GDW-CHARACTERS
(キャラクター設定集)
当カテゴリ
★各種根源系統分類詳細 統合ナンバー:CX-Z01Z
 
 本項目のTOPページはこちら。

 【根源系統分類】

 人属人族と呼ばれることもある)

 麟属

 竜属翔族泳族を含む)

 甲属

 繊属

 根属

 晶属

 機属

 空属

 【便宜的系統分類】

 ミュータント

 ジェネティック

 戦闘服ユーザ
 
 

 
★人属 統合ナンバー:CX-Z01H
 
 人属は、主に哺乳類生態のヒューマノイド種族、つまり霊長類を指す根源系統である。
 胎生で内骨格によって体重を支える点は麟属と共通するが、体毛は概して少なく、基本的に直立体形であり、
 文明を構築するのに最も適した形態を持つと銀河生命学では考えられている。
 生態面では麟属と大きな差がないことから、独立した根源系統に含めるべきかについては今も議論があるが、
 (例えば翔族や泳族が竜属の派生系統であるように、麟属の派生系統「人族」が望ましいという説がある)
 人属に該当する種族が大系統を形成し、銀河社会大きな影響力を行使していることは事実である。

 人属の中でも体毛が濃く、地形の制約を受けにくい種族群は、人麟族混合系統に分類されており、
 このグループには概ね、“猿人・類人猿”に該当する種族が含まれている。
 また文明化に特化したと考えられるだけに、人属を起源とした非文明クリーチャー種族は少なめである。
 この特徴は“文明種族が少ない”とされる根属と対照的な個性でもある。

 
人属レイオシス 人麟族ゼプト

 因みに外見がヒューマノイド型であっても、生態が異なる場合は人属に分類しない場合があるため注意。
 例えばラトリアン内骨格を持たず筋肉で体重を支えるため、繊属傘下の繊人族に分類され、
 ヴェイガルは生態的には爬虫類や両生類に近いため、竜属傘下の竜人族に分類される。
 無機質系のヒューマノイド種族も、体組織の結晶成分が多い場合は晶属傘下の晶人族に分類される。
 (ただし無機質成分を持つ種族の全てが晶属の傘下に分類されているわけではない)

 主な大系統一覧
 
【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2010年にかけて構築した根源系統の概念からピックアップしたもの。
 本文にもある通り、いわゆる「人間型種族」のグループを指す空想科学分類の定義である。
 創作ジャンルにおいては人間(人類)の他、異色肌(肌の色が違う人間型種族)などをここに含んでいる。
 エルフなどもGDW世界観の分類に従えば、人属に該当する。
 ただし「肉体を持っている」ことが前提であり、人型でも実体が曖昧な場合は人属に分類されない。

 またゴリラ、またはその近縁の猿人類人猿も、GDWでは人属の傘下にある種族であり、
 体毛が濃くクリーチャー(動物)的な特徴を持つケースもあるため、人麟族という系統分類を設定している。
 本文にあるように、霊長類も生物学上は哺乳類の1種であり、生態的には大差がないため、
 「人型種族だけ特別扱い」しているようにも見える嫌いがあるが、
 作者が人属(爆)である上、人型の宇宙人が結果的には多いため、便宜上区別化する意図もある(苦笑)
 

 
★麟属 統合ナンバー:CX-Z01A
 
 麟属は、人属を除く哺乳類生態のエイリアン種族や、クリーチャー種族を指す根源系統である。
 人属と同様に胎生で内骨格によって体重を支えているが、人属よりも起伏の大きな地形に適応しており、
 身体能力に優れ、人属と比較して体毛が濃い種族が多いなどの差異がある。
 文明化に成功した麟属は人属に似た直立体形を取ることが多く、麟人族として分類されることも多いが、
 野生時代の骨格の1部を残している(長いマズルや“獣脚”など)ことも少なくない。

