に2つの大地震の時間差攻撃が、被害を更に拡大したと考えられている。 救助活動の最中に大揺れが襲い、半壊したビルが更に大きく崩れていく映像も報じられた。 現地を視察した国連事務次長に寄れば「この界隈では100年に1度」ということらしい。 上で濃尾地震のケースを挙げたように、これだけの内陸地震はそうそう頻繁には起きないのだ。 トルコ全土の地震履歴を見ても、これと同クラスは1939年に起きたエルジンジャン地震くらいだ。 トルコ北東部で約80年前に起きたエルジンジャン(エルジンカン)地震はM=7.9とされており、 トルコ北部を東西に横切る北アナトリア断層の東部が300km以上に渡って活動したものであった。 今回トルコ南部で起きた地震は、それ以来の規模だったというわけである。 トルコは日本に負けず劣らず地震が多い“地震国”として知られているが、 実はトルコの国土自体が、アナトリアプレートと呼ばれるマイクロプレートの構造を持っており、 そのプレート境界に当たる、大規模な活断層にぐるりと取り囲まれているのである。 今回巨大地震が起きた東アナトリア断層も、エルジンジャン地震が起きた北アナトリア断層も、 共にアナトリアプレートの境界を形成する“巨大活断層”の1つなのである。 トルコでは1999年8月17日にも、北西部イズミット県でM=7.4(7.6説もある)の地震が起きており、 イズミットを中心にイスタンブールまで巻き込む甚大な被害が出て大きく報じられている。 コジャエリ地震(イズミット地震)と呼ばれるこの地震では少なくとも17,000人以上が死亡したが、 実はこの地震(大震災)も北アナトリア断層の西部が80kmほど活動したものであった。 断層のほぼ真上にあった新興住宅地が、文字通り壊滅的な被害を被っており、 イズミット湾沿岸では地滑りと地盤沈下で、海面下に沈んでしまった地域もあったほどである。 今回まさに、ガジアンテプやカフラマンマラシュで、これと全く同じ光景が現実になっている。 コジャエリ地震の教訓から、トルコは建築物の耐震基準を大幅に引き上げたはずであるが、 今回これが活かされたように見えないのが残念だ……新基準を満たさない古いビル群に加えて、 新基準後に建てられたビルやマンションの中にも“違法建築”が多かった可能性がある。 竣工から1〜2年しか経っていないのに、原形を留めないほど崩壊したケースもあったほどだ。 また被災地の映像からは、ビルだったことが想像できないほど粉々になった建物の横で、 外見的には大きな被害を受けていないビルもちらほらあるので、それも違法建築を強く疑わせる。 根元から完全に横倒しになってしまったマンション群もあった……これも基礎工事の不備を疑う。 日本でも阪神・淡路大震災でこういうケースが見られ、1999年の台湾・集集地震でもあった。 政府行政が口を酸っぱく言っても、手を抜く業者はどこの国にもいるらしく、 こうした自然の猛威でそれを証明してしまう悲劇が、文字通り何度も繰り返されている。 地震そのものが大きかったことは確かだが、それで全て言い訳出来るような話ではないのである。 現地の震度は「5強〜6弱程度で7には届いていない」という解析もある(ただし震源を除く)ため、 全ての建物が耐えられなかったわけではなく、実際に耐えて生き延びたビルもあるのだ。 とりわけ“パンケーキ崩壊”と呼ばれる倒壊事例が多発したことが、悲劇を量産してしまった。 これは地震の揺れで全ての柱が壊れてしまい、上の階が次々に下の階に落下して、 パンケーキやミルフィーユを重ねるかのように、ビルを平たく押し潰してしまう現象である。 1985年のメキシコ・ミチョアカン地震でも注目され、阪神・淡路大震災でも起きているが、 街全体がパンケーキ崩壊で「人工の地層と化してしまう」ほどの事態は滅多にない。 当然そこに人が住んでいたらひとたまりもない……何千トンという質量が降ってくるのだから。 (中間階だけが壊れるケースをこう呼ぶこともあるようだが、今回は含めていない) しかし今回の“南トルコ大震災”ではまさに、街全体がパンケーキ崩壊を起こしてしまっている。 数万という膨大な犠牲者が出るわけだ……24年前にコジャエリ地震でも見た光景だが、 今回の方が数倍酷いかも知れない……人間というのはどうして繰り返してしまうのだろうか。 