GDW-LOCATIONS
(舞台設定集)
当カテゴリ
★ファルバーン多重連星Farburn 統合ナンバー:LP-TCM21001
ファルバーン多重連星中景
所属銀河系 テクノーヴァル銀河系(LG-04G004/M86銀河 【銀河マップ】(マップ作成中)
天体分類・サイズ等 6重惑星(直径6,900km~18,300km)
主要文明種族 ファルバイン(人口数十億)
主要国家等 ファルバーン共同体(テクノビア銀河同盟傘下)
主要都市等 不明
並行時空等 不明
主要天体史 (未設定)




舞台概要設定設定補記固有種族リスト固有舞台リスト関連設定リスト
 ファルバーン多重連星は、テクノーヴァル銀河系中層宙域にある個性的な惑星群である。
 この惑星群が属する太陽系は規模が大きく、主要な惑星だけでも数十個あるが、
 そのうち6つが“多重連星”の構造を持ち、中でもファルバーン多重連星は規模が大きい。

 6個の惑星と12個の衛星が、様々な公転軌道で干渉し合う宙域になっており、
 中でも3個の惑星は、文字通り「大気圏が触れ合う」ほど接近することで知られている。
 これだけ接近すると普通は互いの潮汐力で破壊されるのだが、これらはいずれも高密度な金属の惑星で、
 これまでその潮汐力に耐え続けてきたようである。
 ただそれでも「大気圏が触れ合う」際には、災害的な変動が地表を襲うのだが。

 こうした過酷な環境で進化したのが、「戦闘機に変形できる金属生命体」ファルバインである。
 6連惑星の重心で金属天体であるファルバーンは、年に何度も大気圏干渉が起きており、
 そのたびに重力と大気がかき乱され、猛烈な嵐が地表を荒れ狂う。
 (ただしファルバインの宇宙進出後、文明による軌道制御でこの傾向はかなり緩和されているようである)
 ファルバインはこうした環境に適応するために、独自の変形能力を獲得した経緯がある。

 因みに第2惑星セルバインを始め、他の惑星にもそれぞれ独自の生態系があり、
 1部の種族には社会性があることが判明している。
 特にセルバインは6連惑星の最も外側を公転し、重力干渉のリスクが最も低いため、
 生態系の安定した進化が可能になっており、ファルバインも宇宙港建設に利用しているようだ。

 

Meking Memo/設定補記
 2010~2011年頃に初めてイメージした舞台設定。
 特にモチーフはないが、風変わりな環境として多重連星系を想像し、
 「大気が触れ合うほど軌道が接近する」環境を言い訳するために金属の星にした経緯がある。
 本来そこまで接近すれば、双方の固体潮汐の影響で惑星自体が壊れてしまうからだ。
 ただ実際のところ、連星系を作る惑星系は余り珍しくない、という説もある。

 
【旧作画像】
2011
 
固有種族リスト
固有種族名 種族カテゴリ 統合ナンバー 種族概要 備 考
ファルバイン 文明種族(開発者 CS-TCM21001S01 ファルバーン連星出身の文明種族。 バトロイドなどがモチーフ。
 
固有舞台リスト
固有舞台名 舞台カテゴリ 統合ナンバー 舞台概要 備 考
ケルミロン 惑星 LP-TCM21001O03 ファルバーン連星の第3惑星、直径約12,300km。
 ファルバーン最も接近する星で金属成分が多い。
セルバイン 惑星 LP-TCM21001O02 ファルバーン連星の第2惑星、直径約11,100km。
 連星で最も外側に軌道を持つため安定性が高い。
ファルバーン 惑星 LP-TCM21001O01 ファルバーン連星の第1惑星、直径約18,300km。
 連星の重心に当たり金属成分が多いため重い。
メトランド 惑星 LP-TCM21001O04 ファルバーン連星の第4惑星、直径約6,900km。
 連星最小だが金属成分が多く公転速度も速い。
 
関連設定リスト
関連名称 設定カテゴリ 統合ナンバー 主な名称の概要 備 考
テクノビア銀河同盟 組織(星間連合) テクノーヴァル銀河系の列強勢力の1つ。
ファルバーン共同体 組織(国家連合)