 また6肢(2本腕・4本脚や4本腕・2本脚)骨格を持つケースがしばしばいることも特徴の1つ。
 人属にも6肢骨格の種族はいることはいるが、麟属よりもはるかに少ないと見られている。
 野生時代の生態を残すケースが人属より多いことから、感知能力に優れていることも良くあり、
 文明における器用さという点では人属に遅れを取りがちなものの、それをカバーする特性を有している。

 
麟人族ドゥエロム 麟泳族オルフィアン

 また現実世界クジライルカのように、水棲・水陸両棲の哺乳類は、GDW世界観では麟泳族と呼ばれる。
 混合系統は普通大系統レベルの集団を持たないが、麟泳族はその例外の1つとして知られており、
 空間認識能力の高さ銀河社会におけるアドバンテージにつながっているという説もある。

 主な大系統一覧
 
【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2010年にかけて構築した根源系統の概念からピックアップしたもの。
 創作ジャンルにおける、哺乳類タイプの“獣人(ケモノ)に該当する種族を主に指しているが、
 文明種族だけでなく、一般的な動物も含んでいる(根源系統分類は文明の有無を分類の根拠にしない)
 因みに「麟属」の分類名称は白銀の賢者氏の提案による。

 “猫耳”のように、1部パーツだけ動物の特徴を持つケースに関しては微妙であるが、
 動物寄りの生態であるか否かで、人属系なのか麟属系なのかを判断できると思う。
 この辺りは“擬人化創作”意図的に人型に整形されることも多いため、判断が難しいこともあるが。

 因みに獣人創作ジャンルによっては、あえて野性の本能を残し、
 「食うか食われるか」のシビアさをドラマに組み込むケースが見られるが、
 GDW世界観では開発者である限り、こうした野生の生存競争は余り強調しない方針である。
 異種族が「餌の動物」に似ていることが理由で、「美味そうだ」と思う心理はあっても、
 本能が理性をかき消して襲ってしまうようでは、そもそも開発者であるとは言えないからである。

 人類だってペットの動物を美味そうだと考えても、襲撃して食べようとまでは普通は思わないだろう、多分。
 (仮に衝動を優先して襲撃する人間がいたとしても、常識的に考えれば罪に問われるはずである)
 他の種族が人間と同じ行動方針を持つとは限らないが、他種族のアイデンティティを尊重する理性の世界では、
 捕食本能の優先はそのアイデンティティの侵害行為であると解釈され得るのではなかろうか。
 少なくとも意思疎通が可能である限り、襲撃行為のカミングアウトは批判対象になり得るだろう。
 

 
★竜属翔族泳族を含む) 統合ナンバー:CX-Z01D
 
 竜属は、主に爬虫類両生類を指す根源系統である。
 内骨格で体重を支える点は麟属と共通するが、卵生で硬いウロコに覆われている点で異なっており、
 晶属に次ぐ耐久性を持つ根源系統であると銀河生命学では考えられている。
 また水棲のウロコ動物である魚類や、爬虫類から進化したと考えられる鳥類竜属派生系統であり、
 前者(魚類)泳族、後者(鳥類)翔族と呼ばれている。

 飛翔能力を持っていることも少なくなく、空間認識能力や身体能力に優れている点など、
 肉体的なスペックの高さにおいて秀でている根源系統であるが、そのためしばしば大型化し、
 その結果として環境変動に対する適応性が逆に低下し、急速に衰退するケースも少なくないなど、
 肉体的な進化経緯という点では振れ幅の大きな根源系統だと言える。
 爆発的に進化して繁栄する1方で、壊滅的に衰退する傾向が目立つのである。

 
竜人族ギガンサウロイド 竜晶族(竜人族)ジェムル

 ただし、体内やウロコなどに無機物を多量に含む器官を持つ竜晶族は、環境適応能力に優れており、
 純粋な竜属に比べて衰退しにくい、という特徴も指摘されている。
 竜晶族は無機物器官を使って大きなエネルギーの蓄積に優れた特性を発揮するため、
 ザイオノイドザイオロードを生み出しやすいという“実績”がある。