政府や行政の不備を批判する声も多く、あの強権志向のエルドアン大統領も、 今回ばかりは対応の不備を認めざるを得なかったが、現地がルールを守っていないのも大きい。 プレート境界を示す大断層の真横で違法建築が量産されるという「空気の読めなさ」が、 今回の悲劇の1因となっていることは、残念ながら疑問の余地がないのだ。 確かに断層というのは、いつ動くのか完全に予知することはほぼ不可能だが、 ルールを守らずに手を抜くのは論外だろう……自然の猛威はそうした油断を決して見逃さない。 どんな地震にも耐えるような完璧なビルを建てるのは無理だろうしコスパも合わないが、 せめて法律くらいは守ってほしいものだ……人命軽視が疑われても仕方ない。 こういうケースは規模の大小はあれど世界各地の災害で発覚する……日本でも台湾でもあった。 「多分大丈夫さ、災害は起きない」という油断が最も危険だと、改めて肝に銘じるしかない。 (トルコの場合更に、行政が違法建築に免罪符を与えるような行為を行っていたことも発覚した) また今回の震災は「国境を越えている」のも特徴の1つである。 東アナトリア断層はトルコ南東部に位置し、すぐ近くにシリアの国境が存在することから、 シリア北西部のアレッポなどでも、この地震で大きな被害が出ているのだ。 既に3万人以上を数える死者のうち、1割以上(4,000人以上)がシリアのものである。 とりわけ北西部は反政府ゲリラが影響力を持つ、泥沼のシリア内戦の“最前線”でもあるため、 今回の震災で“陸の孤島”と化してしまっていることが度々報じられている。 おまけにこの巨大災害の真っ只中で、アサド政権側の軍が北西部をミサイル攻撃しているのだ。 幾らそこに反政府ゲリラが潜伏してるからって、大災害の最中にミサイルを撃つという、 こういう行動を取るから国際社会の非難を浴びると何故理解出来ないのか。 アサド政権は過去に、反政府ゲリラとその支持者に対し、化学兵器を使った容疑もあるなど、 反政権勢力を人間扱いしていない冷酷さが度々非難されている。 そしてこの冷酷な“独裁政府”を支援しているのが、ウクライナに侵攻したあのロシアなのだ。 (化学兵器行使もロシアの支援が背景にあると言われている) あまつさえそういう冷酷な行動に出ておいて、アサド大統領は「西側は冷酷だ」と主張する。 1方的な軍事侵攻をやりながら、向こうが悪いと言い張るロシアと全く同じである。 過去にISISが侵食したこともあるように、今やシリアは1つの国家の体をなしていない。 前時代的な支配欲の持ち主がお互いを潰し合う、戦国の世界と化しており、 そこに巨大災害が追い打ちをかけるという、まさに終末的な風景が現実となっている。 トルコの被災地もだが、シリアの被災地でも“黙示録”の記述を想像した人が恐らく多かろう。 日本を含め、数十ヶ国が支援を表明し、実際数千人の海外救助隊が既に被災地入りしているが、 この大震災の余波は今後10年は尾を引き、トルコやシリアを揺さぶり続けるに違いない。 阪神・淡路大震災や東日本大震災でも、復興が1段落するのにそのくらいは時間をかけている。 また7年前に震災を経験した熊本は今もなお復興の途上にある。 既に複数の専門家が指摘しているが、トルコが本当に大変なのはこれからだし、 トルコに連帯を表明するなら、私たちも中長期的な視野で寄り添う必要があるだろう。 もちろんシリアも同じである(内戦というダブルパンチを受けている意味では更に試練が重い) ところで、トルコは親日国としても有名だが、実は地学的にも数奇な縁が存在する。 雑記にも書いたことだが、トルコを含む中東北部と、日本中部の地殻構造はよく似ているのだ。 トルコの国土そのものがマイクロプレートの上にあることは先ほど書いたが、 それ以外にも、サウジアラビアとイランが同じくマイクロプレートの上に乗っかっており、 この2つのマイクロプレートを、南からアフリカプレートが押し上げるというテクトニクスは、 フィリピン海プレートに押し上げられ続けている、日本列島の構造とよく似ているのである。 そしてこうしたプレートのせめぎ合いの“重心”に、共通して巨大な成層火山が聳えている。 日本で言えばそれは富士山であり、中東で言えば聖書神話の聖地で有名なアララト山に当たる。 しかもアララト山は「構造や規模まで富士山とよく似ている」と言われているのだ。 