|
★惑星テドローム(Tedrom) 統合ナンバー:LP-RVC21801 |
|
|
【舞台概要設定】(設定補記/固有種族リスト/固有舞台リスト/関連設定リスト)
惑星テドロームは、レイヴァーノ銀河系コア宙域(銀河中心部)に属する大型のガス惑星である。
高分子ガスを主成分とした第4種惑星に相当するが、青色巨星を公転する第2惑星であり、
主星から非常に近いため、常に同じ面を主星に向ける“ホットジュピター”の特徴を持っている。
高分子ガスは青色巨星の莫大な熱量のために沸騰して、惑星の反対方向に猛スピードで流れ、
滝壷のような下降気流で1万km以上も落ち込んで惑星下層部を逆流し、再び反対側に浮上する。
この“滝壷”は、まるでブラックホールを連想させる黒々とした大穴になっており、
その両側を垂直に落下する高分子ガスの“大瀑布”を見ることが出来る。
惑星の反対側(つまり青色巨星に面した側)では逆に猛烈な上昇気流が生まれており、
沸騰したガスが煮えたぎる噴火口のように、惑星の基準面より上空に盛り上がっているのだ。
レイヴァーノ銀河共同体の主導監視者の1種、テドローヴァの出身惑星として知られており、
この常時津波のようなガスの激流が荒れ狂う惑星で進化したため、流体と熱量の制御に優れている。
このような苛酷な環境でも生命が進化できることに、驚きをもって語られることもあるが、
広い宇宙にはマグマオーシャンでも進化できる種族が存在していることを考慮すれば、
ホットジュピターに生命が誕生することも、非常識とは言えないことが分かる。
テドローヴァが進化した監視者種族であるように、テドロームには個性的な生態系が存在し、
そのほとんどはこの荒れ狂う高分子ガスの海に適応した生態を持っている。
高分子ガスの“高速海流”の圧力は非常に高いため、この環境に適応した生命は圧力変動に強く、
熱や放射線にも耐性のある、竜属や甲属、晶属といった根源系統が繁栄しやすいようだ。
(“日向”の気温は摂氏数百度以上、“日陰”の気温は逆にマイナス百度を超えるのである)
またこうした環境から、地表(固い地面はないが)には都市の類がほとんど存在しない。
テドローヴァが監視者に進化する前には、気流が比較的穏やかな高層大気圏に浮遊集落を築いたが、
監視者に進化してからその多くは解体され、姿を消すことになっている。
その代わりに軌道上に、青色巨星に向き合う形でエナジーリングとその支持構造物が建設され、
これが現状、事実上のテドローヴァ文明の拠点として利用されている。
|
|
|
【Meking Memo/設定補記】
2018年に初めてイメージした舞台設定。
“滝壷の昇り龍”をイメージソースにした宇宙人テドローヴァの出身惑星として、
恒星に近い軌道を持つガス惑星“ホットジュピター”を連想したものである。
ホットジュピターというのは、太陽系外惑星の探査で見つかった「奇妙な惑星」の1つで、
(実際に宇宙船を飛ばしたわけではなく、望遠鏡の観測データから推測されたものだが)
木星によく似た観測特徴を持つが、太陽系の水星よりも恒星に近い軌道を持つという。
このため、常に同じ面を恒星に向け、ガスの表面が沸騰していると考えられている。
太陽系の惑星とはまるで違うが、太陽系の惑星を基準にするのは人類くらいだろう(爆)
人類の常識が、宇宙の常識とは限らないのである(笑)
この地球のハリケーンとは比較にならない「大激流」を巨大な滝壷に見立て、
その中で進化した龍神のような宇宙人を考証したものがテドローヴァなのである。
実の所「銀河中心核近傍の出身種族を作ろう」と考えたのがきっかけで、
その明るい宇宙空間から、巨星に熱せられる惑星を連想し、テドロームが生まれたのだ。
またレイヴァーノ銀河系自体も、エリダヌス座のNGC1232銀河がモデルであるため、
「大河と大滝」のイメージを連想したことも背景にある。
|
|
【固有種族リスト】 |
|
|
|
固有種族名 |
種族カテゴリ |
統合ナンバー |
種族概要 |
備 考 |
|
|
|
|
|
テドローヴァ |
文明種族(監視者) |
CS-RVC21801D01 |
惑星テドローム出身の文明種族。 |
|
|
|
|
|
|
【固有舞台リスト】 |
|
|
|
固有舞台名 |
舞台カテゴリ |
統合ナンバー |
舞台概要 |
備 考 |
|
|
|
|
|
(整備中^^;) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【関連設定リスト】 |
|
|
|
関連名称 |
設定カテゴリ |
統合ナンバー |
主な名称の概要 |
備 考 |
|
|
|
|
|
レイヴァーノ銀河共同体 |
組織(星間連合) |
TU-RVU21201N |
レイヴァーノ銀河系の列強勢力の1つ。 |
|
|
|
|
|
|
|