 因みにGDW世界観「竜」ではなく「龍」という言葉を使う場合、この竜属を意味せず、
 全く異なる意味を持つ(霊的・精神的なポジションが強調される)ため注意が必要である。
 典型的な例が、守護者の称号の1つである“龍師”である。
 (ただし、竜属系統に属する種族の高位体が、龍師の称号を得て活躍するケース自体は良くある)

 主な大系統一覧
 
【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2010年にかけて構築した根源系統の概念からピックアップしたもの。
 創作ジャンルにおける、爬虫類タイプの“獣人(竜人)”に該当する種族を主に指しているが、
 文明種族だけでなく、一般的な動物も含んでいる(根源系統分類は文明の有無を分類の根拠にしない)
 ファンタジージャンルのドラゴンや、恐竜などのモチーフを含むと言えるだろう。

 “ウロコを持つ種族群”が分類の大きな根拠になっているため、同じくウロコを持つ魚類や、
 ウロコが変化した羽毛を持ち、恐竜から進化したと言われる鳥類を含んでいるのも特徴の1つである。
 現実の生物学では魚類はむしろ恐竜や爬虫類の祖先に当たるが、
 そこは「竜属イコール爬虫類ではない(内包はするが)理屈でお願いしたい(汗)
 

 
★甲属 統合ナンバー:CX-Z01I
 
 甲属は、主に昆虫類甲殻類を指す根源系統である。
 人属麟属とは逆に、体表を覆う外骨格で体重を支える生態を持つ種族群であり、
 外的な衝撃に強いことから環境適応性に優れた資質を発揮する種族が多いのが特徴の1つである。
 (ただし竜属は硬いウロコを持つため、内骨格種族と外骨格種族の両方の特性を持つ)
 因みに貝類は、貝殻で体重を支えるわけではないため、繊属に分類する。

 外骨格は丈夫だが内骨格に比べて軽いことが多いため、体格の割に軽量級の種族が多く、
 それゆえに飛翔能力に優れた種族が発生しやすいのも特徴と言えるだろう。
 ただそのために大型化する種族は竜属などに比べると明らかに少ない。
 稀に巨大化した甲属系のザイオロードもいるが、その巨体の割に短命であることも多い。
 もっとも竜属同様、無機物器官を持った甲晶族は、大型化しても長生きできるケースがある。

 また内骨格を持たない種族であることから、成長過程で体形が大きく変わるケースも良くあり、
 脱皮などを経てそれこそ別の種族と誤解されるほどに外観を変えることもある。
 軽量級であることは上記したが、身体能力の高さに定評ある系統でも有名であり、
 素早さでは飛翔能力に特化した翔族も、条件次第では追いつけないという。

 
甲属キローリアン 甲人族(甲機族)ベルディック

 文明化した甲属は、麟属や竜属同様、人属に似た直立体形を取ることが多く、
 甲人族として分類される種族も多いが、4本腕や6本腕、あるいは触手状の器官を持つことも多い。
 多肢骨格という点では、他の根源系統を上回る多様性を持っているとも言える。

 主な大系統一覧
 
【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2010年にかけて構築した根源系統の概念からピックアップしたもの。
 創作ジャンルにおける、昆虫タイプの“獣人(虫人)”に該当する種族を主に指しているが、
 文明種族だけでなく、一般的な動物も含んでいる(根源系統分類は文明の有無を分類の根拠にしない)

 現実の昆虫類甲殻類は、他の動物に比べて小柄であることが多く、しかし身体能力は高いため、
 GDW世界観においても相対的に小柄で身体能力に優れ、素早い種族が多いイメージがある。
 もちろん“昆虫怪獣”のような例外も想定はするが、その数は少な目ということである。
 多様性を押し出すためには、オミットしなければならないロマンもあるのだ(苦笑)
 もっとも形態のバリエーションが多いイメージはある(実際に昆虫は地球生態系最多の多様性を持つ)
 