アララト山の標高は5,100mを越えるが、基盤岩が標高1,500mほどのアナトリア高原にあるため、 火山体単独の標高は大体3,600mほどになり、裾野の広がりも富士山と同程度であるばかりか、 山体の亀裂に沿って並ぶ“側火口”の方位まで一致していることが分かっているのだ。 双子とまでは言わないが、まるで兄弟のようによく似た火山なのである。 またアララト山に向かって収斂するプレート境界のベクトルも、富士山のそれとよく似ている。 今回地震を起こした断層の1つである東アナトリア断層がプレート境界だと書いたが、 実はその北東延長線にアララト山が聳えており、これは富士山と相模トラフの関係によく似る。 そしてその反対側には、イランの北部に沿うように断層帯があり、こちらも地震の巣だ。 この位置関係も、富士山に収斂する駿河トラフや南海トラフとよく似ているのだ。 南から突き上げるプレートの影響で「ハの字」に展開する断層群の先に同じように火山が聳え、 共に地震の巣として歴史に記録されてきたという、意味深な共通性を持っているのである。 更にトルコと日本は、アジア大陸の東と西のそれぞれ境界(端)に存在している。 世界一大きな大陸(ユーラシア大陸のアジア部分)の東西の端にトルコと日本が位置し、 共に地震多発地帯の特徴で共通し、広大な大陸を東西から挟み込んだ位置関係に存在するのだ。 しかも歴史における縁も深いという、この関係には何の意味があるのだろうか。 付け加えればトルコはNATOの同盟国であり、日本はアメリカの同盟国なのである。 (ただし“エルドアン時代”のトルコは、NATOの不協和音の震源地の1つにもなっているのだが) アララト山は歴史時代に目立った噴火活動を起こしていないが、プレート運動が続く以上、 火山自体はまだ死んでいないと考えられる……そこで気になるのが今後の活動だ。 南トルコ大震災がその行方を占う試金石になるのではないか、という懸念が筆者にはあるのだ。 富士山が江戸時代に起きた東海地震の1つ“宝永地震”の2ヶ月後に大噴火したように、 南トルコ大震災がアララト山を刺激するという可能性は「あり得ないこと」なのだろうか。 聖書神話の聖地が火を噴けば、この神話に影響を受ける世界中の国が衝撃を受けることだろう。 アララト山の動向は憶測の域を出ないが、中東が新たな地震シーズンを迎えた可能性はある。 というのもトルコ南部はここ数百年、目立った大地震が記録されていないが、 6世紀頃と12世紀頃に、共に2〜3万人規模の犠牲者を出す“大震災”が発生している。 つまり600〜800年くらいの周期で“活動期”を繰り返すことが、地震記録から見えてくるのだ。 誤差はあるが、今回の南トルコ大震災も、このサイクルの上にあるとは言えないだろうか。 内陸地震としてはこれはかなり短い周期だが、繰り返すようにここはプレート境界であるため、 プレート内の直下型地震より頻度が多いことは推測可能にも思えるのである。 実はこれと似たような歴史は日本列島にもある。 地震学的には、個々の活断層の活動周期は数千年単位で捉えられていることが多いが、 単独の断層ではなく、複数の断層を含む“断層帯”や“構造線”の活動周期はこれに限定されず、 数百年程度のサイクルで「次の大地震」が起きているケースを見ることが出来るのだ。 例えば阪神・淡路大震災を起こした京阪神の断層群では、1596年に慶長伏見地震が起きている。 1995年からほぼ400年前の“大震災”で、豊臣秀吉が被災したことでも有名な災害だ。 同じ断層の活動ではないのだが、隣接した断層が動いたことがほぼ分かっているのである。 地殻内に複数の亀裂=断層が密集し、プレート境界やそれに準じるテクトニクスを持つ地域では、 その“複数の断層”が、ローテーションのように地震を起こして地殻内のストレスを解放し、 バランスを取っているという可能性が推測できるように筆者は思うのである。 何が言いたいかというと、大地震が繰り返すサイクルは、内陸でも意外と短い可能性があるのだ。 それでも数百年というスケールではあるが、数千年という諸説よりかははるかに短いだろう。 個々の断層の活動周期は数千年単位でも、「出番待ち」の断層が周囲に幾つも眠っている可能性、 そういうケースはもっと注目されてもよい気がするのは筆者だけだろうか。 歴史上に大きな地震の履歴がある断層帯で、過去数百年ほどの間に“前回活動”がある地域は、 近い将来に「ローテーションの次の断層」が動く可能性を、考えてもよい気がするのだ。 