 
★繊属 統合ナンバー:CX-Z01C
 
 繊属は、主に軟体動物植物類(または菌類地衣類を指す根源系統である。
 主導的な骨格を持たず、筋肉やそれに相当する器官で体重を支えるグループの中で活動的な種族を指す。
 (活動的ではない種族の1部は根属として分類される)
 因みにGDW世界観には、自発的に動く植物系種族も少なからず存在している。
 また貝類GDW世界観では繊属の傘下であり、硬い殻を持つため繊甲族に分類される。

 環境順応性の高さが最大の持ち味であり、主導的な骨格を持っていないことから、
 重力環境下においては甲属同様、大型化に制約を持っているが、それ以外の環境では繁栄しやすい。
 そのため重力の制約が少ない水中やガス海真空耐性があれば宇宙空間でも繁栄する系統である。
 主導骨格がない分圧力変動に強く、重力などに負けない限りは適応力が高いのも強みだ。

 また主導骨格がないため、可変性に優れる種族が多く、適応力の高さはこの特性にも由来する。
 もっとも擬態能力に優れるといっても、完全に別種族になり切れる種族はほぼいない。
 種族によっては体内に擬似的な骨格を作ったり、体表を凝縮して外骨格に見せかけることも出来るが、
 存在場スキャナで調べれば、大体の場合はバレてしまうのである。
 (ただ存在場スキャナを持ち込まない限り誤魔化せるとしたらかなり優秀であると言える)

 主な大系統一覧
 
【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2010年にかけて構築した根源系統の概念からピックアップしたもの。
 いわゆるタコイカなどの軟体動物系や、植物エイリアンなどの分類を想定した系統であるが、
 「人型に見えるが内骨格を持たない」などの変り種にも応用が可能(爆)
 貝類の他、棘皮動物の1部であるヒトデなどもここに該当すると考えられる。
 ウニなどは見た目は甲属ぽいが、棘皮動物に分類されるのでGDW世界観なら繊甲族なのだろう。
 (素人目にはピンと来ないが、ヒトデとウニは生物学上は近縁種なのである^^;)
 

 
★根属 統合ナンバー:CX-Z01W
 
 根属は、主に軟体動物植物類(または菌類地衣類を指す根源系統である。
 主導的な骨格を持たず、筋肉やそれに相当する器官で体重を支えるグループであり、
 生態的には繊属との共通項を持っているが、こちらは土壌や岩に固着しほとんど動かない系統を指す。
 自らはほとんど動くことはないが、卵や胞子を風や水流に乗せて拡散させて繁殖する。
 捕食者に対しては無力だが、微生物(分解者)と共に生態系の基礎を担う重要なグループでもある。

 その生態特性から文明種族に進化するケースが少ない(人属とは特性が真逆とよく指摘される)が、
 それでも決してゼロではない(固着した岩盤を引き剥がして移動する個性派もいる)
 繊属と同じく可変性に富んでいるため、幼少期は活発に動くケースもある。
 見方を変えれば固着は彼らのライフスタイルの中で「住みよい地に定住する」ものとも言え、
 自身は動かずに、協力者の支援で効率的な文明活動を展開している種族もある。

 主な大系統一覧
 
【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2010年にかけて構築した根源系統の概念からピックアップしたもの。
 ファンタジーではよくある「歩く樹木」などのイメージから連想した種族群であるが、
 繊属との「特性被り」を避けるため、こちらは「地面に固着して動かない種族」に特化させた。
 そのため結果として「歩く樹木」繊属の分類に譲った経緯がある。

 そして根属はその特性から、植物系に限らず、サンゴウミユリなども含む系統になっている。
 自然界を見れば分かるが、「動かない生物」は決して植物だけではないのである。
 ただその特性上、本文に書いた通り「文明化が難しい」弱点を抱えることにもなった。
 (能動的に動いてしまえば、根属の分類から外れてしまい兼ねないのだ)
 しかしそれをどう論理で突き崩すかも、アイデアの見せ所ではあるのである(笑)
 

 
★晶属 統合ナンバー:CX-Z01S
 
 晶属は、結晶化・均一化された体組織を持った種族を指す根源系統である。
 結果として無機物(金属を含む)の体質を持つ種族が多いため、無機質生命と混同されがちだが、
 イコールではなく、有機質生命を含んでおり、無機質系でも必ず晶属とは限らない。
 根源系統は組成ではなく、形態や生態が分類の基準になっているからである。

 結晶化・均一化された体組織を持つため、役割特化された器官がないか少ないケースが多く、
 繊属にも似ているが、それ以上に体組織のフレキシビリティに優れた種族が多い。
 また上記の通り無機物を主成分にするケースが多い(無機物の方が結晶化に向いている)ため、
 相対的に長い寿命を持っていることが多いのも特徴の1つと言えるだろう。

 
晶属(ジェネティック系)メタロイド 晶人族カリオロイド

 その1方で急激な変化にはついて行けないケースが多く、肉体的には丈夫であることも多いが、
 変化について行けない結果、ダメージを蓄積させやすい弱点を内包している。
 (役割特化した器官を持つ有機種族の方が、状況によってはダメージレスポンスに優れるのだ)
 結晶化した体組織はエネルギー蓄積に優れるため、高スペック種族が生まれやすいが、
 耐久性を超えたダメージを受けると、回復に長い時間がかかってしまうことも多い。
 体組織が均一化されているために、全身でダメージを抱え込んでしまいやすいのである。

 主な大系統一覧
 
【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2010年にかけて構築した根源系統の概念からピックアップしたもの。
 SFモノで定番(?)の金属生命体などのアイデアをモチーフにしたものであるが、
 無機質系・金属系に特化するのも差別的であるため(有機種族は多くの系統を想定するのに)
 成分ではなく体組織の組成の方に条件を絞って系統定義している。
 「結晶化・均一化」が基本条件であり、条件に合えば有機物・無機物を問わないのだ。

 またこの結果、金属生命体鉱物生命体に限定しないだけでなく、
 液体生物ガス生物といったアイデアにも、晶属系統の分類を応用できることになった。
 液体やガス(気体)も物質的な現象であり、「結晶化・均一化」の系統条件に当てはまるからである。
 (実際に液体の水は、化学分類上は結晶に該当し、凍れば雪や氷になる)

 他方、「ダメージレスポンスに劣る」という弱点は、バランスのために用意したもの。
 単に頑丈なだけでは系統種の分類として“不公平”だからである。
 それに実際、岩石や金属は限界を超えたら砕けたり折れたりし、使えなくなってしまう。
 しかし有機生物は、ダメージを必ず全身で受け止めるわけではない。
 その辺りに生態の違いを想定し、それが弱点にもなるという解釈を採用した。
 

 
★機属 統合ナンバー:CX-Z01R
 
 機属は、機械的な肉体構造を持った種族を指す根源系統である。
 無機質系種族にしばしば見られるが、無機質系種族に限定した特性ではないので注意。
 永久回転軸などの機械的な構造を有することが条件であり、有機種族にも時折見られる構造だ。

 またその構造特性から、ジェネティック(人為強化)系種族にこのパターンが良く見られる。
 総数で言えば、自然発生タイプの機属よりも、ジェネティック系機属の方が多いだろう。
 また自然発生タイプの機属は、機械的な構造を持つといっても「工業製品ではない」ことから、
 分割線のないモノコック型の骨格構造を持っているケースが多い点でも識別可能である。
 工業製品ではないため、ネジなどで組み立てたり分解する必要はないからだ。

 
ジェネティック系機属ゼクロームノイド

 また機属系種族は、ハイブリッド化されたパターンもしばしば見られる。
 ジェネティック系機属に似るが、生まれながら機属の特徴を持っていながら、
 生後に別途強化改造を施し、能力水準を引き上げたケースも少なからず見られるのである。
 そうした“人為的改良”を施しやすい構造を持った系統であることも確かなのだ。
 こうしたハイブリッド系機属は、局部的にプラグインされた器官を持っていることが多い。
 (ただし機属ではなく、晶属がハイブリッド化された結果、機属の特徴を兼ね備えることもある)