1つの可能性として、そういうケーススタディを考える手もあるということである。 地震活動に誤差はありながらも、周期性を疑う動きがあることは何度も指摘されているわけで、 地球内部に走る無数の断層がどういうサイクルで動くのかを完全に予測することは難しいが、 今回だって“誘発地震”が起きているように、可能性を柔軟に見ることは大事ではないかと思う。 死者数が1万人を越えた“大震災”は2011年の東日本大震災以来のことで、12年振りであるため、 悲惨な被災地の映像も影響して、滅多にない不運というイメージで見る人も多いと思うが、 先入観に支配されないように、過去の記録を知っておくことは大事である。 よってここからは、2001年以降に起きた、死者1万人以上の“大震災”を復習してみようと思う。 ◆2001年インド西部地震(仮称) 2001年1月26日にインド西部、グジャラート州で起きた内陸地震(M=7.6〜7.8) グジャラート州の州都アーマダバードを含む、インド西部の複数の都市で壊滅的な被害が生じ、 死者は1時10万人とも言われたが、その後は死不明2〜4万人という文献が多い。 負傷者は16万人、損壊家屋は100万戸を越えるなど、死者以外にも記録的な被害を出している。 一帯に明確な構造線は見えないが、インド西部では過去何度か大規模な地震が起きており、 1819年に起きたカッチ地震のようにM8級の地震も時々起きている。 地形的に見てもインド亜大陸の標高は東部よりも西部の方が高く山脈状になっており、 ヒマラヤ山脈に近い北部を除けば、西部で主だった地震が起きていることは確かと言える。 ◆2003年バム地震 2003年12月26日、イラン中部の古都バムで起きた内陸地震(M=6.5〜6.8) 古い町で古城跡でも知られるバムを直撃した直下型地震で、M7以下だが町はほぼ壊滅した。 死者は4万人以上と言われており、有名な古城跡も跡形なく崩壊した。 イランも地震が多いが、これだけの被害は1990年北西部ザンジャン地震(M=7.5)以来で、 バム地震以降現在までこれに匹敵するような震災は起きていない。 ただしイスラムの伝統に保守的なイランの国情を思うと、油断や慢心が懸念されるところだ。 ◆2004年スマトラ・アンダマン地震 2004年12月26日、インドネシア北西部で起きた海底地震(M=9.2〜9.3) 21世紀に入って初めて記録されたM9クラスの“超巨大地震”で広範囲に大規模な津波を伴った。 スマトラ津波と呼ばれることもあり、死不明は22万人を越える(30万という説もある) 津波災害としては2022年現在までにおいて、人類史上最悪の被害であり、 インド洋に伝播した津波がスリランカやインドでも甚大な被害をもたらしたことで有名である。 スマトラ島から北方沖アンダマン諸島の沖合まで、実に1,300kmものプレート境界が動いており、 地震波の“衝撃波”は地球を実に7周も駆け巡ったと言われている。 タイ南部の観光地プーケット島などで日本人が犠牲になったことでも有名である。 インドネシアもやはり地震列島であり、M8クラスの大規模な海底地震がよく起きているが、 日本と同じく破壊的な直下型地震が起きるケースも少なくない(最近2022年にもジャワ島西部であった) ◆2005年カシミール地震 2005年10月8日、インドとパキスタンの係争地カシミールで起きた内陸地震(M=7.5〜7.7) 山岳地帯の大地震で地滑りが相次ぎ、複数の集落が跡形もなく消滅するほどの被害になった。 死不明は8万人以上と言われ、長さ80kmの断層が確認されている。 一帯は深く入り組んだ褶曲地形で深発地震が多いが、カシミール地震の震源はかなり浅かった。 ヒマラヤ山脈の周囲も内陸地震の巣であり、過去にはM8クラスも起きている。 死者1万越えではないが、2015年のネパール地震(M=7.8)も大きく報道された震災である。 ◆2008年文川地震(四川大地震) 2008年5月12日、中国四川省西部で起きた内陸地震(M=7.9〜8.0) 四川大地震という名前で有名だが、正しくは文川地震と記録されている。 (1999年の台湾・集集地震が俗に「台湾大地震」などと書かれるのと同じである) 何万年も(数億年という説も)眠っていた龍門山断層が200km以上に渡って活動したとされ、 四川省全域で甚大な被害を出し、死不明は7〜9万人、負傷者数十万人を数えている。 