 主な大系統一覧
 
【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2010年にかけて構築した根源系統の概念からピックアップしたもの。
 SFモノで定番(?)の機械生命体などのアイデアをモチーフにしたものであるが、
 人工生命体金属生命体特化しないように定義しているのが個性である。
 機械が必ず無機物を骨格にするとは限らないし、自然発生が不可能であるとも限らないからだ。
 現に「自然発生型機械生命体」のアイデアが版権作品にも幾つかある。
 もっともそのデザインは実際の所、「ロボット」の域を出ていないケースが多いのだが(苦笑)
 

 
★空属 統合ナンバー:CX-Z01P
 
 空属は、非物質的な肉体構造を持った種族を指す根源系統である。
 物質を含まないエネルギー体を肉体とした生命体であり、物質存在場層を持っていないか、
 持っていたとしても限定的な機能に限られているケースが多い。
 ただし“ガス生命体”などは不定形でも物質を持つため、空属ではなく晶属に分類されている。

 物質的な縛りを持たない種族であるため、寿命が非常に長いケースが多く、
 場合によっては寿命の概念もなく、「自分の意思で寿命を終わらせる」ケースすらあるという。
 生まれてから死ぬまで、霊体のまま生きているような種族だからこそ可能なことだが、
 そのために意外にも波動能力系の干渉に脆く、打たれ弱さをさらけ出すことがある。
 物質の縛りがない分非常に柔軟だが、干渉に耐えるための“土台”も持っていないからだ。
 干渉に耐えるには、ある程度土台――つまり質量があった方が実は有利なのである。

 そのため、念動仮の肉体や、少なくとも外殻に相当する物体を形成し耐える種族もいる。
 防御のための特殊な結晶外殻を持つ種族は、空晶族の分類が適用されることもある。
 こうした能力を活かして、1時的にしろ非常に大きな質量を扱えるケースもあるのだ。
 身体能力などゼロに等しい種族だが、実はその分念動など波動能力に特化していることが多い。
 ただその1方で変化に疎く意外にも保守的で、進化は遅いことが多い。
 肉体が柔軟すぎるが故に、変化の必要性を強く意識しにくいと言われている。

 また空属に類似するが、空属に該当しないグループに準生命がある。
 準生命不完全存在場層を持ち、生命に似るが種族として確立した性質を持たない存在であり、
 しばしば精霊のような振舞いをすることで知られるため、空属に似たところがあるが、
 空属のように共通性のある子孫を残すことは少ないと考えられている(ゼロではない)
 準生命相当の存在が独自の進化を経て、空属として種族確立するケースもあると思われる。

 主な大系統一覧
 
【Meking Memo/設定補記】
 2005〜2010年にかけて構築した根源系統の概念からピックアップしたもの。
 ファンタジーでよくある精神生命体や、非物質型精霊などを参考にした種族のグループである。
 本文にも書いたが、液体生命体ガス生命体などは「物質を持っている」ためここには含まない。
 あくまでも「非物質のエネルギー体がメインの種族」に限定した分類である。
 変な言い方であるが、「アクティブな幽霊」のような種族を指しているわけだ(笑)

 物質的肉体の縛りがない分、ヘタすれば万能に近い生命体としてイメージされがちであることから、
 バランスを取るため「波動干渉に弱い」「変化に疎い」弱点を設けている。
 物質的肉体を持っていることは一見“制約”であるように見えて、実は「波動干渉に耐える土台」であり、
 「進化につながる努力を促すための環境」である、という解釈なのである。

 また本文でも準生命の項目で書いているが、精神生命体というカテゴリに相当するため、
 妖精妖怪のキャラクターとオーバーラップする要素を持っている。
 しかし種族として分類する以上、共通性を持ち子孫を残す特性空属にはあるため、
 妖怪などに見られるような、雑多な“化身”を示唆するグループとは微妙に違うイメージもある。
 同時にそうした認識のギャップを解消するために、準生命の概念が生まれたところもある。
 

 
★ミュータント 統合ナンバー:CX-Z01M
 
 GDW世界観には様々な種族が存在し、長大な歴史の中で進化を繰り返しているが、
 その進化の過渡期に生まれる“突然変異体”をミュータントと呼ぶ。
 もっとも全てのミュータントが新種になるわけではなく、一過性に終わるケースも多いが。

 またその定義は「外見が原種とは別物なほどに大きく変貌した」ケースに対して使われるもので、
 「新しい特殊能力を獲得した」程度では、GDW世界観ではミュータントと見なさない。
 これはGDW世界観において、そうした“異能を獲得する変化”は頻繁にあり得るもので、
 それをわざわざ別種族と定義していたら事実上「キリがない」からである。
 よってアークス惑星変動系亜種に当たるアークス・ネオスもミュータント分類はしていない。

 
変動系ミュータントエヴァンス 戦災系ミュータントセヴィロイド・リヴェロイツ

 また超宙域など、空間状態が不安定な領域では、相対的にミュータントが発生しやすい傾向がある。
 ミュータントが生まれる背景には遺伝子の変異があるが、更に掘り下げれば存在場の変質があり、
 そして存在場エーテル波の刺激で変質しやすい側面を持っているからだ。
 宇宙津波(エルロッシュ)生態系の大変動を起こしやすいのも、ここに原因がある。

 主なミュータント種族リスト
 
【Meking Memo/設定補記】
 根源系統分類とは異なるが、統合ナンバー分類の都合上、ここに解説を載せた。
 GDW世界観は作者であるG-maの創作方針上、「デザインが主体」であり、
 キャラクター設定においても「デザイン上の個性」を主体とした分類を行っている。

 「異能獲得程度ではミュータントとして扱わない」のも、ビジュアルデザインが分類の基礎だからだ。
 『X-MEN』などではよくあるパターンだが、超能力を発揮したぐらいでミュータントになるなら、
 GDW世界観はそんなキャラクターばかりになるし、高位体などの設定も無意味になってしまう。
 異能発現程度は、GDW世界観では「種族の振れ幅のうち」で十分なのである。
 (もちろん同種族とは思えないほどチートなスペックを発揮する場合は、別に考証が必要である)

 もっとも『X-MEN』にはミスティークのように、外見も人間とはかけ離れたキャラもいる。
 こういうケースはGDW世界観のパラダイムにおいても、ミュータントになり得るだろう。
 別に差別の意図はないが、あれだけデザインが変わって「人間です」と言い張るのも無理がある。
 そこは人外であっても構わない、違いを認めた上で共存しようというのがGDW流である。
 

 
★ジェネティック 統合ナンバー:CX-Z01G
 
 GDW世界観には様々な種族が存在しているが、その中には生後に肉体を改造し、
 生まれた時とは異なる種族と言えるほどに、外観や能力特性を変えてしまうケースがしばしばある。
 こういった強化改造個体群を、GDW世界観ではジェネティックと呼んでいる。

 ただしこの定義はミュータント同様、「異種族と言えるほど変貌したケース」に対して使うもので、
 片腕をサイボーグの義手にした、強力な人工臓器をインプラントした、
 などといった「部分的な人工化」の範疇は原則的に適用しない。
 部分的なインプラント程度のサイバネティック処理は、GDW世界観では「良くあること」であり、
 いちいち異なる種族に分類するほどのものではないからだ。
 (ただ便宜的に、同じ特性を持つ強化体をグループ化して扱う場合はある)