上海や北京でも揺れを感じており、被災者は2,000万人を越えるという。 中国も内陸地震が多く甚大な被害が相次いでいるが、この規模は1976年唐山地震以来であり、 その後も被害地震は複数起きているが、死者1万人を越えるケースは今のところない。 北京夏期オリンピックの開催直前に起きたことでも注目を浴びている。 ◆2010年ハイチ地震 2010年1月12日、ハイチ中部で起きた準海底地震(M=7.0〜7.1) 海岸沿いにあるエンリキロ断層が動いており、内陸成分を併せ持つが、津波を伴っている。 首都ポルトープランスが直撃され、壊滅的な被害を出したことで大きく注目された。 地震の規模は阪神・淡路大震災と大差ないが、死者は20万人とも30万人とも言われており、 2022年現在までにおいて、21世紀に発生した最悪の人的被害の震災である。 因みにハイチは2020年にもM7級の地震で2,500人以上が死亡しており、活動期が推測される。 ◆2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) 2011年3月11日、日本の東北地方、太平洋沖で起きた海底地震(M=9.0〜9.1) スマトラ・アンダマン地震に続くM9クラスの超巨大地震で、数百kmの海底断層が動いた。 最大震度7の激震が数分に渡って続き、なんと朝鮮半島まで有感だった。 スマトラ津波と同じく大規模な津波が発生し、最大の遡上高は40mという記録を出している。 死不明はおよそ2万、これに発災後の関連死が2,000人ほどいると言われている。 阪神・淡路大震災を凌ぐ被害を出した“国難”で、原発事故を誘発したことも有名になった。 町を水没させ丸ごと押し流す津波の映像が世界中で報道された災害でもある。 スマトラ・アンダマン地震より一回りほど小さいが、それでも北米まで津波が到達しており、 地震波の衝撃波も地球を3周したことが確認されている。 (M9クラスの地震はエネルギーが図抜けて大きいので1周では消えないのである) 東日本大震災の名前で有名であるが、正しくは東北地方太平洋沖地震である。 未だに余震と思われる地震活動が続いているのも特徴の1つであり、 東北地方の地形がメートル単位で変形したという説がある。 記録上日本史上最大の地震だが、数百年〜1,000年周期で繰り返しているという説もある。 ◆2023年トルコ南部地震(仮称、筆者は“南トルコ大震災”と呼ぶ) 2023年2月6日、トルコ南部で起きた内陸地震(M=7.8)、本考察のきっかけになった地震。 シリアとの国境に近い東アナトリア断層が190kmに渡って活動しており、 半日ほど後に別の断層でM=7.5の地震を誘発したことでも注目されることになった。 ガジアンテプを中心に壊滅的な被害が生じており、隣国シリアの北西部でも甚大な被害。 2月14日現在、死者3万余りとされるが、不明者を含めると5〜6万人という説もある。 トルコ近代史上最悪の大震災となる可能性が高く、被災者も2,000万人を越える。 2023年2月14日現在、以上の8件の地震災害が、死者1万人以上の人的被害を出している。 2001年のインド西部地震を皮切りに、この22年余りで8度の“大震災”が起きており、 大まかに言って「3年に1度」の頻度で起きていることが分かるのだ。 「意外と起きているな」と感じた人が多いのではないだろうか。 2003〜2005年は3年連続毎年起きており、2010〜2011にも続けて起きているのだ。 2011年東日本大震災から12年近いブランクを空けてはいるが、 この間にも例えば2015年のネパール地震は死者8,000人以上を数えていたりするのである。 この辺りが考察66でも書いたように、「巨大災害の常態化」を筆者が懸念する所である。 東日本大震災やスマトラ・アンダマン地震のように、災害規模自体が巨大なケースもあるが、 今回の“南トルコ大震災”でも報じられているように、巨大災害になる最大の原因は、 ほとんどの場合は「人間側の油断」にあることが分かるのだ。 もしガジアンテプやカフラマンマラシュの主なビルやマンションが法令通りに作られてたら、 これほど壊滅的な被害になったかどうか、という反省は少なくとも必要だろう。 ……またもや文章が巨大化したため後編に飛ぶ(汗) |
|
|