 
軍用ジェネティックザイロームノイド 種族系ジェネティックペレイロイド

 また種族の選択としてハイブリッド化を採用している場合、
 ジェネティック化する前の“原種”が種族として登録されていない場合がしばしばある。
 これはその種族にとって、ハイブリッド(ジェネティック)化した後の形態が“完成形”であり、
 原種の段階では不完全な状態だと考えているケースが多いようだ。

 主なジェネティック種族リスト
 
【Meking Memo/設定補記】
 根源系統分類とは異なるが、統合ナンバー分類の都合上、ここに解説を載せた。
 GDW世界観は作者であるG-maの創作方針上、「デザインが主体」であり、
 キャラクター設定においても「デザイン上の個性」を主体とした分類を行っている。

 「義肢移植程度ではジェネティック扱いしない」のは、原種の機能まで変わったわけじゃないからだ。
 これがキメラノイドゼルトロイドだと話は別であり、原種の機能はほぼ残っていない。
 また既存のSF作品でも、脳以外を義体化した『攻殻機動隊』草薙素子などは、
 人間としての機能を脳以外留めていないために、ジェネティックに含めて良いと思われる。

 もちろん「人格として人間か否か」別問題であるため、誤解なきよう。
 また合意に基づいたジェネティック化と、そうでないジェネティック化でも認識に差があると思われ、
 望んで改造されたのなら「人間でなくなったことを何とも思わない」場合もあるだろう。
 親から(神から)与えられた肉体に手を加えることをタブー視する者もいるが、
 それが絶対の価値観でないことは、世界を見渡せば幾らでも実例がある。
 

 
★戦闘服ユーザ 統合ナンバー:CX-Z01F
 
 GDW世界観は、基本的には開発者を主導とした理性的で平和な銀河社会を築いているが、
 それでも平和を脅かすリスクが全くないユートピアではない。
 こうしたリスクに対して、ただ武器などを用いて対処するだけでは不十分な場合がある。
 ザイオノイドザイオロードなど、軍を動かさなければ止められないような脅威があるためだ。

 そのため、こうした脅威に対抗する目的で、エーテルスーツなどの外装自体を戦闘用に強化し、
 これを装着することで有事対処における戦力を数十倍に引き上げるアイデアがある。
 その多くは軍服の延長上に位置付けられる装甲服や戦闘服のレベルであるが、
 (ただし銀河社会の技術で強化されているため、現実世界の戦闘服とは品質が桁違いである)
 時折高スペックのジェネティックなどと互角以上の戦闘力を発揮できるような、
 “オーバーキル”を疑うほど高性能な戦闘服が開発されることがある。

 こうした突出したスペックを持つ戦闘服は、装着時にユーザの体形を1時的に変えることもある。
 エーテルスーツの機能以上に「変身的」な特性を持つ戦闘服が存在するのだ。
 ただしこうした高スペック戦闘服は、しばしば装着者に必要以上の負担をもたらすことがあり、
 スペックの分だけリスクを内包していることも少なくないと言われている。
 装着者の体形まで変えてしまうような戦闘服は、ザイオロイド系兵器に分類されており、
 不具合を起こせば、そのまま不可逆的なジェネティック強化兵と化すリスクをはらんでいる。

 主な戦闘服ユーザリスト
 
【Meking Memo/設定補記】
 根源系統分類とは異なるが、統合ナンバー分類の都合上、ここに解説を載せた。
 GDW世界観は作者であるG-maの創作方針上、「デザインが主体」であり、
 キャラクター設定においても「デザイン上の個性」を主体とした分類を行っている。
 そして“戦闘服ユーザ”はその意味で、ミュータントジェネティックのそれと同じように、
 デザインのジャンルとしてグループ化する意味を持っているのだ。

 現実世界戦闘服と言えば、防弾機能などを持った軍服や機動隊の制服や作業服であるが、
 SF作品では、しばしばそれが最大のガジェットになるだけの存在だったりするし、
 『スターウォーズ』ストームトルーパーのように、それ自体がキャラとして成立さえする。
 GDW世界観においても、この辺の感覚や扱いは同じだということだ(笑)